JPH06317399A - 複合発射装薬 - Google Patents

複合発射装薬

Info

Publication number
JPH06317399A
JPH06317399A JP22499393A JP22499393A JPH06317399A JP H06317399 A JPH06317399 A JP H06317399A JP 22499393 A JP22499393 A JP 22499393A JP 22499393 A JP22499393 A JP 22499393A JP H06317399 A JPH06317399 A JP H06317399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
propellant
container
ignition
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22499393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141092B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamada
惇 玉田
Yasuo Kano
康夫 狩野
Junichi Kimura
潤一 木村
Kanji Nakatsuka
漢二 中塚
Takaaki Fukuda
孝明 福田
Maki Yoshida
真樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
NOF Corp
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP05224993A priority Critical patent/JP3141092B2/ja
Publication of JPH06317399A publication Critical patent/JPH06317399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141092B2 publication Critical patent/JP3141092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B5/00Cartridge ammunition, e.g. separately-loaded propellant charges
    • F42B5/38Separately-loaded propellant charges, e.g. cartridge bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力波の発生がなく、着火遅れが少なく、充
填率の大きな複合発射装薬を提供する。 【構成】 焼尽性容器2、同容器内に収容されている点
火薬4及び発射薬9などからなる発射装薬1において、
柱状の発射薬又は点火薬5が発射装薬の軸方向に中心軸
に配置され、その周囲に主装薬である発射薬が充填され
ている複合発射装薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火砲用複合発射装薬に
関し、特にモジュール化された野戦砲用発射装薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】大口径火砲用発射装薬は一般的には薬莢
が無く、弾丸(飛翔体)と発射装薬とは分離独立してい
る。従って、弾丸を発射する際に発射装薬は薬室の閉鎖
機に取り付けられた火管からの炎によって発射装薬中の
点火薬に着火し、引き続いて発射薬が燃焼し発生した燃
焼ガスの圧力により弾丸が加速される。発射装薬に要求
される項目としては、(1)火管からの着火が容易であ
り、(2)点火薬は薬室内に圧力波の発生等の異常を引
き起こさず、(3)発射薬は弾丸や砲身の使用限界内の
適度な腔圧において最大限の弾丸速度を引き出すことで
ある。近年野戦砲用発射装薬では同一のモジュールを基
本単位として、目的とする弾丸の射距離に応じてこのモ
ジュールの個数を変える発射装薬システムが開発されつ
つある。更に、火砲への弾丸と発射装薬の供給を自動的
に行い射撃スピードの向上や自走砲の人員削減を目的と
する研究が行われている。特公昭62−31276号公
報は前記発射装薬に関するものであり、図6にその発射
装薬の一つのモジュールの縦断面図を示す。図6は点火
薬63、焼尽性容器61及び発射薬62などからなる発
射装薬60において、中空の点火通路65を発射装薬の
ケースである焼尽性容器61の軸方向の中心部に設け、
その内面に点火薬63を配置したものである。尚、64
は焼尽性筒体である。前記の発射装薬においては、比較
的強い点火によって発生する局所的な圧力上昇が装薬の
中心部に配置された空間に沿って増強され、薬室内に強
い圧力波を発生させ、その結果、薬室内における圧力の
均一性を損ない、射撃時の弾丸の砲口速度の低下を起こ
すおそれがある。そのため、使用する点火薬の量が厳し
く制限される。このような発射装薬を例えば155mm
試験砲により射撃した結果、最大のモジュール数におい
て黒色火薬をモジュール1個当たり20g以上使用した
場合、圧力波の発生が見られた。又、点火薬としてほう
素と硝石の混合物あるいは多孔性又は、フレーク状のシ
ングルベース系点火薬を使用した場合についても同様の
圧力波が発生し薬室内に許容限度以上の差圧が計測され
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】モジュール化された発
射装薬は、目的とする射距離に応じて使用するモジュー
ル数をコントロールする。即ち、最大射距離を得ようと
する場合、最大のモジュール数を使用し、一方、最小射
距離を得ようとする場合1個だけのモジュールを使用す
る。最大モジュール数において圧力波の発生を抑制でき
る点火薬量では、1個のモジュールによる射撃において
着火遅れ時間が許容される範囲を越えることがある。と
りわけ、低温に調温した条件において試験した場合はよ
り一層顕著となる。又、特公昭62−31276号公報
において開示された発射装薬の場合、中空の比較的大き
い点火通路のスペースを必要とするため、装薬容積に比
べると装填される発射薬の量が少なくなる。発射薬の装
填重量は射撃性能に密接な影響を与えるため点火通路の
スペースを有効に利用することができれば発射薬の量を
増大することができる。とりわけ、モジュール化された
発射装薬に粒状の発射薬を使用する場合においては、焼
尽性容器の内容積に充分に発射薬を充填することが困難
であった。更に、火砲の性能を最大限に発揮させるため
には、許容限度内の腔圧において、弾丸の砲口速度を高
めることが要請されている。そのためには、異なったガ
ス発生スピードを有する数種類の発射薬を組み合わせる
ことが有利である。以上により、多数のモジュールを用
いても発射の際に圧力波を発生せず、しかも1個のモジ
ュールを用いて射撃した際においても着火遅れを生ぜ
ず、しかも装薬容積に比して充分な発射薬の充填が可能
であり、実用的に優れたモジュール化された野戦砲用発
射装薬の開発が強く要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記要望に
応ずる発射装薬を開発する目的で研究の結果、従来のモ
ジュールの中心部が中空であった部分を特定の構成にす
ることによって目的が達成できることを確認して本発明
を完成させた。即ち、本発明の第1は、端面の少なくと
も中心近傍に切り抜きを有する焼尽性容器、該焼尽性容
器の内部の長さ方向に沿って配置された複数本の柱状発
射薬、該柱状発射薬の少なくとも一方の端面近傍に配置
された点火薬及び焼尽性容器内で前記柱状発射薬により
形成される空間部に充填された主装薬である発射薬から
なる複合発射装薬に関し、本発明の第2は、端面の少な
くとも中心近傍に切り抜きを有する焼尽性容器、該焼尽
性容器の内部中央に長さ方向に沿って配置された点火薬
及び前記焼尽性容器内で点火薬により形成される空間部
に充填された主装薬である発射薬からなる複合発射装薬
に関する。
【0005】図1は本発明の代表的複合発射装薬モジュ
ール1を示す斜視図である。焼尽性容器2は両端面の少
なくとも中心近傍に円形の切り抜き3を有し、火管(省
略)からの火炎は切り抜き3を通過した後、少なくとも
一方の端面近傍に配置された点火薬4に着火し、ここで
発生した火炎は焼尽性容器2の軸方向に沿って中心軸に
配置されている複数本の柱状発射薬、例えば、溝付長管
状薬5の表面及び内面に沿って伝播する。この火炎は引
き続き前方のモジュールの点火薬を着火させる。溝付長
管状薬5は発射装薬モジュール1の中心に配置させるた
め、支持管6及び7によって中心軸上に保持されてい
る。支持管6は焼尽性ディスク8に接着されている。
又、支持管7は焼尽性容器に接着されている。点火薬4
の燃焼によって発生した火炎、及び溝付長管状薬5の燃
焼による火炎は主装薬である発射薬9を燃焼させる。焼
尽性容器2は、例えばニトロセルロース、補強用繊維及
び粘結剤を主成分としたスラリー水溶液を吸引脱水成形
法、遠心脱水成形法又はプレス成形法によって成形した
燃焼性筒体であり、例えば、特公昭59−1956号公
報に開示された製造方法によって製造したものである。
焼尽性容器は、発射薬及び点火薬を収納するに充分な機
械的強度を有し、燃焼時には有害な残渣を発生しないも
のが好ましい。
【0006】点火薬4の好ましい組成は、例えば、黒色
火薬、ほう素と硝石の混合物、黒色火薬成分をニトロセ
ルロースによって成形した化合物、多孔質又はフレーク
状のシングルベース系発射薬及びそれらの組み合わせで
ある。主装薬である発射薬9はシングルベース、ダブル
ベース、トリプルベース及びマルチベースといった通常
発射薬として使用されている組成である。形状も従来か
ら知られている粒状、例えば粒状の発射薬を適当な袋に
詰めたもの;柱状、例えば円柱状、多角柱状;単孔管
状、7孔管状又は19孔管状等及びそれらの組み合わせ
を使用することができる。焼尽性容器の内部中央に配置
された溝付長管状薬5は円柱状、多角柱状、単孔管状及
び7孔管状でも良く、本発明ではこれらを総称して柱状
発射薬と称す。好ましい組成としては、シングルベー
ス、ダブルベース、トリプルベース及びマルチベースと
いった通常発射薬として使用されている組成だけでな
く、点火薬としてあげた上記組成についても使用可能で
ある。本発明の発射装薬モジュールの大きさは、火砲の
種類や要求性能により、又発射薬の種類や形状等により
適宜選択されるが、155mm砲の場合、焼尽性容器の
外径が約155mmφで、通常中央部に装填される複数
本からなる発射薬の束の外径は、概ね40mmφであ
る。又中央部に点火薬を装填する場合においても、ほゞ
同等である。本発明の発射装薬モジュール1は、発射装
薬を複数個連結するために、連結用プラグ11を取り付
けることもできる。この連結用プラグ11は、焼尽性容
器2の縮径部分12と結合することが可能となり、火砲
の薬室内における発射薬モジュールの安定した整列を図
ることができる。又、手動装填時における長手方向の剛
性も高められる。尚、連結用プラグ11は焼尽性容器2
と一体としても、又、別にリング状のものを使用しても
よい。本発明の発射装薬モジュール1は軸方向の中心軸
(A−A)に対して対称であるが、点火薬4を発射装薬
の両端面に配置すれば、中心軸(B−B)に対して対称
とすることが可能となり、発射装薬は前後の識別をする
必要がなくなり、使用時において火砲の薬室へ任意の方
向で装填することが可能である。又、発射装薬の貯蔵及
び実戦時の防湿のために、焼尽性容器の両端面の切り抜
き3には可燃性又は、火管からの火炎によって破壊され
易いフィルム又はホイル10を配置することもできる。
【0007】図2は本発明の他の例を示す発射装薬モジ
ュール21の斜視図である。焼尽性容器2は支持管22
及び23を有しているが、プレス成形法によれば、一体
型に成形することも可能である。点火薬24は、支持管
22及び23の両方に配置しており、従って、発射装薬
モジュール21は中心軸(B−B)に対して対称である
が、点火薬を片側だけに配置することも、可能である。
【0008】発射装薬モジュール21の中心軸には棒状
発射薬25を配置し、この表面に火炎を伝播させること
によって、均一な着火を得ている。尚、焼尽性容器の内
部中央に配置された棒状発射薬は、例えば溝付長管状
薬、単孔管状薬及び7孔管状薬でも良い。
【0009】図3は本発明の他の例を示す発射装薬モジ
ュール31の斜視図であり、焼尽性容器2の内部中央に
長さ方向に沿って点火薬32を配置したものである。点
火薬32は結束糸33によって束ねられ一体化させるこ
とによって軸方向の強度が増している。
【0010】図4は本発明の更に他の例を示す発射装薬
モジュール41の斜視図であり、主装薬である発射薬と
して6角柱状のもの42を用いた例である。
【0011】図5は本発明の更に他の例を示す発射装薬
モジュール51の斜視図であり、焼尽性容器の内部中央
に配置された柱状発射薬を保持するために該柱状発射薬
の周囲に主要薬である発射薬42を配置した例である。
柱状発射薬は結束糸によって束ねられ、更に必要に応じ
て主装薬である六角柱状の発射薬52も結束糸によって
束ねることによって発射薬の充填密度を上げることがで
きる。又、本発明の発射装薬モジュールを複数個使用す
る場合には、従来のモジュール、例えば図6に示される
ものと組み合わせることも可能であるが、圧力波等の観
点から、好ましくは具体例として図1から5に示したよ
うなモジュールを組み合わせた方がよい。
【0012】
【実施例】次に本発明の複合発射装薬を用いての実施例
を示す。図1に示すモジュールを6ケ組み合わせた複合
発射装薬を用い、155mm試験砲により射撃した。1
ケのモジュールについて説明する。焼尽性容器は外径1
55mmφ、長さ(内部)155mm、その焼尽性容器
の内部中央に設けられた溝付長管状薬は直径8mmφ、
長さ135mmの管状薬19本が組み合わされている。
更に両端の切り抜きの直径は40mmφである。次に火
薬量を示す。主装薬の発射薬9はトリプルベース組成の
19孔管状薬2.1kg、中心に配置した溝付長管状薬
5を0.2kg、点火薬はフレーク状のシングルベース
組成と黒色火薬の重量比2:1の混合物30g、即ち1
ケのモジュールの火薬量は2.33kg、6ケで13.
98キロとなる。又、焼尽性容器にはニトロセルロース
を60%含有し、吸引脱水成形法によって製造したもの
を使用した。弾丸の発射により得られた薬室内の燃焼圧
力−時間曲線を図7に示す。ここで、図中実線は薬室内
の閉鎖機側において計測した燃焼圧力−時間曲線であ
り、一方、破線は弾丸底部において計測したものであ
る。圧力波の発生のない、良好な燃焼が見られた。又、
本モジュールを1個で射撃したときの着火遅れ時間は6
0ミリ秒であり、実用上問題ない値であった。
【0013】〈比較例〉本発明者らは、図6に示す構造
をした発射装薬モジュールを試作し、このモジュールを
使用し、実施例と同様の試験を実施した。使用した発射
薬、点火薬及び焼尽性容器についても、実施例と同様で
ある。その結果、図8に示すような圧力波の発生が観測
された。又、本モジュールを1個で射撃したときの着火
遅れ時間は270ミリ秒であり、問題のあることが判明
した。
【0014】
【発明の効果】従来の装薬では中空であった中心部に、
本発明では例えば、長管状の発射薬又は点火薬を配置す
ることにより着火時の火炎伝播性を損なうことなく、圧
力波を減衰させることができる。又点火薬量は、圧力波
が発生することなく増加させることが可能となる。この
ことは同時に、近距離を目標とした射撃に見られるよう
な1個のモジュールだけで射撃する際の着火性の向上に
つながり、停弾(薬室内の圧力が弾丸の起動圧を越えな
い場合に発生する弾丸の不発射)や過度の着火遅れ時間
(点火から薬室内の圧力の上昇が開始されるまでの時
間)の防止にもつながる。又、ここで使用される火薬
は、点火通路を利用して設置されているため、有効な火
薬のエネルギとして火砲の性能向上にも寄与する。更
に、2種類の発射薬を組み合わせることにより、同等の
腔圧において弾丸速度を増大させることが可能となる。
しかも、中心部に配置された発射薬又は点火薬は、比較
的速やかに着火するため、これらのガス発生速度を大き
くすることによって、少ないモジュール数における射撃
時の圧力を増大させることが可能となり、モジュール1
個の射撃に際に発生するおそれのある停弾や、着火遅れ
の増大を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合発射装薬の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の複合発射装薬の他例を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の複合発射装薬の他例を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の複合発射装薬の他例を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の複合発射装薬の他例を示す斜視図であ
る。
【図6】特公昭62−31276号公報に開示された発
射装薬の縦断面図である。
【図7】実施例の発射装薬による射撃試験における薬室
内の燃焼圧力−時間曲線を示す。図中実線は薬室内の閉
鎖機側において計測した燃焼圧力−時間曲線であり、一
方、破線は弾丸底部において計測したものである。
【図8】比較例の射撃試験の薬室内の燃焼圧力−時間曲
線を示す。図中の実線と破線との関係は前記図7と同じ
である。
【符号の説明】
1 本発明の複合発射装薬 2 焼尽性容器 3 円形の切り抜き 4 点火薬 5 溝付長管状薬 6 支持管 7 支持管 8 焼尽性ディスク 9 主装薬である発射薬 10 ホイル 11 連結用プラグ 12 縮径部分 21 本発明の複合発射装薬 22 支持管 23 支持管 24 点火薬 25 棒状発射薬 31 本発明の複合発射装薬 32 点火薬 33 結束糸 41 本発明の複合発射装薬 42 主装薬である発射薬 51 本発明の複合発射装薬 52 主装薬である発射薬 60 比較例の発射装薬 61 焼尽性容器 62 発射薬 63 点火薬 64 焼尽性筒体 65 点火通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 漢二 愛知県知多郡武豊町字西門67−36 (72)発明者 福田 孝明 愛知県知多郡武豊町大字富貴字石田11−40 (72)発明者 吉田 真樹 愛知県知多郡武豊町字六貫山2−34

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面の少なくとも中心近傍に切り抜きを
    有する焼尽性容器、該焼尽容器の内部中央に長さ方向に
    沿って配置された複数本の柱状発射薬、該柱状発射薬の
    少なくとも一方の端面近傍に配置された点火薬及び焼尽
    容器内で前記柱状発射薬により形成される空間部に充填
    された主装薬である発射薬からなる複合発射装薬。
  2. 【請求項2】 端面の少なくとも中心近傍に切り抜きを
    有する焼尽性容器、該焼尽容器の内部中央に長さ方向に
    沿って配置された点火薬及び前記焼尽容器内で点火薬に
    より形成される空間部に充填された主装薬である発射薬
    からなる複合発射装薬。
  3. 【請求項3】 焼尽性容器の内部中央に配置された柱状
    発射薬又は点火薬の両端を保持する支持管を有する請求
    項1及び2のいずれかに記載の複合発射装薬。
  4. 【請求項4】 焼尽性容器の内部中央に配置された柱状
    発射薬又は点火薬を主装薬である発射薬により焼尽性容
    器の内部中央に保持する請求項1及び2のいずれかに記
    載の複合発射装薬。
JP05224993A 1992-09-17 1993-08-19 複合発射装薬 Expired - Lifetime JP3141092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05224993A JP3141092B2 (ja) 1992-09-17 1993-08-19 複合発射装薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27245692 1992-09-17
JP4-272456 1992-09-17
JP05224993A JP3141092B2 (ja) 1992-09-17 1993-08-19 複合発射装薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06317399A true JPH06317399A (ja) 1994-11-15
JP3141092B2 JP3141092B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=26526369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05224993A Expired - Lifetime JP3141092B2 (ja) 1992-09-17 1993-08-19 複合発射装薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141092B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071236A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Daicel Chem Ind Ltd 発射薬ユニット、及びこれを用いて形成された発射装薬
JP2012021685A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 発射装薬
RU2504729C2 (ru) * 2012-04-09 2014-01-20 Виктор Михайлович Петров Способ и устройство поджига порохового заряда в огнестрельном оружии
JP2014092307A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Nof Corp ガス発生材、並びにこれを使用した発射装薬及び弾薬
JP2014163577A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nof Corp 焼尽容器、並びにこれを使用したモジュール式発射装薬
JP2014185792A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nof Corp 発射薬点火用火管
JP2014228167A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日油株式会社 発射装薬
JP2015148365A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日油株式会社 ガス発生材、並びにこれを使用した発射装薬及び弾薬

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107643026A (zh) * 2017-11-13 2018-01-30 中国人民解放军61489部队 一种平衡炮用点传火药盒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071236A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Daicel Chem Ind Ltd 発射薬ユニット、及びこれを用いて形成された発射装薬
JP2012021685A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 発射装薬
RU2504729C2 (ru) * 2012-04-09 2014-01-20 Виктор Михайлович Петров Способ и устройство поджига порохового заряда в огнестрельном оружии
JP2014092307A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Nof Corp ガス発生材、並びにこれを使用した発射装薬及び弾薬
JP2014163577A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nof Corp 焼尽容器、並びにこれを使用したモジュール式発射装薬
JP2014185792A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nof Corp 発射薬点火用火管
JP2014228167A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日油株式会社 発射装薬
JP2015148365A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日油株式会社 ガス発生材、並びにこれを使用した発射装薬及び弾薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141092B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864932A (en) Propellant charge module
US10254092B1 (en) Advanced muzzle loader ammunition
EP0344098A1 (en) Multi-strand ignition systems
US5400715A (en) Two part ammunition round
US4876962A (en) Propellant charge for cannons and a method of producing such a charge
JPH06317399A (ja) 複合発射装薬
US5052302A (en) Unpressurized combustible primer for cannon cartridges
US5080017A (en) Ignition cartridge system
JP5697373B2 (ja) 発射装薬
JP4371820B2 (ja) カウンターマス火器
EP1055096B1 (en) Method for initiating artillery propellant powder charges, artillery propellant powder charge module and artillery propellant powder charge
JP4518425B2 (ja) 速射型火器
US4073213A (en) Assembly for launching a projectile
RU2320951C2 (ru) Выстрел для пушек среднего и большого калибров
IL106365A (en) Ignition system for propelling charge
KR101657435B1 (ko) 단위장약용 점화시스템 및 이의 제조방법
JP4462975B2 (ja) モジュール式発射装薬
US6202560B1 (en) Explosively started projectile gun ammunition
JPH05118793A (ja) ユニツト型発射装薬
JP3517386B2 (ja) 火管体
JP4446554B2 (ja) 発射薬点火用火管体
JP3562870B2 (ja) ダブルステ−ジ型クロ−ズドテレスコ−プ弾
JPH05878A (ja) 点火薬
JP2001311598A (ja) 発射薬用火管体
JP2009097728A (ja) 発射薬点火用火管体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

EXPY Cancellation because of completion of term