JPH05118793A - ユニツト型発射装薬 - Google Patents

ユニツト型発射装薬

Info

Publication number
JPH05118793A
JPH05118793A JP3281379A JP28137991A JPH05118793A JP H05118793 A JPH05118793 A JP H05118793A JP 3281379 A JP3281379 A JP 3281379A JP 28137991 A JP28137991 A JP 28137991A JP H05118793 A JPH05118793 A JP H05118793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
unit
inner diameter
container
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3281379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192181B2 (ja
Inventor
Junichi Kasamatsu
潤一 笠松
Yasunori Kosaka
安則 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28137991A priority Critical patent/JP3192181B2/ja
Publication of JPH05118793A publication Critical patent/JPH05118793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192181B2 publication Critical patent/JP3192181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B5/00Cartridge ammunition, e.g. separately-loaded propellant charges
    • F42B5/38Separately-loaded propellant charges, e.g. cartridge bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取扱い容易でトラブルがなく安全確実に装填
することが可能でありながら、多数の積み重ねたユニッ
ト装薬をほぼ同時的に着火させることができ、燃焼初期
に結合が離脱することなく、所望の射程距離を確保する
ことが可能なユニット型装薬を提供すること。 【構成】 焼尽材料からなり両端面中央に開口部を有す
る円柱状容器に発射薬を充填したユニット型発射装薬で
あって、前記容器には一方端面側にオス型端部を、他方
端面側に別のユニット型発射装薬の前記オス型端部を嵌
合できるメス型端部を設け、さらに前記容器の端面中心
軸と同軸に(d)が10〜40mmの前記容器の内面を
構成し、その内面に点火薬を保持した点火薬筒を設け、
かつ前記円柱状容器の外径(D)と点火薬筒の内径
(d)の和が火砲薬室内径(A)を越え、前記メス型端
部のヤング率を100〜200kg/mm2に設定し、
別のユニット型発射装薬のオス型端部を5kgf以上の
引剥力で嵌合により結合できるようにしたことを特徴と
するユニット型発射装薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はりゅう弾砲などの火砲用
ユニット型分離装填方式の発射装薬に関わる。
【0002】
【従来の技術】これまでの発射装薬は、薬のうと呼ばれ
ている布袋に発射薬を充填したものが使用されていた
が、近年、布袋に代わって焼尽性の堅固素材を使用し、
中空部分域を含み、オス部とメス部にてユニット装薬を
結合する装薬がFr−1614293により提案されて
いる。
【0003】更には中空部分域を含み、軸方向に対して
も鏡面に対しても全く対称で、同一重量、同一形状とし
た取扱い容易なモジュールを複数個積み重ねて使用する
ユニット型発射装薬が特公昭62−31276により提
案され、又このモジュールを結合させる手段としてDE
−3737704のプラグ型連結部材が知られている。
【0004】又、装薬を火砲に装填した時に生じる中空
部軸線のずれを解消する手段としてDE−311340
6が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらFr−1
614293は発射装薬の中心軸に中空部分域を設け、
オス部分とメス部分で結合させるという点は画期的であ
るが、複数個に積み重ねた装薬を一斉に着火させるため
の点火薬の工夫が全くなされていない。
【0006】特公昭62−31276は複数個に積み重
ねた装薬を一斉に着火させる手段として、中空部分域に
点火薬を配置するという工夫がなされているが、DE−
3737704による各ユニット装薬の結合方法では、
燃焼初期に結合がはずれて、ユニット装薬の一斉着火を
さまたげる結果をまねくばかりではなく、結合に特別な
部品を使用するために操作性が悪く、更には両端面にく
びれた部分域があるために、せっかく装填した装薬が、
通常上向の砲身薬室内のストッパにより係止できず、す
べりおちるという欠点が生じる。
【0007】又、両者とも薬室に装填した際に生じる火
管との軸線のずれを解決する工夫がなされていない。
【0008】軸線のずれを解消する工夫がなされたDE
−311346の構造は、ロート形のガイド部材を薬包
後方内部に設けるというものであるため、このスペース
分の発射薬が減少することになり、ユニットを積み重ね
て使用する装薬に適用することは実用上非常に困難であ
る。
【0009】そこで本発明の目的は、人力による手動装
填であっても機力による自動装填であっても取扱い容易
でトラブルがなく安全確実に装填することが可能であり
ながら、多数の積み重ねたユニット装薬をほぼ同時的に
着火させることができ、燃焼初期に結合が離脱すること
なく、所望の射程距離を確保することが可能なユニット
型装薬を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討し
た結果、中空円柱状容器からなるユニット型発射装薬に
おいて、その両端部の結合構造を工夫し、及び内径、外
径、火砲薬室内径との間の関係を選択することにより、
上記した課題を解決し得ることを見出し、本発明に至っ
た。
【0011】すなわち、本発明は焼尽材料からなり両端
面中央に開口部を有する円柱状容器に発射薬を充填した
ユニット型発射装薬であって、前記容器には一方端面側
にオス型端部を、他方端面側に別のユニット型発射装薬
の前記オス型端部を嵌合できるメス型端部を設け、さら
に前記容器の端面中心軸と同軸に(d)が10〜40m
mの前記容器の内面を構成し、その内面に点火薬を保持
した点火薬筒を設け、かつ前記円柱状容器の外径(D)
と点火薬筒の内径(d)の和が火砲薬室内径(A)を越
え、前記メス型端部のヤング率を100〜200kg/
mm2に設定し、別のユニット型発射装薬のオス型端部
を5kgf以上の引剥力で嵌合により結合できるように
したユニット型発射装薬である。
【0012】図1は、後述の実施例1において説明する
本発明のユニット型発射装薬の断面説明図である。図1
中、1は円柱状容器、1a、1bはその端部、2は点火
薬筒、3は開口部、4は点火薬、5は発射薬である。図
1に示すように、本発明に使用する焼尽性円柱状容器
は、両端面中央に開口部3を有し、さらにその両開口部
から延長する円柱状容器の中空内面を構成する点火薬筒
2を有する。焼尽性容器には発射薬5が充填され、又、
点火薬筒の内面には点火薬4が保持されている。この点
火薬は、火砲の薬室端部に臨ませた火管により着火して
発射薬を点火させるものである。
【0013】本発明に使用する容器の焼尽性材料は、パ
ルプとニトロセルロース及びバインダー等から構成され
るものであるが、ニトロセルロースとしては窒素含有量
が12.0〜13.4%のものがとくに好ましい。
【0014】又、点火薬筒の内径dは10〜40mmの
範囲にあるが、これと発射薬を収納する円柱状容器の外
径Dと発射装薬が装填される火砲の薬室内径Aとの間に
は d+D>A の関係を保持するように設定する。
【0015】通常、ユニット型発射装薬は、射程距離に
応じた複数個の装薬を連結してこれを一組として火砲に
装填されるが、この場合各ユニットの結合力が重要であ
る。この結合力が弱く火砲に装填時、あるいは装填後点
火時の衝撃により結合が解除されると各ユニット発射薬
への着火、燃焼状態が均一とならず、薬室内で差圧を生
じることとなり、設計通りの推力を与えることができな
いばかりか、砲身を損傷したり、はなはだしい場合には
砲身を破壊するという可能性すらある。
【0016】図4、5は砲身内ユニット装薬の先端部の
圧力P2と後端部の圧力P1の点火時の圧力変化を模式的
に示す図で、図4は平常時、図5は例えばユニット装薬
の結合が解けたなどの理由により、各ユニット装薬への
着火、燃焼状態が均一にならず、薬室内に差圧を発生し
た場合を説明するものである。
【0017】本発明においてはユニット型発射装薬のこ
のような問題の発生を回避するため、ユニットを構成す
る円柱状容器にオス型、メス型端部を設けて嵌合手段に
より各ユニットを結合させるとともに、所定の結合力を
確保するためメス型端部のヤング率を100〜200k
g/mm2に設定し、オス型端部を5kgf以上の引剥
力で嵌合する。メス型端部の内径とオス型端部の外径を
調整したり、メス型端部の厚みを厚くしたりして結合力
を調整することができる。
【0018】又、本発明によれば円柱状容器の端面中心
軸と同軸にその内面を構成する内径(d)が10〜40
mmの点火薬筒を設け、点火薬筒の内面には点火薬を設
置し、柱状容器の外径(D)と点火薬筒の内径(d)の
和が火砲薬室内径(A)を越えるように設定したから、
図2に示すように火管の軸線が火砲閉鎖機中のユニット
型発射装薬の点火薬筒の中空部分域内に確実におさま
り、軸線とのずれを解消できる。その結果、ユニット装
薬を積み重ねて射撃する時に火管が放出する火炎が、先
端のユニット装薬まで到達して、各ユニットの点火薬を
着火せしめ、積み重ねたユニットをほぼ同時的に着火さ
せることが可能になり、前記した図5に示されるような
火砲薬室内に発生する差圧をおさえることができる。前
記したように本発明のユニット型発射装薬を構成する円
柱状容器の一方端面側にオス型端部を他方端面側にメス
型端部を設け、メス型端部の剛性をヤング率を100〜
200kg/mm2にしたから、ユニットを編合した
り、輸送などの衝撃によってメス型端部の内径がひろが
ったり、こわれたりすることがなくなり、ユニット同士
を確実に結合させることが可能になる。また、メス型端
部は火砲内に設けられた装薬ストッパに確実にひっかか
るので、装薬を装填した時にずれ落ちたりする心配が全
くなく、適切な位置を保持することが可能である。更に
はユニット同士の結合には特別の道具を使用しないの
で、1回の操作で編合でき、手動装填はもちろんのこと
機力による自動装填も簡単にできる。
【0019】又、ユニット同士の結合力を5kgf以上
に設定したから、装薬の初期燃焼時に結合が離脱するこ
とがないので、積み重ねたユニットをほぼ同時に着火さ
せる手助けをする。
【0020】メス型端部の内面に溝をつけたり、突起を
つけたりすることで、結合力を更に高めることもでき
る。
【0021】円柱状容器と点火薬筒の主成分であるニト
ロセルロースの窒素量が12.0〜13.4%のものを
使用することで、容器自身が火薬としての機能を持ち、
発射薬と同じ推進機能を付与することができる。
【0022】又、射撃後、火砲内に燃焼残渣が残らない
という効果もある。
【0023】火砲薬室内径(A)と柱状容器外径(D)
との差を20mm以下に設定したから、軸線とのずれを
小さくすることが可能になると同時に、所望の射程距離
を確保するに必要な発射薬をつめる容積を大きくするこ
とにもなる。
【0024】
【実施例】以下、添付の図面に示す実施例に基づいて、
本発明を詳細に説明する。
【0025】実施例1 窒素量12.8%のニトロセルロース73部、クラフト
パルプ18部、合成樹脂9部及び少量の安定剤を水に懸
濁してスラリーとし、それを吸引してフェルト状の筒体
とし、金型で加温プレスして硬化させ、外径155m
m、長さ180mm、内径25mmの点火薬筒を含む、
柱状容器を製造した。柱状容器のオス端面部分及びメス
部分の長さはそれぞれ30mmであった。柱状容器に発
射薬を充填し、中空点火薬筒の内面に点火薬を設けるこ
とで、本発明のユニット型装薬を製造した。これを図1
に示す。
【0026】実施例2 実施例1で製造したユニット装薬を口径155mmの砲
に装填した。この状態を図2に示す。図2中、6は薬
室、7は火管、8は火管軸線である。
【0027】装填する火砲薬室の内径は162mmであ
るから、 D+d=180mm、A=162mm→D+d>A A−D=7mm →A−D<20mm となり、装薬の中空部分域を火管を通る軸線が通過して
いることが確認できた。 実施例3 実施例1で製造したユニット型装薬を2個編合し、一方
を固定して他方を引き抜き、その時に要した引き抜き、
力を測定したところ15kgであった。また、ユニット
装薬を6個編合して持ち上げたり、火砲に装填したりし
ても、その結合がはずれることはなかった。
【0028】実施例4 実施例1で製造したユニット型装薬を1個だけ装填して
も6個編合して装填しても、火砲薬室に設けてある装薬
ストッパー9に確実にひっかかり、砲を最大70゜まで
角度をつけてもすべりおちることはなかった。
【0029】この状態を図3に示す。
【0030】実施例5 口径155mmりゅう弾砲を模擬した155mm短身砲
を用いて、燃焼試験を行なったところ、図4に示すよう
な正常時の燃焼挙動を示す圧力変化図が得られた。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のユニット
型発射装薬は、取扱いが容易であり、しかも多数個結合
してもその結合は安定しており、又火管の軸線が点火薬
筒の中空部に合致しているので、発射薬を一斉に着火で
き、又均一燃焼できるので、設計通りの性能を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のユニット型発射装薬の断面説明図。
【図2】本発明のユニット型発射装薬を砲に装填した状
態を説明する断面説明図。
【図3】本発明のユニット型発射装薬がストッパーによ
り所定位置に停止する状態を説明する断面説明図。
【図4】砲身内ユニット装薬の先端部の圧力P2と後端
部の圧力P1の点火時の圧力変化の模式的説明図で、正
常時の説明図。
【図5】同ユニット装薬の結合が解けた場合、あるいは
点火薬より発射薬の着火が均一に行われなかった場合の
説明図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼尽材料からなり両端面中央に開口部を
    有する円柱状容器に発射薬を充填したユニット型発射装
    薬であって、前記容器には一方端面側にオス型端部を、
    他方端面側に別のユニット型発射装薬の前記オス型端部
    を嵌合できるメス型端部を設け、さらに前記容器の端面
    中心軸と同軸に内径(d)が10〜40mmの前記容器
    の内面を構成し、その内面に点火薬を保持した点火薬筒
    を設け、かつ前記円柱状容器の外径(D)と点火薬筒の
    内径(d)の和が火砲薬室内径(A)を越え、前記メス
    型端部のヤング率を100〜200kg/mm2に設定
    し、別のユニット型発射装薬のオス型端部を5kgf以
    上の引剥力で嵌合により結合できるようにしたことを特
    徴とするユニット型発射装薬。
  2. 【請求項2】 柱状容器が窒素含有量12.0〜13.
    4%のニトロセルロースを主成分とする焼尽材料からな
    ることを特徴とする請求項1に記載のユニット発射装
    薬。
  3. 【請求項3】 火砲薬室内径(A)と柱状容器の外径
    (D)との差が20mm以下であることを特徴とする請
    求項1記載のユニット発射装薬。
  4. 【請求項4】 柱状容器が窒素含有量12.0〜13.
    4%のニトロセルロースを主成分とする焼尽材料から成
    り、かつ火砲室内径(A)と柱状容器の外径(D)の差
    が20mm以下であることを特徴とする請求項1にユニ
    ット発射装薬。
JP28137991A 1991-10-28 1991-10-28 ユニット型発射装薬 Expired - Lifetime JP3192181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28137991A JP3192181B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 ユニット型発射装薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28137991A JP3192181B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 ユニット型発射装薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118793A true JPH05118793A (ja) 1993-05-14
JP3192181B2 JP3192181B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17638320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28137991A Expired - Lifetime JP3192181B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 ユニット型発射装薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192181B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454323A (en) * 1993-10-05 1995-10-03 Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs Combustible container elements for artillery ammunition, method of manufacture and use of such elements
US5712444A (en) * 1995-07-20 1998-01-27 Giat Industries Priming mechanism for a propellant charge notably for field artillery ammunition and its manufacturing process
US6343552B1 (en) * 2000-06-06 2002-02-05 Alliant Techsystems Inc. Solvent application system
JP2012021685A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 発射装薬
JP2012122703A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nof Corp 飛翔体射出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454323A (en) * 1993-10-05 1995-10-03 Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs Combustible container elements for artillery ammunition, method of manufacture and use of such elements
US5712444A (en) * 1995-07-20 1998-01-27 Giat Industries Priming mechanism for a propellant charge notably for field artillery ammunition and its manufacturing process
US6343552B1 (en) * 2000-06-06 2002-02-05 Alliant Techsystems Inc. Solvent application system
JP2012021685A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 発射装薬
JP2012122703A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Nof Corp 飛翔体射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3192181B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702167A (en) Propellant-charge module
JP3073869U (ja) 車両搭乗者拘束装置のためのガス発生器
US5020439A (en) Projectile having improved baseplug
US5400715A (en) Two part ammunition round
JPH05118793A (ja) ユニツト型発射装薬
US4611540A (en) Mortar ammunition
JP3141092B2 (ja) 複合発射装薬
JP4518425B2 (ja) 速射型火器
IL137908A (en) Method for initiating propellant and propellant charge module
JP4462975B2 (ja) モジュール式発射装薬
US5607057A (en) Device for joining propellant charge containers and container having such a device
JP3203573B2 (ja) 焼尽性容器
IL106365A (en) Ignition system for propelling charge
US6463856B1 (en) Electronically and mechanically-operated ignition delay for cartridge-type pyrotechnic decoy flare ammunition
JP4520254B2 (ja) 発射薬ユニット、及びこれを用いて形成された発射装薬
CN220583219U (zh) 一种具有双炸效果的烟花弹结构
JPS63282499A (ja) 可燃ケーシングを有する薬莢型弾薬
JP5200479B2 (ja) 発射薬点火用火管体
US8127684B2 (en) Charge mount
USH1352H (en) Combustible metallic propellant charge igniter
JPH05118792A (ja) ユニツト発射装薬
US8627770B2 (en) Cartridge assembly having an integrated retention system
JP4446554B2 (ja) 発射薬点火用火管体
RU2071591C1 (ru) Держатель снаряда для огнестрельного оружия, использующего жидкое метательное вещество
JPH0526600A (ja) 発射装薬

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11