JPH06316619A - レオロジー影響剤として好適な組成物、その製造方法およびコーティング媒体中でのその使用 - Google Patents

レオロジー影響剤として好適な組成物、その製造方法およびコーティング媒体中でのその使用

Info

Publication number
JPH06316619A
JPH06316619A JP5271774A JP27177493A JPH06316619A JP H06316619 A JPH06316619 A JP H06316619A JP 5271774 A JP5271774 A JP 5271774A JP 27177493 A JP27177493 A JP 27177493A JP H06316619 A JPH06316619 A JP H06316619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
component
hydroxyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271774A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Bederke
クラウス・ベデルケ
Ralf Dahm
ラルフ・ダーム
Hermann Kerber
ヘルマン・ケルバー
Walter Schubert
ヴアルター・シユーベルト
Friedrich Herrmann
フリードリヒ・ヘルマン
Heinz-Walter Reifferscheidt
ハインツ−ヴアルター・ライフエルシヤイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPH06316619A publication Critical patent/JPH06316619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/633Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/635Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】コーティング媒体のための、レオロジーに影響
を与える作用剤としての組成物、その製造方法およびそ
れをレオロジー影響剤として使用すること。 【構成】A)30〜200SKOH/gのヒオロキシル
価と、0〜50S/gの酸価に相当するカルボキシル基
含有率とを有する、ヒドロキシル基を含む(メタ)アク
リルコポリマー(A1)および(または)ヒドロキシル
基を含むポリエステル(A2)およびB)A1,A2の
分子の半分までがそれぞれマレイン酸または無水マレイ
ン酸一分子によってエステル化されることができる、こ
れらポリマーの溶液を調整し、そしてこの調整物中で、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートをベースとす
るモノマーを重合することによって得られるヒドロキシ
官能性微細分散系を調整し、そしてA)とB)との混合
物をC)ジイソシアネート、D)脂肪族第1モノアミン
と反応させることにより得ることのできる混合物を含
み、A)、B)およびD)中に含まれる(メタ)アクリ
ルコポリマーおよび(または)ポリエステルの量が57
〜90重量%であり、B)に含まれる微粒子の量が5〜
30重量%であり、またD)のモノアミンの量が2〜5
重量%であり、固形物含有率を基準とし合計100重量
%になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、特に焼付け系の場合の垂れ流れ
への抵抗力のある、顔料を含むおよび含まないコーティ
ング媒体を製造するために、レオロジー影響剤(Rheolo
gie-Beeinflusser)として好適な組成物に関する。本発
明はまた、この組成物の製造およびこれを含有するコー
ティング媒体にも関する。環境保全および作業所の衛生
に関する要求および規制により、コーティング媒体中の
溶媒の量を著しく減少すべきであるとされている。本発
明分野における開発研究はコーティング媒体の固形物含
有率を増大すること(高固形物)に集中してきた。この
目的は、樹脂の分子量を減少することにより達成するこ
とが可能であった。しかしながら、このタイプのコーテ
ィング媒体は、垂直な面や端縁そして割れ目中に施工の
後、また特に焼き付け操作中に、顕著な垂れ流れの傾向
(「流れの形成」、「垂れ下り」)を示す。垂れ流れは
疑似ニュートン流れの挙動を示すコーティング媒体を塑
性流れまたは疑似塑性流れの挙動を示す媒体に転換する
ことにより抑制できる。
【0002】従って、例えば厚膜ラッカー系が所望な場
合または固形物高含有の低分子量の熱硬化性ラッカーが
使用される場合、垂れ流れに抵抗する傾向のある、粘稠
な構造を有するコーティング材料を使用できることが知
られている。焼き付けラッカーの垂れ流れに対する抵抗
力に関しては、多数の参考文献例えばDE236001
9、DE−A−2359923、DE−A−23599
29、DE−A−2751761、EP−A−0 19
2304およびEP−A−0 198519がある。
【0003】これらの文献のすべてに共通するのは、後
でラッカーに添加される担体樹脂中で第1、第2のモノ
−、ジ−またはポリアミンまたはアルコールアミンをモ
ノ−、ジ−またはトリイソシアネートと反応させること
によりジ−またはポリ尿素化合物を生成することであ
る。ポリ尿素化合物の垂れ流れ安定化効果は、水素橋の
形成に基づいており、水素橋のゆるい網目構造によって
垂直な支持体面上でラッカー膜が安定化される。網目構
造は、噴霧適用中の剪断のためまず破壊され、適用後に
基体上に再び形成される(再構成される)。
【0004】この効果(垂れ流れへの抵抗力)のための
前提条件は、粒状のポリ尿素の存在である。特別な撹拌
機と計量添加装置とを使用し高い撹拌速度によって得ら
れる粒子寸法は、一定で均一な効果を得るのに重要であ
る。合成樹脂の製造に使用されるような低回転の単純な
撹拌装置は、この目的には不向きである。(EP−A−
0 192304)。別な欠点は、垂れ流れに対する抵
抗力に悪影響を与えることなく、常用のラッカー溶媒を
すべて使用できるとは限らないことである。このことは
特に極性溶媒例えばn−ブタノールのような1価アルコ
ールにあてはまる(EP−A−0 192304)。
【0005】既知のポリ尿素の使用に際して認められる
重大な一つの欠点は、特に、垂れ流れ防止剤が透明ラッ
カー中で使用される時に、焼き付けされるラッカー膜中
にブルーミングが生じることである。滑らかな膜表面が
得られることは少なく、代りにピンホールまたは微細構
造を有する表面が得られ、あるいはつやのない表面が得
られる。この結果、光沢および鮮明さが減少する。従っ
て、本発明の目的は、垂れ流れへの高い抵抗力を示しつ
つも滑らかで瑕のない表面を与えるコーティング媒体を
製造することである。
【0006】この目的は、既知のジ−またはポリ尿素化
合物をベースとせず、代って、アクリル樹脂またはポリ
エステル樹脂中で従来製造されたヒドロキシ官能性の強
いアクリル分散系と一緒になったモノ尿素化合物をベー
スとするレオロジー影響剤を含有するコーティング媒体
を製造することにより達せられる。
【0007】従って、本発明はレオロジー影響剤として
好適な組成物を含有するコーティング媒体に関し、また
該組成物にも関する。コーティング媒体のためのレオロ
ジー影響剤として好適な本発明の組成物は、以下「レオ
ロジー影響剤」と名付ける。本発明のレオロジー影響剤
は、 A) 30〜200mgKOH/gのヒドロキシル価と、
0〜50mgKOH/gの酸価に相当するカルボキシル基
含有率とを有する、ヒドロキシル基を含む一つまたはそ
れ以上の(メタ)アクリルコポリマーおよび(または)
ヒドロキシル基を含む一つまたはそれ以上のポリエステ
ル、および B) ポリエステルのおよび(または)(メタ)アクリ
ルコポリマーの分子の半分までがそれぞれマレイン酸ま
たは無水マレイン酸一分子によってエステル化されるこ
とができる、ヒドロキシルおよび(または)カルボキシ
ル基を含む一つまたはそれ以上の膜形成性ポリエステル
および(または)ヒドロキシルおよび(または)カルボ
キシル基を含む(メタ)アクリルコポリマーの溶液を調
製し、そしてこの調製物中で、一つまたはそれ以上の別
な不飽和モノマーと混合されて存在しうる、一つまたは
それ以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを
ベースとする一つまたはそれ以上の重合性モノマーを重
合することによって得られるヒドロキシ官能性微細分散
系の混合物を調製し、そしてこのA)とB)との混合物
を C) 一つまたはそれ以上のジイソシアネート、および D) 成分A)の一部または成分B)の可溶性部分の一
部と混合されて存在しうる一つまたはそれ以上の脂肪族
第1モノアミン と反応させることによって得られる混合物を含み、成分
A)、B)およびD)中に含まれる(メタ)アクリルコ
ポリマーおよび(または)ポリエステルの量が57〜9
0重量%であり、B)に含まれる微粒子の量が5〜30
重量%であり、C)のジイソシアネートの量が3〜8重
量%であり、またD)のモノアミンの量が2〜5重量%
であり、これらの重量百分率はそれぞれの場合固形物含
有率を基準としそして合計では100重量%になる。組
成物はさらに顔料、増量剤、通常のラッカー添加剤およ
び(または)溶媒を含むことができる。
【0008】成分B)は、場合により溶媒を含んでよい
可溶性部分中の固体微粒子の微細分散系からなる。固形
物粒子の場合は、例えば超遠心分離により決定される。
好ましい一態様において、成分Bは、 a) ポリエステルおよび(または)(メタ)アクリル
コポリマーの分子の半分までがそれぞれマレイン酸一分
子によってエステル化されることができる、ヒドロキシ
ルおよび(または)カルボキシル基を含む一つまたはそ
れ以上の膜形成性ポリエステルおよび(または)ヒドロ
キシルおよび(または)カルボキシル基を含む(メタ)
アクリルコポリマーを15〜85重量%含む溶液を調製
し、そしてこの調製物中で、 b) 一つまたはそれ以上のヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートおよび一つまたはそれ以上の別な不飽
和モノマーをベースとする、一つまたはそれ以上のラジ
カル重合性モノマーの15〜85重量%を重合すること
により得ることができる。
【0009】別な好ましい態様において、成分B)のラ
ジカル重合性モノマーは、 b1) 80〜100重量%の一つまたはそれ以上のヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレートと b2) 0〜20重量%の一つまたはそれ以上の別な不飽
和モノマーとの混合物である。
【0010】本明細書で用いる「(メタ)アクリル」と
いう表現はアクリルおよび(または)メタクリルを意味
する。本発明のレオロジー影響剤に含まれる、成分A)
およびa)の(メタ)アクリルコポリマーの製造は、通
常の方法例えば溶媒を用いない重合、溶液重合またはパ
ール重合によって実施可能である。これらの種々な重合
方法は周知であり、またHouben-Weyl著、「Methoden de
r Organischen Chemie」第4版(1961年)、巻14
/1、24〜255頁に記載されている。
【0011】本発明のレオロジー影響剤中で用いる(メ
タ)アクリルコポリマーを製造するには、溶液重合方法
が好ましい。この方法においては、溶媒を反応槽内に導
入し、溶媒の沸点まで加熱し、そして所定の時間にわた
ってモノマー/開始剤混合物を連続的に添加する。重合
は60°〜160℃、望ましくは80°〜140℃で実
施される。重合反応は、既知の重合開始剤を用いて開始
される。好適な開始剤は、一次反応において熱的に分解
してラジカルを生成するペル−およびアゾ−化合物を包
含する。開始剤の種類および量は、重合温度でのラジカ
ルの供給が導入期を通じてできるだけ一定であるように
選定される。
【0012】重合での使用が好ましい開始剤の例には、
ジアルキルパーオキサイド例えばジ−第三−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド;ジアシルパーオ
キサイド例えばジ−ベンゾイルパーオキサイド、ジ−ラ
ウロイルパーオキサイド;ヒドロパーオキサイド例えば
クメンヒドロパーオキサイド、第三−ブチルヒドロパー
オキサイド;過エステル例えば第三−ブチルパーベンゾ
エート、第三−ブチルパーピバレート、第三−ブチルパ
ー−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、第三−ブチ
ルパー−2−エチルヘキサノエート;パーオキシジカル
ボネート例えばジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカ
ーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネー
ト;過ケタール例えば1,1−ビス−(第三−ブチルパ
ーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス−(第三−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン;ケトンパーオキシド例えばシクロヘキサノンパー
オキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド;アゾ
化合物例えば2,2′−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)−2,2′−アゾ−ビス(2−メチルブ
チロニトリル)、1,1′−アゾ−ビス−シクロヘキサ
ンカーボニトリル、アゾ−ビス−イソブチロニトリルが
ある。
【0013】重合開始剤特に過エステルは、秤量して導
入されるモノマーの0.2〜8重量%の量を使用するの
が好ましい。溶液重合において、そして本発明のレオロ
ジー影響剤およびコーティング媒体中で使用するのが好
都合である好適な有機溶媒の例には、グリコールエーテ
ル例えばエチレングリコールジメチルエーテル;グリコ
ールエーテルエステル例えばエチルグリコールアセテー
ト、ブチルグリコールアセテート、3−メトキシ−n−
ブチルアセテート、ブチルジグリコールアセテート、メ
トキシプロピルアセテート;エステル例えばブチルアセ
テート、イソブチルアセテート、アミルアセテート;ケ
トン例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロ
ン;アルコール例えばメタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、イ
ソ−ブタノール、第二−ブタノール、第三−ブタノー
ル、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール;芳香族炭
化水素例えばキシレン、Solvesso 100(登録商標)
があり;また以上に述べた溶媒と混合して脂肪族炭化水
素も使用できる。非プロトン性溶媒が好ましい。
【0014】好ましい溶媒重合においては、分子量を調
整するために連鎖移動剤を追加的に使用できる。連鎖移
動剤の例には、メルカプタン、チオグリコール酸エステ
ル、塩素化炭化水素、クメン、α−メチルスチレン二量
体および3−オキサ−テトラヒドロフランがある。本発
明によって製造されるレオロジー影響剤のための(メ
タ)アクリルコポリマーが1500〜30,000の数
平均分子量(較正物質としてポリスチレンを用いゲル浸
透クロマトグラフィーにより測定される)を有するよう
に、重合条件(反応温度、モノマー混合物の添加時間、
溶液濃度)が調節される。
【0015】本発明によって製造されるレオロジー影響
剤のための(メタ)アクリルコポリマー(成分A)およ
びa))は、文献(FOXの比較、例えばBatzerのPolymer
e Werkstoffe〔Polymeric Materials〕(1985年)
307頁を参照)に示されている個々のモノマーのホモ
ポリマーのガラス転移温度から計算して、−20℃〜+
80℃のガラス転移温度を有するのが好ましい。
【0016】ヒドロキシル基を含む(メタ)アクリルコ
ポリマー(成分Aとa)を製造するためのモノマー成分
として、アクリル酸および(または)メタクリル酸のヒ
ドロキシアルキルエステルに加えて、そして場合により
他のα,β−不飽和モノマーおよび(または)場合によ
りアクリル酸および(または)メタクリル酸に加えて、
アクリル酸および(または)メタクリル酸のアルキルエ
ステルが使用される。
【0017】アクリル酸およびメタクリル酸のアルキル
エステルの例には、メチルアクリレート、メチルメタク
リレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレー
ト、イソ−プロピルメタクリレート、第三−ブチルアク
リレート、第三−ブチルメタクリレート、n−ブチルア
クリレート、n−ブチルメタクリレート、イソ−ブチル
アクリレート、イソ−ブチルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、
ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ス
テアリルメタクリレート、イソボルニルアクリレートお
よびイソボルニルメタクリレートがある。
【0018】アクリル酸およびメタクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステルの例には、β−ヒドロキシエチルア
クリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート、β
−ヒドロキシプロピルアクリレート、β−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、1,4−ブタンジオールモノア
クリレート、1,4−ブタンジオールモノメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレートおよび
1,6−ヘキサンジオールモノメタクリレートがある。
このタイプのヒドロキシアルキルエステルは成分b1と
しても好適である。さらに、(メタ)アクリル酸と脂肪
族α,α′ジ置換モノカルボン酸のグリシジルエステル
との反応生成物と同様に、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート1モルとカプロラクトンとの反応生成物も
使用できる。
【0019】上述したアクリル酸エステル、メタクリル
酸のアルコキシエステルおよびヒドロキシアルキルエス
テルとともに使用することもできるコモノマーの例に
は、スチレンおよびスチレン誘導体および、例えばビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネートまたはビニルバー
サテートのようなビニルエステルがある。このタイプの
α,β−不飽和モノマーは、モノマーの全重量に基づき
50重量%まで必要に応じて使用できる。カルボキシル
基を有する(メタ)アクリルコポリマーを提供するため
に、0〜50mgKOH/g、例えば1〜50mgKOH/
g、望ましくは5〜30mgKOH/gの酸価となるよう
な量の(メタ)アクリル酸、あるいはヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレートとジカルボン酸無水物との反応
生成物が重合によりとりこまれる。
【0020】成分A)として使用されるポリエステル
は、多価のポリカルボン酸またはその無水物および多価
アルコールの、おそらくはモノカルボン酸の使用による
重縮合生成物からなる。このタイプのポリエステルは過
剰のアルコールを用いて製造するのが好ましい。OH価
は30〜200mgKOH/g、望ましくは60〜160
mgKOH/gであり、酸価は0〜50mgKOH/gであ
る。しかしながら、ポリエステルの製造のために用いる
方法は、ポリエステルが1〜50、望ましくは5〜30
の酸価に相当する遊離カルボキシル基を含むような方法
であってよい。これは例えば、不完全なエステル化によ
り、あるいは、ヒドロキシル基を含むモノマー例えばジ
メチロールプロピオン酸のようなジヒドロキシカルボン
酸、あるいはトリカルボン酸を用いて達成できる。数平
均分子量は1000〜6000g/モル、望ましくは1
000〜3000g/モルである。
【0021】好適なポリカルボン酸の例には、o−フタ
ール酸(無水物)、イソフタール酸、テレフタール酸、
テトラヒドロフタール酸、ヘキサヒドロフタール酸、シ
クロヘキサン1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン1,
3−ジカルボン酸、シクロヘキサン1,4−ジカルボン
酸、4−メチルヘキサヒドロフタール酸、エンドメチレ
ンテトラヒドロフタール酸、コハク酸(無水物)、グル
タル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カンジ酸および二量体脂肪酸がある。ポリエステルは少
量のマレイン酸またはその無水物も含んでよい。上述し
たポリカルボン酸とともに、安息香酸、第三−ブチル安
息香酸、ラウリン酸、イソノナン酸および例えば天然産
の油に由来する脂肪酸のような天然および合成モノカル
ボン酸も場合により使用できる。
【0022】ポリエステルの製造のために好適なアルコ
ール成分の例には、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロパンジオール、ポリプロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン
ジメタノール、トリメチルペンタンジオール、エチルブ
チルプロパンジオール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、グリセ
リン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール
およびトリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートがあ
る。ポリエステルは変性成分としてα,α′−ジ置換モ
ノカルボン酸のグリシジルエステルおよびε−カプロラ
クタムも含有することができる。
【0023】本発明の分散系は、調製物(成分a))と
しての、ヒドロキシルおよび(または)カルボキシル基
を含有する、溶解された膜形成ポリエステルおよび(ま
たは)ヒドロキシルおよび(または)カルボキシル基を
含有する、溶解された(メタ)アクリルコポリマー中
で、架橋されていない(メタ)アクリルコポリマー(成
分b)の分散相を形成することにより製造することがで
きる。成分a)として好適なポリエステルの例には、商
業的コーティング用に常用される、脂肪族多価アルコー
ルおよび(または)環式脂肪族多価アルコールと、脂肪
族、環式脂肪族および(または)芳香族の各ポリカルボ
ン酸とのエステル化生成物がある。
【0024】ヒドロキシル基を含む分散系を製造するの
に使用されるポリエステルは、約30〜200、望まし
くは60〜160のヒドロキシル価および約1〜50、
望ましくは5〜30の酸価を有することができる。数平
均分子量(Mn)は好都合には約1000〜6000、
望ましくは1000〜3000である。成分b)として
使用できるヒドロキシル基とカルボキシル基とを含有す
る(メタ)アクリルコポリマーは、約1500〜30,
000数平均分子量(Mn)を有するのが有利である。
ヒドロキシル価は例えば30〜200であるのが有利で
あり、また酸価は例えば1〜50である。これらはコー
ティング目的のための常用的コポリマーを包含する。こ
れらは例えばα,β−オレフィン不飽和モノマーをアク
リル酸、メタクリル酸およびこれらの誘導体例えば、脂
肪族のC1〜C18アルコールとのエステルとラジカル共
重合することにより得ることができる。α,β−不飽和
モノマーの例は成分B)として後述されるものである。
【0025】成分a)のポリエステルおよび(メタ)ア
クリルコポリマーの分子の12まで(つまり数平均分子
量に基づき50%まで)が、それぞれの場合、一分子の
マレイン酸または無水マレイン酸とエステル化されるこ
とができる。ポリエステルまたは(メタ)アクリルマト
リックスの数平均分子量(Mn)が上記の範囲内、つま
り(メタ)アクリルコポリマーについては1500〜3
0,000の範囲内にある場合、マレイン酸とのエステ
ル化を実施するのが好ましい。この点に関し、分子の5
0%までが無水マレイン酸エステルの形をとるのが好ま
しい。存在するマレイン酸半エステルは、例えば、ヒド
ロキシル基を含むポリエステルまたは(メタ)アクリル
コポリマーを、分子の最大12までしか反応できないよ
うな量のマレイン酸と反応させることにより得るのが好
ましい。アクリル酸およびメタクリル酸のヒドロキシア
ルキルエステルは分散相(成分b)の主要な成分であ
る。
【0026】本発明により使用される、ヒドロキシル基
を含む分散系はラジカル重合により製造される。ヒドロ
キシル基とカルボキシル基とを含むベヒクルマトリック
ス(ポリエステルおよび(または)(メタ)アクリルコ
ポリマー)は、溶媒和された(溶解された)形で反応槽
内に導入され、反応温度まで加熱され、そしてモノマー
/開始剤混合物が例えば2〜8時間、望ましくは2〜6
時間にわたって分散相に連続的に添加される。マレイン
酸によりエステルを生成する場合、相当する量のマレイ
ン酸が添加され、そしてモノマー/開始剤混合物の添加
に先立って、例えば100〜120℃に加熱することに
よりエステル化が実施される。重合は例えば60℃〜1
60℃、望ましくは100℃〜130℃の温度において
行われる。
【0027】成分B)の製造は、有機溶媒望ましくは非
プロトン性溶媒中の成分a)の溶液中で実施される。例
えばベヒクルマトリックス(成分a)の溶解または溶媒
和のために使用する溶媒は、本発明のレオロジー影響剤
を用いて製造されるコーティング媒体のために後程使用
される溶媒であってよい。このような溶媒には、通常の
有機溶媒、例えばエチレングリコールジメチルエーテル
のようなグリコールエーテル;エチルグリコールアセテ
ート、ブチルグリコールアセテート、3−メトキシ−n
−ブチルアセテート、ブチルジグリコールアセテート、
エトキシプロピルアセテート、メトキシプロピルアセテ
ートのようなグリコールエーテルエステル;メチルアセ
テート、エチルアセテート、ブチルアセテート、イソブ
チルアセテート、アミルアセテートのようなエステル;
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンのような
ケトン;トルエン、o−、m−およびp−キシレン、エ
チルベンゼン、SOLVESSO100°(沸点範囲が153〜
180℃である芳香族炭化水素の混合物)のような芳香
族炭化水素が含まれる。メタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イ
ソ−ブタノール、第2−ブタノール、第3−ブタノー
ル、ヘキサノール、2−エチルヘキサノンのようなアル
コールおよびヘプタン、ホワイトスピリット(沸点14
4〜165℃の石油スピリット)のような脂肪族炭化水
素もまた上記した溶媒と均衡しつつ使用されうる。
【0028】調製された成分a)中で成分B)を製造す
る際に、分子量を調整するために連鎖移動剤を追加的に
使用できる。通常の連鎖移動剤例えばメルカプタン、チ
オグリコール酸エステルおよび塩素化炭化水素などが好
適である。重合条件(反応温度、モノマー混合物の添加
時間、開始剤の種類と量、溶液の濃度、溶媒の組成)
は、重合体微粒子が障害なく生成するように選定する。
光子相関分光学(photon correlation spectroscopy)
によって測定される分散相の粒子寸法は50〜800nm
の範囲内にあるのが好ましく、また200〜500nmで
あるのが最も好ましい。
【0029】本発明により製造される、ヒドロキシル基
を含有する非水性分散系の分散相は、文献(FOXの比
較)中に示される個々のモノマーのホモポリマーのガラ
ス転移温度から計算すると、−40℃〜+60℃の範囲
のガラス転移温度を有するのが好ましい。レオロジー影
響剤の製造のために芳香族ジイソシアネートを使用する
のが好ましい。好適なジイソシアネートには、トルエン
2,4−および2,6−ジイソシアネートおよびこれらの
混合物、ジフェニルメタン4,4′−ジイソシアネー
ト、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、ジフェニル4,4′−ジイソシアネ
ート、ナフタレン1,5−ジイソシアネート、トルイジ
ン4,4′−ジイソシアネートおよびキシリレンジイソ
シアネートがある。トルエン2,4−および2,6−ジイ
ソシアネートおよびこれらの混合物を使用するのが好ま
しい。芳香族ジイソシアネートを脂肪族第1モノアミン
と反応させてジ置換尿素を生成するために、N−ブチル
−、n−ヘキシル−、n−オクチル−、n−デシル−、
n−ドデシル−およびn−ステアリルアミンが使用され
る。N−オクチルアミンおよびN−デシルアミンを使用
するのが好ましい。
【0030】レオロジー影響剤は、例えば、加熱および
冷却が可能であって撹拌機構、温度計および還流凝縮器
を備えた反応槽内で、ヒドロキシル基を含む一つまたは
それ以上の溶解された(メタ)アクリルコポリマーおよ
び(または)ヒドロキシル基を含む一つまたはそれ以上
のポリエステルを、またヒドロキシ官能基高含有の微細
分散系を導入し、そして20〜40℃、望ましくは30
℃の温度において芳香族ジイソシアネートを添加して製
造する。ベヒクルマトリックスのヒドロキシル基とNC
O基の反応は、反応混合物のNCO価から測定されるご
とく、もともと利用可能であったNCO基の約50%
が、反応し終るまで継続させる。その後、脂肪族第1モ
ノアミンとヒドロキシル基を含むベヒクルとの混合物
を、2〜5時間望ましくは3時間にわたり連続的に添加
する。引き続き反応を約2時間進行させ、そして通常の
ラッカー溶媒を用いて混合物を所望の処理濃度まで希釈
する。溶媒は、例えば成分A)およびB)の調製に関し
て述べた、非プロトン性溶媒を含めた溶媒であってよ
い。
【0031】本発明のレオロジー影響剤は、本発明のコ
ーティング媒体を製造するため、ヒドロキシル基を含む
通常のベヒクルとともに使用できる。ヒドロキシル基を
含有する使用可能なベヒクルの例には通常の膜形成剤例
えば、ヒドロキシル基を含む(メタ)アクリルコポリマ
ー、ヒドロキシル基を含むポリエステル、ヒドロキシル
基を含むポリウレタンまたはヒドロキシル基を含むエポ
キシ樹脂をれぞれベースとする膜形成剤があり、これら
は当技術に熟達する者にとっては周知のものである。本
発明のレオロジー影響剤の成分A)のために使用するも
のとそれぞれ同一のヒドロキシル基を含む(メタ)アク
リルコポリマーおよびヒドロキシル基を含むポリエステ
ルもまたベヒクルとして使用できる。コーティング媒体
は、アミノプラスト樹脂、ポリイソシアネートまたはパ
ーポリイソシアネートのような架橋剤とともに通常の方
法で処方できる。
【0032】好適なアミノプラスト樹脂にはアミノトリ
アジンおよびアミドトリアジンをアルデヒドと反応させ
ることにより生成されるアルキル化縮合生成物が含まれ
る。メラミン、ベンゾグアナミン、ジシアンジアミド、
尿素またはN,N′−エチレンカーバミドのようなアミ
ノ基またはアミド基を含む化合物が、メチル、エチル、
プロピル、イソブチル、n−ブチルおよびヘキシルアル
コールのようなアルコールの存在下で、既知の工業的方
法によってアルデヒドと縮合される。このタイプのアミ
ン樹脂の反応性は、縮合度、アミンまたはアミド成分と
ホルムアルデヒドとの比、および使用するエーテル化ア
ルコールの種類によって決まる。使用するアミノプラス
ト樹脂と残部をなすベヒクル(レオロジー影響剤を含
む)との量的比率は、固形物対固形物比として計算する
と、20:80〜40:60である。
【0033】ポリイソシアネート架橋剤の割合は、ベヒ
クル成分のヒドロキシ基一個あたり0.5〜1.5のイソ
シアネート基が割当てられるように選定するのが好まし
い。過剰のイソシアネート基は、水分と反応し架橋に役
立つであろう。ヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
メチルヘキサメチレンジアソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、4,4′−ジイソシアナト−ジシクロ
ヘキシルメタン、トルエン2,4−ジイソシアネート、
o−、m−およびp−キシリレンジイソシアネート、
4,4′−ジイソシアナト−ジフェニルメタン;酸性の
(H−、NH−またはOH−化合物によってブロックさ
れたポリイソシアネート;およびビウレット、アロファ
ネート、ウレタンまたはイソシアヌレート基を含むポリ
イソシアネートのような脂肪族、環式脂肪族および芳香
族のポリイソシアネートが使用できる。
【0034】このタイプのポリイソシアネートの例に
は、3モルのヘキサメチレンジイソシアネートを1モル
の水と反応させて得られる、ビウレット基を含む生成物
であってNCO含有率が約22%であるもの(BAYER A
Gにより製造され、商業的に入手可能な製品、Desmodur
に相当する);3モルのヘキサメチレンジイソシ
アネートの三量化により得られる、イソシアヌレート基
を含むポリイソシアネートであってNCO含有率が約2
1.5%であるもの(BAYER AGにより製造され、商業
的に入手可能な製品、Desmodur N3390に相当す
る);または3モルのトルエンジイソシアネートを1モ
ルのトリメチロールプロパンと反応させて得られる、ウ
レタン基を含むポリイソシアネートであってNCO含有
率が約17.5%のもの(BAYER AGにより製造され、
商業的に入手可能な製品、DesmodurLに相当する)が
ある。Desmodur NRおよびDesmodur N3390を使用
するのが好ましい。
【0035】本発明により使用しようとするレオロジー
影響剤を含有するコーティング媒体は、すでに述べた溶
媒に加えて通常のラッカー添加剤を含有することができ
る。このような添加剤の例には、(メタ)アクリルホモ
ポリマーをベースとする流動媒体、シリコーン油、可塑
剤例えば燐酸エステル、フタール酸エステルまたはクエ
ン酸エステル、沈降防止剤例えばモンモリロナイト、発
熱シリカ、水素化ヒマシ油;本発明のレオロジー影響剤
をアミノプラスト樹脂またはポリイソシアネート樹脂と
反応させるための硬化促進剤;燐酸、燐酸エステル、ジ
カルボン酸の半エステル、クエン酸;有機金属塩例えば
ジブチル錫ジラウレート、亜鉛ナフテート;およびトリ
エチルアミンのような第三アミノ基を含む化合物があ
る。
【0036】本発明のレオロジー影響剤を含有するコー
ティング媒体を製造するために、顔料および増量剤が使
用できる。ラッカー中に通常使用される透明なあるいは
被覆用の無機および(または)有機の着色顔料が使用で
きる。追加的に増量剤も使用できる。本発明のコーティ
ング媒体の塗装は、通常の方法例えば人手による吹付
け、自動吹付けまたは静電塗装(ESTA)により実施
できる。本発明のコーティング媒体は、透明ラッカー膜
および被覆用ラッカー膜に関し、特に焼付け工程中の垂
れ流れに対する特別に良好な抵抗力を示すコーティング
が得られるという利点を有する。
【0037】以下の実施例は本発明を説明するための例
である。実施例において、本発明により使用されるレオ
ロジー影響剤の有効性は、以下に記載する、実用的条件
に近似する垂れ流れ試験により試験した。この試験にお
いて、吹付けのために用意した湿潤ラッカーを、さん孔
された垂直なシートに上から下へと一まとめに均一に吹
付け、そして所定の曝気時間の後、焼付け炉内に懸垂し
そして硬化した。吹付け施工は人手によって、自動吹付
機でまたはESTAを用いて実施した。コーティングは
ブランクシートとラッカーコーティングの両方に対して
施工できた。ラッカーの塗装中、穴の縁にたれが起き
た。
【0038】試験結果は、対応するラッカー膜の層厚
(μm単位)ごとにたれの長さ(mm単位)を計測するこ
とにより評価した。たれの長さと層厚との間には相関が
あり、たれの長さの層厚に対する相関は一次を越える。
測定される一対の数値には常に誤差が伴い、また一連の
試験に関する垂れ流れ特性の評価は困難に思えたので、
回帰分析の形の統計的評価を採用した。この技術を用い
ることにより、たれの長さ(L)と層厚(S)との数量
的相関は、1>b>0∧bΣIRの定義域内で、べき乗
関数:L=f(S)=a・Sの形で十分に表現できた。
【0039】(メタ)アクリルホモポリマーの製造 製造例1 撹拌機、温度計、凝縮器および滴下漏斗を備えた2リッ
トルの三つ口フラスコ内で、300gのキシレンと22
5gのSolvesso 100とを撹拌下に約147℃の還流
温度まで加熱した。18gのアクリル酸、72gのスチ
レン、225gのヒドロキシプロピルメタクリレート、
180gのメチルメタクリレート、330gのブチルア
クリレートおよび45gの第三−ブチルパーベンゾエー
トの混合物を還流下で5時間にわたって連続的に添加し
た。沸点が140℃まで低下した。添加完了後、混合物
のために用いた槽と滴下漏斗の両方を45gのSolvesso
100ですすぎ洗いした。次いでこのバッチを還流下
で3時間重合させ、続いて60℃まで冷却しそして30
gのSolvesso 100により固形物の含有率を60%に
調整した。粘度は25℃で580mPa.sであった。
【0040】製造例2 撹拌機、温度計、凝縮器および滴下漏斗を備えた2リッ
トルの三つ口フラスコ内で、375gのキシレンと15
0gのSolvesso 100とを撹拌下に約144℃の還流
温度まで加熱した。18gのアクリル酸、72gのスチ
レン、110gのヒドロキシメチルメタクリレート、2
17gのメチルメタクリレート、435gのブチルアク
リレートおよび48gの第三−ブチルパーベンゾエート
の混合物を還流下に5時間にわたって連続的に添加し
た。沸点が136℃まで低下した。添加完了後、混合物
のために用いた槽と滴下漏斗の両方を45gのキシレン
ですすぎ洗いした。このバッチを引続いて還流下に3時
間重合させ、次いで60℃に冷却しそして30gのキシ
レンで固形物の含有率を60%になるよう調整した。粘
度は25℃で280mPa.sであった。
【0041】製造例3 接触式温度計、撹拌機、凝縮器および滴下漏斗を備えた
2リットルの三つ口フラスコ内で、300gのSolvesso
100を撹拌下約148℃の温度まで加熱した。10
5gのアクリル酸、225gのスチレン、105gのヒ
ドロキシエチルアクリレート、210gのブチルアクリ
レート、360gのCardura EIOおよび90gの第
三−ブチルパーベンゾエートの混合物を148℃におい
て7時間にわたって連続的に添加した。添加完了後、混
合物のために用いた槽と滴下漏斗の両方を45gのSolv
esso 100ですすぎ洗いした。引続いてこのバッチを
148℃で3時間重合させ、次いで60℃まで冷却しそ
して30gのSolvesso 100で固形物の含有率を75
%に調整した。粘度は25℃で4800mPa.sであっ
た。
【0042】製造例4 撹拌機、温度計、凝縮器および滴下漏斗を備えた2リッ
トルの三つ口フラスコ内で429gのキシレンと30g
のブタノールとを撹拌下に約125℃の還流温度まで加
熱した。27gのアクリル酸、78gのラウリルアクリ
レート、96gのブチルメタクリレート、147gのブ
タンジオールモノアクリレート、148.5gのヒドロ
キシプロピルメタクリレート、420gの第三−ブチル
アクリレートおよび58.5gの第三−ブチルパーベン
ゾエートの混合物を還流下で4時間にわたって連続的に
添加した。添加完了後、混合物のために用いた槽と滴下
漏斗の両方を45gのキシレンですすぎ洗いした。引続
いてこのバッチを還流下で4時間重合させ、次いで60
℃まで冷却しそして21gのキシレンで固形物の含有率
を65%に調整した。粘度は25℃で940mPa.sであ
った。
【0043】ポリエステル樹脂の製造 製造例5 温度計、撹拌機および凝縮器を備えた2リットルの三つ
口フラスコ内に、383.0gの1,6−ヘキサンジオー
ルと108.9gのトリメチロールプロパンとを導入
し、そして融解した。次に、撹拌し、加熱しそして不活
性ガスを導入しつつ、269.4gのイソフタール酸、
177.8gのアジピン酸および59.9gの無水フター
ル酸を添加した。次に毎時20℃の加熱速度で混合物を
250℃まで加熱した。酸価が約10に達した後、真空
にしそして混合物を濃縮して25℃の粘度を700〜8
00mPa.s(キシレン中の70%溶液中で測定した)と
した。次に混合物を120℃まで冷却しそして固形物の
含有率が65%になるまでキシレンで希釈した。ポリエ
ステルは2.1の酸価と25℃での752mPa.sの粘度と
を有した。
【0044】製造例6 温度計、撹拌機および凝縮器を備えた2リットルの三つ
口フラスコ内に237.7gのネオペンチルグリコー
ル、65.4gのトリメチロールプロパンおよび10.0
gのジエチレングリコールを導入し、そして融解した。
次に、撹拌し、加熱しそして不活性ガスを導入しつつ、
126.5gのイソフタール酸、144.9gのアジピン
酸、85.2gの無水フタール酸および6.3gの無水マ
レイン酸を添加した。次に毎時20℃の加熱速度で混合
物を210℃まで加熱した。酸価が約8に達した後、混
合物を120℃まで冷却しそして固形物の含有率が65
%になるまでキシレンで希釈した。ポリエステルは5.
2の酸価と25℃での粘度446mPa.sとを有した。
【0045】微細分散系の製造 製造例7 接触式温度計、撹拌機、凝縮器および滴下漏斗を備えた
2リットルの三つ口フラスコ内で、製造例1の(メタ)
アクリルコポリマー720g、4.8gの無水マレイン
酸および720gのSolvesso 100を撹拌下に116
℃まで加熱した。180gのヒドロキシエチルアクリレ
ート、38.4gの第三−ブチルアクリレート、72g
のSolvesso 100および4.8gの第三−ブチル−パー
オキシ−2−エチルヘキサノエートの混合物を116℃
で2時間にわたって連続的に添加した。添加完了後、混
合物の槽と滴下漏斗とを36gのSolvesso 100です
すぎ洗いした。引続きこのバッチを116℃で2時間重
合させ、次いで60℃に冷却しそして72gのSolvesso
100により固形物の含有率が55%となるように調
整した。25℃の粘度は600mPa.sであった。
【0046】製造例8 接触式温度計、撹拌機、凝縮器および滴下漏斗を備えた
2リットルの三つ口フラスコ内で、製造例3の(メタ)
アクリルコポリマー540g、4.8gの無水マレイン
酸および144gのキシレンを撹拌下に118℃まで加
熱した。198gのヒドロキシエチルアクリレート、4
8gの第三−ブチルアクリレート、92.4gのキシレ
ン、3.6gの第三−ブチル−パーオキシ−2−エチル
ヘキサノエートおよび1.2gの第三−ブチルパーベン
ゾエートの混合物を118℃で2.5時間にわたって連
続的に添加した。添加完了後、混合物の槽と滴下漏斗と
を48gのキシレンですすぎ洗いした。引続いてこのバ
ッチを118℃で3時間重合させ、次いで60℃ので冷
却しそして120gのキシレンにより固形物の含有率が
55%となるように調整した。25℃の粘度は820mP
a.sであった。
【0047】製造例9 接触式温度計、撹拌機、凝縮器および滴下漏斗を備えた
2リットルの三つ口フラスコ内で、製造例6のポリエス
テル樹脂739.2g、9gの無水マレイン酸、24g
のブチルアセテートおよび40.8gのキシレンを撹拌
下に116℃まで加熱した。285.6gのヒドロキシエ
チルアクリレート、36gのブチルアセテートおよび
4.8gの第三−ブチル−パーオキシ−2−エチルヘキ
サノエートの混合物を116℃で2.5時間にわたって
連続的に添加した。添加完了後、混合物の槽と滴下漏斗
とを30gのブチルアセテートですすぎ洗いした。添加
完了の15分後に、0.6gのTrigonox 21を添加し
た。引続いてこのバッチを116℃で2時間重合させ、
次いで60℃まで冷却しそして30gのブチルアセテー
トにより固形物の含有率が65%となるように調整し
た。25℃の粘度は550mPa.sであった。
【0048】レオロジー影響剤の製造 実施例1 製造例1の(メタ)アクリルコポリマー324g、製造
例7の微細分散系240gおよび144gのSolvesso
100を2リットルの三つ口フラスコ内にいれそして水
浴上で撹拌しつつ30℃まで加熱した。32.4gのト
ルエンジイソシアネートを添加し、そしてNCO含有率
1.1%が得られるまで(約90分間)反応を進行させ
た。180gのキシレン、174gの製造例1の(メ
タ)アクリルコポリマー、18gのオクチルアミンおよ
び3.3gのブタノールの混合物を3時間にわたって連
続的に添加した。添加完了後、混合物の槽と滴下漏斗と
を42gのキシレンですすぎ洗いした。引続いてこのバ
ッチを3時間反応させそして42gのブタノールによっ
て固形物の含有率を40%に調整した。粘度(一晩放置
後の)は極めてチキソトロピックであった。
【0049】実施例2 324gの製造例2の(メタ)アクリルコポリマー、2
34gの製造例8の微細分散系および156gのキシレ
ンを2リットルの三つ口フラスコ内にいれそして水浴上
で撹拌しつつ30℃まで加熱した。32.4gのトルエ
ンジイソシアネートを添加し、そしてNCO含有率1.
1%が得られるまで(約100分間)反応を進行させ
た。180gのキシレン、168gの製造例4の(メ
タ)アクリルコポリマーおよび18gのオクチルアミン
の混合物を3時間にわたって連続的に添加した。添加完
了後、混合物の槽と滴下漏斗とを42gのキシレンです
すぎ洗いした。引続いてこのバッチを2時間反応させそ
して45.6gのブタノールによって固形物の含有率を
40%に調整した。粘度(一晩放置後の)は極めてチキ
ソトロピックであった。
【0050】実施例3 396gの製造例5のポリエステル樹脂、198gの製
造例4の微細分散系および102gのSolvesso 100
を2リットルの三つ口フラスコにいれそして水浴上で撹
拌しつつ30℃に加熱した。32.4gのトルエンジイ
ソシアネートを添加し、そしてNCO含有率1.1%が
得られるまで(約110分間)反応を進行させた。19
2gのSolvesso 100、6gのブタノール、174g
の製造例5のポリエステル樹脂および18gのオクチル
アミンの混合物を3時間にわたって連続的に添加した。
添加完了後、混合物の槽と滴下漏斗とを36gのブチル
アセテートですすぎ洗いした。引続いてこのバッチを2
時間反応させそして45.6gのSolvesso 100によっ
て固形物の含有率を48%に調整した。粘度(一晩放置
後の)は極めてチキソトロピックであった。
【0051】ラッカーの製造 実施例4(実施例2のレオロジー影響剤を含む透明ラッ
カー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー58.3重量部を、商業的
に入手可能なメラミン樹脂(SETAMINE US−138/
70)30.6重量部および実施例2のレオロジー影
響剤37.5重量部と混合した。混合物を、Solvesso 1
00:n−ブタノールが4:1である溶媒混合物18.
0重量部により、処理コンシステンシー30秒(AK4
/20℃)に調整しそしてさん孔し金属シートに適用し
た。
【0052】比較例A(レオロジー影響剤を含まない透
明ラッカー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー58.3重量部を、SETAMIN
E US−138/7039.9重量部と混合した。混
合物を、Solvesso 100:n−ブタノールが4:1で
ある溶媒混合物27.0重量部により、処理コンシステ
ンシー30秒(AK4/20℃)に調整しそしてさん孔
された金属シートに施工した(AK4とは4ミリのノズ
ルに関する排出コンシステンシーである)。
【0053】実施例5(実施例2のレオロジー影響剤を
含む白色ラッカー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー58.3重量部を、二酸化
チタン34.0重量部と混合しそしてディソルバーを用
いて約10μmの微粉度までミル処理した。次にSETAMI
NE US−138/7030.6重量部および実施例2
のレオロジー影響剤37.5重量部を添加しそして混合
した。混合物を、Solvesso 100:n−ブタノールが
4:1である溶媒混合物30.0重量部により、処理コ
ンシステンシー30秒(AK4/20℃)に調整しそし
てさん孔した金属シートに適用した。
【0054】比較例B(レオロジー影響剤を含まない白
色ラッカー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー58.3重量部を二酸化チ
タン34.0重量部と混合しそしてディソルバーを用い
て約10μmの微粉度までミル処理した。次に、SETAMI
NE US−138/7039.9重量部を添加した。混
合物を、Solvesso 100:n−ブタノールが4:1で
ある溶媒混合物により処理コンシステンシー30秒(A
K4/20℃)に調整しそしてさん孔した金属シートに
適用した。
【0055】実施例6(実施例2のレオロジー影響剤を
含む2K透明ラッカー) ベンゾトリアゾールタイプの光安定剤1.0重量部とH
ALSタイプの光安定剤1.0重量部を、OH価140m
gKOH/gおよび酸価27.6mgKOH/gを有する、
スチレンを含まないヒドロキシ官能性(メタ)アクリル
コポリマー82.0重量部中に溶解し、Solvesso 10
0:メトキシプロピルアセテート:ブチルアセテート:
キシレンが32:6:6:6であるものの50%溶液と
した。キシレン中のシリコーン油の10%溶液1.5重
量部、ブチルジグリコールアセテート5.0重量部、実
施例2のレオロジー影響剤50.0重量部およびSolvess
o 100 9.5重量部を上記の混合物に添加しそして十
分に混合した。Desmodur N3390R(BAYER A
G)を84.6重量部、ブチルアセテートを7.7重量部
そしてSolvesso 100を7.7重量部含む硬化剤溶液1
2.0重量部を上記した原料ラッカー60.0重量部に添
加した。この調製物を十分に混合しそしてさん孔した金
属シートに適用した。
【0056】比較例6(レオロジー影響剤を含有しない
2K透明ラッカー) ベンゾトリアゾールタイプの光安定剤1.0重量部とH
ALSタイプの光安定剤1.0重量部を、OH価140m
gKOH/gおよび酸価27.6mgKOH/gを有する、
スチレンを含まないヒドロキシ官能性(メタ)アクリル
コポリマー82.0重量部中に溶解し、Solvesso 10
0:メトキシプロピルアセテート:ブチルアセテート:
キシレンが32:6:6:6であるものの50%溶液と
した。キシレン中のシリコーン油の10%溶液1.5重
量部、ブチルジグリコールアセテート5.0重量部およ
びSolvesso 100 9.5重量部を上記の溶液に添加し
そして十分に混合した。Desmodur N3390R(BAY
ER AG)を84.6重量部、ブチルアセテートを7.
7重量部そしてSolvesso 100を7.7重量部上記の原
料ラッカー40.0重量部に添加した。この調製物を十
分に混合しそしてさん孔した金属シートに施工した。
【0057】実施例7(実施例3のレオロジー影響剤を
含む2K透明ラッカー) 製造例5のヒドロキシ官能性ポリエステル60.0重量
部を実施例3のレオロジー影響剤10.0重量部と十分
に混合した。次に、ブチルアセテート2.0重量部、メ
トキシプロピルアセテート10.0重量部、エトキシプ
ロピルアセテート4.0重量部、ベンゾトリアゾールタ
イプの光安定剤1.2重量部およびHALSタイプの光
安定剤1.2重量部を含む溶液を調製し、そして原料成
分と混合した。キシレン中のシリコーン油の10%溶液
1.6重量%およびエトキシプロピルアセテート4.0重
量%を次に添加した。Desmodur N/75 MX75.
0重量部、メトキシプロピルアセテート12.5重量部
およびキシレン12.5重量部を含む硬化剤溶液25.0
重量%を上記した原料ラッカー75.0重量部に添加
し、十分混合しそしてさん孔した金属シートに適用し
た。
【0058】比較例D(レオロジー影響剤を含まない2
K透明ラッカー) ブチルアセテート2.0重量部、メトキシプロピルアセ
テート10.0重量部、エトキシプロピルアセテート4.
0重量部、ベンゾトリアゾールタイプの光安定剤1.2
重量部、HALSタイプの光安定剤1.2重量部、キシ
レン中のシリコーン油の10%溶液1.6重量部および
エトキシプロピルアセテート4.0重量部を含む溶液
を、製造例5のヒドロキシ官能性ポリエステル70.0
重量部中に添加した。Desmodur N/75 MX75.
0重量部、メトキシプロピルアセテート12.5重量部
およびキシレン12.5重量部を含む硬化剤溶液25.0
重量部を上記した原料ラッカー75.0重量部に添加
し、十分に混合しそしてさん孔した金属シートに適用し
た。
【0059】実施例8(実施例1のレオロジー影響剤を
含む透明ラッカー) OH価120mgKOH/g、酸価26.9および25℃
の粘度890mPa.sを有する、キシレン:n−ブタノー
ルが33:2であるものの65%溶液の形のスチレンを
含まない低分子量のヒドロキシ官能性(メタ)アクリル
コポリマー58.3重量部を、SETAMINE US−138/
7030.6重量部および実施例1のレオロジー影響
剤37.5重量部と混合した。混合物を、Solvesso 10
0:n−ブタノールが4:1である溶媒混合物により処
理コンシステンシーを30秒(AK4/20℃)に調整
し、そしてさん孔金属シートに適用した。
【0060】比較例E(レオロジー影響剤を含まない透
明ラッカー) OH価120mgKOH/g、酸価26.9および25℃
の粘度890mPa.sを有する、キシレン:n−ブタノー
ルが33:2であるものの65%溶液の形のスチレンを
含まない低分子量のヒドロキシ官能性(メタ)アクリル
コポリマー58.3重量部をSETAMINE US−138/7
30.6重量部と混合した。混合物を、Solvesso 1
00:n−ブタノールが4:1である溶媒混合物により
処理コンシステンシー30秒(AK4/20℃)に調整
し、そしてさん孔した金属シートに適用した。
【0061】実施例4〜8および対応する比較試験A)
〜E)のラッカーを前述した垂れ流れ試験に付した。結
果を添付の図1〜図5に示す。これらの図においては得
られた膜の層厚が好ましくないたれの長さに対してプロ
ットされている。本発明のレオロジー影響剤によりたれ
の生成が著しく抑制されることがわかる。ラッカーの光
学的特性(光沢と鮮明さ)が本発明のレオロジー影響剤
によって損われないことが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】膜の層厚とたれの長さとの相関を示す図。
【図2】膜の層厚とたれの長さとの相関を示す図。
【図3】膜の層厚とたれの長さとの相関を示す図。
【図4】膜の層厚とたれの長さとの相関を示す図。
【図5】膜の層厚とたれの長さとの相関を示す図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】ラッカーの製造 実施例4(実施例2のレオロジー影響剤を含む透明ラッ
カー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー53.8重量部を、商業的
に入手可能なメラミン樹脂(SETAMINE US−138/
70)30.6重量部および実施例2のレオロジー影
響剤37.5重量部と混合した。混合物を、Solvesso 1
00:n−ブタノールが4:1である溶媒混合物18.
0重量部により、処理コンシステンシー30秒(AK4
/20℃)に調整しそしてさん孔し金属シートに適用し
た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】比較例A(レオロジー影響剤を含まない透
明ラッカー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー53.8重量部を、SETAMIN
E US−138/7039.9重量部と混合した。混
合物を、Solvesso 100:n−ブタノールが4:1で
ある溶媒混合物27.0重量部により、処理コンシステ
ンシー30秒(AK4/20℃)に調整しそしてさん孔
された金属シートに施工した(AK4とは4ミリのノズ
ルに関する排出コンシステンシーである)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】実施例5(実施例2のレオロジー影響剤を
含む白色ラッカー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー53.8重量部を、二酸化
チタン34.0重量部と混合しそしてディソルバーを用
いて約10μmの微粉度までミル処理した。次にSETAMI
NE US−138/7030.6重量部および実施例2
のレオロジー影響剤37.5重量部を添加しそして混合
した。混合物を、Solvesso 100:n−ブタノールが
4:1である溶媒混合物30.0重量部により、処理コ
ンシステンシー30秒(AK4/20℃)に調整しそし
てさん孔した金属シートに適用した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】比較例B(レオロジー影響剤を含まない白
色ラッカー) スチレン含有率21%、OH価80mgKOH/g、酸価
20.5および25℃の粘度310mPa.sを有する、キシ
レン中の60%溶液の形の低分子量のヒドロキシ官能性
(メタ)アクリルコポリマー53.8重量部を二酸化チ
タン34.0重量部と混合しそしてディソルバーを用い
て約10μmの微粉度までミル処理した。次に、SETAMI
NE US−138/7039.9重量部を添加した。混
合物を、Solvesso 100:n−ブタノールが4:1で
ある溶媒混合物により処理コンシステンシー30秒(A
K4/20℃)に調整しそしてさん孔した金属シートに
適用した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】比較例C(レオロジー影響剤を含有しない
2K透明ラッカー) ベンゾトリアゾールタイプの光安定剤1.0重量部とH
ALSタイプの光安定剤1.0重量部を、OH価140m
gKOH/gおよび酸価27.6mgKOH/gを有する、
スチレンを含まないヒドロキシ官能性(メタ)アクリル
コポリマー82.0重量部中に溶解し、Solvesso 10
0:メトキシプロピルアセテート:ブチルアセテート:
キシレンが32:6:6:6であるものの50%溶液と
した。キシレン中のシリコーン油の10%溶液1.5重
量部、ブチルジグリコールアセテート5.0重量部およ
びSolvesso 100 9.5重量部を上記の溶液に添加し
そして十分に混合した。Desmodur N3390R(BAY
ER AG)を84.6重量部、ブチルアセテートを7.
7重量部そしてSolvesso 100を7.7重量部上記の原
料ラッカー40.0重量部に添加した。この調製物を十
分に混合しそしてさん孔した金属シートに施工した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】実施例8(実施例1のレオロジー影響剤を
含む透明ラッカー) OH価120mgKOH/g、酸価26.9および25℃
の粘度890mPa.sを有する、キシレン:n−ブタノー
ルが33:2であるものの65%溶液の形のスチレンを
含まない低分子量のヒドロキシ官能性(メタ)アクリル
コポリマー53.8重量部を、SETAMINE US−138/
7030.6重量部および実施例1のレオロジー影響
剤37.5重量部と混合した。混合物を、Solvesso 10
0:n−ブタノールが4:1である溶媒混合物により処
理コンシステンシーを30秒(AK4/20℃)に調整
し、そしてさん孔金属シートに適用した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】比較例E(レオロジー影響剤を含まない透
明ラッカー) OH価120mgKOH/g、酸価26.9および25℃
の粘度890mPa.sを有する、キシレン:n−ブタノー
ルが33:2であるものの65%溶液の形のスチレンを
含まない低分子量のヒドロキシ官能性(メタ)アクリル
コポリマー53.8重量部をSETAMINE US−138/7
30.6重量部と混合した。混合物を、Solvesso 1
00:n−ブタノールが4:1である溶媒混合物により
処理コンシステンシー30秒(AK4/20℃)に調整
し、そしてさん孔した金属シートに適用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/04 PHR 8620−4J 175/06 PHQ 8620−4J (72)発明者 ラルフ・ダーム ドイツ連邦共和国42929ヴエルメルスキル ヒエン.ヴエンシエバハ8 (72)発明者 ヘルマン・ケルバー ドイツ連邦共和国42369ヴツパータール. ダニエル−シユルマンヴエーク37 (72)発明者 ヴアルター・シユーベルト ドイツ連邦共和国42349ヴツパータール. ウンターダール22 (72)発明者 フリードリヒ・ヘルマン ドイツ連邦共和国42117ヴツパータール. フリードリヒスアレー27 (72)発明者 ハインツ−ヴアルター・ライフエルシヤイ ト ドイツ連邦共和国44803ボーフム.イマー ヌエル−カント−シユトラーセ39

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A) 30〜200mgKOH/gのヒド
    ロキシル価と、0〜50mgKOH/gの酸価に相当する
    カルボキシル基含有率とを有する、ヒドロキシル基を含
    む一つまたはそれ以上の(メタ)アクリルコポリマーお
    よび(または)ヒドロキシル基を含む一つまたはそれ以
    上のポリエステル、および B) ポリエステルのおよび(または)(メタ)アクリ
    ルコポリマーの分子の半分までがそれぞれマレイン酸ま
    たは無水マレイン酸一分子によってエステル化されるこ
    とができる、ヒドロキシルおよび(または)カルボキシ
    ル基を含む一つまたはそれ以上の膜形成性ポリエステル
    および(または)ヒドロキシルおよび(または)カルボ
    キシル基を含む(メタ)アクリルコポリマーの溶液を調
    製し、そしてこの調製物中で、一つまたはそれ以上の別
    な不飽和モノマーと混合されて存在しうる、一つまたは
    それ以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを
    ベースとする一つまたはそれ以上のラジカル重合性モノ
    マーを重合することによって得られるヒドロキシ官能性
    微細分散系を調製し、そしてA)とB)との混合物と C) 一つまたはそれ以上のジイソシアネート、および D) 成分A)の一部または成分B)の可溶性部分の一
    部と混合されて存在しうる一つまたはそれ以上の脂肪族
    第1モノアミンとの反応により得ることのできる混合物
    を含み、成分A)、B)およびD)中に含まれる(メ
    タ)アクリルコポリマーおよび(または)ポリエステル
    の量が57〜90重量%であり、B)に含まれる微粒子
    の量が5〜30重量%であり、C)のジイソシアネート
    の量が3〜8重量%であり、またD)のモノアミンの量
    が2〜5重量%であり、これらの重量百分率はそれぞれ
    の場合固形物含有率を基準としそして合計では100重
    量%になり、さらに顔料、増量剤、通常のラッカー添加
    剤および(または)溶媒を含むことのできる、コーティ
    ング媒体のためのレオロジー影響剤として好適な組成
    物。
  2. 【請求項2】 レオロジー影響剤としての請求項1記載
    の組成物および一つまたはそれ以上の架橋剤に加えて一
    つまたはそれ以上のヒドロキシ官能性ベヒクル、および
    必要に応じて一つまたはそれ以上の顔料、増量剤、通常
    のラッカー添加剤および(または)溶媒を含有するコー
    ティング媒体。
  3. 【請求項3】 成分B)が a) ポリエステルおよび(または)(メタ)アクリル
    コポリマーの分子の半分までがそれぞれマレイン酸一分
    子によってエステル化されることができる、ヒドロキシ
    ルおよび(または)カルボキシル基を含む一つまたはそ
    れ以上の膜形成性ポリエステルおよび(または)ヒドロ
    キシルおよび(または)カルボキシル基を含む(メタ)
    アクリルコポリマーを15〜85重量%含む溶液を調製
    し、そしてこの調製物中で、 b) 一つまたはそれ以上のヒドロキシアルキル(メ
    タ)アクリレートおよび一つまたはそれ以上の別な不飽
    和モノマーをベースとする一つまたはそれ以上のラジカ
    ル重合性モノマーの15〜85重量%を重合することに
    よって得られる、請求項1または2に記載の組成物およ
    びコーティング媒体。
  4. 【請求項4】 成分B)のラジカル重合性モノマーが、 b1) 80〜100重量%の一つまたはそれ以上のヒド
    ロキシアルキル(メタ)アクリレート、と b2) 0〜20重量%の一つまたはそれ以上の別な不飽
    和モノマーとの混合物である、請求項3記載の組成物お
    よびコーティング媒体。
  5. 【請求項5】 成分a)がすべてあるいは部分的に成分
    A)に相当する、請求項3または4に記載の組成物およ
    びコーティング媒体。
  6. 【請求項6】 1〜50mgKOH/gの酸価、30〜2
    00mgKOH/gのヒドロキシル価、1500〜30,
    000の数平均分子量および−20℃〜+80℃のガラ
    ス転移温度を有する一つまたはそれ以上の(メタ)アク
    リルコポリマーが成分Aとして使用される、請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の組成物およびコーティング媒
    体。
  7. 【請求項7】 1〜50mgKOH/gの酸価、30〜2
    00mgKOH/gのヒドロキシル価および1000〜6
    000の数平均分子量を有する一つまたはそれ以上のポ
    リエステルが成分Aとして使用される、請求項1から6
    のいずれか1項に記載の組成物およびコーティング媒
    体。
  8. 【請求項8】 微粒子が少なくとも300mgKOH/g
    のヒドロキシル価、1〜50mgKOH/gの酸価および
    50〜800nmの粒子寸法を有する、ヒドロキシル基高
    含有の微細分散系が成分Bとして使用される、請求項1
    〜7のいずれか1項に記載の組成物およびコーティング
    媒体。
  9. 【請求項9】 芳香族ジイソシアネート、特にトルエン
    2,4−ジイソシアネートおよび(または)2,6−ジイ
    ソシアネートが成分Cとして使用される、請求項1〜8
    のいずれか1項に記載の組成物およびコーティング媒
    体。
  10. 【請求項10】 分子中に4〜18個の炭素原子、特に
    8〜12個の炭素原子を有する脂肪族第1モノアミンが
    成分Dとして使用される、請求項1〜9のいずれか1項
    に記載の組成物およびコーティング媒体。
  11. 【請求項11】 a) ポリエステルおよび(または)
    (メタ)アクリルコポリマーの分子の半分までがそれぞ
    れマレイン酸一分子によってエステル化されることがで
    きる、ヒドロキシルおよび(または)カルボキシル基を
    含む一つまたはそれ以上の膜形成性ポリエステルおよび
    (または)ヒドロキシルおよび(または)カルボキシル
    基を含む(メタ)アクリルコポリマーを15〜85重量
    %含む溶液を調製し、そしてこの調製物中で、 b) 一つまたはそれ以上の別な不飽和モノマーと混合
    して存在していてよい、一つまたはそれ以上のヒドロキ
    シアルキル(メタ)アクリレートをべースとする、一つ
    またはそれ以上のラジカル重合性モノマーの15〜85
    重量%を重合してヒドロキシ官能性微細分散系Bを生成
    すること、 このようにして得たヒドロキシ官能性微細分散系(成分
    B)を、30〜200mgKOH/gのヒドロキシル価
    と、0〜50mgKOH/gの酸価に相当するカルボキシ
    ル基含有率とを有する、ある割合の成分Aとしてのヒド
    ロキシル基を含む一つまたはそれ以上の(メタ)アクリ
    ルコポリマーおよび(または)ヒドロキシル基を含む一
    つまたはそれ以上のポリエステルと混合すること、 成分A)、B)およびD)中に含まれる(メタ)アクリ
    ルコポリマーおよび(または)ポリエステルの量が57
    〜90重量%に相当し、またB)に含まれる微粒子の量
    が5〜30重量%に相当すること、およびこのようにし
    て得た混合物を、 3〜8重量%の一つまたはそれ以上のジイソシアネート
    (成分C)、および場合により成分A)の一部または成
    分B)の可溶性部分の一部と混合した、2〜5重量%の
    一つまたはそれ以上の脂肪族第1モノアミン(成分D)
    と反応させることを特徴とし、各場合の重量百分率は固
    形物含有率を基準とし、成分A、B、CおよびDの重量
    百分率の合計と成分a)およびb)の重量百分率の合計
    とがそれぞれ100重量%になる、請求項1および請求
    項3〜10のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】 b1) 80〜100重量%の一つまた
    はそれ以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
    および b2) 0〜20重量%の一つまたはそれ以上の別な不飽
    和モノマーの混合物が成分b)として使用されることを
    特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 成分A)として使用されるヒドロキシ
    ル基を含む一つまたはそれ以上の(メタ)アクリルコポ
    リマーおよび(または)ヒドロキシル基を含む一つまた
    はそれ以上のポリエステルが、成分a)を調製するため
    に使用されるあるいは追加的に使用されることを特徴と
    する、請求項11または12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれか1項に記
    載の方法によって製造される組成物が、一つまたはそれ
    以上のヒドロキシ官能性ベヒクル、一つまたはそれ以上
    の架橋剤、および場合により一つまたはそれ以上の顔
    料、増量剤および通常のラッカー添加剤および(また
    は)溶媒と混合されることを特徴とする、請求項2〜1
    0のいずれか1項に記載のコーティング媒体の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項11〜13のいずれか1項に記
    載の方法により製造される組成物を5〜60重量%含有
    するコーティング媒体が製造されることを特徴とする、
    請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 垂れ流れへの抵抗力のある、顔料を含
    むおよび含まないコーティング媒体を製造するためのレ
    オロジー影響剤としての、請求項1および請求項3〜1
    0のいずれか1項に記載の組成物の使用。
  17. 【請求項17】 組成物を5〜60重量%含有するコー
    ティング媒体を製造するための、請求項16記載の使
    用。
JP5271774A 1992-10-31 1993-10-29 レオロジー影響剤として好適な組成物、その製造方法およびコーティング媒体中でのその使用 Pending JPH06316619A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4236901A DE4236901A1 (de) 1992-10-31 1992-10-31 Als Rheologie-Beeinflusser geeignete Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Überzugsmitteln
DE4236901:0 1992-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316619A true JPH06316619A (ja) 1994-11-15

Family

ID=6471869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271774A Pending JPH06316619A (ja) 1992-10-31 1993-10-29 レオロジー影響剤として好適な組成物、その製造方法およびコーティング媒体中でのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5391620A (ja)
EP (1) EP0596375B1 (ja)
JP (1) JPH06316619A (ja)
AT (1) ATE179194T1 (ja)
CA (1) CA2108438A1 (ja)
DE (2) DE4236901A1 (ja)
ES (1) ES2132160T3 (ja)
MX (1) MX9306798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503736A (ja) * 1993-03-31 1996-04-23 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト 非水性チキソトロープ化ラッカー及び該ラッカーを使用した多層塗膜の製法
JP2009509028A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非水性液体コーティング組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516549A (en) * 1994-10-31 1996-05-14 Morton International, Inc. Method of applying a striated coating
DE19502084A1 (de) * 1995-01-24 1996-07-25 Bayer Ag Wäßrige Bindemittel für wäßrige Beschichtungsmittel
DE19606783A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Basf Lacke & Farben Additiv für wäßrige Lacksysteme
DE19724408B4 (de) * 1997-06-10 2005-03-24 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Rheologiebeeinflusser-Zusammensetzung für Überzugsmittel
DE19728411C2 (de) 1997-07-03 2001-09-27 Basf Coatings Ag Polyurethanharz, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in wäßrigen Zweikomponenten-Klarlacken
DE19729982A1 (de) * 1997-07-12 1999-01-14 Sika Chemie Gmbh Thixotrope Zwei-Komponenten-Polyurethansysteme
WO1999019376A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Ppg Industries, Inc. Continuous process for producing rheology modifiers
DE19810220C2 (de) * 1998-03-10 2001-04-19 Herberts & Co Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE19810219C2 (de) * 1998-03-10 2001-04-12 Herberts & Co Gmbh Überzugsmittel und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
US6111001A (en) * 1998-11-24 2000-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions containing rheology modifiers with functional group-containing polymers
DE19924171A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus mindestens einem Netzmittel und Harnstoffen und/oder Harnstoffderivaten als Thixotropiermittel
DE19924170A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
US6326059B1 (en) 2000-08-07 2001-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Two-stage cure coating compositions
DE10042152A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-28 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbares Thixotropierungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
DE10122390A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-28 Basf Coatings Ag Carbamat-und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope Gemische
DE10126647A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10139262C1 (de) * 2001-08-09 2003-01-02 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20050119422A1 (en) * 2002-04-24 2005-06-02 Basf Corporation Thermally curable, thixotropic mixtures containing carbamate and/or allophanate groups
US8686090B2 (en) * 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
US8206827B2 (en) * 2007-03-15 2012-06-26 Nanovere Technologies, Llc Dendritic polyurethane coating
US8568888B2 (en) 2007-03-15 2013-10-29 Nanovere Technologies, Inc. Dendritic polyurethane coating
US20100323112A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Basf Corporation Method for improving sag resistance
US9346959B2 (en) 2010-12-08 2016-05-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer
US9434828B2 (en) 2010-12-08 2016-09-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-aqueous dispersions comprising a nonlinear acrylic stabilizer
WO2017125341A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Basf Coatings Gmbh Branched hydroxy-functional (meth)acrylate copolymers having anti-sag properties

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500476A (nl) * 1985-02-20 1986-09-16 Akzo Nv Thixotrope bekledingssamenstelling.
US5098956A (en) * 1988-01-22 1992-03-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Polyol blends of low TG and high TG acrylic copolymers
DE3913001A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-31 Herberts Gmbh Hydroxylgruppenhaltiges bindemittel, verfahren zu dessen herstellung und seine verwendung
GB2237277A (en) * 1989-10-26 1991-05-01 Ici Plc Thixotropic binder system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503736A (ja) * 1993-03-31 1996-04-23 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト 非水性チキソトロープ化ラッカー及び該ラッカーを使用した多層塗膜の製法
JP2009509028A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非水性液体コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0596375A3 (de) 1995-05-03
MX9306798A (es) 1994-07-29
ES2132160T3 (es) 1999-08-16
US5391620A (en) 1995-02-21
DE4236901A1 (de) 1994-05-05
EP0596375B1 (de) 1999-04-21
ATE179194T1 (de) 1999-05-15
CA2108438A1 (en) 1994-05-01
EP0596375A2 (de) 1994-05-11
DE59309524D1 (de) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06316619A (ja) レオロジー影響剤として好適な組成物、その製造方法およびコーティング媒体中でのその使用
DE60129319T2 (de) Wässrige vernetzbare bindemittelzusammensetzung und beschichtungs-, lack- oder dichtmittelzusammensetzung, die diese bindemittelzusammensetzung beinhaltet
JP4159600B2 (ja) 水性二成分−ポリウレタン−被覆剤、その製造及び多層塗膜の製造法
EP0896991B1 (de) Neue Acrylatpolymerisate, deren Grundlage Polyesterharze oder Polyester-Oligomere sind, deren Herstellung und Verwendung in Beschichtungsmitteln
EP0676431B1 (en) Coating compositions comprising 1,4-cyclohexane dimethanol
CA2087338A1 (en) Coating compounds based on polycondensation and polyaddition products containing hydroxyl groups, and the use of such compounds
SK160595A3 (en) Aqueous two-component polyurethane coating agent, process for preparing the same and its use in a process for applying a multilayered coating of lacquer
SK35994A3 (en) Aqueous varnishes and process for manufacturing car coating varnishes
CZ149493A3 (en) Aqueous coating composition, process for preparing and use thereof
JP3621724B2 (ja) Oh基含有コポリマーの製造方法、およびそのハイソリッド塗料としての用途
EP0676423B1 (en) Polymer
EP0705853B1 (de) Copolymerisate mit cyclischen oder polycyclischen Monomeren mit einer speziellen Isomerenverteilung und deren Einsatz in Beschichtungsmittel
AU710473B2 (en) Coating composition based on a hydroxyl-containing polyacrylate resin and its use in processes for the production of a multilayer coating
KR19990028888A (ko) 코팅 물질과 그의 용도 및 다중 코팅 제조 방법
JPH10114849A (ja) グラフト化されたポリアクリレートポリオールを含有する高固形分のポリウレタン結合剤組成物
WO2003099892A1 (en) Low temperature curable, two-component, waterborne film-forming composition
US5733973A (en) High solids binder compositions containing OH-functional polyacrylate graft copolymers
EP0880550B1 (en) Coating composition
US6297311B1 (en) Aqueous coating composition
EP1452572B1 (en) Coating agents and a process for the preparation of multi-layer coatings
US6037404A (en) Rheology-influencing composition for coating media
EP1101780B1 (de) Festkörperreiche Bindemittelkombinationen und deren Verwendung
JP3243876B2 (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
US20040157995A1 (en) High solid coating compositions
KR20240024222A (ko) 비수성 가교성 조성물