JPH063159B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents
内燃機関制御装置Info
- Publication number
- JPH063159B2 JPH063159B2 JP9807286A JP9807286A JPH063159B2 JP H063159 B2 JPH063159 B2 JP H063159B2 JP 9807286 A JP9807286 A JP 9807286A JP 9807286 A JP9807286 A JP 9807286A JP H063159 B2 JPH063159 B2 JP H063159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- torque
- actual torque
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関制御装置に関し、特に、内燃機関が発
生する実トルクを検出して燃料供給量を制御する内燃機
関制御装置に関する。
生する実トルクを検出して燃料供給量を制御する内燃機
関制御装置に関する。
従来、内燃機関制御装置として内燃機関の出力軸にトル
クセンサを取付けたものが提案されている。
クセンサを取付けたものが提案されている。
例えば、特開昭59−196945号公報に開示されたトルクセ
ンサ付きエンジン制御装置は、アクセルペダルのストロ
ーク(踏み込み量)が燃料噴射弁をそのまま制御する形
式の内燃機関制御装置の有する様々な欠点ないし問題点
を取除くために提案されたものである。このトルクセン
サ付きエンジン制御装置は、エンジンへの燃料供給量を
制御する燃料供給用制御機構と、同制御機構からの制御
信号に応じてエンジンへ燃料を供給する燃料供給機構と
をそなえ、上記制御機構へアクセル開度信号を送るアク
セル開度センサと、上記制御機構へエンジン出力信号を
送るトルクセンサとが設けられて、上記制御機構が上記
のアクセル開度信号とエンジン出力信号とに基づき上記
制御信号を算出する演算部をそなえ、これにより、運転
者が踏み込んだアクセルペダルのストロークに応じ、要
求トルク値および要求トルク値への到達速度が決めら
れ、各値に従って、スロットル開度の開き速度、最終開
度が決定され、サーボモータ等によりスロットル弁が開
閉制御されるようになされている。
ンサ付きエンジン制御装置は、アクセルペダルのストロ
ーク(踏み込み量)が燃料噴射弁をそのまま制御する形
式の内燃機関制御装置の有する様々な欠点ないし問題点
を取除くために提案されたものである。このトルクセン
サ付きエンジン制御装置は、エンジンへの燃料供給量を
制御する燃料供給用制御機構と、同制御機構からの制御
信号に応じてエンジンへ燃料を供給する燃料供給機構と
をそなえ、上記制御機構へアクセル開度信号を送るアク
セル開度センサと、上記制御機構へエンジン出力信号を
送るトルクセンサとが設けられて、上記制御機構が上記
のアクセル開度信号とエンジン出力信号とに基づき上記
制御信号を算出する演算部をそなえ、これにより、運転
者が踏み込んだアクセルペダルのストロークに応じ、要
求トルク値および要求トルク値への到達速度が決めら
れ、各値に従って、スロットル開度の開き速度、最終開
度が決定され、サーボモータ等によりスロットル弁が開
閉制御されるようになされている。
また、インジェクタからの燃料供給量は、スロットル開
度検出信号とエンジン回転数センサからのエンジン回転
数検出信号とに応じて、1次近似によって決定される。
度検出信号とエンジン回転数センサからのエンジン回転
数検出信号とに応じて、1次近似によって決定される。
そして、排気通路に設けられたO2センサからのO2濃
度に応じてフィードバック制御が行われる領域では、燃
料量と増減して、所定の空燃比へ燃料供給量が設定され
る。
度に応じてフィードバック制御が行われる領域では、燃
料量と増減して、所定の空燃比へ燃料供給量が設定され
る。
ところで、近年、公害防止の観点から種々の排ガス規制
が行われており、例えば、ディーゼルエンジンにおいて
は黒煙規制が実施されている。この黒煙の成因として
は、燃焼中に燃料液滴が既燃の高温ガス中に噴射される
が、このとき酸素が不足していると燃料分子中の水素原
子は酸素との結合力が強いために優先的に酸化され、炭
素が未燃のまま残り、膨張による温度低下とともに凝集
してススになったり、濃混合気の火災が冷えたシリンダ
壁に接触して不完全燃焼して炭素が残ることが考えられ
ている。
が行われており、例えば、ディーゼルエンジンにおいて
は黒煙規制が実施されている。この黒煙の成因として
は、燃焼中に燃料液滴が既燃の高温ガス中に噴射される
が、このとき酸素が不足していると燃料分子中の水素原
子は酸素との結合力が強いために優先的に酸化され、炭
素が未燃のまま残り、膨張による温度低下とともに凝集
してススになったり、濃混合気の火災が冷えたシリンダ
壁に接触して不完全燃焼して炭素が残ることが考えられ
ている。
上述した従来のトルクセンサ付きエンジン制御装置は、
アクセル開度センサからのアクセルストロークに応じた
要求トルク値と、実際にエンジンから出力されている実
トルク値とを比較し、その比較した値に基づいてエンジ
ンへの燃料供給量を制御するもので、排ガス規制、例え
ばディーゼルエンジンの黒煙規制に対しては十分なもの
ではなかった。すなわち、排気通路に設けられたO2セ
ンサからのO2濃度をフィードバックする等、エンジン
の出力軸にトルクセンサが取付けられていない一般のエ
ンジン制御装置と同じ手法で排ガス規制に対処せんとす
るものであった。
アクセル開度センサからのアクセルストロークに応じた
要求トルク値と、実際にエンジンから出力されている実
トルク値とを比較し、その比較した値に基づいてエンジ
ンへの燃料供給量を制御するもので、排ガス規制、例え
ばディーゼルエンジンの黒煙規制に対しては十分なもの
ではなかった。すなわち、排気通路に設けられたO2セ
ンサからのO2濃度をフィードバックする等、エンジン
の出力軸にトルクセンサが取付けられていない一般のエ
ンジン制御装置と同じ手法で排ガス規制に対処せんとす
るものであった。
本発明は、上述した従来形の内燃機関制御装置に鑑み、
内燃機関に供給する燃料の増減量とこの増減された燃料
により変化する実トルク変化値との関係に着目し、前記
燃料増減量と実トルク変化値との比を予め設定された値
と判別することにより、所定の排ガス規制値内で運転者
が要求する最適な出力が得られる内燃機関制御装置を提
供することを目的とする。
内燃機関に供給する燃料の増減量とこの増減された燃料
により変化する実トルク変化値との関係に着目し、前記
燃料増減量と実トルク変化値との比を予め設定された値
と判別することにより、所定の排ガス規制値内で運転者
が要求する最適な出力が得られる内燃機関制御装置を提
供することを目的とする。
第1図は本発明に係る内燃機関制御装置の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
本発明によれば、内燃機関の回転数を検出する回転数検
出器と、アクセルの開度を検出するアクセル開度検出器
と、前記検出された回転数およびアクセル開度から内燃
機関に要求されたトルクを演算する手段と、前記演算さ
れたトルクに従って内燃機関に燃料を供給する燃料供給
機構と、前記供給された燃料により内燃機関が発生する
実トルクを検出する検出器と、前記検出された実トルク
と前記演算トルクとを比較判別する第1の判別手段と、
前記実トルクと演算トルクの判別結果に従って内燃機関
に供給する燃料の増減を制御する燃料増減制御手段と、
前記実トルク検出器により前記増減された燃料に従って
変化する実トルクを検出し、前記燃料増減量と実トルク
変化値との比を予め設定された値と比較判別する第2の
判別手段と、を具備し、前記第1の判別手段により、前
記演算トルクが前記実トルクよりも大きいと判別された
場合には燃料の供給量を増大し、且つ、前記第2の判別
手段により、前記燃料増減量と実トルク変化値との比が
予め設定された値以下であると判別された場合には燃料
の供給量を減少し、所定の排ガス規制値内で最適な出力
を得る内燃機関制御装置が提供される。
出器と、アクセルの開度を検出するアクセル開度検出器
と、前記検出された回転数およびアクセル開度から内燃
機関に要求されたトルクを演算する手段と、前記演算さ
れたトルクに従って内燃機関に燃料を供給する燃料供給
機構と、前記供給された燃料により内燃機関が発生する
実トルクを検出する検出器と、前記検出された実トルク
と前記演算トルクとを比較判別する第1の判別手段と、
前記実トルクと演算トルクの判別結果に従って内燃機関
に供給する燃料の増減を制御する燃料増減制御手段と、
前記実トルク検出器により前記増減された燃料に従って
変化する実トルクを検出し、前記燃料増減量と実トルク
変化値との比を予め設定された値と比較判別する第2の
判別手段と、を具備し、前記第1の判別手段により、前
記演算トルクが前記実トルクよりも大きいと判別された
場合には燃料の供給量を増大し、且つ、前記第2の判別
手段により、前記燃料増減量と実トルク変化値との比が
予め設定された値以下であると判別された場合には燃料
の供給量を減少し、所定の排ガス規制値内で最適な出力
を得る内燃機関制御装置が提供される。
上述の構成を有する本発明の内燃機関制御装置によれ
ば、回転数検出器1およびアクセル開度検出器2によっ
て検出された回転数およびアクセル開度から内燃機関に
要求されたトルクがトルク演算手段31で演算される。
この演算されたトルクに従って燃料供給機構4は内燃機
関に燃料を供給し、この供給された燃料により内燃機関
が発生する実トルクを実トルク検出器5で検出する。そ
して、第1の判別手段32において検出された実トルク
と演算トルクとが判別され、この判別結果に従って内燃
機関に供給される燃料の増減制御が燃料増減制御手段3
3で行われる。さらに、第2の判別手段34において燃
料増減量と実トルク変化値との比を予め設定された値と
判別し、所定の排ガス規制値内で最適な出力が得られる
ようになされる。
ば、回転数検出器1およびアクセル開度検出器2によっ
て検出された回転数およびアクセル開度から内燃機関に
要求されたトルクがトルク演算手段31で演算される。
この演算されたトルクに従って燃料供給機構4は内燃機
関に燃料を供給し、この供給された燃料により内燃機関
が発生する実トルクを実トルク検出器5で検出する。そ
して、第1の判別手段32において検出された実トルク
と演算トルクとが判別され、この判別結果に従って内燃
機関に供給される燃料の増減制御が燃料増減制御手段3
3で行われる。さらに、第2の判別手段34において燃
料増減量と実トルク変化値との比を予め設定された値と
判別し、所定の排ガス規制値内で最適な出力が得られる
ようになされる。
以下、図面を参照して本発明に係る内燃機関制御装置の
実施例を説明する。
実施例を説明する。
第2図は本発明の内燃機関制御装置を使用した内燃機関
全体の構成図である。
全体の構成図である。
電子制御式ディーゼルエンジン6にはコモンレールシス
テムの燃料噴射機構4が使用され、この燃料噴射機構4
は高圧ポンプ41、高圧燃料リザーバ42および燃料噴
射弁43を有している。そして、燃料噴射機構4の高圧
燃料リザーバ42には、高圧ポンプ41により送られた
高圧燃料が常時蓄えられていてマイクロプロセッサ3の
指令によって燃料噴射信号Sfが送出されると、その間
高圧燃料リザーバ42の中に蓄積された高圧燃料が燃料
噴射弁43から噴射されるようになされている。すなわ
ち、ディーゼルエンジン6はマイクロプロセッサ3の指
令により任意の時期に任意の量の燃料を噴射できるよう
になされている。
テムの燃料噴射機構4が使用され、この燃料噴射機構4
は高圧ポンプ41、高圧燃料リザーバ42および燃料噴
射弁43を有している。そして、燃料噴射機構4の高圧
燃料リザーバ42には、高圧ポンプ41により送られた
高圧燃料が常時蓄えられていてマイクロプロセッサ3の
指令によって燃料噴射信号Sfが送出されると、その間
高圧燃料リザーバ42の中に蓄積された高圧燃料が燃料
噴射弁43から噴射されるようになされている。すなわ
ち、ディーゼルエンジン6はマイクロプロセッサ3の指
令により任意の時期に任意の量の燃料を噴射できるよう
になされている。
回転数検出器1はエンジン回転数を検出するもので、検
出されたエンジン回転数信号Srはマイクロプロセッサ
3に送出され、また、アクセル開度検出器2は運転者の
操作したアクセル開度を検出するもので、検出されたア
クセル開度信号Saはマイクロプロセッサ3に送出され
る。
出されたエンジン回転数信号Srはマイクロプロセッサ
3に送出され、また、アクセル開度検出器2は運転者の
操作したアクセル開度を検出するもので、検出されたア
クセル開度信号Saはマイクロプロセッサ3に送出され
る。
実トルク検出器5はディーゼルエンジン6の出力軸61
に取付けられ、この実トルク検出器5によりディーゼル
エンジン6が実際に出力している実トルクが検出される
ようになされている。そして、検出された実トルク信号
Stはマイクロプロセッサ3に送出される。
に取付けられ、この実トルク検出器5によりディーゼル
エンジン6が実際に出力している実トルクが検出される
ようになされている。そして、検出された実トルク信号
Stはマイクロプロセッサ3に送出される。
エンジン回転数信号Sr、アクセル開度信号Sa、実ト
ルク信号Stおよびエンジン冷却水の水温等が入力され
たマイクロプロセッサ3は、これらエンジン回転数、ア
クセル開度およびエンジン冷却水の水温等から適切な燃
料噴射量、燃料噴射時期、さらには多段燃料噴射等の噴
射パターンを演算し、また、エンジンの実トルクを考慮
して燃料供給機構4に燃料噴射信号Sfを送出するよう
になされている。
ルク信号Stおよびエンジン冷却水の水温等が入力され
たマイクロプロセッサ3は、これらエンジン回転数、ア
クセル開度およびエンジン冷却水の水温等から適切な燃
料噴射量、燃料噴射時期、さらには多段燃料噴射等の噴
射パターンを演算し、また、エンジンの実トルクを考慮
して燃料供給機構4に燃料噴射信号Sfを送出するよう
になされている。
第3図は本発明に基づく制御動作の一例を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
まず、エンジンが始動され燃料制御処理が開始される
と、ステップ100でマイクロプロセッサ3は回転数検出
器1によって検出されたエンジン回転数およびアクセル
開度検出器2によって検出されたアクセル開度を読込
む。そして、ステップ101で運転者が要求したトルクt
を、例えば、第5図の演算トルク特性を示す図に従って
演算する。この第5図は、エンジン回転数およびアクセ
ル開度と演算トルクtの関係を示したものである。
と、ステップ100でマイクロプロセッサ3は回転数検出
器1によって検出されたエンジン回転数およびアクセル
開度検出器2によって検出されたアクセル開度を読込
む。そして、ステップ101で運転者が要求したトルクt
を、例えば、第5図の演算トルク特性を示す図に従って
演算する。この第5図は、エンジン回転数およびアクセ
ル開度と演算トルクtの関係を示したものである。
次に、ステップ102で演算されたトルクtに応じた燃料
噴射量qおよび噴射パターンを、例えば、第6図の演算
燃料噴射量特性を示す図に従って演算する。この第6図
に示される演算燃料噴射量特性は、図から明らかなよう
にエンジン回転数により演算トルクtと燃料噴射量qの
関係を示す曲線は異っている。このようにして燃料噴射
量qが演算されるが、さらに、エンジン冷却水の水温等
による補正が行われ、また、第7図の演算燃料噴射時期
特性を示す図に従って燃料噴射時期が決定される。この
第7図はエンジン回転数および燃料噴射量qと燃料噴射
時期との関係を示したものである。さらにまた、パイロ
ット燃料噴射等の多段噴射を行う場合にも、このステッ
プ102でそのパターンが決定されることになる。
噴射量qおよび噴射パターンを、例えば、第6図の演算
燃料噴射量特性を示す図に従って演算する。この第6図
に示される演算燃料噴射量特性は、図から明らかなよう
にエンジン回転数により演算トルクtと燃料噴射量qの
関係を示す曲線は異っている。このようにして燃料噴射
量qが演算されるが、さらに、エンジン冷却水の水温等
による補正が行われ、また、第7図の演算燃料噴射時期
特性を示す図に従って燃料噴射時期が決定される。この
第7図はエンジン回転数および燃料噴射量qと燃料噴射
時期との関係を示したものである。さらにまた、パイロ
ット燃料噴射等の多段噴射を行う場合にも、このステッ
プ102でそのパターンが決定されることになる。
以上で、燃料噴射に関する演算が終了し、ステップ103
でマイクロプロセッサ3は燃料噴射機構4の燃料噴射弁
42を駆動して所定の燃料噴射を行わせることになる。
でマイクロプロセッサ3は燃料噴射機構4の燃料噴射弁
42を駆動して所定の燃料噴射を行わせることになる。
ディーゼルエンジン6では燃料噴射機構4の燃料噴射に
伴ってトルクが発生する。このディーゼルエンジン6に
発生した実トルクTをステップ104で実トルク検出器5
によって検出する。そして、ステップ105で、演算トル
クtと実トルクTとの判別が行われる。
伴ってトルクが発生する。このディーゼルエンジン6に
発生した実トルクTをステップ104で実トルク検出器5
によって検出する。そして、ステップ105で、演算トル
クtと実トルクTとの判別が行われる。
ステップ105で演算トルクt>実トルクTと判別される
と、すなわち、ディーゼルエンジン6の出力が要求され
た値よりも小さいと、ステップ110に進み、燃料噴射量
qがΔqだけ増加される。この燃料増加量Δqによって
実トルクTはΔTだけ増加するが、この実トルク変化値
ΔTはステップ111で実トルク検出器5によって検出さ
れ、この実トルク変化値ΔTを表わす信号はマイクロプ
ロセッサ3に送出される。そして、ステップ112でマイ
クロプロセッサ3により燃料増加量Δqと実トルク変化
値ΔTとの比ΔT/Δqが予め設定された値αと判別さ
れる。このステップ112でΔT/Δq>αと判別される
と、すなわち、黒煙規制値よりも小さいと、ステップ10
5に戻る。またステップ112でΔT/Δq≦αと判別され
ると、すなわち、黒煙規制値よりも大きく黒煙を排出し
ていると、ステップ140に進む。
と、すなわち、ディーゼルエンジン6の出力が要求され
た値よりも小さいと、ステップ110に進み、燃料噴射量
qがΔqだけ増加される。この燃料増加量Δqによって
実トルクTはΔTだけ増加するが、この実トルク変化値
ΔTはステップ111で実トルク検出器5によって検出さ
れ、この実トルク変化値ΔTを表わす信号はマイクロプ
ロセッサ3に送出される。そして、ステップ112でマイ
クロプロセッサ3により燃料増加量Δqと実トルク変化
値ΔTとの比ΔT/Δqが予め設定された値αと判別さ
れる。このステップ112でΔT/Δq>αと判別される
と、すなわち、黒煙規制値よりも小さいと、ステップ10
5に戻る。またステップ112でΔT/Δq≦αと判別され
ると、すなわち、黒煙規制値よりも大きく黒煙を排出し
ていると、ステップ140に進む。
ステップ105で演算トルクt=実トルクTと判別される
と、すなわち、ディーゼルエンジン6の出力が要求され
た値に等しいと、ステップ120に進み、燃料増加量Δq
がΔqだけ増加される。このt=Tのときは燃料噴射量
qが適量であるということだが、ディーゼルエンジン6
が黒煙を排出している可能性があるためステップ120で
燃料噴射量qをΔqだけ増加する。この燃料増加量Δq
によって実トルクTはΔTだけ増加するが、この実トル
ク変化値ΔTはステップ121で実トルク検出器5によっ
て検出され、この実トルク変化値ΔTを表わす信号はマ
イクロプロセッサ3に送出される。そして、ステップ12
2でマイクロプロセッサ3により燃料増加量Δqと実ト
ルク変化値ΔTとの比ΔT/Δqが予め設定された値α
と判別される。このステップ122でΔT/Δq>αと判
別されると、すなわち、黒煙規制値よりも小さいと、ス
テップ123に進む。また、ステップ122でΔT/Δq≦α
と判別されると、すなわち、黒煙規制値よりも大きく黒
煙を排出していると、ステップ140に進む。ステップ123
ではステップ120で増加した燃料噴射量Δqと等しい燃
料を減小して再びt=Tとなるようにしてステップ143
に進む。
と、すなわち、ディーゼルエンジン6の出力が要求され
た値に等しいと、ステップ120に進み、燃料増加量Δq
がΔqだけ増加される。このt=Tのときは燃料噴射量
qが適量であるということだが、ディーゼルエンジン6
が黒煙を排出している可能性があるためステップ120で
燃料噴射量qをΔqだけ増加する。この燃料増加量Δq
によって実トルクTはΔTだけ増加するが、この実トル
ク変化値ΔTはステップ121で実トルク検出器5によっ
て検出され、この実トルク変化値ΔTを表わす信号はマ
イクロプロセッサ3に送出される。そして、ステップ12
2でマイクロプロセッサ3により燃料増加量Δqと実ト
ルク変化値ΔTとの比ΔT/Δqが予め設定された値α
と判別される。このステップ122でΔT/Δq>αと判
別されると、すなわち、黒煙規制値よりも小さいと、ス
テップ123に進む。また、ステップ122でΔT/Δq≦α
と判別されると、すなわち、黒煙規制値よりも大きく黒
煙を排出していると、ステップ140に進む。ステップ123
ではステップ120で増加した燃料噴射量Δqと等しい燃
料を減小して再びt=Tとなるようにしてステップ143
に進む。
ステップ105で演算トルクt<実トルクTと判別される
と、すなわち、ディーゼルエンジン6の出力が要求され
た値よりも大きいと、ステップ130に進み、燃料噴射量
qがΔqだけ減小される。この燃料減小量qによって実
トルクTはΔTだけ減小するが、この実トルク変化値Δ
Tはステップ131で実トルク検出器5によって検出さ
れ、この実トルク変化値ΔTを表わす信号はマイクロプ
ロセッサ3に送出される。そして、ステップ132でマイ
クロプロセッサ3により燃料増加量Δqと実トルク変化
値ΔTとの比ΔT/Δqが予め設定された値αと判別さ
れる。このステップ132でΔT/Δq>αと判別される
と、すなわち、黒煙規制値よりも小さいと、ステップ10
5に戻る。またステップ112でΔT/Δq≦αと判別され
ると、すなわち、黒煙規制値よりも大きく黒煙を排出し
ていると、ステップ140に進む。
と、すなわち、ディーゼルエンジン6の出力が要求され
た値よりも大きいと、ステップ130に進み、燃料噴射量
qがΔqだけ減小される。この燃料減小量qによって実
トルクTはΔTだけ減小するが、この実トルク変化値Δ
Tはステップ131で実トルク検出器5によって検出さ
れ、この実トルク変化値ΔTを表わす信号はマイクロプ
ロセッサ3に送出される。そして、ステップ132でマイ
クロプロセッサ3により燃料増加量Δqと実トルク変化
値ΔTとの比ΔT/Δqが予め設定された値αと判別さ
れる。このステップ132でΔT/Δq>αと判別される
と、すなわち、黒煙規制値よりも小さいと、ステップ10
5に戻る。またステップ112でΔT/Δq≦αと判別され
ると、すなわち、黒煙規制値よりも大きく黒煙を排出し
ていると、ステップ140に進む。
以上において、ステップ112,ステップ122およびステッ
プ132で燃料増減量Δqと実トルク変化値ΔTとの比Δ
T/Δqが予め設定された値αと判別されるが、これ
は、燃料噴射量と実トルク並びに黒煙濃度が第4図のよ
うな関係になっているためである。
プ132で燃料増減量Δqと実トルク変化値ΔTとの比Δ
T/Δqが予め設定された値αと判別されるが、これ
は、燃料噴射量と実トルク並びに黒煙濃度が第4図のよ
うな関係になっているためである。
すなわち、実トルクTは或る限界の燃料噴射量qoを越
えるまでほぼ比例関係が成立し、また、この燃料噴射量
qoを越えると急激に黒煙濃度が上昇し黒煙規制値を越
えてしまうことになる。そして第4図から明らかなよう
に、黒煙濃度が黒煙規制値を越えるような、すなわち、
燃料噴射量qが限界燃料噴射量qoよりも多くなると、
燃料噴射量qを増加しても実トルクTがあまり大きくな
らずΔT/Δqの値が小さくなる。そして、ステップ11
2,122および132の判別は、αとして予め設定された限
界燃料噴射量qo(黒煙規制値)におけるΔT/Δqの
値により燃料増減量Δqと実トルク変化値ΔTとの比Δ
T/Δqを判別するものである。
えるまでほぼ比例関係が成立し、また、この燃料噴射量
qoを越えると急激に黒煙濃度が上昇し黒煙規制値を越
えてしまうことになる。そして第4図から明らかなよう
に、黒煙濃度が黒煙規制値を越えるような、すなわち、
燃料噴射量qが限界燃料噴射量qoよりも多くなると、
燃料噴射量qを増加しても実トルクTがあまり大きくな
らずΔT/Δqの値が小さくなる。そして、ステップ11
2,122および132の判別は、αとして予め設定された限
界燃料噴射量qo(黒煙規制値)におけるΔT/Δqの
値により燃料増減量Δqと実トルク変化値ΔTとの比Δ
T/Δqを判別するものである。
ステップ112,122および132でΔT/Δq≦αと判別さ
れステップ140に進むと、燃料噴射量qがΔqだけ減小
される。この燃料減小量Δqによって実トルクTはΔT
だけ減小するが、この実トルク変化値ΔTはステップ14
1で実トルク検出器5によって検出され、この実トルク
変化値ΔTを表わす信号はマイクロプロセッサ3に送出
される。そして、ステップ142でマイクロプロセッサ3
により燃料増加量Δqと実トルク変化値ΔTとの比ΔT
/Δqが予め設定された値αと判別される。このステッ
プ142でΔT/Δq>αと判別されると、すなわち、黒
煙規制値よりも小さいと、ステップ143に進む。またス
テップ142でΔT/Δq≦αと判別されると、すなわ
ち、黒煙規制値よりも大きく黒煙を排出していると、ス
テップ140に戻ることになる。
れステップ140に進むと、燃料噴射量qがΔqだけ減小
される。この燃料減小量Δqによって実トルクTはΔT
だけ減小するが、この実トルク変化値ΔTはステップ14
1で実トルク検出器5によって検出され、この実トルク
変化値ΔTを表わす信号はマイクロプロセッサ3に送出
される。そして、ステップ142でマイクロプロセッサ3
により燃料増加量Δqと実トルク変化値ΔTとの比ΔT
/Δqが予め設定された値αと判別される。このステッ
プ142でΔT/Δq>αと判別されると、すなわち、黒
煙規制値よりも小さいと、ステップ143に進む。またス
テップ142でΔT/Δq≦αと判別されると、すなわ
ち、黒煙規制値よりも大きく黒煙を排出していると、ス
テップ140に戻ることになる。
ステップ142でΔT/Δq>αと判別されるか、または
ステップ123で燃料噴射量をΔqだけ減小してステップ1
43に進むと、終了かどうか判別され、終了のときは燃料
制御処理が終了し、燃料制御処理が継続されるときはス
テップ150でそのときのディーゼルエンジン6の状態に
合致するようにマップを書き替え、ステップ100に戻る
ことになる。この150において書き替えられるマップ
は、例えば、第5図〜第7図に示されるような特性図で
ある。
ステップ123で燃料噴射量をΔqだけ減小してステップ1
43に進むと、終了かどうか判別され、終了のときは燃料
制御処理が終了し、燃料制御処理が継続されるときはス
テップ150でそのときのディーゼルエンジン6の状態に
合致するようにマップを書き替え、ステップ100に戻る
ことになる。この150において書き替えられるマップ
は、例えば、第5図〜第7図に示されるような特性図で
ある。
以上において、内燃機関としてはコモンレースシステム
の燃料供給機構が使用されたディーゼルエンジンについ
て、また、排ガス規制として黒煙規制について説明した
が、本発明の内燃機関制御装置は他の電子制御式エンジ
ンおよび燃料増加量Δqと実トルク変化値ΔTとの比Δ
T/Δqが或る排ガスと黒煙規制に類似する関係を有し
ている場合にも適用することができるのはもちろんであ
る。
の燃料供給機構が使用されたディーゼルエンジンについ
て、また、排ガス規制として黒煙規制について説明した
が、本発明の内燃機関制御装置は他の電子制御式エンジ
ンおよび燃料増加量Δqと実トルク変化値ΔTとの比Δ
T/Δqが或る排ガスと黒煙規制に類似する関係を有し
ている場合にも適用することができるのはもちろんであ
る。
第8図は内燃機関および駆動系統を示す概略図である。
これは、実トルク検出器5が変速ギヤ7の後に取付けら
れたもので、実トルク検出器5により検出された実トル
ク信号S′tだけでなく、変速ギヤ7のギヤポジション
信号Sgもマイクロプロセッサ3に送出されるようにな
され、この実トルク信号S′tおよびギヤポジション信
号Sgからディーゼルエンジン6の発生する実トルクが
算出される。ここで、8はプロペラシャフト、81はデ
ィファレンシャルギヤ、そして82はタイヤである。
れたもので、実トルク検出器5により検出された実トル
ク信号S′tだけでなく、変速ギヤ7のギヤポジション
信号Sgもマイクロプロセッサ3に送出されるようにな
され、この実トルク信号S′tおよびギヤポジション信
号Sgからディーゼルエンジン6の発生する実トルクが
算出される。ここで、8はプロペラシャフト、81はデ
ィファレンシャルギヤ、そして82はタイヤである。
以上において、変速ギヤ7がニュートラルの時やクラッ
チが切れた時(=変速操作中)は、実トルク検出器5の
出力トルクは零となる。しかし、この時アクセル開度は
零ではないので、燃料噴射量をどんどん増量させる事に
なってしまう。これを防ぐため、上記の場合には、実ト
ルク検出によるフィードバックを行わず、演算された燃
料噴射量を噴射する制御のみとすればよい。ニユートラ
ルの検出にはギヤポジション検出器を使用し、クラッチ
が切れているかどうかは、クラッチにスイッチを取付け
る事により判別することができる。
チが切れた時(=変速操作中)は、実トルク検出器5の
出力トルクは零となる。しかし、この時アクセル開度は
零ではないので、燃料噴射量をどんどん増量させる事に
なってしまう。これを防ぐため、上記の場合には、実ト
ルク検出によるフィードバックを行わず、演算された燃
料噴射量を噴射する制御のみとすればよい。ニユートラ
ルの検出にはギヤポジション検出器を使用し、クラッチ
が切れているかどうかは、クラッチにスイッチを取付け
る事により判別することができる。
第9図は本発明の内燃機関制御装置に使用する実トルク
検出器の一例を示す断面図、第10図は第9図のB−B
線に沿う平面の断面図である。
検出器の一例を示す断面図、第10図は第9図のB−B
線に沿う平面の断面図である。
この実トルク検出器5は本発明の同じ出願人により出願
された実開昭60−179946号公報に示されたものである。
された実開昭60−179946号公報に示されたものである。
61は内燃機関の出力軸で、ねじれトルクを受ける。5
1は、出力軸61の外側にとりつけられた筒で、強磁性
材料のアモルファス薄帯である。52はセンサ部であ
り、521は磁極片、522,523は励磁用コイルである。ま
た524は磁極片521と直交する別の磁極片、525,526は検
出用コイルである。
1は、出力軸61の外側にとりつけられた筒で、強磁性
材料のアモルファス薄帯である。52はセンサ部であ
り、521は磁極片、522,523は励磁用コイルである。ま
た524は磁極片521と直交する別の磁極片、525,526は検
出用コイルである。
出力軸61にトルクがかかると、出力軸61とともに筒
体51もねじれを受け、出力軸61と45゜の方向に応力
を受けるため、透磁率に変化が生じる。この時、コイル
521,524を交流で駆動すると、検出用の磁極片524のコ
イル525,526には透磁率の変化、すなわちトルクに比例
した出力電圧が発生するのである。
体51もねじれを受け、出力軸61と45゜の方向に応力
を受けるため、透磁率に変化が生じる。この時、コイル
521,524を交流で駆動すると、検出用の磁極片524のコ
イル525,526には透磁率の変化、すなわちトルクに比例
した出力電圧が発生するのである。
なお、上記実施例において実トルク検出によってフィー
ドバックを行う際、演算トルクと実トルクの偏差を求
め、この値が所定値より大きい時、すなわち、演算トル
クに対し実トルクがあまりに小さいか大きい時は、噴射
ノズルや実トルク検出器等の噴射系、検出系に異常が生
じたものと判断し、それらの異常を検出する事ができ
る。この異常の場合は、警告を発し、点検を促す等、運
転者に告知することができる。また、上記実施例におい
て、判別用の予め設定された値αは、エンジンの運転状
態(例えば回転数)をパラメータとした関数とすること
ができ、より正確な制御が可能となる。
ドバックを行う際、演算トルクと実トルクの偏差を求
め、この値が所定値より大きい時、すなわち、演算トル
クに対し実トルクがあまりに小さいか大きい時は、噴射
ノズルや実トルク検出器等の噴射系、検出系に異常が生
じたものと判断し、それらの異常を検出する事ができ
る。この異常の場合は、警告を発し、点検を促す等、運
転者に告知することができる。また、上記実施例におい
て、判別用の予め設定された値αは、エンジンの運転状
態(例えば回転数)をパラメータとした関数とすること
ができ、より正確な制御が可能となる。
以上詳述したように、本発明に係る内燃機関制御装置
は、内燃機関に供給する燃料の増減量とこの増減された
燃料により変化する実トルク変化値との比を予め設定さ
れた値と判別することにより、所定の排ガス規制値内で
運転者が要求する最適な出力を得ることができる。
は、内燃機関に供給する燃料の増減量とこの増減された
燃料により変化する実トルク変化値との比を予め設定さ
れた値と判別することにより、所定の排ガス規制値内で
運転者が要求する最適な出力を得ることができる。
第1図は本発明に係る内燃機関制御装置の構成するを示
すブロック図、 第2図は本発明の内燃機関制御装置を使用した内燃機関
全体の構成図、 第3図は本発明に基づく制御動作の一例を示すフローチ
ャート、 第4図は燃料噴射量と実トルク並びに黒煙濃度の関係を
示す図、 第5図は演算トルク特性を示す図、 第6図は演算燃料噴射量特性おを示す図、 第7図は演算燃料噴射時期特性を示す図、 第8図は内燃機関および駆動系統を示す概略図、 第9図は本発明の内燃機関制御装置に使用する実トルク
検出器の一例を示す断面図、第10図は第9図のB−B
線に沿う平面の断面図である。 1…回転数検出器、 2…アクセル開度検出器、 3…マイクロプロセッサ、 4…燃料供給機構、 5…実トルク検出器、 6…ディーゼルエンジン、 31…トルク演算手段、 32…第1の判別手段、 33…燃料増減制御手段、 34…第2の判別手段。
すブロック図、 第2図は本発明の内燃機関制御装置を使用した内燃機関
全体の構成図、 第3図は本発明に基づく制御動作の一例を示すフローチ
ャート、 第4図は燃料噴射量と実トルク並びに黒煙濃度の関係を
示す図、 第5図は演算トルク特性を示す図、 第6図は演算燃料噴射量特性おを示す図、 第7図は演算燃料噴射時期特性を示す図、 第8図は内燃機関および駆動系統を示す概略図、 第9図は本発明の内燃機関制御装置に使用する実トルク
検出器の一例を示す断面図、第10図は第9図のB−B
線に沿う平面の断面図である。 1…回転数検出器、 2…アクセル開度検出器、 3…マイクロプロセッサ、 4…燃料供給機構、 5…実トルク検出器、 6…ディーゼルエンジン、 31…トルク演算手段、 32…第1の判別手段、 33…燃料増減制御手段、 34…第2の判別手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金原 賢治 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 村手 伸行 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 山口 公昭 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−196945(JP,A) 特開 昭57−28827(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】内燃機関の回転数を検出する回転数検出器
と、 アクセルの開度を検出するアクセル開度検出器と、 前記検出された回転数およびアクセル開度から内燃機関
に要求されたトルクを演算する手段と、 前記演算されたトルクに従って内燃機関に燃料を供給す
る燃料供給機構と、 前記供給された燃料により内燃機関が発生する実トルク
を検出する検出器と、 前記検出された実トルクと前記演算トルクとを比較判別
する第1の判別手段と、 前記実トルクと演算トルクの判別結果に従って内燃機関
に供給する燃料の増減を制御する燃料増減制御手段と、 前記実トルク検出器により前記増減された燃料に従って
変化する実トルクを検出し、前記燃料増減量と実トルク
変化値との比を予め設定された値を比較判別する第2の
判別手段と、 を具備し、前記第1の判別手段により、前記演算トルク
が前記実トルクよりも大きいと判別された場合には燃料
の供給量を増大し、且つ、前記第2の判別手段により、
前記燃料増減量と実トルク変化値との比が予め設定され
た値以下であると判別された場合には燃料の供給量を減
少し、所定の排ガス規制値内で最適な出力を得る内燃機
関制御装置。 - 【請求項2】前記内燃機関制御手段は、ギヤがニュート
ラル状態かまたはクラッチが切れた状態のときには実ト
ルクを検出する事による燃料供給量の制御を行わないよ
うにする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 - 【請求項3】前記内燃機関はディーゼルエンジンであ
り、かつ前記燃料供給機構は燃料噴射装置である特許請
求の範囲第1項または2項に記載の装置。 - 【請求項4】前記燃料増減制御手段は、前記演算された
トルクと実トルクとの偏差があらかじめ設定された値の
範囲を越えた時、噴射系の異常として検知する手段を有
する特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
項に記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9807286A JPH063159B2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | 内燃機関制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9807286A JPH063159B2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | 内燃機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62255553A JPS62255553A (ja) | 1987-11-07 |
JPH063159B2 true JPH063159B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=14210141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9807286A Expired - Lifetime JPH063159B2 (ja) | 1986-04-30 | 1986-04-30 | 内燃機関制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063159B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10038340A1 (de) * | 2000-08-05 | 2002-02-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
-
1986
- 1986-04-30 JP JP9807286A patent/JPH063159B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62255553A (ja) | 1987-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101008358B (zh) | 发动机的控制装置 | |
JP4338900B2 (ja) | 内燃機関の運転方法及び装置 | |
US6394069B1 (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine at decelerating state | |
JP2695217B2 (ja) | デイーゼル内燃機関の燃料調量方法および装置 | |
JP3890847B2 (ja) | 自動車用制御装置 | |
JPH0821290A (ja) | 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置 | |
US4497296A (en) | Electronic control system for carburetor and control method therefor | |
JPS6336410B2 (ja) | ||
US5727523A (en) | Suction air control apparatus of internal combustion engine | |
JP3564520B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
WO2000060230A1 (fr) | Dispositif pour la commande de la vitesse de rotation de moteur a combustion interne | |
JPH07506886A (ja) | 内燃機関の燃料調量用制御装置 | |
JPH063159B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPH07166931A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2007239549A (ja) | 車両の制御方法及び制御装置 | |
JPH05256646A (ja) | 坂路推定方法 | |
JP3361533B2 (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
WO2023181224A1 (ja) | エンジンの停止制御方法および装置 | |
JPS59203849A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JP2510877B2 (ja) | 内燃機関の補助空気制御装置 | |
JPH04501155A (ja) | 非常運転用燃料設定方法及び装置 | |
JP2857035B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JPH0788790B2 (ja) | 内燃機関の減速制御装置 | |
JP3678578B2 (ja) | 内燃機関のアイドル制御装置 | |
JP3400190B2 (ja) | ガスエンジンの点火時期制御装置 |