JPH06315965A - 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法 - Google Patents

積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法

Info

Publication number
JPH06315965A
JPH06315965A JP5263820A JP26382093A JPH06315965A JP H06315965 A JPH06315965 A JP H06315965A JP 5263820 A JP5263820 A JP 5263820A JP 26382093 A JP26382093 A JP 26382093A JP H06315965 A JPH06315965 A JP H06315965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
based resin
sheet
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5263820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2920587B2 (ja
Inventor
Tadayasu Tsubone
匡泰 坪根
Hiroshi Moriyama
宏 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26389492&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06315965(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP5263820A priority Critical patent/JP2920587B2/ja
Publication of JPH06315965A publication Critical patent/JPH06315965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920587B2 publication Critical patent/JP2920587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】食品のトレ−などに使用するのに適したポリオ
レフィンフィルムと発泡ポリスチレンシ−トとの積層発
泡ポリスチレンシ−トの製造方法に関する。 【構成】メルトインデックスが0.5〜6のポリスチレ
ン系樹脂とメルトインデックスが0.15〜10のポリ
オレフィン系樹脂で、且つ、ポリスチレン系樹脂の溶融
粘度がポリオレフィン系樹脂の溶融粘度より大きい両者
を、それぞれ別個の押出機に供給し、溶融したポリスチ
レン系樹脂に発泡剤を添加し、しかる後、両者を共押し
出しすることにより発泡ポリスチレン系樹脂層の少なく
とも一方の面にポリオレフィン系樹脂フィルムを積層し
たことを特徴とする積層発泡ポリスチレンシ−トの製造
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品のトレ−などに使
用するのに適したポリオレフィンフィルムと発泡ポリス
チレンシ−トとの積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡ポリスチレン等の合成樹脂よりなる
トレ−は低廉で且つ純白で清潔感があるので野菜類や肉
類或いは魚類をはじめとしてすでに調理済みの食品に至
るまでの種々の食品用容器として広く使用されている。
【0003】しかし、これらのトレ−は使用後、その内
面は洗浄しにくく、例えば調理済みの食品を収納したト
レ−が、食品を残したまま廃棄されると極めて不衛生で
時には悪臭を発生する場合があり、そのためこのトレ−
の回収、再使用は種々の問題があった。
【0004】この点を改良するためトレ−内面にポリオ
レフィンフィルムを貼着し、使用後このポリオレフィン
フィルムを剥離してトレ−を再使用することが考えられ
ている(例えば、実開平4−38942号公報参照)。
【0005】しかし、従来トレ−本体に貼着するフィル
ムの貼着方法としては、フィルム形成性重合体溶液をト
レ−内面に塗布して被覆層を設けたり、或いは、接着剤
で内面フィルムを貼着したりしているが、これらの方法
は、ある場合ではフィルムが弱いために剥離中に切断し
たり、または接着力が弱いために使用中に剥がれたり、
更に、接着力が大きいときには使用後も剥離できない等
の種々の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記の欠
点を改良し、フイルムが破れることなく容易に発泡ポリ
スチレンシ−トより剥離できる積層発泡シ−トについて
種々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の
目的はポリオレフィンフィルムを発泡ポリスチレン系シ
−トよりポリオレフィンフィルムが破れること無く容易
に剥離でき、食品のトレ−に適した積層発泡ポリスチレ
ンシ−トの製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、メルト
インデックスが0.5〜6のポリスチレン系樹脂とメル
トインデックスが0.15〜10のポリオレフィン系樹
脂で、且つ、ポリスチレン系樹脂の溶融粘度がポリオレ
フィン系樹脂の溶融粘度より大きい両者を、それぞれ別
個の押出機に供給し、溶融したポリスチレン系樹脂に発
泡剤を添加し、しかる後、両者を共押し出しすることに
より発泡ポリスチレン系樹脂層の少なくとも一方の面に
ポリオレフィン系樹脂フィルムを積層したことを特徴と
する積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法である。そ
して、発泡ポリスチレンとポリオレフィンフィルムとの
間に接着剤を介在させて共押し出ししてもよい。
【0008】本発明について詳細に述べる。ポリスチレ
ン系樹脂を押出機内に供給し、加熱混練して溶融し、溶
融状態のポリスチレン系樹脂中に発泡剤を添加する。使
用するポリスチレン系樹脂とはスチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン等のスチレン系ビニルモノマ−を
主構成単位とする重合体を示すもので、この発明で使用
する発泡ポリスチレン系シ−トとしてはスチレン系モノ
マ−を50重量%以上含有する共重合体もしくはポリス
チレンホモ重合体で構成されている発泡シ−トであり、
スチレン系モノマ−と共重合しうるモノマ−としてはア
クリル酸、メタクリル酸もしくはこれらのエステル、ア
クリロニトリル、アクリルアシド、メタクリルニトリ
ル、無水マレイン等である。
【0009】また、発泡剤としては、炭化水素、プロパ
レ、i−ブタン、n−ブタン、i−ペンタン、n−ペン
タン、N2、CO2、N2/CO2、水、水と−OH、−C
OOH、−CN、−NH3、−OSO3H、−NH、C
O、NH2、−CONH2、−COOR、−CHSO
3H、−SO3H、−COON4、−COONH4、の基を
持つものとの混合物である。また、有機系発泡剤として
アゾジカルボン酸アミド、ジニトロペンタメチレンテト
ラミン、4、4’オキシビス(ベンゼンスルホニルヒド
ラジド)等の発泡剤を挙げることができる。更に、重炭
酸ナトリウム、クエン酸の如き有機酸若しくはその塩と
重炭酸塩との組合せなども使用することができる。或い
は、例えば重炭酸ナトリウムクエン酸のごとき有キ酸も
しくはその塩と重炭酸塩との組合せ等も使用できるが、
これらは低分子オレフィン、流パラ牛脂油等でコ−ティ
ングして使用できる。その他、これらの混合物である。
そして、その発泡倍率としては1.5〜20倍程度であ
る。この発泡ポリスチレンシ−ト系樹脂層を形成するに
当たっては、樹脂中には通常使用されている配合剤、例
えば気泡調整剤、顔料等を添加しても良い。本発明にお
ける発泡ポリスチレンシ−ト系樹脂層の厚みについては
特に規定はないが、通常この種のトレ−を構成する発泡
ポリスチレンシ−トの有する厚みを有しておればよい。
【0010】他方、フィルムの厚みは5〜500μmで
あって、5μm未満では共押し出しにより本発明の積層
発泡シ−トを製造した場合、フィルムが破れ穴があく場
合が生じることがあり、また、500μm以上では経済
性が悪く、成形時発泡ポリスチレンシ−トと分離する場
合があるため成形が困難である。発泡ポリスチレンシ−
ト系樹脂層とポリオレフィンフィルムとの剥離強度につ
いては5グラム/25mm未満では容器として使用中に
剥離してしまい、他方400グラム/25mmを越える
と剥離しにくく、無理に剥離するとフィルムが破れるこ
とがある。但し、フタをイ−ジ−ピ−ルとする場合は剥
離強度200g/25mm以上必要である。測定方法と
しては、ORIENTEC CORPORATION製
のテンシロンRTM−500を使用し、25mm巾のも
のを毎分200mmのスピ−ドで上下方向180度に剥
離し、その時に要した値を剥離強度とした。
【0011】使用するポリオレフィンフィルムとしては
線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、プロピレンホモポリマ−、エチレン・プ
ロピレンランダムポリマ−、エチレン・プロピレンブロ
ックポリマ−、エチレン・プロピレン−ブテンラン−タ
−ポリマ−、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレ
ン−塩化ビニルコポリマ−、プロピレン−ブテンコポリ
マ−、プロピレン−無水マレイン酸コポリマ−及びこれ
ら2種以上の混合等のフィルムがあげられる。発泡ポリ
スチレン系シ−トとポリオレフィンフィルムとの積層
を、共押し出し方法によって行う理由は安定性、作業
性、経済性に優れるからである。共押し出し方法におい
て発泡ポリスチレン系シ−トとポリオレフィンフィルム
間に接着剤を介在させてもよく、その際、使用できる接
着剤としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体、メタアク
リル酸メチル重合体等である。また、本発明における積
層発泡ポリスチレン系シ−トにおいて、ポリオレフィン
フィルムはポリスチレン系樹脂の発泡層の片面のみなら
ず、両面に積層しても良い。
【0012】共押し出しするに際して、ポリスチレンの
メルトインデックス(以下、MIで示す)が0.5〜6
で、ポリオレフィンのメルトインデックス(MI)が
0.15〜10であって、且つ、ポリスチレンの溶融粘
度がポリオレフィンの溶融粘度より大きいことを要す
る。
【0013】すなわち、共押し出しするには押出機のノ
ズルより吐出されるとき発泡ポリスチレンの溶融粘度を
ポリオレフィンの溶融粘度に近づけ、ほぼ等しくして共
押し出しなければならない。しかして、ポリスチレンは
溶融状態にあるとき発泡剤を添加するため樹脂の溶融粘
度が低下するので、その点を考慮してポリスチレンの溶
融粘度は大きくする必要がある。
【0014】ところで、ポリスチレン系樹脂のMIが
0.5未満では得られるシ−トの外観が悪く表面がざら
つき流れが悪く、MIが6を越えると高倍率の発泡体が
得られない。また、ポリオレフィンについてはそのMI
が0.5未満ではポリスチレンとの粘度調整がしにくい
が、金型にニダックス、テフロンコート、カニゼン、カ
ニフロン、フロトニックス、YSコーティング、クリン
S処理、プラズマシリコン、プラズマテフロン等の処理
を行なえば、ポリオレフィンはMI=0.15まで使用
可能となり、0.15未満では粘度調整出来ない。MI
が10を越えるとフィルムが弱くて剥離するときにフィ
ルム自体が裂けやすい。フィルムのバリヤを十分行えば
リサイクル原料(使用済み回収品)例えば、トレ−、丼
容器等の回収原料を食品容器用に使用することができ
る。フィルムは多層でも良く、エバ−ル等をオレフィン
の間に積層して使用しても良い。
【0015】
【実施例】次に実施例をもって更に本発明を具体的に説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 MIが1.5のポリスチレン樹脂(デンカ製HRM−
2)100重量部に気泡調整材としてタルク微粉末1重
量部を添加、これを内径が90mmの押出機に供給し均
一に混和し発泡層原料とした。この発泡層原料を65K
g/hrの割合で押出機に供給し、230℃で溶融し、
これに発泡剤としてブタンガス(i−ブタン35%、n
−ブタン65%)を加え、押出機先端部の金型に押出し
た。一方、上記のポリスチレン樹脂とは別に内径65m
mの押出機にフィルム用樹脂としてMIが4.0のポリ
オレフィン樹脂(三菱油化製LK−40)及び内径45
mmの押出機に接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重
合体(三菱油化製EVA25K VAC含量11%)を
それぞれ別個に供給し、樹脂温度165℃で先の発泡樹
脂と共に口径105mm、スリット幅0.50mmの金
型に共押し出して発泡ポリスチレンシ−トとポリオレフ
ィンフィルムとを接着層を介在させて積層発泡シ−トを
製造した。得られた積層発泡シ−トの発泡体(PSP)
の厚みは1.35mm、坪量は135g/m2、フィル
ムの厚みは35μmであった。これを2次発泡させて厚
さ3.20mmの積層発泡シ−トを得た。発泡層とフィ
ルムとの剥離強度は290g/25mmで、成形性良好
なシ−トであった。
【0016】実施例2及び3 表1に記載されている発泡体及びフィルムを使用し、実
施例1と同様な方法により共押し出しして積層発泡シ−
トを製造した。得られた積層発泡シ−トの剥離強度は2
2g及び5gで何れも成形性は良好であった。
【0017】
【表1】
【0018】実施例4〜8、及び、比較例1〜5 実施例1と同様な方法で表2〜5に記載された原料を使
用し、共押し出しにより積層体を製造し、これを二次発
泡して積層発泡シ−トを得た。各積層発泡シ−トの特性
は各表に記載された通りである。実施例8は合流ダイを
ニダックス加工することによりフィルムLDPEのMI
=0.25の樹脂が使用できる様になった。又、実施例
9、実施例8で合流ダイをYSコーティングした所フィ
ルムにLDPEのMI=0.15まで可能となった。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は特定のMI
を有するポリスチレン系樹脂とポリオレフィンを組み合
わせることによって積層発泡シ−トを共押し出しによっ
て製造することができ、得られた積層発泡シ−トは適度
の剥離強度を有するので、食品用トレ−として好適であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/32 C 8115−4F // B29K 23:00 25:00 105:04 B29L 9:00 4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトインデックスが0.5〜6のポリス
    チレン系樹脂とメルトインデックスが0.15〜10の
    ポリオレフィン系樹脂で、且つ、ポリスチレン系樹脂の
    溶融粘度がポリオレフィン系樹脂の溶融粘度より大きい
    両者を、それぞれ別個の押出機に供給し、溶融したポリ
    スチレン系樹脂に発泡剤を添加し、しかる後、両者を共
    押し出しすることにより発泡ポリスチレン系樹脂層の少
    なくとも一方の面に厚さ5〜500μmのポリオレフィ
    ン系樹脂フィルムを積層したことを特徴とする積層発泡
    ポリスチレンシ−トの製造方法。
  2. 【請求項2】発泡ポリスチレン系樹脂層とポリオレフィ
    ン系樹脂フィルムとの間に接着剤層を介在させて共押し
    出しすることを特徴とする請求項1記載の積層発泡ポリ
    スチレンシ−トの製造方法。
JP5263820A 1993-03-10 1993-10-21 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法 Expired - Lifetime JP2920587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263820A JP2920587B2 (ja) 1993-03-10 1993-10-21 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-49125 1993-03-10
JP4912593 1993-03-10
JP5263820A JP2920587B2 (ja) 1993-03-10 1993-10-21 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06315965A true JPH06315965A (ja) 1994-11-15
JP2920587B2 JP2920587B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=26389492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263820A Expired - Lifetime JP2920587B2 (ja) 1993-03-10 1993-10-21 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920587B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047541A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Jsp Corp 積層シート及び容器
JP2014198404A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047541A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Jsp Corp 積層シート及び容器
JP2014198404A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2920587B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521388B2 (ja) ポリプロピレンフォ―ムシ―ト
JPH0523589B2 (ja)
JPH04506195A (ja) 発泡体コア再生多層シートおよびその製造方法
EP0626255B1 (en) Separable foamed thermoplastic resin laminate sheet, process for producing the same, and formings produced therefrom
JP2002166511A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP3448759B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シートおよびその容器
JP2920587B2 (ja) 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法
JP2009034934A (ja) 容器用積層シート
JP2001162735A (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シート及びポリスチレン系樹脂発泡シート、並びにそれらの容器
JPS59179633A (ja) 深絞り容器成形用ポリスチレン系発泡シ−ト
JP6280718B2 (ja) 積層発泡シート、及び、容器
JPH0246613B2 (ja)
JP2002166510A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JPH11129369A (ja) 合成樹脂発泡シートおよびその製造方法
JP3020078B2 (ja) 容 器
JP3797639B2 (ja) 熱成形用積層シートの製造方法
JP3028101B2 (ja) 剥離可能な熱可塑性樹脂積層発泡シ−ト、その製造方法及びその成形品
JP3076095B2 (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂積層体
JP2002166508A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及びその容器
JP3020079B2 (ja) 積層発泡シ−ト及び容器
JP2000334896A (ja) ポリスチレン系樹脂多層発泡体及びその多層発泡体よりなる容器
JP2001130624A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP3432139B2 (ja) 積層発泡体とそれを用いた発泡成形体
JPH0911413A (ja) 深絞り成形用共押出多層フイルム
JP2008068529A (ja) ポリプロピレン系積層発泡シートの製造方法。