JPH06315160A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06315160A
JPH06315160A JP12308493A JP12308493A JPH06315160A JP H06315160 A JPH06315160 A JP H06315160A JP 12308493 A JP12308493 A JP 12308493A JP 12308493 A JP12308493 A JP 12308493A JP H06315160 A JPH06315160 A JP H06315160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
color
output value
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12308493A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Miwa
祥子 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12308493A priority Critical patent/JPH06315160A/ja
Publication of JPH06315160A publication Critical patent/JPH06315160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像に影響を与えることなく、色変換を伴う
画像の処理を正確に行うことができる画像処理装置の提
供を目的とする。 【構成】 CCD10を介して取り込んだ光学像が前処
理部11のA/D変換部11aに供給される。A/D変
換部11aからのディジタルの3原色信号R、G、Bが
ROM部11bで色相、飽和度、明るさのデータに変換
され、情報挿入部11cのORゲート115、116、
117の一端側に供給される。情報挿入部11cは、比
較回路117からORゲート115、116、117の
他端側に所定のラインn時に最大出力値を供給する。こ
のとき情報挿入部11cはD/A変換部11dを介して
最大出力値のアナログ信号が画像処理部12に供給され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー情報を含む入力
映像信号を画像処理する画像処理装置に関するものであ
り、特に、例えばカラーフィルムの現像ムラの検査に用
いて好適な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば色変換に関する画像処理装置は、
最初に、CCDを介して光学像を電気的な画像信号に変
換している。この画像信号が、例えばCCDから3原色
信号R、G、Bの形式で出力される。次に、この画像処
理装置において、3原色信号R、G、Bからなるこの画
像信号が色変換するためにディジタル信号に変換され
る。各3原色信号R、G、Bのディジタル信号がROM
に供給される。ROMは、供給された各3原色信号R、
G、Bの値に対応する色表現要素である色相(Hue)、
飽和度(彩度、あるいは鮮明度とも呼ばれる:Saturati
on)、明るさ(Intensity)の各データを出力してい
る。画像処理における一連の前処理の最終処理としてこ
れらの色表現要素のデータがD/A変換される。このD
/A変換されたアナログ信号が、例えば色むら調整する
ための画像処理部に供給される。画像処理部は、供給さ
れた色表現要素のデータ(色相、飽和度、明るさ)をそ
れぞれA/D変換して画像処理を行っている。この構成
による画像処理装置は、例えばカラーフィルムの現像ム
ラや色ムラの検査や調整を行う場合に用いて好適であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した前
処理段階の色変換処理において説明したように入力映像
信号を色変換データにするためのA/D変換器と上記色
変換データを画像処理部に対応した入力信号形態にする
ためのD/A変換器がそれぞれ用いられている。この構
成にした場合、上記A/D変換器を介することによって
A/D変換器は、最初に生じていた入力映像信号の電圧
よりも低いディジタル値を出力することがある。例え
ば、0〜0.7Vの入力映像信号レベルを7ビット(す
なわち、0〜127まで)のディジタル値に変換し、色
変換後のD/A変換する場合、例えば最初に0.7Vあ
った入力映像信号レベルが、変換器の誤差等によって
0.6Vに下がって出力されてしまうことがある。
【0004】特に、入力レベルの最大出力値に対する色
変換後の電圧低下は、ダイナミックレンジを狭めてしま
う。また、この色変換後の電圧低下は、入力映像が表現
していた色と異なった色に画像処理することによって表
現されてしまう。これは、本来の表示色に対する誤差を
含んだ画像処理を行っていることになる。
【0005】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みてなされたものであり、画像に影響を与えることな
く、色変換を伴う画像の処理を正確に行うことができる
画像処理装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、カラー情報を含む入力映像信号に対する知覚色の
表現に基づく3つの属性に分解したアナログ信号で画像
処理する画像処理装置において、上記入力映像信号をデ
ィジタルに変換した画像情報の一部に最大出力値を挿入
する情報挿入手段を具備することにより、上述の課題を
解決する。
【0007】ここで、画像処理装置は、上記入力映像信
号がアナログ信号の場合、この入力映像信号をA/D変
換器で3つの属性の色相(Hue)、飽和度(Saturatio
n)、明るさ(Intensity)に色変換してディジタル信号
にし、画像処理するためにこのディジタル信号をD/A
変換器でアナログ信号にして画像処理している。一般
に、画像処理装置は、アナログ信号の形態で入力するよ
うになされている。
【0008】例えば、上記入力映像信号が3原色信号
R、G、Bを入力した場合、画像処理装置は、3原色信
号R、G、BをA/D変換器でディジタル信号にしてこ
れらの3原色信号R、G、Bから色相(Hue)、飽和度
(Saturation)、明るさ(Intensity)を求め、D/A
変換器で色相(Hue)、飽和度(Saturation)、明るさ
(Intensity)をアナログ信号にしている。上記入力映
像信号の形態は、上述した3原色信号R、G、Bの他に
輝度信号Y、色差信号(R−Y)、(B−Y)、あるい
はNTSC方式における輝度信号Y、色差信号I、Q等
を用いてもよい。
【0009】上記情報挿入手段で挿入した上記最大出力
値を取り出し、上記最大出力値に対する最小出力値をペ
デスタルレベルに設定してダイナミックレンジの調整を
行っている。
【0010】
【作用】本発明に係る画像処理装置は、最小出力値を映
像信号のペデスタルレベルにし、映像方式の最大出力値
を情報挿入手段で画像データの一部に挿入することによ
り、この値を用いて出力低下等を校正している。
【0011】また、上記情報挿入手段で挿入した上記最
大出力値を取り出し、上記最大出力値に対する最小出力
値をペデスタルレベルに設定してダイナミックレンジの
範囲を広げている。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る画像処理装置の一実施例
について、図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は、本実施例における画像処理装置の
概略的な構成を示している。ここで、この画像処理装置
については、色相(Hue)、飽和度(彩度ともいう:
Saturation)、明るさ(Intensit
y)に関する色変換、すなわち3原色信号R、G、Bか
らHSI変換してカラー認識可能な方式に適用してカラ
ーフィルムの色ムラの検出を行う装置に適用させた一例
で挙げて説明する。
【0014】図1に示す画像処理装置は、撮像部として
のCCD10、画像処理の前処理部11、画像処理部1
2で構成している。
【0015】この各部との接続関係について図1を参照
しながら簡単に説明する。ユーザは、設定されたカラー
フィルムFを撮影してCCD10に光学像として取り込
む。CCD10は、取り込んだ像を光電変換し、3原色
信号R、G、BをそれぞれA/D変換部11aに出力し
ている。また、CCD10は、情報挿入部11cに出力
信号を供給している。この供給された信号が、後述する
ように情報挿入部11cの同期分離回路111により分
離されてラインカウンタ112に供給されている。
【0016】上記A/D変換部11aは、3原色信号
R、G、Bに対応したA/D変換器をそれぞれ有してい
る。各A/D変換器は、それぞれに供給された3原色信
号R、G、Bをディジタル信号に変換してROM11b
に供給している。ROM部11bは、色変換を行うため
の、変換テーブル、いわゆるルックアップテーブル(L
UT)を有している。変換テーブルは、供給された3原
色信号R、G、Bの値に対応した3つの色表現要素であ
る色相(Hue)、飽和度(Saturation)、明るさ(Inten
sity)の各データを出力する。このROM11bは、3
つの各データを情報挿入部11cのORゲート115、
116、117の一端側にそれぞれ供給している。
【0017】また、前記情報挿入部11cは、CCD1
0で取り込んだ入力映像信号をディジタル信号に変換し
た画像情報の一部に最大出力値を挿入する情報挿入手段
として用いている。この情報挿入部11cは、同期分離
回路111、ラインカウンタ112、ライン設定回路1
13、比較回路114、上記ORゲート115、11
6、117で構成している。
【0018】情報挿入部11cは、上述したようにCC
D10から供給された信号を同期分離回路111に入力
している。同期分離回路111は、垂直同期信号Vと水
平同期信号Hをラインカウンタ112に供給している。
ラインカウンタ112は、供給される垂直同期信号Vに
よりリセットされ、水平同期信号をクロックとしてカウ
ントアップさせたカウント値を比較回路114の一端側
に出力している。
【0019】また、ライン設定回路113は、有効画面
領域外のライン、例えば、1ライン付近、あるいは25
0ラインに数値nを設定し、対応する値を比較回路11
4の他端側に供給している。比較回路114は、入力さ
れた2つの値が一致したとき、7ビットをすべてレベル
“H”にしてORゲート115、116、117に出力
する。各ORゲート115、116、117は、この所
定のライン位置に色相、飽和度、明るさの最大出力値を
出力する。この最大出力値を含む画像に関する色相、飽
和度、明るさのデータをD/A変換部11dでアナログ
信号に変換している。この色相、飽和度、明るさのアナ
ログ信号が画像処理部12に供給される。画像処理部1
2では、色変換したアナログ信号がA/D変換部12a
に設けたそれぞれ3つのA/D変換器に供給されてい
る。A/D変換部12aは、供給された色相、飽和度、
明るさのデータをディジタル値に変換してRAM部12
bに出力する。
【0020】RAM部12bもそれぞれ3つのRAMを
設けてシステムコントローラ12eの制御に応じて上記
データの入出力が例えば直接メモリアクセス(以下、D
MAという)制御されている。
【0021】このシステムコントローラ12eは、画像
処理部12内の遅延回路12dを介して同期分離回路1
11から出力される水平同期信号の位相合わせ等を行
い、タイミング制御用信号として入力している。システ
ムコントローラ12eは、DMA制御する他に、バスB
usを介して他の各部に制御信号を供給している。
【0022】RAM12bは、システムコントローラ1
2eの制御によって色変換に関する最大出力値のデータ
とこの最大出力値に対する最小出力値をペデスタルレベ
ルに設定したデータとをライン選択してCPU12cに
バスBusを介して供給している。CPU12は、A/
D変換器、D/A変換器を経て供給された所定ラインn
に挿入されている校正用の最大出力値をVCAL 、最小出
力値をペデスタルレベルVP としたこれらのディジタル
データの差(VCAL −VP )が実際に計測されたダイナ
ミックレンジに相当する。また、入力側から供給した所
定ラインnに書き込んだデータのレベルVCAL は、ライ
ンの最大出力値を最大にするため、基準とするペデスタ
ルレベルから7ビットすべてレベル“H”、すなわち1
6進数表示で7Fhの信号レベルを供給している。
【0023】一方、有効画像領域内の画像データの各レ
ベルをVINとすると、この画像データのレベルVINとペ
デスタルレベルVP とのレベル差は、(VIN−VP )で
表される。入力時に16進数表示で7Fhのレベルの信
号を供給してもペデスタルレベルから最大出力値までの
実際の出力レベルは、(VCAL −VP )となる。従っ
て、入力画像データのレベルVINとペデスタルレベルV
P とのレベル差(VIN−VP)の補正は、7Fh/(V
CAL −VP )を掛ければレベル低下分の補正を行うこと
ができる。この関係を式(1)で表すと、補正レベルV
C は、 VC =(VIN−VP )/(VCAL −VP )×7Fh ・・・(1) と表される。従って、A/D変換器、D/A変換器を介
すことによってレベル低下等によって低下したダイナミ
ックレンジを広げて、精確な色変換処理が行えるように
校正している。校正したデータは、システムコントロー
ラ12eの制御によってバスBusを介してRAM部1
2に書き込まれる。CPU12cによる画像データの校
正処理がすべて終了した後、RAM部12は、校正後の
画像データをバスBusを介してモニタ13に出力す
る。
【0024】画像処理装置は、色変換による色ズレのな
い画像を表示させることによって、例えばカラーフィル
ムに生じた色ムラの精確な検出を行うことができる。
【0025】このように基準とするペデスタルレベルに
対する既知の最大出力値を有効画像領域外に供給し、ダ
イナミックレンジを確定させておき、有効画像領域内の
画像データを校正することにより、画像に影響を出さず
に色変換時に生じる色の誤差を解消させることができ
る。また、ペデスタルレベルのデータを挿入して色相、
飽和度、明るさのデータに変換するラインには、16進
数表示ですべて00hの値を書き込んでいる。
【0026】以上のように構成した画像処理装置によ
り、画像に影響を出さずに色変換時に生じる色の誤差を
解消させることができる。さらに、例えばカラーフィル
ムに生じた色ムラの精確な検出を行うことができる。
【0027】なお、上述した入力映像信号の形態は、3
原色信号R、G、Bに限定されるものでなく、輝度信号
Y、色差信号(R−Y)、(B−Y)、あるいはNTS
C方式における輝度信号Y、色差信号I、Q等を用いて
もよい。また、前述した実施例と同様にPAL方式やS
ECAM方式において色変換を行っても画像に影響を出
さずに色変換時に生じる色の誤差を解消させることがで
きる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る画像処理装置によれば、カ
ラー情報を含む入力映像信号に対する知覚色の表現に基
づく3つの属性に分解したアナログ信号で画像処理する
画像処理装置において、上記入力映像信号をディジタル
に変換した画像情報の一部に最大出力値を挿入する情報
挿入手段を具備することにより、画像に影響を出さずに
色変換時に生じる色の誤差を解消させることができ、色
変換を伴う画像の処理を正確に行わせることができる。
【0029】さらに、上記情報挿入手段で所定のライン
に既知の最大出力値、最小出力値を供給することによ
り、ダイナミックレンジの調整を行うことができ、ダイ
ナミックレンジを広げ、色変換を伴う画像の処理を正確
に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の概略的な構成を示
したブロック図である。
【符号の説明】
10・・・・・・・・・CCD 11・・・・・・・・・前処理部 11a・・・・・・・・A/D変換部 11b・・・・・・・・ROM部 11c・・・・・・・・情報挿入部 11d・・・・・・・・D/A変換部 12・・・・・・・・・画像処理部 12a・・・・・・・・A/D変換部 12b・・・・・・・・RAM部 12c・・・・・・・・CPU 12d・・・・・・・・遅延回路 12e・・・・・・・・システムコントローラ 13・・・・・・・・・モニタ 111・・・・・・・・・・同期分離回路 112・・・・・・・・・・ラインカウンタ 113・・・・・・・・・・ライン設定回路 114・・・・・・・・・・比較回路 115〜117・・・・・・ORゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー情報を含む入力映像信号に対する
    知覚色の表現に基づく3つの属性に分解したアナログ信
    号で画像処理する画像処理装置において、 上記入力映像信号をディジタルに変換した画像情報の一
    部に最大出力値を挿入する情報挿入手段を具備すること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記情報挿入手段で挿入した上記最大出
    力値を取り出してダイナミックレンジの調整を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記最大出力値に対する最小出力値をペ
    デスタルレベルに設定してダイナミックレンジの調整を
    行うことを特徴とする請求項1、又は2記載の画像処理
    装置。
JP12308493A 1993-04-28 1993-04-28 画像処理装置 Withdrawn JPH06315160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12308493A JPH06315160A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12308493A JPH06315160A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315160A true JPH06315160A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14851814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12308493A Withdrawn JPH06315160A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098944B1 (en) Image processing apparatus and method
US7889235B2 (en) Liquid crystal television adjustment system, liquid crystal display unit adjustment system, and liquid crystal display unit
EP0442369B1 (en) Gradation correcting apparatus
US6618502B1 (en) Color image processing method and apparatus
KR100337098B1 (ko) 니수정회로및방법
JP3709981B2 (ja) 階調補正装置及び方法
JP2004304793A (ja) 色変換装置及び色変換方法
US7199822B2 (en) Dynamic white balance control circuit and multi-screen display device
JPH06315160A (ja) 画像処理装置
KR100581526B1 (ko) 광원변화에 따라 백색 보정을 하는 디지털 카메라
JP2826966B2 (ja) ベクトル基準目盛り自動生成装置
KR100474076B1 (ko) 광원 변화에 반응하는 오토 화이트 밸런스 회로 및 그를 이용한 동영상 카메라 장치
KR100581866B1 (ko) 화이트 밸런스 조정 방법, 장치, 및 이를 구비한디스플레이 패널
KR100420653B1 (ko) 모니터의 자동 색상 조정 방법
JP3023116B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0364192A (ja) 画像信号処理装置
JP3451216B2 (ja) 画像表示装置及びサンプリング周波数調整方法
JPH1175112A (ja) 自動利得制御回路
JPH01112887A (ja) 撮像装置
KR20050002687A (ko) A/d 컨버터의 오프셋 및 이득 값 조정 장치 및 방법
JPH02245981A (ja) カラー画像処理装置
JPH04282779A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH0818779A (ja) イメージスキャナの画像データ補正方法
JPH03255797A (ja) カラー画像再生装置
JP2005184207A (ja) 映像信号処理装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704