JPH06314636A - 電解コンデンサ用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ用電解液

Info

Publication number
JPH06314636A
JPH06314636A JP12490993A JP12490993A JPH06314636A JP H06314636 A JPH06314636 A JP H06314636A JP 12490993 A JP12490993 A JP 12490993A JP 12490993 A JP12490993 A JP 12490993A JP H06314636 A JPH06314636 A JP H06314636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic solution
electrolytic capacitor
condensation polymer
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12490993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085022B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takano
利幸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP05124909A priority Critical patent/JP3085022B2/ja
Publication of JPH06314636A publication Critical patent/JPH06314636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085022B2 publication Critical patent/JP3085022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エチレングリコールやグリセリン等の多価ア
ルコール類に芳香族ニトロ化合物を溶解した電解コンデ
ンサ用電解液において、リン酸、亜リン酸、次亜リン
酸、ポリリン酸等のリン酸の縮重合体またはポリリン酸
メチルやポリリン酸エチル等のリン酸エステルの縮重合
体の内の少なくとも一種と、ポリエチレングリコール、
ポリオキシエチレンジグリコール酸またはその塩の内の
少なくとも一種とを含有することを特徴とする電解コン
デンサ用電解液。 【効果】 電解コンデンサのLCを低下して水素ガスが
発生するのを長期間に渡って抑制でき、防爆弁が作動す
るのを遅らせて寿命を改善でき、特性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電解コンデンサ用電解液
に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミ電解コンデンサ等の電解コンデン
サは、通常、電解液を含浸したコンデンサ素子を用いて
いる。電解液は、一般的に、グリセリンやエチレングリ
コール等の多価アルコール類を溶媒とし、これにホウ酸
とアンモニウム水あるいはホウ酸アンモニウムあるいは
マレイン酸やアジピン酸、安息香酸、ブチルオクタン二
酸等のカルボン酸またはそれらの塩を溶質として溶解し
た組成になっている。
【0003】ところで、この電解液は、高温度の雰囲気
中において、液中の水分が電極の酸化皮膜を劣化させ
る。そのために、電解コンデンサは、漏れ電流(以下L
Cという)が増大し、それとともに水素ガスが多く発生
し、内圧が上昇して防爆弁が作動し易くなる。これを防
ぐため、例えば電解液に芳香族ニトロ化合物を添加し
て、水素ガスを吸収している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、芳香族ニトロ
化合物は、水素ガスを所定量吸収すると、それ以上吸収
しなくなる。従って、水素ガスの発生量が多いと、芳香
族ニトロ化合物の水素ガスを吸収する効果が短時間で失
われる。そのため、電解コンデンサの防爆弁の作動を遅
らせて寿命を改善する効果が低い欠点があった。
【0005】本発明の目的は、以上の欠点を改良し、電
解コンデンサの寿命を著しく改善できる電解コンデンサ
用電解液を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、多価アルコール類に芳香族ニトロ化合
物を溶解した電解コンデンサ用電解液において、リン
酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸の縮重合体またはリ
ン酸エステルの縮重合体の内の少なくとも一種と、ポリ
エチレングリコール、ポリオキシエチレンジグリコール
酸またはその塩の内の少なくとも一種とを含有すること
を特徴とする電解コンデンサ用電解液を提供するもので
ある。
【0007】多価アルコール類にはエチレングリコール
やジエチレングリコール、グリセリン等を用い、これを
溶媒とする。
【0008】また、主電解質は、ブチルオクタン二酸や
セバシン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、アジピン酸、
カプリル酸、安息香酸等の有機酸やそのアンモニウム
塩、ホウ酸アンモニウム等を用いる。
【0009】芳香族ニトロ化合物は、ニトロ安息香酸ア
ンモニウムやニトロフタル酸、ニトロアセトフェノン、
ニトロフェノール、ニトロベンジルアルコール等を用い
る。そしてその含有量は、0.05〜2.0wt%が好ま
しい。すなわち0.05wt%未満では水素ガスを吸収す
る効果が低く、従って電解コンデンサの寿命を改善する
効果が低く、また、2.0wt%より多いと電解液の火花
発生電圧が低くなる。
【0010】リン酸の縮重合体としてはポリリン酸等を
用いる。また、リン酸エステルの縮重合体としてはポリ
リン酸メチルやポリリン酸エチル、ポリリン酸n−ブチ
ル、ポリリン酸n−ヘキシル等を用いる。
【0011】リン酸や亜リン酸、次亜リン酸、リン酸の
縮重合体、リン酸エステルの縮重合体の含有量は、0.
01〜2.0wt%が好ましく、0.01wt%未満では電
解コンデンサの寿命を改善する効果が低く、2.0wt%
より多いと電解液の火花発生電圧が低くなる。
【0012】そしてポリエチレングリコールやポリオキ
シエチレンジグリコール酸及びその塩は、平均分子量が
200〜20000で含有量が0.1〜30wt%の範囲
が好ましい。この場合、平均分子量が200未満では火
花発生電圧を向上する効果が低く、20000より大き
くなると溶解し難くなる。また、含有量が0.1wt%未
満でも火花発生電圧を向上する効果が低く、30wt%よ
り多いと比抵抗が高くなる。
【0013】なお、他に添加剤として、マンニトールや
ソルビトール、純水、ジメチルアミン等を用いてもよ
い。
【0014】
【作用】芳香族ニトロ化合物は、電極から発生する水素
と酸化還元反応して芳香族アミノ化合物に変化する。こ
の反応は芳香族ニトロ化合物1に対して水素3のモル比
で起る。そのため、芳香族ニトロ化合物は、含有量が少
量であっても、水素ガスの発生を抑制する効果が大き
い。また、電解液が有機酸系であっても無機酸系であっ
てもいずれの場合も水素ガスの発生を抑制する効果があ
る。
【0015】また、リン酸や亜リン酸、次亜リン酸、リ
ン酸の縮重合体、リン酸エステルの縮重合体は、電極表
面に安定な保護膜を形成して水素過電圧を高める。その
ため、電極の耐水性が向上し、水素ガスの発生を抑制で
きる。
【0016】さらに、ポリエチレングリコールやポリオ
キシエチレンジグリコール酸及びその塩は、表面活性作
用がある。そのため、電解コンデンサをエージング処理
した際に、リン酸や亜リン酸等のリン化合物が電極に接
触し易くなる。従って、電極の切断部や酸化皮膜の欠陥
部を補修し易くなる。それ故、電解コンデンサのLCを
長期間低下でき、水素ガスの発生を抑制できる。
【0017】これにより、芳香族ニトロ化合物により水
素ガスの発生を抑制する効果が長くなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例、従来例及び比較例の電解液の組成を表1〜表3
に示す。なお、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸
の縮重合体、リン酸エステルの縮重合体を添加剤1と表
わす。また、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチ
レングリコール酸、その塩を添加剤2と表わす。そして
その他の添加剤を添加剤3と表わす。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】次に、表1〜表3に示した電解液を含浸し
た定格400V、470μFのアルミ電解コンデンサに
ついて高温負荷試験を行い、LCの変化と外観の変化と
を測定し、表4に示した。なお、高温負荷試験は、周囲
温度105℃で定格電圧を3000h連続印加して行
う。試料数は各々20個とする。
【0023】
【表4】
【0024】表4から明らかな通り、初期のLCは、実
施例1〜実施例14が41〜91μAであるのに対し
て、従来例が110μAそして比較例1〜比較例4が1
00〜130μAとなった。すなわち、初期LCは、実
施例1〜実施例14の方が従来例に比較して約37.3
〜82.7%にそして比較例1〜比較例4に比べて約3
1.5〜91%に各々低下している。
【0025】また、3000h後のLCは、実施例1〜
実施例14が30〜80μAであるのに対して、従来例
が101μAそして比較例1〜比較例4が107〜15
0μAであった。従って、実施例1〜実施例14は、従
来例に比較して約29.7〜79.2%にそして比較例
1〜比較例4に比べて20〜約74.8%に各々低下す
る。
【0026】さらに、外観についても、3000h後に
おいて、実施例1〜実施例14は何も異常が認められな
かった。これに対して、従来例、比較例2及び比較例3
はケースが大きく膨らんだ。また、比較例1は全数がそ
して比較例4は11個が各々防爆弁が作動した。
【0027】また、リン酸や亜リン酸等の添加剤1の添
加量を変え火花発生電圧及び水素ガス発生に対する影響
を調べた。これに用いる電解液1の組成は次の通りとす
る。
【0028】 電解液1: エチレングリコール (85−x)wt% ブチルオクタン二酸 9.0wt% ニトロフェノール 1.0wt% 添加剤1 xwt% ポリエチレングリコール(平均分子量600) 4.0wt% アンモニア水 1.0wt%
【0029】なお、火花発生電圧は温度85℃のときの
値とする。また、水素ガスの発生傾向は、この電解液1
を含浸した定格350V、330μFのアルミ電解コン
デンサを周囲温度105℃の雰囲気中に定格電圧を連続
印加して3000h放置し、その後のケース内に発生し
たガス量を測定して表わした。すなわち、ケース内に発
生したガスは大部分が水素ガスである。従って、このガ
スの発生量の傾向は、近似的に水素ガスの発生量の傾向
を示している。
【0030】測定結果は、火花発生電圧を図1にそして
水素ガス発生量を図2に示した。これらの図1及び図2
において、Aは添加剤1としてリン酸または亜リン酸を
用い、同様にBは次亜リン酸そしてCはポリリン酸また
はポリリン酸メチルを用いた電解液を使用している。
【0031】図1から明らかな通り、添加剤1の添加量
は、電解液1−Aが1.0wt%以下、電解液1−B及び
電解液1−Cが1.5wt%以下の範囲とする方が、火花
発生電圧が比較的高く好ましい。また、図2からは、添
加剤1の添加量は、電解液1−A及び電解液1−Cが
1.5wt%以下でそして電解液1−Bが1.0wt%以下
が水素ガスの発生量が比較的に少なくなり好ましい。こ
れらの結果から、添加剤1の添加量は、電解液1−A及
び電解液1−Bが1.0wt%以下が、そして電解液1−
Cが1.5wt%以下が、火花発生電圧の向上及び水素ガ
ス発生の抑制の両方により著しい効果がある。
【0032】そしてポリエチレングリコール等の添加剤
2の添加量を変えて、比抵抗及び火花発生電圧に対する
影響を調べた。これに用いる電解液2の組成は次の通り
とする。
【0033】 電解液2: エチレングリコール (86.2−y)wt% アゼライン酸アンモニウム 10.0wt% ニトロベンジルアルコール 1.0wt% 次亜リン酸 0.8wt% 添加剤2(平均分子量1000) ywt% 純水 2.0wt%
【0034】また、比抵抗は25℃のときの値とし、火
花発生電圧は85℃のときの値とする。測定結果は、図
3に示した。この図3においてa1及びb1は各々添加
剤2としてポリエチレングリコール及びポリエチレンジ
グリコール酸を用いた電解液2を示す。また、実線は比
抵抗のグラフをそして点線は火花発生電圧のグラフを示
す。
【0035】この図3から明らかな通り、比抵抗は電解
液2−a及び電解液2−b1とも添加量が30wt%より
多くなると急激に増加する。従って、両者とも添加量は
30%以下が好ましい。
【0036】さらに、添加剤2の分子量を変えて火花発
生電圧に対する影響を調べた。これに用いる電解液3の
組成は次の通りとする。
【0037】電解液3: エチレングリコール 82.3wt% カプリル酸アンモニウム 10.0wt% ニトロフタル酸 0.5wt% ポリリン酸 0.2wt% 添加剤2 5.0wt% 純水 2.0wt%
【0038】また、測定値は85℃のときの値とする。
測定結果は図4に示した。この図4において、a2及び
b2は各々添加剤2としてポリエチレングリコール及び
ポリオキシエチレンジグリコール酸を用いた電解液3を
示す。
【0039】図4から明らかな通り、火花発生電圧は、
前者の電解液3−a2の方が前者の電解液3−b2より
も全体的に高くなっている。また、両者とも、分子量が
大きくなるに従って火花発生電圧も高くなる。しかし、
分子量が20000より大きくなると溶解し難くなるの
で好ましくない。
【0040】なお、芳香族ニトロ化合物の影響を調べる
ために、その添加量を変えて火花発生電圧と水素ガスの
発生傾向を測定した。この測定に用いる電解液4の組成
は次の通りとする。
【0041】電解液4: エチレングリコール 82.9−zwt% ブチルオクタン二酸アンモニウム 10.0wt% 芳香族ニトロ化合物 zwt% リン酸 0.1wt% ポリオキシエチレンジグリコール酸 3.0wt% 純水 2.0wt%
【0042】そして火花発生電圧は、温度85℃のとき
の値とし、結果を図5に示した。また、水素ガスの発生
傾向は、この電解液4を含浸した定格400V、330
μFのアルミ電解コンデンサを周囲温度105℃の雰囲
気中に定格電圧を連続して印加しながら3000h放置
後に、コンデンサのケース内に発生したガス量を測定し
て求めた。このガス量の測定結果は図6に示した。試料
数は各々10個とする。
【0043】図5及び図6においてイは芳香族ニトロ化
合物としてニトロ安息香酸やニトロフェノールを用いた
電解液4を使用している。また、ロはニトロアセトフェ
ノンやニトロベンジルアルコール、ニトロフタル酸を用
いた電解液4を使用している。
【0044】図5から明らかな通り、火花発生電圧は、
電解液4−イ及び電解液4−ロとも添加量が2.0wt%
より多くなると急激に低下する。従って、添加量は2.
0wt%以下が好ましい。
【0045】また、図6から明らかな通り、水素ガス発
生量は、電解液4−イ及び電解液4−ロとも添加量が多
いほど減少する。すなわち、水素ガスの発生を抑制する
には、添加量が多い方がよい。
【0046】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、芳香族ニ
トロ化合物を含む電解液に、リン酸や亜リン酸、次亜リ
ン酸等のリン化合物と、ポリエチレングリコールやポリ
オキシエチレンジグリコール酸等とを含有することによ
って、電解コンデンサに用いた場合に、LCを低下して
水素ガスが発生するのを長期間に渡って抑制でき、防爆
弁が作動するのを遅らせて寿命を改善でき、特性を向上
できる電解コンデンサ用電解液が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】添加剤1の添加量を変えた場合の火花発生電圧
の変化のグラフを示す。
【図2】添加剤1の添加量を変えた場合のガス発生量の
変化のグラフを示す。
【図3】添加剤2の添加量を変えた場合の比抵抗及び火
花発生電圧の変化のグラフを示す。
【図4】添加剤2の分子量を変えた場合の火花発生電圧
の変化のグラフを示す。
【図5】芳香族ニトロ化合物の添加量を変えた場合の火
花発生電圧の変化のグラフを示す。
【図6】芳香族ニトロ化合物の添加量を変えた場合のガ
ス発生量の変化のグラフを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価アルコール類に芳香族ニトロ化合物
    を溶解した電解コンデンサ用電解液において、リン酸、
    亜リン酸、次亜リン酸、リン酸の縮重合体またはリン酸
    エステルの縮重合体の内の少なくとも一種と、ポリエチ
    レングリコール、ポリオキシエチレンジグリコール酸ま
    たはその塩の内の少なくとも一種とを含有することを特
    徴とする電解コンデンサ用電解液。
JP05124909A 1993-04-28 1993-04-28 電解コンデンサ用電解液 Expired - Fee Related JP3085022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124909A JP3085022B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 電解コンデンサ用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124909A JP3085022B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 電解コンデンサ用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314636A true JPH06314636A (ja) 1994-11-08
JP3085022B2 JP3085022B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14897117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05124909A Expired - Fee Related JP3085022B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 電解コンデンサ用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085022B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076974A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2004165262A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2006012984A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2006108158A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2009088259A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076974A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2004165262A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2006012984A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2006108158A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2009088259A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085022B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3138746A (en) Electrolytic capacitors and electrolyte therefor
JP5761728B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ電解液及びアルミニウム電解コンデンサ
JPH06314636A (ja) 電解コンデンサ用電解液
US5055975A (en) Electrolyte capacitor
JPWO2011118234A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液
US20060278842A1 (en) High water-containing electrolytic solution for electrolytic capacitor
JPH0473922A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP5387279B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2007184303A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液、および電解コンデンサ
EP0956573B1 (en) Electrolyte for electrolytic capacitor
JP4571014B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JPH0458512A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH06204091A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0748459B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP6829160B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2007115947A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2815874B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4576317B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH07122462A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4555163B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH02303111A (ja) 広い温度範囲及び高電圧で使用される電解コンデンサ
JPH01128418A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0775214B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの電解液
JPH0412512A (ja) アルミ電解コンデンサの駆動用電解液
JPH07320984A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees