JPH06313950A - 写真処理方法および装置 - Google Patents

写真処理方法および装置

Info

Publication number
JPH06313950A
JPH06313950A JP6074760A JP7476094A JPH06313950A JP H06313950 A JPH06313950 A JP H06313950A JP 6074760 A JP6074760 A JP 6074760A JP 7476094 A JP7476094 A JP 7476094A JP H06313950 A JPH06313950 A JP H06313950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
washing
tank
photographic material
stages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6074760A
Other languages
English (en)
Inventor
John R Fyson
リチャード フェイソン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06313950A publication Critical patent/JPH06313950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/10Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for plates, films, or prints held individually
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像装置から第一洗浄工程を除くことに関し
て生じる問題を克服する改良された写真処理を提供し、
上記の欠点無しに写真材料を完全に処理する改良された
写真処理装置を提供する。 【構成】 二つ以上の処理工程を含んでなる写真材料を
処理する方法であって、前記材料を、少なくとも一つの
前に訪れた処理工程中で再度処理することを特徴とする
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真材料を処理するた
めの写真処理に関し、特に、一回より多い特定の処理段
階を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】写真材料を処理する通常の写真処理装置
では、処理される材料は、処理装置で、予め決められて
いる順序の工程を続ける。例えば、C−41処理を用い
て通常のカラーネガフィルムを処理する場合、前記フィ
ルムは、現像、漂白、第1洗浄、定着、第2洗浄、安定
化の処理工程に従う。
【0003】通常の処理装置では、このことは、フィル
ムが、処理装置を通る固定された経路に従うことにより
伝統的に処理されるように、少なくとも二つの洗浄タン
クの設備を必要とする。上記の議論のように処理工程の
間で洗浄水を使用することは、英国特許出願公開第14
93170号およびドイツ国特許出願公開第34236
71号明細書に記載される。
【0004】予備洗浄浴もまた、当該技術分野において
知られている。例えば特開昭62−38465号明細書
は、現像工程および洗浄工程の間に予備洗浄浴を使用す
ることを開示し、特開昭63−143548号明細書
は、定着工程および洗浄工程の間に予備洗浄タンクを使
用することを開示する。二つ以上の洗浄工程を有し、後
の洗浄工程からの水を、より前のの洗浄工程で使用する
ために再生することもまた、当該技術分野において、良
く知られている。このことは、上記特開昭62−384
65号明細書、および英国特許出願公開第206226
5号および欧州特許出願公開第0512321号明細書
で議論されている。
【0005】しかし、上記のプロセスを実施するために
使用される装置では、二つ以上のタンクが常に用意され
る。ミニラボの出現およびより小さな処理装置を作る要
求に関連して、上記のネガフィルムの処理のために、C
−41処理から第一洗浄工程を除くことが見受けられ
た。このことは、洗浄タンクが一つ少ないので、処理を
より速くし、装置をより短縮した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この第一洗浄
工程を除いたことに関していくつかの不利な点がある。
即ち、 1)定着液が、漂白によって汚染されるようになる。特
に、臭化物が漂白浴から持ち込まれて定着工程をより遅
くする。また、漂白浴から持ち込まれる鉄錯体は、通常
の手段を用いる定着液からの電解銀回収処理の能率を悪
くする。
【0007】2)現像液が、漂白浴のpHを上昇させ
る。カラーネガフィルムの処理では、漂白工程は通常酸
性であり、現像工程はアルカリ性である。前の工程から
漂白工程中に持ち込まれる現像液は、漂白浴のpHを上
昇させるため、漂白時間を増加する。 3)色素汚染がフィルム中に生じる。これは、漂白浴で
現像主薬が酸化され、像様露光に依存しないフィルムの
全ての領域でカプラーと反応するためである。
【0008】4)処理廃棄物の高レベルの汚染物。これ
は、フィルム中のカプラーアニオンの中和による色素汚
染生成を防止するために漂白浴に酸を加えるからであ
る。通常用いられる酸は、廃棄物中で生物学的酸素要求
量(BOD5 )レベルの高い酢酸である。従って、上記
の問題を克服する改良された写真処理を提供することが
本発明の目的である。さらに、通常の処理装置をより短
縮し、そして上記の欠点無しに写真材料を完全に処理す
ることができる改良された写真処理装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のある形態では、
二つ以上の処理工程を含んでなる写真材料を処理する方
法であって、前記材料を、少なくとも一つの前に訪れた
処理工程中で再度処理することを特徴とする処理方法で
ある。
【0010】
【具体的な態様】公知の処理と本発明の処理を比較する
ために、実験を行った。それぞれの処理において、種々
のパラメータを測定した。コダカラーゴールド400
(商標)フィルムを、これらの比較実験のために使用し
た。始めに、コダカラーゴールド400フィルムが、一
つの処理タンクから次ぎのタンクへ、約2ml/m
(0.6ml/ft)持ち越すことを、実験により見出
した。このことおよびC−41カラーネガフィルム処理
の目標補充速度の知識から、疑似劣化C−41処理を調
製した。
【0011】これは、前タンクからの0.6mlを、作
成されたタンクの補充速度に等しい補充液量と混合する
ことによって調製された。当然に、補充速度は、タンク
に依存する。ミニラボC−41処理(C−41現像液、
C−41漂白II MLおよびC−41定着液を用い
る)の補充速度を次ぎのようにした: 現像液 39.4ml/m (12.0ml/f
t) 漂白液 3.9ml/m (1.2ml/f
t) 定着液 29.5ml/m (9.0ml/f
t) 洗浄 656.2ml/m(200.0ml/f
t) 安定剤 52.5ml/m (16.0ml/f
t)
【0012】漂白液1.2部に現像液0.6部を混合す
ることにより劣化した漂白液を、作成した。定着補充液
9部と劣化した漂白液0.6部を混合することにより定
着液を、作成した。それぞれの模擬処理のために定着液
に臭化銀6.7g/lおよび沃化銀0.35g/lを加
えて、臭沃化銀フィルムでの劣化に似せた。三種類のモ
デルプロセスを実施し、それぞれのプロセスは、次ぎの
処理工程順序を有した: プロセス1 プロセス2 プロセス3 (C−41処理改良) (通常C−41処理) (本発明の処理) 現像 現像 現像 漂白 漂白 洗浄 定着 第一洗浄 漂白 洗浄 定着 洗浄 安定化 第二洗浄 定着 安定化 洗浄 安定化
【0013】プロセス3では、全ての洗浄を同一の処理
タンクで実施した。各モデルプロセス毎に、以下のパラ
メータを測定し、比較した: a)電解銀回収効率、 b)定着速度 c)漂白浴のpH、および d)フィルム中の漂白剤のキャリーオーバーによって生
じる汚染の量。
【0014】a)電解銀回収効率 銀回収の効率を、WO−A−91/09159号明細書
に記載するセルを用いて測定した。このセルを、2リッ
トルタンクに結合し、モデル定着液2リットルを、ポン
プの手段で、2リットル/分の速度で処理タンクおよび
セルの間を循環させた。1Aの定常流をセルに通した。
定着液の5mlサンプルを、時々採取し、続いて、原子
吸光分析によって分析した。この実験を、その他の二つ
のプロセスの定着液に関して繰返した。結果を図1に示
すようにプロットした。
【0015】図1は、処理モデルに使用した三種類の定
着液の、時間に対する銀の曲線を表わす。三角はプロセ
ス1の結果を表わし、丸はプロセス2をそして四角はプ
ロセス3を表わす。図1から解るように、プロセス3の
定着液(本発明に従う処理)が、通常の処理に相当する
プロセス1および2よりも優れている。即ち、銀回収の
点でプロセス3は、プロセス2と同じ位良好であり、プ
ロセス1よりも優れている。
【0016】b)定着速度 それぞれの処理におけるフィルムの定着速度を、赤外デ
ンシトメトリーを用いて測定した。フィルムを、三種類
のプロセスの各定着液に浸漬して、時間に対するフィル
ムの赤外濃度を測定した。この測定に用いた装置は、Jo
unal of Photographic Science, 32巻、ページ234
ffに、詳細に記載されている。しかし、光源を赤外線
放出ダイオードに換えた。濃度がもはや変化しない時間
になるまで定着時間を取った。4秒毎に1バーストにセ
ットしたガスバースト手段によって攪拌した。劣化した
C−41定着液の定着時間を以下の表Iに表わす。
【0017】 表I プロセス1 プロセス2 プロセス3 64±2秒 57±2秒 58±2秒
【0018】表Iから解るように、プロセス3およびプ
ロセス2が、プロセス1よりも速い。
【0019】c)漂白浴のpH 三種類のプロセスの漂白浴のpH値を、コーニングカル
メロ参照電極およびEILガラス電極を装備したラジオ
メーター(Radiometer)PHM92を用いて測定した。
このメーターを標準pH4.0およびpH7.0緩衝液
を用いて較正した。得られた結果を、以下の表IIに表
わす。
【0020】 表II プロセス1 プロセス2 プロセス3 pH5.25 pH5.26 pH5.02
【0021】プロセス3の漂白浴のpH値は、プロセス
1および2の場合よりも小さかった。5.25のpH値
は、C−41処理の場合の目標値であり、補充液キット
に酢酸を加えることにより達成される。プロセス3の場
合に、この目標pHを得るために、補充液に加える酢酸
の量を25ml/lづつ減らすことができる。
【0022】キットから異なる量の酢酸を有する補充液
を調製し、前のタンクからのキャリーオーバーを説明す
るために前のように希釈して、25ml/l値を測定し
た。
【0023】c)汚染の量 三種類のプロセスに由来するモデル溶液を、小規模の現
像機で試験した。コダカラーゴールド400フィルムの
未露光片を、モデル溶液から構成される三種類のプロセ
スのそれぞれを用いて処理し、ステータスMフィルター
を用いるデンシトメターを用いてDmin 濃度を測定し
た。測定したDmin 値を表IIIに表わす。
【0024】 表III プロセス1 プロセス2 プロセス3 レッド 0.43 0.43 0.43 グリーン 0.62 0.61 0.61 ブルー 0.79 0.76 0.76
【0025】プロセス1よりもプロセス2および3にお
いて未露光領域に生成された濃度がより少ないことに注
意されたい。上記に与える四種類のパラメータを測定す
ることによって得られた結果から、プロセス3(本発明
のプロセス)が、プロセス2(余分の洗浄工程を持つ、
通常のC−41処理)と少なくとも同じ位良好(そして
いくつかの場合ではより良好)であるということが容易
に解る。さらにプロセス3は、プロセス1(改良された
C−41よりもかなり良好である。
【0026】
【発明の効果】各処理工程において一つのタンクのみを
必要とする(例えば、単一の洗浄タンク)この方法は、
いくつかの洗浄工程のために使用され、そして処理され
る写真材料は、それぞれの洗浄工程においてこのタンク
に向けられる。さらに、他の処理工程の間に洗浄工程を
提供することにより、ある処理溶液から別の処理溶液へ
のキャリーオーバーが、実質的に減らされる。このこと
は、一番目の処理液が、二番目の処理液を汚染しがちな
場合、特に有利である。例えば、漂白工程の後、写真材
料が定着工程に入る前の洗浄工程において、漂白剤を写
真材料から除くことができる。このことは、定着工程を
より速くし、銀回収をより容易にする。
【0027】さらに、よりコンパクトな処理装置を提供
することができ、処理される写真材料を、必要とする処
理タンクに向けることができる。例えば、処理装置を以
下のタンク:現像、漂白、定着、洗浄および安定化、を
持つ構成にすることができる。同時継続出願の英国特許
出願第93007514.1号、同93007504.
2号、および同93007505.9号(発明の名称:
写真処理装置)および同時出願英国特許出願第9300
7513.3号(発明の名称:写真装置)は、本発明を
実施するのに使用することができる装置を記載する。こ
れら4つの出願全てにおいて、処理される写真材料を、
所望する順にいずれの処理工程にも向けることができ、
もしくは、いずれの所望する順で、いずれの処理液の用
途によっても処理することができる。
【0028】さらに、カラーネガ処理のために、漂白お
よび定着の間に洗浄工程を持ち、その工程の無いものと
同じサイズの装置を提供することが可能である。特に、
この洗浄は、定着からの銀回収を容易にし、鉄の沈澱を
防止するために添加しなければならない金属イオン封鎖
剤の量を少なくする。また、チオ硫酸塩を安定にするた
めに定着液に添加する必要がある亜硫酸塩の量も少なく
する。
【0029】いずれの二つの別の処理工程(例えば、現
像および漂白)の間に置くことができる洗浄工程を有す
ることによって、現像液からのアルカリが、漂白浴にほ
とんどもしくは全く持ち込まれず、それ故、必要とする
より少ない酸で、低pHが十分に維持され、継続するカ
ップリングが予防され、そして、良好な漂白速度が維持
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】三種類の比較する処理の、時間に対する銀のプ
ロットである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つ以上の処理工程を含んで成る写真材
    料の処理方法であって、前記材料を、少なくとも一つの
    前に訪れた処理工程において再度処理することを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つの工程が洗浄工程である
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも二つの洗浄工程が与えられる
    請求項1もしくは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 三つの洗浄工程が与えられる請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 処理方法を自動的に実施する請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載する
    方法を実施するための装置であって、少なくとも、現像
    液タンク、洗浄タンク、および処理される材料を一つの
    タンクから別タンクへ、前方向もしくは後方向のいずれ
    かに向けるための制御手段を含んで成る装置。
JP6074760A 1993-04-13 1994-04-13 写真処理方法および装置 Pending JPH06313950A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9307512:5 1993-04-13
GB939307512A GB9307512D0 (en) 1993-04-13 1993-04-13 Photographic processes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313950A true JPH06313950A (ja) 1994-11-08

Family

ID=10733668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6074760A Pending JPH06313950A (ja) 1993-04-13 1994-04-13 写真処理方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5475462A (ja)
EP (1) EP0620492B1 (ja)
JP (1) JPH06313950A (ja)
DE (1) DE69419802T2 (ja)
GB (1) GB9307512D0 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331276A (en) * 1964-04-15 1967-07-18 Donald S Oliver Data processing apparatus
US4300828A (en) * 1980-07-14 1981-11-17 Pako Corporation Photosensitive sheet processor
US4575209A (en) * 1984-05-22 1986-03-11 Houston Fearless 76, Inc Disc film processor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0620492A1 (en) 1994-10-19
GB9307512D0 (en) 1993-06-02
EP0620492B1 (en) 1999-08-04
DE69419802T2 (de) 2000-01-27
US5475462A (en) 1995-12-12
DE69419802D1 (de) 1999-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055382A (en) Bleach-fix regeneration kit and use thereof in photographic processing
CA2612774C (en) Color film developer composition and process therefor
JP3455277B2 (ja) 写真カラー画像の生成方法
JPH06313950A (ja) 写真処理方法および装置
US6723247B2 (en) Method for processing a color reversal photographic film
EP0605036B1 (en) A method of bleaching and fixing a color photographic element
JPH05503789A (ja) 過剰の亜硫酸塩を含む漂白定着剤
US5561488A (en) Photographic processing method and apparatus
JPH09127662A (ja) 写真用ハロゲン化銀カラー材料の処理方法
JPS60247241A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2879797B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の水洗方法
JP2896450B2 (ja) アウトプット用写真感光材料の処理方法及び処理装置
US5620834A (en) Method of processing photographic silver halide materials
US6287026B1 (en) Method of replenishment for processing
JP2832365B2 (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JP3732272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液用濃縮液
EP0742481A1 (en) Method of processing black-and-white photographic materials
US6620578B2 (en) Processing photographic material
US6022676A (en) Photographic fixing composition with mixture of fixing agents and method of rapid processing
Fyson Faster and faster colour processing
JPH0635135A (ja) 反転物質の処理
JPH0943793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS5813904B2 (ja) カラ−写真用漂白定着液のシアン色素発色改善方法
JPH05323548A (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JPH09106056A (ja) 像様露光された写真ハロゲン化銀材料の処理方法