JPH06312610A - サスペンションのばね構造 - Google Patents

サスペンションのばね構造

Info

Publication number
JPH06312610A
JPH06312610A JP10470793A JP10470793A JPH06312610A JP H06312610 A JPH06312610 A JP H06312610A JP 10470793 A JP10470793 A JP 10470793A JP 10470793 A JP10470793 A JP 10470793A JP H06312610 A JPH06312610 A JP H06312610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
vehicle body
compression
spring seat
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10470793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Koichi Ushio
晃一 牛尾
Yasuhiro Nakajima
康宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10470793A priority Critical patent/JPH06312610A/ja
Publication of JPH06312610A publication Critical patent/JPH06312610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サスペンションのばね自体の構造を工夫する
ことにより、大掛かりな装置を用いることなく車高を適
正状態に保持し、かつ、車体と車輪の相対変位が大きく
なる振動入力時にはそのばね定数を小さくして、車両の
乗り心地性を確保する。 【構成】 シリンダ14に固設した第1主ばねシート2
2と、ピストンロッド16に取り付けた第2主ばねシー
ト24との間に主圧縮ばね26を縮設する。シリンダ1
4の上端部に形成した鍔部28とこの鍔部28の上方に
位置する第2主ばねシート24の底部24aとの間、お
よび鍔部28とこの鍔部28の下方に配置した第3ばね
シート30との間に、予圧縮を付加した状態で第1圧縮
ばね32および第2圧縮ばね34を縮設する。第1圧縮
ばね32を底部24a側に固定すると共に、第2圧縮ば
ね34を第3ばねシート30側に固定し、それぞれの圧
縮ばね32,34の自由端を鍔部28に着脱可能に当接
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体を車輪に懸架する
サスペンションに設けられるばね構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の車両ではサスペンション
を介して車体が車輪に懸架されるようになっている。こ
のサスペンションは車輪と車体との間に配置されるばね
を備え、このばねの振動減衰をショックアブソーバとか
ストラット等によって吸収するようになっている。
(『公報番号を記載して下さい』参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のサスペンションのばね構造にあっては、トラック
とかワンボックスカー等の積み荷用車両では、ばねに非
線形特性を有する単一のばねが用いられるため、荷物を
積載した状態と積載していない状態とで重心位置が上下
および前後に大きく変動してしまい、車輪のアライメン
トが大きく変化する等して車両の走行性能が悪化されて
しまう。
【0004】ところで、近年では空気圧を用いて車重に
かかわりなく車高を一定に保つことができる車高調整装
置が存在するが、このように車高調整装置を用いること
により、アライメントを積載荷重にかかわりなく一定に
保持して走行性を確保することができる。しかし、この
ように車高調整装置を用いた場合には、装置自体が著し
く高価なものであるため、車体価格の大幅な上昇が来さ
れてしまうという課題があった。
【0005】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、サスペンションのばね自体の構造を工夫することに
より、大掛かりな装置を用いることなく車高を適正状態
に保持し、かつ、車体と車輪の相対変位が大きくなる振
動入力時にはそのばね定数を小さくして、車両の乗り心
地性を確保できるようにしたサスペンションのばね構造
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、車体を車輪に懸架するサスペンションに
設けられ、車輪に入力される路面からの振動を吸収する
ばね構造において、車体と車輪の相対変位が少ない領域
でばね定数を大きく設定し、かつ、車体と車輪の相対変
位が大きくなる領域でばね定数を小さく設定する構成と
する。
【0007】また、かかる構成において車体側または車
輪側の一方に連結される第1ばねシートと、車体側また
は車輪側の他方に連結され第1ばねシートの上方および
下方に適宜間隔をもって配置される第2ばねシートおよ
び第3ばねシートとを設け、第1ばねシートと第2ばね
シートとの間および第1ばねシートと第3ばねシートと
の間に、それぞれ予圧縮を付加した状態で第1圧縮ばね
および第2圧縮ばねを縮設すると共に、これら第1,第
2圧縮ばねは、車体と車輪の相対変位が大きな領域で、
一方の圧縮ばねが第1,第2ばねシート間または第1,
第3ばねシート間から離脱する長さに設定する構成とす
る。
【0008】
【作用】以上の構成により本発明のサスペンションのば
ね構造にあっては、車体と車輪の相対変位が少ない領域
でばね定数を大きく設定したので、積載荷重が増大した
場合にもばねの変形量を少なく抑制して車体の沈み込み
を低減できる。従って、積載荷重の増減による車高変動
幅を小さくできるため、ホイールアライメントの変化量
を減少して、走行性能を十分に確保することができる。
また、路面状態等によって車体と車輪の相対変位が大き
くなる領域ではばね定数が小さく設定されるので、バン
プ時とかリバウンド時の振動入力を効果的に吸収して、
車両乗り心地性を向上することができる。
【0009】また、かかる構成においてそれぞれ車体側
と車輪側に連結される第1ばねシートと第2ばねシート
との間および第1ばねシートと第3ばねシートとの間
に、それぞれ予圧縮を付加した状態で第1圧縮ばねおよ
び第2圧縮ばねを縮設し、これら第1,第2圧縮ばねの
長さを、車体と車輪の相対変位が大きな領域で、一方の
圧縮ばねが第1,第2ばねシート間または第1,第3ば
ねシート間から離脱する長さに設定したので、車体と車
輪の相対変位が小さい領域では2つの圧縮ばねが共に第
1,第2ばねシート間および第1,第3ばねシート間に
当接された状態となり、これら2つの圧縮ばねが車体と
車輪との間に作用するためばね定数が大きく設定され
る。一方、車体と車輪との相対変位が大きい領域では一
方の圧縮ばねがばねシートから離脱するので、1つの圧
縮ばねのみが車体と車輪との間に作用することになり、
そのばね定数を小さく設定することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1,図2は本発明の一実施例を示す
サスペンション10のばね構造を示し、図1は本発明が
適用されるショックアブソーバ12の要部断面図、図2
は本実施例のばね特性図である。
【0011】即ち、前記ショックアブソーバ12は、下
端部が閉止された筒状のシリンダ14と、このシリンダ
14内に摺動可能に嵌合された図外のピストンに固定さ
れ、上端部がこのシリンダ14から上方に出没可能に突
出するピストンロッド16とを備えて概略構成される。
前記ピストンにはオリフィスが形成され、このピストン
が前記シリンダ14内を摺動することにより、このシリ
ンダ14内に封入された流体がオリフィスを通過する時
の抵抗で減衰力が発生されるようになっている。
【0012】前記シリンダ14の下端部に固定されたブ
ッシュ18が、図外の車輪を回転自在に支持するスピン
ドルに取り付けられると共に、前記ピストンロッド16
の上端部に固定されたインシュレータ20が図外の車体
に取り付けられる。そして、路面の凹凸によって車輪が
バウンドおよびリバウンドされることに伴って、前記シ
リンダ14と前記ピストンとが相対的に摺動されるよう
になっている。
【0013】前記シリンダ14の外周には環状の第1主
ばねシート22が固設されると共に、前記ピストンロッ
ド16の上端部には有底筒状の第2主ばねシート24が
取り付けられる。そして、前記第1,第2主ばねシート
22,24間にコイルスプリングで形成される主圧縮ば
ね26(ばね定数k1 )が縮設される。一方、前記シリ
ンダ14の上端部には第1ばねシートとしての鍔部28
が形成されると共に、この鍔部28の上方には前記第2
主ばねシート24の底部24aが位置し、この底部24
aが第2ばねシートとして用いられる。また、前記鍔部
28の下方には前記第2主ばねシート24から一体に延
設される第3ばねシート30が配置される。
【0014】そして、前記鍔部28と前記底部24aと
の間に、コイルスプリングで形成される第1圧縮ばね3
2(ばね定数k2 )が予圧縮(プリロード)を付加した
状態で縮設される。また、前記鍔部28と前記第3ばね
シート30との間に、同様にコイルスプリングで形成さ
れる第2圧縮ばね34(ばね定数k3 )が予圧縮を付加
した状態で縮設される。尚、前記ピストンロッド16の
上端部にはストッパーラバー36が取り付けられ、この
ストッパーラバー36に前記鍔部28が当接されること
により、ピストンロッド16がシリンダ14内に進入し
て短縮される方向の変位を最終的に規制できるようにな
っている。また、前記第1圧縮ばね32は前記底部24
a側に固定されると共に、前記第2圧縮ばね34は第3
ばねシート30側に固定される一方、それぞれの圧縮ば
ね32,34の自由端は鍔部28に着脱可能に当接され
る。
【0015】以上の構成により本実施例のサスペンショ
ンのばね構造にあっては、車体と車輪の相対変位が少な
い領域では、第1,第2圧縮ばね32,34の予圧縮が
鍔部28と底部24aとの間および鍔部28と第3ばね
シート30との間に作用しており、このときに車体と車
輪との間には主圧縮ばね26と第1圧縮ばね32および
第2圧縮ばね34の全てのばね力が並列関係をもって作
用する。従って、このときに車体と車輪との間に作用す
る全てのばね定数はk1 +k2 +k3 となる。一方、車
輪が大きくバウンドした場合にはピストンロッド16の
短縮量が大きく、第1ばねシートとしての鍔28と第3
ばねシート34との間の間隔が大きくなる。このため、
第2圧縮ばね34は予圧縮が作用する範囲を越えて鍔部
28から離脱する。従って、このときに車体と車輪との
間には主圧縮ばね26と第1圧縮ばね32の2つが作用
し、そのときの全てのばね定数はk1 +k2 となる。
【0016】また、車輪が大きくリバウンドした場合に
はピストンロッド16の伸長量が大きく、鍔28と第2
ばねシートとしての底部24aとの間の間隔が大きくな
る。このため、第1圧縮ばね32は予圧縮が作用する範
囲を越えて鍔部28から離脱する。従って、このときに
車体と車輪との間には主圧縮ばね26と第2圧縮ばね3
4の2つが作用し、そのときの全てのばね定数はk1 +
k3 となる。
【0017】従って、前記ばね構造で得られるばね特性
は図2に示したように、車体と車輪との間の変位が小さ
い領域Aでは、ばね定数がk1 +k2 +k3 となって大
きくなる。このため、積載荷重の増減による車高変動を
小さく抑制することができるため、無積載時と過大積載
時とでホイールアライメントが大きく変化されてしまう
のを防止し、走行安定性を確保することができる。
【0018】一方、このように車高変動の少ない状態で
走行する際に、路面の凹凸により車輪が大きくバンプま
たはリバウンドして、車体と車輪との間の変位が大きく
なる領域BおよびCでは、ばね定数がk1 +k2 および
k1 +k3 となって小さくなる。このため、大バンプ時
および大リバウンド時に車輪から車体に入力される大き
な衝撃力を効果的に吸収して、乗り心地性の向上を図る
ことができる。
【0019】尚、本実施例では主圧縮ばね26を設け
て、この主圧縮ばね26が常時作用するようにしたもの
を開示したが、本発明では主圧縮ばね26は必ずしも必
要ではなく、本質的に第1,第2圧縮ばね32,34を
備えることによりその目的を達成することができる。
【0020】図3から図5は他の実施例を示し、流体ば
ね50に本発明を適用したものである。尚、図3は流体
ばね50の概略構成図、図4は流体ばね50に供給する
第1,第2,第3圧力タンク52,54,56によって
得られるばね定数をそれぞれ示す特性図、図5は各圧力
タンク52,54,56の総和によって得られる流体ば
ね50の特性図である。
【0021】即ち、前記流体ばね50は並列配置される
第1,第2,第3圧力タンク52,54,56からのオ
イル圧が供給されるシリンダ58を備え、このシリンダ
58下端が車輪Wに連結されると共に、ピストン60が
図外の車体側に連結されるようになっている。そして、
車輪Wから入力される路面振動がシリンダ58内の圧力
変化により吸収され、かつ、バンプ時およびリバウンド
時の大変位はピストン60の摺動を伴って吸収される。
【0022】前記第1,第2,第3圧力タンク52,5
4,56は、内部を液密構造をもって摺動可能に隔成す
る可動板52a,54a,56aが設けられ、この可動
板52a,54a,56aで隔成された一方の室52
b,54b,56bにはオイルが封入されて前記シリン
ダ58に連通される。また、可動板52a,54a,5
6aで隔成された他方の室52c,54c,56cには
ガス圧が封入されて密閉される。前記ガス室52c,5
4c,56cは、第1圧力タンク52から第2,第3圧
力タンク54,56へと容量が順次小さくなっている。
【0023】前記第2,第3圧力タンク54,56には
可動板54a,56aの移動を規制するストッパー64
が設けられ、可動板54a,56aがストッパー64に
当接した後にオイル室54b,56b内を剛体状にして
ばね効果を無くすようになっている。前記ストッパー6
4の間隔L1 ,L2 は第2圧力タンク54より第3圧力
タンク56の方が小さく(L1 >L2 )なっている。
尚、前記室52b,54b,56bがシリンダ58に通
ずる油路62に連通する部分にはそれぞれオリフィス5
2d,54d,56dが設けられる。
【0024】従って、この実施例では前記シリンダ50
で得られるばね定数kは、第1,第2,第3圧力タンク
52,54,56で発生する各ばね定数k1 ,k2 ,k
3 の総和で決定されるようになっており、各ばね定数k
1 ,k2 ,k3 は図4に示したように、ガス室52c,
54c,56cの容量とストッパー64の規制位置とに
よって特性が決定される。そして、前記各ばね定数k1
,k2 ,k3 を総和することにより図5に示したばね
定数kの特性が得られ、車体と車輪との間の相対変位Δ
Xが小さい領域では立上がりの大きなばね定数Pとな
り、この変位ΔXが大きくなるに従って立上がりが小さ
くなる。このため、前記実施例と同様に積載荷重に対す
る車高変動を小さく抑制でき、かつ、バンプ時,リバウ
ンド時の大変位時には衝撃吸収力を大きくすることがで
きる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に示すサスペンションのばね構造にあっては、車体と車
輪の相対変位が少ない領域でばね定数を大きく設定し、
かつ、車体と車輪の相対変位が大きくなる領域でばね定
数を小さく設定したので、車体と車輪の相対変位が少な
い領域では積載荷重に対する車高変動を小さく抑制して
ホイールアライメントの変化量を減少し、空車時および
満車時の走行性能を十分に確保することができる。ま
た、車体と車輪の相対変位が大きくなる領域でばね定数
が小さく設定されるので、バンプ時とかリバウンド時の
振動入力を効果的に吸収して、車両乗り心地性を向上す
ることができる。
【0026】また、本発明の請求項2にあっては、車体
側と車輪側に連結される第1ばねシートと第2ばねシー
トとの間および第1ばねシートと第3ばねシートとの間
に、それぞれ予圧縮を付加した状態で第1圧縮ばねおよ
び第2圧縮ばねを縮設し、これら第1,第2圧縮ばねの
長さを、車体と車輪の相対変位が大きな領域で、一方の
圧縮ばねが第1,第2ばねシート間または第1,第3ば
ねシート間から離脱する長さに設定したので、車体と車
輪の相対変位が小さい領域では2つの圧縮ばねが共に車
体と車輪との間に作用してばね定数を大きく設定するこ
とができ、一方、車体と車輪との相対変位が大きい領域
では一方の圧縮ばねがばねシートから離脱してばね定数
を小さく設定することができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のばね構造の一実施例が適用されるショ
ックアブソーバの要部断面図である。
【図2】本発明のばね構造の一実施例を示すばね定数の
特性図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すばね構造の概略構成
図である。
【図4】本発明の他の実施例のばね構造の各ばね定数の
特性図である。
【図5】本発明の他の実施例のばね構造の全体ばね定数
の特性図である。
【符号の説明】
10 サスペンション 12 ショック
アブソーバ 28 鍔部(第1ばねシート) 24a 底部
(第2ばねシート) 30 第3ばねシート 32 第1圧縮
ばね 34 第2圧縮ばね 50 流体ばね 52,54,56 圧力タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 康宏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体を車輪に懸架するサスペンションに
    設けられ、車輪に入力される路面からの振動を吸収する
    ばね構造において、車体と車輪の相対変位が少ない領域
    でばね定数を大きく設定し、かつ、車体と車輪の相対変
    位が大きくなる領域でばね定数を小さく設定したことを
    特徴とするサスペンションのばね構造。
  2. 【請求項2】 車体側または車輪側の一方に連結される
    第1ばねシートと、車体側または車輪側の他方に連結さ
    れ第1ばねシートの上方および下方に適宜間隔をもって
    配置される第2ばねシートおよび第3ばねシートとを設
    け、第1ばねシートと第2ばねシートとの間および第1
    ばねシートと第3ばねシートとの間に、それぞれ予圧縮
    を付加した状態で第1圧縮ばねおよび第2圧縮ばねを縮
    設すると共に、これら第1,第2圧縮ばねは、車体と車
    輪の相対変位が大きな領域で、一方の圧縮ばねが第1,
    第2ばねシート間または第1,第3ばねシート間から離
    脱する長さに設定したことを特徴とする請求項1に記載
    のサスペンションのばね構造。
JP10470793A 1993-04-30 1993-04-30 サスペンションのばね構造 Pending JPH06312610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10470793A JPH06312610A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 サスペンションのばね構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10470793A JPH06312610A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 サスペンションのばね構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312610A true JPH06312610A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14387961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10470793A Pending JPH06312610A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 サスペンションのばね構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108081890A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 丰田自动车株式会社 车辆的悬架装置
JP2019188839A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108081890A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 丰田自动车株式会社 车辆的悬架装置
JP2018083484A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション装置
CN108081890B (zh) * 2016-11-22 2021-06-22 丰田自动车株式会社 车辆的悬架装置
JP2019188839A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830256B2 (en) Method and apparatus for rebound control
CA2585262C (en) Compressible fluid independent active suspension
JP3268454B2 (ja) 車輪の懸架方法及び懸架装置
US10449819B2 (en) Damping convoluted air spring
CN107429772B (zh) 用于重型车辆的车轴/悬架系统的阻尼空气弹簧和减震器的组合
US20200039310A1 (en) Damping air spring with variable piston volume
US20190351727A1 (en) Damping air spring with substantially fixed volume
US10843520B2 (en) Heavy-duty vehicle axle/suspension system with optimized damping
US20120153590A1 (en) Self regulating fully pneumatic suspension system
US10011153B1 (en) Suspension for vans or semi-trailers mounted under a sliding frame, which frame has bolted-in cross members, independent air spring towers, and, oil-free shocks
JPH06312610A (ja) サスペンションのばね構造
JP4989387B2 (ja) 車両用軸ばねシステム
JPH035322B2 (ja)
US20230069043A1 (en) Damping air spring for heavy-duty vehicle axle/suspension systems
US11745557B2 (en) Damping air spring for heavy-duty vehicle axle/suspension systems
JP2004028167A (ja) 油圧緩衝器
JPH03139412A (ja) 車高調整用ジャッキユニットを備えた車両用油圧緩衝器
JP2017223282A (ja) 小型車両用サスペンション
JPS61122019A (ja) 車輛用サスペンシヨン
JPS6127289Y2 (ja)
JPH0732851A (ja) 4輪車用懸架装置
KR20230054390A (ko) 조절가능 라이드 높이를 갖는 듀얼 레이트 차량 서스펜션 시스템
JPS6257555B2 (ja)
JPH09300933A (ja) 車両懸架装置
NZ579213A (en) A Self-Regulating Fully Pneumatic Suspension System