JPH06312551A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH06312551A
JPH06312551A JP12515193A JP12515193A JPH06312551A JP H06312551 A JPH06312551 A JP H06312551A JP 12515193 A JP12515193 A JP 12515193A JP 12515193 A JP12515193 A JP 12515193A JP H06312551 A JPH06312551 A JP H06312551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
recording paper
roller
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12515193A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Osada
尚省 長田
Toshiro Kono
俊郎 河野
Satoshi Kanbe
聡 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP12515193A priority Critical patent/JPH06312551A/ja
Publication of JPH06312551A publication Critical patent/JPH06312551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙と排紙とを同一の搬送ローラで行う搬送
機構と、分離爪方式による分離機構とを記録装置が大型
化することなく設ける。 【構成】 記録済みの記録紙2Aの排紙経路を形成する
排紙ガイド板32は、分離ピン8を有する分離機構部3
0の上部に相当するから給排紙ローラ24が設けられる
排紙ガイド板32の終端部までの両端部を略三角形状に
なるように切欠いた切欠部32Aを有する。この切欠部
32Aにより、記録紙の給紙時に記録紙の先端部中央付
近から両端部下流方向に向かって生じるたわみを回避さ
せることができるので、安定した給紙を行わせることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カット記録紙を使用す
る記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より転写紙表面のカラーインクをサ
ーマルヘッドの熱で溶かしたり(熱溶融性)、昇華させ
たり(熱昇華性)して、記録紙上の所望の位置に文字や
画像情報に応じてカラー記録を行う記録装置が知られて
いる。上記転写紙は、イエロー、マゼンダ、シアン、ブ
ラック等の各色のカラーインクが長手方向にダンダラ状
に面順次に塗布されたものであり、この転写紙を介して
サーマルヘッドを記録紙に圧接し、記録紙を往復動作さ
せることにより転写紙に塗布されたカラーインクを順次
転写する。
【0003】このような記録装置にカット紙を使用する
場合、記録紙の給紙機構が必要になる。即ち、カット記
録紙を多数積載した記録紙トレーから、記録紙を1枚ず
つ分離して記録ユニットへ搬送するための給紙機構が必
要となる。そこで、従来より上記分離機構の一つとして
図6に示すFRR(Forward & Revers
e Roller)方式が知られている。同図に示す給
紙構造は、給紙ローラ51A,51Bが同図中反時計回
りに回転して記録紙トレー52内のカット記録紙53を
給紙方向へ排出する。この給紙ローラ51A,51B
(Forward Roller)だけでは記録紙トレ
ー52からカット記録紙53が複数枚排出されてしまう
ので、給紙ローラ51Bとカット記録紙53を挟んた対
向位置で、給紙ローラ51A,51Bと同方向に回転す
るリバースローラ54(Reverse Rolle
r)を設けて最上部以外の記録紙53を記録紙トレー5
2から排出しないようにしている。このFRR方式は、
記録紙の給紙部付近は、給紙ローラ51A,51Bを設
けるための空間だけで良いので、排紙のためのガイド板
を上部に設けることにより、給紙ローラ51A,51B
を排紙のための排紙ローラとして使用することが可能と
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
FRR方式の給紙機構では、給紙ローラ51A,51B
とリバースローラ54とが必要であり、更に上述のよう
なカラー記録を行う記録装置に使用しようとすれば記録
動作の際に記録紙を往復動作させるための記録紙の退避
場所が必要となる。このため記録装置の大型化や、コス
トアップ等の問題点を有する。
【0005】そこで、上述のFRR方式よりも構造が簡
単で低コストな分離機構として、図7に示すようなピン
状或いは爪状の分離爪61を設けた分離爪方式による分
離機構60が知られている。同図において、記録紙64
に圧接している給紙ローラ63を正方向(同図中矢印6
3A)に回転することにより、積載された最上部の記録
紙64は同図中矢印65方向へ進もうとする。しかし記
録紙トレー62前方の両端に設けた分離爪61により、
その進行を妨げられる。その結果、記録紙64両端部に
は図8に示すようなたわみが生ずる。このたわみは、記
録紙2Aの先端部中央付近から両端部下流方向に向かっ
て生じ、記録紙2Aの両端部ほど大きくなる。この状態
で給紙ローラ63が更に回転し続けることで、記録紙6
4の弾発力により、やがて記録紙64の先端部分が分離
爪61からはずれる。このように、分離爪方式による分
離機構は、記録紙の弾発性を利用して記録紙64を1枚
づつ分離するのである。この方法は、給紙のためのロー
ラ63を実質的に1個にすることができ、しかも構造が
簡単で安価なため、複写機や、プリンタ等の記録紙トレ
ーで広く使用されている。そこで、上述のFRR方式と
同様に、1個のローラで給紙と排紙を行わせることがで
きれば、記録装置を更にローコスト化することができ
る。
【0006】しかし、上述のように構造が簡単で安価な
分離爪方式は、分離爪61で記録紙64をたわませるこ
とにより、記録紙64の弾力性を利用して積載した記録
紙64を分離するものである。このため、分離爪61の
上部には記録紙64をたわませるための十分な空間が必
要となる。記録紙をたわませるための空間が十分に確保
されていなければ、記録紙64がたわむことで例えば給
紙経路の上部規制部材に当接し、記録紙64の弾力性を
利用することができなくなる。このため記録紙両端部が
分離爪からはずれないまま、給紙ローラで送り出される
ことで、紙づまりや、角が折れてしまう等のトラブルを
発生する。特に、熱溶融型や、熱昇華型の記録装置で
は、剛性の強いプラスチックシート等の合成紙やOHP
用紙を記録紙として使用するため、給紙時に分離機構部
付近で、記録紙が大きくたわむことが予想され、しかも
記録紙を往復動作させてカラー記録を行う記録装置では
給紙動作が記録動作時のレジ精度に影響してしまう。こ
のように、安価な分離爪方式を採用するには、記録紙を
たわませるための十分な空間が必要となるため、FRR
方式のように給紙と排紙との両方を行えるような給排紙
ローラを設けることが難しかった。このため、記録装置
が大型化してしまい、低コストで構成可能な分離爪方式
のメリットを生かすことが難しかった。
【0007】そこで、本発明は上記の点に着目してなさ
れたものであり、給紙と排紙とを同一の搬送ローラで行
う搬送機構と、分離爪方式による分離機構とを記録装置
が大型化することなく設けることを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するための手段として、積載収納したカット記録紙を
給紙経路上に搬送すると共に給紙経路の上部に設けた排
紙経路上のカット記録紙を外部へ排紙する1個の搬送ロ
ーラと、この搬送ローラと前記給紙経路との間に設けら
れ前記積載収納されたカット記録紙を分離爪を用いて1
枚分離する記録紙分離手段と、前記排紙経路を形成する
と共に給紙経路の上部規制部材である板状のガイド板と
を有する記録装置であって、前記ガイド板は、前記記録
紙分離手段の上部に相当する位置から前記搬送ローラま
での両端部分を切欠いた切欠部を有することを特徴とす
る記録装置を提供しようとするものである。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
を説明する。図1は、本発明の一実施例である記録装置
の外観斜視図である。同図において、記録装置1は、本
体前方に固定されたカット記録紙を収納するための記録
紙収納部2を有する。この記録紙収納部2に収納された
カット記録紙は、後述する分離機構により積載された最
上部の記録紙のみが分離されて給紙される。そして、こ
の給紙された記録紙は、往復動作しながら転写紙に順次
塗布されているカラーインクが所望の記録情報に応じて
順次記録され、記録動作が終了すると排紙口19Aから
上記記録紙収納部2の上部の排紙トレー19上に排紙さ
れる。
【0010】次に、本実施例の記録装置1の内部の構造
を図2、図3を用いて説明する。図2は、給紙機構部と
その周辺部の斜視図である。図3は、記録装置1の縦断
面図である。図3において、2は記録紙2Aを収納する
ための上記記録紙収納部(記録紙収納手段)2であり、
記録動作中に記録紙2Aを往復動作させる際に記録紙2
Aを最初の記録位置まで戻すための記録紙2Aを退避す
る空間でもある。10はサーマルヘッド12を装着した
サーマルヘッド機構部10であり、回動軸10Aを中心
に回動自在に設置される。このサーマルヘッド機構部1
0が回動することで、サーマルヘッド12をプラテンロ
ーラ13から退避した退避位置(図示せず)と、プラテ
ンローラ13からわずかに離れた位置でセットさせるセ
ット位置(図3に示す位置)へ移動させることができ
る。なお、サーマルヘッド12のプラテンローラ13へ
の圧着は、図示されない機構により行われる。14は転
写紙ロール14A,Bに長手方向に巻回された上記転写
紙14である。この転写紙14を介してサーマルヘッド
12がプラテンローラ13上に巻回されている記録紙2
Aに圧着されることで、転写紙14に塗布されたカラー
インクが記録紙2A上に記録される。20はカット記録
紙2Aの先端をクランプするためのクランパ機構20で
あり、回動軸21を中心に可動可能な可動クランプ部材
20Aと、記録装置1に固定された固定クランプ部材2
0Bとよりなる。上記可動クランプ部材20Aは図示さ
れない駆動機構によりその駆動が行われる。
【0011】22は、記録紙収納部2の底板3を上下動
させるための給紙レバー22であり、軸22Aを中心に
回動自在に設けられる。この給紙レバー22は、図示さ
れない駆動機構(例えばモータを駆動源とした駆動機
構)により突出部22Bが同図中左方向に押されること
で矢印23方向に回動する。このように給紙レバー22
が回動することで、記録紙収納部2の底板3が図示され
ない回動軸を中心に回動し、底板3の前端3Aが上昇す
る。また、底板3の前端3Aが最も上昇した位置から、
給紙レバー22が矢印23と逆方向に回動することで、
記録紙収納部2の底板3はその自重により下降する。こ
のように給紙レバー22が回動することにより、底板3
が上下動する。24は回転自在に支持された給排紙ロー
ラ軸24Aに固着された給排紙ローラ24であり、ゴム
等の高摩擦部材から成る。給排紙ローラ軸24Aは、図
2で示すように記録紙収納部フレーム4の右側面4R外
側にプーリ25が固定されており、タイミングベルト2
6にてプラテンローラ駆動系と直結されている。上記プ
ーリ25が回転することで、給排紙ローラ軸24Aに固
着された給排紙ローラ24が回転する。
【0012】30は、上記記録紙収納部2に積載収納さ
れたカット記録紙2Aを1枚分離するための分離機構部
30であり、軸6R,Lによって回動自在に取り付けら
れた分離ピンレバー7R,Lと、積載したカット記録紙
2Aの分離を行う分離ピン8R,Lと、上記分離ピンレ
バー7R,Lの下方規制をするストッパピン11R,L
とで構成される。32は上記固定クランプ部材20Bか
ら給排紙ローラ24まで設けた排紙ガイド板32であ
り、記録済みの記録紙2Aの排紙経路を形成していると
共に、給紙経路の上部規制板としての役割もある。この
排紙ガイド板32は、図2で示すように、分離機構部3
0の上部に相当する位置を切欠いた切欠部32Aを有す
る。この切欠部32Aは、給紙時の記録紙2Aの両端の
たわみを回避するために設けられ、この切欠部32Aに
より、十分なたわみ領域を確保することができる。ま
た、排紙ガイド板32の切欠部32Aを設けることによ
り残った中央部分は、搬送されてきた記録紙2Aを給排
紙ローラ24へ案内するためのガイド部32Bとなる。
【0013】次に、図4、図5、図8を用いて上記記録
装置1の動作について説明する。図3に示す状態から、
給紙動作のための操作が行われると、給紙レバー22が
図示されない駆動機構により上方に回動し、記録紙収納
部2の底板3を上昇させる。この底板3の上昇は、積載
されたカット記録紙2Aの最上部が給排紙ローラ24に
接するまで行われる。また、底板3が上昇することによ
り、最上部のカット記録紙2Aが分離機構30の分離ピ
ン8R,Lを押し上げる(図4参照)。また、上記可動
クランプ部材20Aは、駆動機構により回動軸21を中
心に時計方向に回動し、所定位置で停止した状態とな
る。
【0014】上述の状態から、給排紙ローラ24が半時
計回りに回転することにより、給排紙ローラ24と当接
している最上部の記録紙2Aはプラテンローラ13側に
押し出されるが、記録紙2Aの先端部両側は分離ピンレ
バー7R,Lの先端部に当接しているため両側部にたわ
みを生ずる。このとき発生するたわみは、図8で示した
ものと同様に分離ピン8R,L付近よりも給排紙ローラ
24付近の記録紙2Aの両端部側にいくほど大きくたわ
む。そこで、上記排紙ガイド板32の切欠部32Aは、
このたわみを回避するために分離機構部30の上部に相
当する部分から給排紙ローラ24が設けられる排紙ガイ
ド板32の終端部までの両端部に設けられる。ここで、
給紙時に記録紙2Aに発生するたわみは、記録紙2Aの
剛性が強いほど、大きくなる。そこで、切欠部32Aを
大きく設けることにより、記録紙2Aのたわみ領域を大
きくすることができる。しかし、切欠部32Aが大きす
ぎると、記録紙2Aの剛性によっては排紙される記録紙
2Aの両端部がその自重により垂れ下がり、排紙口19
A(図1参照)方向に搬送される記録紙2Aの先端部分
が給排紙ローラ軸24Aに引掛ってしまう。その結果、
うまく排紙されなかったり、記録紙2Aの両端部が折れ
てしまう等のトラブルが発生する。このため、上記切欠
部32Aの大きさや形状、及び形成位置は、記録装置1
に使用される記録紙2Aに応じて決められる。
【0015】上記最上部の記録紙2Aは、給排紙ローラ
24の回転により更にたわみを大きくさせながら送り出
されるが、記録紙2Aの弾発力によりやがて記録紙2A
先端部が分離ピン8R,Lからはずれる。分離ピン8
R,Lからはずれることで1枚分離された記録紙2A
は、給紙ガイド板31上を搬送され、その先端部がプラ
テンローラ13とサーマルヘッド12の間を通り、可動
クランプ部材20Aのストッパ部20Cまで達する。カ
ット記録紙2Aの先端部が可動クランプ部材20Aのス
トッパ部20Cに達すると、可動クランプ部材20Aに
設置された検出装置(図示せず)がそれを検出し、給排
紙ローラ24の回転動作がとめられ、可動クランプ部材
20Aがクランプ位置まで回動してカット記録紙2Aの
先端部をクランプする。
【0016】記録紙2Aの先端部がクランプされると、
図5に示すように記録紙2Aをプラテンローラ13とク
ランパ機構部20との間で弛ませながら往復動作させ、
サーマルヘッド12により転写紙14上のカラーインク
を記録紙2Aへ面順次記録して記録動作を行う。記録動
作が終了すると記録紙2A先端部のクランプが外れ、記
録紙2Aはプラテンローラ13により排紙経路である排
紙ガイド板32上へ搬送される。記録紙2Aの先端部が
給排紙ローラ24に達すると、プラテンローラ13と共
に回転していた給排紙ローラ24により、上記排紙トレ
ー19上へ排紙される。ここで、プラテンローラ13に
より搬送されてきた記録紙2Aの先端部分は、排紙ガイ
ド板32の切欠部32Aにより両端部がたわむが、切欠
部32Aが上述のように記録装置1に使用される記録紙
に応じて設けられていることと、給排紙ローラ24が十
分な径を有していることにより、給排紙ローラ軸24A
に引掛かることはない。
【0017】以上説明したように本実施例の記録装置1
は、積載した記録紙2Aを分離するための分離機構の上
部に相当する部分を開口した排紙ガイド板32を使用し
ているため、十分なたわみ領域を確保することができ
る。このため、剛性の強い記録紙2Aを使用しても安定
した給紙を行わせることができ、記録紙2Aを往復動作
させてカラー記録を行う記録装置1においてもレジ精度
に影響を与えることがない。また、記録紙2のたわみ領
域を確保するための構造が簡単であり、給紙と排紙の両
方を1個のローラで行わせることができ、そのローラの
直径も小さいものであっても良いことから記録装置1を
小型にすることができ、またローコストで提供すること
が可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置に
よれば、積載収納したカット記録紙を給紙経路上に搬送
すると共に給紙経路の上部に設けた排紙経路上のカット
記録紙を外部へ排紙する1個の搬送ローラと、この搬送
ローラと前記給紙経路との間に設けられ前記積載収納さ
れたカット記録紙を分離爪を用いて1枚分離する記録紙
分離手段と、前記排紙経路を形成すると共に給紙経路の
上部規制部材である板状のガイド板とを有する記録装置
であって、前記ガイド板は、前記記録紙分離手段の上部
に相当する位置から前記搬送ローラまでの両端部分を切
欠いた切欠部を有するので、剛性の強いカット記録紙を
使用しても安定した給紙を行わせることができ、カット
記録紙を往復動作させてカラー記録を行う記録装置にお
いてもレジ精度に影響を与えることがない。また、給紙
と排紙の両方を1個の搬送ローラで行い、ローラの直径
も小さいものであっても良いので、記録紙分離手段に分
離爪方式を採用しても記録装置が大型化することがな
く、しかも記録装置を安価に提供できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である記録装置の外観斜視図
である。
【図2】記録紙収納部とその周辺部の斜視図である。
【図3】記録装置1の要部の縦断面図である(記録紙収
納直後)。
【図4】記録装置1の要部の縦断面図である(記録紙給
紙時)。
【図5】記録装置1の要部の縦断面図である(記録紙動
作時)。
【図6】従来の給紙機構の一つであるFRR方式を説明
するための図である。
【図7】分離爪を有する記録紙収納部の斜視図である。
【図8】給紙時の記録紙のたわみを示す図である。
【符号の説明】
1 記録装置 2 記録紙収納部 2A カット記録紙 3 底板 4R,L 記録紙収納部フレーム 5R,L 幅規制板 7R,L 分離ピンレバー 8R,L 分離ピン(分離爪) 10 サーマルヘッド機構部 11R,L ストッパピン 12 サーマルヘッド 13 プラテンローラ 14 転写紙 14A,B 転写紙ロール 20 クランパ機構部 20A 可動クランパ 20B 固定クランパ 22 給紙レバー 24 給排紙ローラ(搬送ローラ) 30 分離機構(記録紙分離手段) 31 給紙ガイド板(給紙経路) 32 排紙ガイド板(ガイド板) 32A 切欠部 32B ガイド部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積載収納したカット記録紙を給紙経路上に
    搬送すると共に給紙経路の上部に設けた排紙経路上のカ
    ット記録紙を外部へ排紙する1個の搬送ローラと、この
    搬送ローラと前記給紙経路との間に設けられ前記積載収
    納されたカット記録紙を分離爪を用いて1枚分離する記
    録紙分離手段と、前記排紙経路を形成すると共に給紙経
    路の上部規制部材である板状のガイド板とを有する記録
    装置であって、 前記ガイド板は、前記記録紙分離手段の上部に相当する
    位置から前記搬送ローラまでの両端部分を切欠いた切欠
    部を有することを特徴とする記録装置。
JP12515193A 1993-04-28 1993-04-28 記録装置 Pending JPH06312551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12515193A JPH06312551A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12515193A JPH06312551A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312551A true JPH06312551A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14903138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12515193A Pending JPH06312551A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562867B2 (en) 2006-01-24 2009-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray device and image processing apparatus having the sheet tray device
US7584950B2 (en) 2006-02-03 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet feeding cassette

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562867B2 (en) 2006-01-24 2009-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray device and image processing apparatus having the sheet tray device
US7584950B2 (en) 2006-02-03 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet feeding cassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628392B2 (en) Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device
US8628192B2 (en) Inkjet recording apparatus
US8132905B2 (en) Recording device having a conveying unit that conveys a recording medium
US8376543B2 (en) Recording apparatus and sheet processing method
US7942518B2 (en) Medium feeder and liquid ejecting apparatus or recording apparatus incorporating the same
US7566124B2 (en) Image forming apparatus
JPH08337025A (ja) プリンタ
US6375319B1 (en) Ink-jet printer
US20090127770A1 (en) Printing apparatus, printing medium storage apparatus, and method for storing printing medium
JP4214418B2 (ja) 被記録媒体給送装置
EP1950048B1 (en) Ink jet printer and printing method
JP3537326B2 (ja) 画像形成装置
JP2007084224A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JPH06312551A (ja) 記録装置
US6341905B1 (en) Recording apparatus
EP4093614A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JPH08318650A (ja) プリンタにおける印字開始方法
US8801173B2 (en) Sheet-discharge device and image recording apparatus equipped with the sheet-discharge device
JP4425480B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003081468A (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
US7665838B2 (en) Recording apparatus
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JPH06305594A (ja) 記録装置
JP3814386B2 (ja) 画像プリンタ