JPH06311411A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06311411A
JPH06311411A JP5053479A JP5347993A JPH06311411A JP H06311411 A JPH06311411 A JP H06311411A JP 5053479 A JP5053479 A JP 5053479A JP 5347993 A JP5347993 A JP 5347993A JP H06311411 A JPH06311411 A JP H06311411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
lens
signal
focused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5053479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Komatsu
久高 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5053479A priority Critical patent/JPH06311411A/ja
Publication of JPH06311411A publication Critical patent/JPH06311411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明の画像処理装置は、レンズ駆動部により
レンズの焦点位置を連続的に変化させ、このときコント
ラスト判定部にては画像出力部から逐次出力される画像
信号に基づいて合焦した被写体の画素のみを抽出し、こ
れにより得られた抽出画素信号を抽出画素合成部にて合
成し全画面が合焦されていてボケのない画像を示す合成
画像信号を得るようにしたものである。 【効果】上記構成の画像処理装置は、被写界深度(焦点
深度)の浅い光学系でも、極手前(Om付近)から∞
(無限遠)にまで合焦された画像を確実に得ることがで
きるようになり、例えば管体中を無人走行して欠陥検査
を行うマイクロマシン・ロボットの制御部になど応用し
た場合、顕著な効果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写界深度の浅い明る
い光学系や長焦点距離の光学系に適する画像処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被写界深度(焦点深度)の浅い光
学系で、極手前(Om付近)から∞(無限遠)にまで合
焦された画像を得ることは困難であった。これを避ける
ため、従来は、光学系に機械絞りを入れて、光学系のf
値(開口比)を大きく、つまり、暗い光学系にして被写
界深度を深くしていた。また、他の方法として、最初か
ら明るいf値の低い光学系を諦めて、f値の大きな光学
系にして深度を深くとっていた。
【0003】しかしながら、上述した深度範囲を大きく
するための方法は、以下のような欠点を有している。す
なわち、f値を大きくすることにより、光量が減り、暗
い画像になってしまう。もっとも、画像を電気信号に変
換するCCD(hargeoupled evi
ce)の性能は日進月歩の勢いで改良されつつはある
が、極手前(Om付近)から∞(無限遠)まで広い範囲
に合焦される光学系は、f値が非常に大きいため、この
ように暗い光学系を組み合わせて使うことのできるCC
Dは、いまだに開発されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
画像処理装置では、被写界深度(焦点深度)の浅い光学
系で、極手前(Om付近)から∞(無限遠)にまで合焦
された画像を得ることは困難であった。
【0005】この発明は、上記事情を勘案してなされた
もので、光学系を暗くすることなく、合焦範囲の広い画
像を得ることができる画像処理装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、レンズ駆動部によりレンズの焦点位置を変化させ、
このときコントラスト判定部にては画像出力部から逐次
出力される画像信号に基づいて被写体の合焦した部位の
画素のみを抽出し、これにより得られた抽出画素信号を
抽出画素合成部にて合成し全画面が合焦されていてボケ
のない画像を示す合成画像信号を得るようにしたもので
ある。
【0007】
【作用】上記構成の画像処理装置は、被写界深度(焦点
深度)の浅い光学系でも、極手前(Om付近)から∞
(無限遠)にまで合焦された画像を確実に得ることがで
きるようになり、例えば管体中を無人走行して欠陥検査
を行うマイクロマシン・ロボットの制御部になど応用し
た場合、顕著な効果を奏する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
述する。図1は、この実施例の画像処理装置を示してい
る。このは、画像処理装置は、それぞれ異なる距離D
1,D2,D3に位置する被写体1a,1b,1cから
の光線2を入射して結像させるレンズ部3と、このレン
ズ部3により結像された映像を受光して光電変換し画像
信号SAを出力する画像出力部4と、この画像出力部4
から出力された画像信号SAを入力して各被写体1a,
1b,1cに合焦するようにレンズ部3を焦点深度FD
を1ステップとして間欠的に駆動しそのとき合焦した被
写体の画素のみを抽出し抽出画素信号SEを一定の時間
間隔で出力する合焦画素抽出部5と、この合焦画素抽出
部5から出力された抽出画素信号SEを入力して合成し
被写体1a,1b,1cが鮮明となっている画像を得る
抽出画素再生部6と、この抽出画素再生部6にて合成さ
れた合成画像信号SCを表示する例えばブラウン管など
の画像表示部8とからなっている。しかして、レンズ部
3は、光軸に沿って配列された複数のレンズ9…と、こ
れらレンズ9…を保持する鏡筒10と、この鏡筒10に
取付けられレンズ9…を光軸方向に変位させ被写体1
a,1b,1cのいずれかに合焦させるレンズ駆動部1
1とからなっている。上記レンズ駆動部11の駆動源と
しては、カム機構,静電リニヤモータまたは超音波モー
タを用いるのが好ましい。一方、画像出力部4は、CC
Dを用いるのが好ましいが、通常の撮像管を用いてもよ
い。さらに、合焦画素抽出部5は、レンズ駆動部11に
駆動または停止のための制御信号SDを印加するレンズ
駆動制御部12と、制御信号SDが印加されたレンズ駆
動部11により連続的に光軸方向に駆動されているレン
ズ9…を介して入射した光線2を受光した画像出力部4
からの画像信号SAに対して被写体1a,1b,1cの
画像のうち合焦した部分のコントラストが、合焦してい
ない部分のコントラストに比べて明確・鮮明であるのに
着目して合焦した被写体の画素のみを抽出し抽出画素信
号SEを抽出画素合成部6に出力するコントラスト判定
部13とからなっている。このコントラスト判定部13
は、図2に示すように、画像出力部4からの画像信号S
Aを入力して微分する微分回路13aと、この微分回路
13aから出力された微分信号SA1を入力してその絶
対値を示す絶対値信号SA2に変換する絶対値回路13
bと、この絶対値回路13bから出力された絶対値信号
SA2と予め設定されている閾値VTとを比較しこの閾
値VTより大きい場合に論理値「1」また小さい場合に
論理値「0」のエッジ検出信号SA3を出力する二値化
回路13cと、このエッジ検出信号SA3を入力し合焦
した被写体の輪郭に対応する区間のみ論理値「1」また
それ以外の区間は論理値「0」のゲート信号SA4を出
力する双安定マルチバイブレータ回路13dと、入力側
が画像出力部4および双安定マルチバイブレータ回路1
3dに接続されゲート信号SA4が論理値「1」のとき
のみ画像信号SAを抽出画素信号SEとして抽出画素再
生部6に出力するゲート回路13eとからなっている。
さらに、抽出画素再生部6は、抽出画素信号SEを逐次
に記憶・格納する画像メモリ部14と、この画像メモリ
部14に格納されている抽出画素を合成して全画面が合
焦されていてボケのない画像を示す合成画像信号SLを
形成する画像合成部15とからなっている。
【0009】つぎに、この実施例の画像処理装置の作用
について述べる。まず、レンズ部3により被写体1a,
1b,1cを撮像する。このとき、レンズ部3の焦点深
度FDは、図3に示すように、例えば離間距離D2の位
置にある被写体1bに合焦したとき、位置L2と位置L
3の範囲にある。そこで、レンズ駆動制御部12から出
力された制御信号SDによりレンズ9…を、その焦点位
置が離間距離0.5mから離間距離∞との間にて焦点深
度を1ステップとして間欠的に駆動する。その結果、こ
のレンズ駆動部11におけるレンズ9…の駆動にともな
つて、まず被写体1aが合焦される。このときの焦点深
度FDは、位置L1と位置L2の範囲にある。この被写
体1aの画像は、他の被写体1b,1cの画像に比べて
コントラストが相対的に高くなる(図4参照)。さて、
このときレンズ部3により結像した画像は、画像出力部
4にて画像信号SAに変換されたのち、コントラスト判
定部13に入力する(図5参照)。このときの画像信号
SAは、被写体1a,1b,1cに対応する部分のレベ
ルが上昇しているが、とりわけ合焦により鮮明となって
いる被写体1aのレベルが他のものよりも一段と高くな
っている。すると、このコントラスト判定部13にて
は、まず画像信号SAが微分回路13aにて微分され、
微分信号SA1が絶対値回路13bに出力される(図5
参照)。この微分信号SA1は、立上がり部分が“正
値”また立下がり部分が“負値”となっている。しかし
て、絶対値回路13bに出力された微分信号SA1は、
絶対値に変換され、立下がり部分に対応する“負値”の
部分が“正値”に変換され、微分信号SA1の絶対値を
示す絶対値信号SA2が二値化回路13cに出力される
(図5参照)。この二値化回路13cには、予め合焦に
より鮮明となっている被写体1aと合焦されていない被
写体1b,1cとを峻別するための閾値VTが設定され
ていて、絶対値信号SA2が、閾値VTより大きい場合
に論理値「1」また小さい場合に論理値「0」のエッジ
検出信号SA3が双安定マルチバイブレータ回路13d
に出力される(図5参照)。このエッジ検出信号SA3
は、被写体1aによる立上がり部分と立下がり部分に対
応する一対の論理値「1」を有している。すると、この
双安定マルチバイブレータ回路13dにては、一対の論
理値「1」により規定される区間のみが論理値「1」と
なったゲート信号SA4がゲート回路13eに出力され
る。その結果、ゲート信号SA4を入力したゲート回路
13eにては、ゲート信号SA4の論理値が「1」のと
きのみ開成する。一方、このゲート回路13eには画像
出力部4から画像信号SAが入力しているが、この画像
信号SAはゲート信号SA4の論理値が「0」のときは
画像メモリ部14に出力されず、論理値が「1」のとき
にのみ抽出画素信号SEとして画像メモリ部14に出力
される。すなわち、合焦により鮮明となっている被写体
1aを示す画素のみが画像メモリ部14に記憶され、合
焦されていない不鮮明な被写体1b,1cは画像メモリ
部14に記憶されることはない(図6参照)。かくし
て、画像メモリ部14にて合焦により鮮明となっている
被写体1aを示す画素の記憶を完了すると、画像メモリ
部14からは記憶完了信号SMEがレンズ駆動制御部1
2に出力される。その結果、レンズ駆動制御部12から
はレンズ駆動部11に制御信号SDが印加され、被写体
1bが合焦される位置L2と位置L3の範囲に焦点深度
FDがくるようにレンズ9…を駆動する。しかして、レ
ンズ駆動部11におけるレンズ9…の駆動にともなつ
て、レンズ部3が被写体1bに合焦したとき、被写体1
bの画像は、他の被写体1a,1cの画像に比べてコン
トラストが相対的に高くなっている(図7参照)。この
ときも、被写体1aと同様にして被写体1bを示す画像
を構成する画素のみを示す抽出画素信号SEが出力され
(図8参照)、いったん画像メモリ部14に格納され
る。さらに、レンズ駆動部11におけるレンズ9…の駆
動にともなつて、焦点深度FDが、被写体1cが合焦さ
れる位置L3と位置L4の範囲にくると、レンズ部3が
被写体1cに合焦したとき、被写体1cの画像は、他の
被写体1a,1bの画像に比べてコントラストが相対的
に高くなっている(図9参照)。そこで、このときも被
写体1a,1bと同様にして被写体1cを示す画像を構
成する画素のみを示す抽出画素信号SE(図10参照)
が出力され、いったん画像メモリ部14に格納される。
つぎに、画像メモリ部14にては、被写体1aを示す画
像信号S1a,被写体1bを示す画像信号S1b及び被
写体1cを示す画像信号S1cが画像合成部15に出力
される。その結果、画像合成部15にては、これらの画
像信号S1a,S1b,S1cが合成され、全画面が合
焦されていてボケのない画像を示す合成画像信号SLが
画像表示部8に出力される(図11参照)。
【0010】以上のように、この実施例の画像処理装置
は、レンズ駆動部11によりレンズ9…の焦点位置を変
化させ、このときコントラスト判定部13にては画像出
力部4から逐次される画像信号SAに基づいて被写体の
合焦した部位の画素のみを抽出し、これにより得られた
抽出画素信号SEを抽出画素合成部6にて合成し全画面
が合焦されていてボケのない画像を示す合成画像信号S
Lを得るようにしたもので、被写界深度(焦点深度)の
浅い光学系でも、極手前(Om付近)から∞(無限遠)
にまで合焦された画像を確実に得ることができる。
【0011】なお、上記実施例においては、合成画像信
号SLは、画像表示部8における表示にのみ利用してい
るが、この画像処理装置を例えばロボット機構に搭載
し、合成画像信号SLに基づいて、ロボット機構を制御
するようにすることにより、一層確実なロボット操作が
可能となる。さらに、上記実施例において、合焦してい
る被写体の画像と合焦していない被写体の画像との濃淡
のレベル差が大きい場合は、微分回路13aと絶対値回
路13bを省略することも可能である。さらにまた、画
像信号SAをいったん画像メモリ部14に記憶させ、し
かのち合焦された被写体の抽出処理と合成処理を行うよ
うにしてもよい。
【0012】
【発明の効果】本発明の画像処理装置は、レンズ駆動部
によりレンズの焦点位置を連続的に変化させ、このとき
コントラスト判定部にては、画像出力部から逐次出力さ
れる画像信号に基づいて合焦した被写体の画素のみを抽
出し、これにより得られた抽出画素信号を抽出画素合成
部にて合成し、全画面が合焦されていてボケのない画像
を示す合成画像信号を得るようにしたもので、被写界深
度(焦点深度)の浅い光学系でも、極手前(Om付近)
から∞(無限遠)にまで合焦された画像を確実に得るこ
とができるようになり、例えば管体中を無人走行して欠
陥検査を行うマイクロマシン・ロボットのなど制御部に
応用した場合、顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像処理装置の全体構成図
である。
【図2】本発明の一実施例の画像処理装置の要部を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例の画像処理装置のレンズ部の
焦点深度を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図5】本発明の一実施例の画像処理装置の作用を示す
タイミングチャートである。
【図6】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図7】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図8】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図9】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図10】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明
図である。
【図10】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明
図である。
【図11】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明
図である。
【符号の説明】
3:レンズ部,4:画像出力部,5:合焦画素抽出部,
6:抽出画素再生部,11:レンズ駆動部,12:レン
ズ駆動制御部,13:コントラスト判定部,15:画像
合成部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像処理装置の全体構成図
である。
【図2】本発明の一実施例の画像処理装置の要部を示す
ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例の画像処理装置のレンズ部の
焦点深度を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図5】本発明の一実施例の画像処理装置の作用を示す
タイミングチャートである。
【図6】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図7】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図8】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図9】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明図
である。
【図10】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明
図である。
【図11】本発明の一実施例の画像処理装置の作用説明
図である。
【符号の説明】 3:レンズ部,4:画像出力部,5:合焦画素抽出部,
6:抽出画素再生部,11:レンズ駆動部,12:レン
ズ駆動制御部,13:コントラスト判定部,15:画像
合成部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の映像を結像させるレンズ部と、こ
    のレンズ部により結像された映像を受光して画像信号に
    変換する画像出力部と、上記レンズ部を光軸方向に駆動
    して合焦位置を変化させるレンズ駆動部と、このレンズ
    駆動部によるレンズ部の駆動に伴って上記画像出力部か
    ら出力された画像信号に基づき上記被写体の合焦画素の
    みを順次抽出するコントラスト判定部と、このコントラ
    スト判定部にて抽出された合焦画素を合成し上記被写体
    の画像を再生する抽出画素再生部とを具備することを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】コントラスト判定部は、画像出力部からの
    画像信号を入力して微分する微分回路と、この微分回路
    から出力された微分信号を入力してその絶対値を示す絶
    対値信号に変換する絶対値回路と、この絶対値回路から
    出力された絶対値信号と予め設定されている閾値とを比
    較し比較結果に基づいて合焦画素部位を示すエッジ検出
    信号を出力する二値化回路と、この二値化回路から出力
    されたエッジ検出信号に基づいて合焦画素のみを示す画
    像信号を抽出画素再生部に出力するゲート回路とを具備
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】レンズ部は、このレンズ部の焦点深度を1
    ステップとしてレンズ駆動部により断続的に駆動される
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP5053479A 1993-03-15 1993-03-15 画像処理装置 Pending JPH06311411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053479A JPH06311411A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053479A JPH06311411A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311411A true JPH06311411A (ja) 1994-11-04

Family

ID=12943988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5053479A Pending JPH06311411A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311411A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029589A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur de television
US5917657A (en) * 1996-02-22 1999-06-29 Denso Corp Imaging device having flexible liquid-filled film lens
JP2007514248A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 シーレーテ エルエルシー レンズ欠陥の補正
EP2134079A1 (en) 2008-06-13 2009-12-16 FUJIFILM Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and program
JP2010154476A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Pfu Ltd 画像読取装置
US7826139B2 (en) 2003-12-16 2010-11-02 The Invention Science Fund I, Llc Image correction using individual manipulation of microlenses in a microlens array
DE102010000467A1 (de) 2009-03-13 2010-12-09 Omron Corporation Messvorrichtung
JP2012008254A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Shicoh Engineering Co Ltd 撮影装置及びマイクロスコープ
US8643955B2 (en) 2003-12-16 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Image correction using individual manipulation of microlenses in a microlens array
CN103843033A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 富士胶片株式会社 图像处理设备和方法以及程序

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029589A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur de television
US5917657A (en) * 1996-02-22 1999-06-29 Denso Corp Imaging device having flexible liquid-filled film lens
JP2007514248A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 シーレーテ エルエルシー レンズ欠陥の補正
US9348123B2 (en) 2003-12-16 2016-05-24 Invention Science Fund I, Llc Image correction using individual manipulation of microlenses in a microlens array
US8643955B2 (en) 2003-12-16 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Image correction using individual manipulation of microlenses in a microlens array
US7826139B2 (en) 2003-12-16 2010-11-02 The Invention Science Fund I, Llc Image correction using individual manipulation of microlenses in a microlens array
JP4524717B2 (ja) * 2008-06-13 2010-08-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US8311362B2 (en) 2008-06-13 2012-11-13 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and recording medium
JP2010020758A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Fujifilm Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
EP2134079A1 (en) 2008-06-13 2009-12-16 FUJIFILM Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and program
JP2010154476A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Pfu Ltd 画像読取装置
US8339684B2 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Pfu Limited Image reading device and image reading method
DE102010000467A1 (de) 2009-03-13 2010-12-09 Omron Corporation Messvorrichtung
JP2012008254A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Shicoh Engineering Co Ltd 撮影装置及びマイクロスコープ
CN103843033A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 富士胶片株式会社 图像处理设备和方法以及程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015374B2 (ja) デュアルカメラを使用する画像処理のための方法および移動端末
JP3175175B2 (ja) 合焦検出装置
US4301478A (en) TV Camera with focus detecting means
JPH0795623A (ja) 立体撮像装置
JP2002287017A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JPH06311411A (ja) 画像処理装置
JPH11190864A (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPH0683387B2 (ja) 焦点検出装置
JP2002010126A (ja) 撮像装置
JPH0760211B2 (ja) オ−トフオ−カスコントロ−ル装置
US4358190A (en) Focussing apparatus having blurring indicator
JPH10262176A (ja) 映像形成方法
US4623932A (en) Video camera having an automatic focusing system
EP0606018B1 (en) Automatic focus adjusting device for a video camera
JPS60157037A (ja) 物体の表面検査装置
JP3314513B2 (ja) ビデオカメラを備えた顕微鏡
CN114002846B (zh) 一种基于emccd的微光成像辅助驾驶系统
CN114757994B (zh) 一种基于深度学习多任务的自动对焦方法及系统
JPH0926615A (ja) ファインダ装置
JP2007086434A (ja) 撮像装置及び撮像装置の合焦方法
JP2006352757A (ja) 撮像装置
JPH06303487A (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JPH07143391A (ja) 静止画記録装置
CN117677989A (zh) 用于停车位检测的方法和系统
JP2002320133A (ja) 電子カメラ