JPH06311362A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06311362A
JPH06311362A JP5114194A JP11419493A JPH06311362A JP H06311362 A JPH06311362 A JP H06311362A JP 5114194 A JP5114194 A JP 5114194A JP 11419493 A JP11419493 A JP 11419493A JP H06311362 A JPH06311362 A JP H06311362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
output
image signal
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
孝 中島
Hiroshi Hayashi
寛 林
Koji Yorimoto
浩二 寄本
Atsushi Takahashi
篤 高橋
Yasuo Komatsu
康男 小松
Kuniomi Hasegawa
国臣 長谷川
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5114194A priority Critical patent/JPH06311362A/ja
Publication of JPH06311362A publication Critical patent/JPH06311362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なし
に、網点地肌のみを除去することが可能な画像処理装置
を提供すること。 【構成】 画像処理装置において、網点等の特定の模様
の周期に対応した、画像信号の特定の周波数成分のみを
除去(あるいは通過)するフィルタ手段と、フィルタ手
段の出力と基準値と比較し、その大小を出力する比較手
段と、入力画像信号を遅延させる遅延手段と、比較手段
の出力が基準値以下(あるいは以上)を示している場合
に、遅延手段によって遅延された入力信号の通過を禁止
し、例えば白レベルの信号を出力する除去手段とを備え
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、特
に網点のような特定の模様領域を含む画像信号を入力し
た場合に、該模様を除去することが可能な画像処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、デジタルコピー機
などの画像処理装置において、入力画像信号を2値化す
るための、閾値の制御方法が各種提案されている。例え
ば特開昭59−178872号公報では、入力画像をメ
モリに格納してメモリ全体のヒストグラムを作成し、2
値化閾値範囲の上限、下限を求め、さらに前記メモリを
小領域に分割して領域内の2値化閾値を求め、この閾値
が前記範囲内であればこれを採用し、範囲外の場合には
上限値あるいは下限値を採用する方式が記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】事務用の書類の中に
は、例えば記入すべき箇所を示すために、記入が必要な
部分に薄いグレーや青でハッチングすることがある。こ
のハッチング部は均一のグレーや青ではなく、網点で構
成されている。網点部分を拡大すると、例えば図5のよ
うに、0.5mm程度の間隔で網点が規則正しく並んで
いる。上記したような従来の2値化技術においては、原
稿の濃淡変化に対応した閾値で2値化を行うことができ
るが、一般に広く用いられている網点状の地肌を除去す
ることは出来ず、網点状のまま出力したり、真っ黒につ
ぶれて、ハッチング部に書いた文字が非常に読みにくく
なってしましまうという問題点があった。
【0004】これは画像信号を2値化するために生じる
ものであり、閾値を変えることにより回避できることも
あるが、原稿全体がかすれたり、ハッチング部に書いた
文字まで消えてしまうことがある。また、上記従来例で
は、ページメモリを装備し、プレスキャンを行う必要も
あった。本発明の目的は、前記のような従来技術の問題
点を解決し、網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落な
しに、網点地肌のみを除去することが可能な画像処理装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像処理装置
において、網点等の特定の模様の周期に対応した、画像
信号の特定の周波数成分のみを除去(あるいは通過)す
るフィルタ手段と、フィルタ手段の出力と基準値と比較
し、その大小を出力する比較手段と、入力画像信号を遅
延させる遅延手段と、比較手段の出力が基準値以下(あ
るいは以上)を示している場合に、遅延手段によって遅
延された入力信号の通過を禁止し、例えば白レベルの信
号を出力する除去手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は、網点が規則正しく整列している点に
着目し、上記のような手段により、画像信号から網点領
域特有の周波数成分を除去し、残った信号のレベルが基
準値以下の場合に、遅延させた画像信号を白レベルに変
更して出力するように構成されている。従って、ページ
メモリ、ラインメモリ等を使用することなく、簡単な構
成で、リアルタイムに、網点地肌のみを除去することが
可能となる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明の第1の実施例の構成を示す
ブロック図である。ファクシミリやデジタル複写機など
において、原稿が図示しないイメージセンサ等によって
読み込まれ、やはり図示しないA/D変換器によって多
値画像データに変換される。この入力画像データはフィ
ルタ1によって特定の周波数が除去される。図2は、網
点の拡大図、および該網点領域をイメージセンサがスキ
ャンした場合の入力画像信号を示している。図のA−
A’間をスキャンした場合、網点は規則正しく並んでい
るので、画像信号は図2の下部に示すような波形とな
り、その基本周波数成分f0 は網点の間隔に反比例す
る。フィルタ1の特性は、例えば図3に示すように特定
の周波数成分f0 のみを除去する、1×5画素程度のバ
ンドエジェクトフィルタ(帯域除去フィルタ)になって
いる。
【0008】フィルタ1からは波形そのものが出力され
る。比較器2はこの波形レベルと、基準値設定器3に予
め設定された基準値とを比較する。そして例えば波形レ
ベルの方が大きい場合には1を出力し、そうでない場合
には0を出力する。遅延回路4は、例えばシフトレジス
タにより構成されており、フィルタおよび比較器の遅延
分だけ、入力信号を遅延させる。網点除去回路5は、例
えば網点判定部から1が出力されている間は遅延回路4
からの信号をそのまま通過させ、判定部から0が出力さ
れると、0(白レベル)を出力するゲート回路である。
2値化回路6は網点除去回路5の出力を2値化する。
【0009】この様な構成により、網点のように規則正
しい模様の部分をフィルタにより判定し、該部分を白信
号に置き換えることによって該模様を除去することが可
能となる。なおこの模様は網点に限らず、縞模様、斜
線、市松模様等、画像信号が特定の周波数成分を持つ任
意の繰り返し模様について実施可能である。なお、網点
以外の信号が入力された場合には、フィルタ1から入力
信号がほぼそのまま出力されてくる。従って、白の部分
においては、比較器2の出力が0となり、網点除去回路
5が作動してしまうが、除去される信号は元々白である
ので、基準値を2値化回路6の閾値よりも小さくしてお
けば問題はない。
【0010】次に第2の実施例について説明する。図5
は密に構成した網点の拡大図である。図のA−A’間を
スキャンした場合には、第1の実施例の図2と同様に、
その基本周波数成分f0 は網点の間隔に反比例する。し
かし、図のように網点が密である場合に、図のB−B’
間をスキャンした時には、画像信号波形は図5下段の様
な波形となり、その基本周波数成分f1 は網点の間隔の
半分に反比例する。従って、第1の実施例ではこのB−
B’の部分の網点を除去することが出来ない。第2の実
施例はこの問題点を解決するものである。
【0011】図4は本発明の第2の実施例の構成を示す
ブロック図である。図1と同じ回路には同じ番号を付与
してある。フィルタA1は第1の実施例の図1のフィル
タ1と同じものであり、特定の周波数成分f0 のみを除
去するバンドエジェクトフィルタである。フィルタB1
1は、フィルタA1の倍の周波数成分f1 のみを除去す
るバンドエジェクトフィルタである。基準値設定器13
および比較器12はそれぞれ基準値設定器3および比較
器2と同じものである。基準値設定器は1つで両方の比
較器に基準値を出力するようにしてもよい。ANDゲー
ト14は両比較器2、12の出力が共に1である場合の
み1を出力する。
【0012】この様な構成にすれば、A−A’のライン
をスキャンした場合には比較器2の出力が0になること
によって網点が除去され、またB−B’のラインをスキ
ャンした場合には比較器12の出力が0になることによ
って網点が除去される。
【0013】次に第3の実施例について説明する。第2
の実施例においては、2つのフィルタを用いる例を示し
たが、例えば図8(a)に示すような特性のバンドエジ
ェクトフィルタを設計することは可能であり、f0 とf
1 とが高調波の関係になっていれば、より簡単に実現可
能である。従って、図8(a)の特性のようなフィルタ
を用いれば、図1の回路構成で、図4に示すような第2
の実施例の機能を実現することが可能となる。更に、フ
ィルタとして、バンドエジェクトフィルタではなく、バ
ンドパスフィルタを用いる構成も考えられる。例えば図
8(b)に示すようなバンドパス特性を持ったフィルタ
を用いると、網点領域のみにおいて、大きな振幅の信号
が出力される。従って、図1に示すような回路構成にお
いて、図8(b)のようなフィルタ特性のフィルタを用
い、さらに比較器の出力信号を第1の実施例とは逆にす
れば、網点領域を除去することができる。
【0014】なおこの場合には、比較的多段(例えば1
×15画素)の遅延回路を持つフィルタが必要になる。
また、フィルタからの出力が基準値よりも高レベルにな
るタイミングと、網点の黒領域との位相が同期している
必要がある。そこで、フィルタの出力部に、フィルタ出
力の絶対値を取り、そのピークレベルを出力するような
(検波)回路を設けるようにしてもよい。そうすれば、
比較器からは常に0が出力され、網点領域を全て除去す
るように機能する。
【0015】次に第4の実施例について説明する。図7
は、第4の実施例を示すブロック図である。図1と同じ
回路には同じ番号を付与してある。この実施例は、実際
の原稿あるいは網点等除去すべき模様が印刷されたサン
プル原稿をプレスキャンし、この画像信号から網点等の
周波数を求め、この求めた周波数を除去するようにフィ
ルタの係数を調整することによって、任意の間隔の網点
等を除去することを可能にしたものである。2値回路2
0は、例えばプレスキャンによって読み込まれた網点サ
ンプル原稿の入力画像信号を2値化する。バッファメモ
リ21は2値化された画像信号を所定量(数十画素以
上)読み込んで記憶する。周波数算出部22はバッファ
メモリ21に記憶された画像信号データから画像信号の
周波数を算出する。フィルタ係数変換部23は、例えば
テーブル等を参照して、周波数からフィルタ24に設定
すべきフィルタ係数を求める。このフィルタ係数は上記
周波数を除去するようなフィルタ特性を構成するもので
ある。
【0016】フィルタ24は、例えば図10に一例を示
すようなデジタルフィルタで構成することができる。図
10のフィルタは、複数の遅延回路(レジスタあるいは
メモリ)30〜33と、各遅延回路の出力にフィルタ係
数変換部から出力されるフィルタ係数k1 〜kn を乗算
する乗算器34〜37と、複数の乗算器の出力を加算す
る加算器38とからなる。係数の決定方法は周知である
ので省略するが、このフィルタ係数を適当に設定するこ
とにより、例えば図8に示すような特性のフィルタを任
意に構成することが可能である。比較器以降の回路は第
1の実施例と同じである。また第3の実施例と同様にバ
ンドパスフィルタの特性にすることも可能である。
【0017】図7において、2値化回路20の出力、あ
るいはバッファメモリ21の出力をメモリに取り込むこ
とにより、周波数算出部22とフィルタ係数変換部23
の機能を共にCPUあるいはDSPを用いてプログラム
処理することも可能である。図9は、この場合のプログ
ラム処理の一例を示すフローチャートである。ステップ
S1においては、カウンタをリセットするなどの初期化
を行った後、所定量の画像データをバッファメモリに取
り込む。ステップS2においては、バッファから画像デ
ータを1画素ずつ読み込む。ステップS3においては、
該画像データが0から1に変化したか否かが調べられ、
該変化ではない場合にはステップS2に戻る。しかし、
画像データが0から1に変化した場合にはステップS4
に移行する。
【0018】ステップS4においては、カウンタをカウ
ントアップする。ステップS5においては、バッファか
ら画像データを1画素ずつ読み込む。ステップS6にお
いては、該画像データが0から1に変化したか否かが調
べられ、該変化ではない場合にはステップS4に戻る。
しかし、画像データが0から1に変化した場合にはステ
ップS7に移行する。ステップS7においては、カウン
タのカウント値をメモリにセーブし、カウンタをクリヤ
する。ステップS8においては、バッファメモリに残り
データがあるか否かが調べられ、残りデータがある場合
にはステップS4に戻り、つぎの周期の計測を行う。
【0019】ステップS8において、残りデータがない
場合にはステップS9に移行する。ステップS9におい
ては、ステップS7においてメモリにセーブした複数の
カウント値の平均値を求める。この処理により、画像デ
ータの0から1に変化した周期が求められる。この周期
は網点の模様の周期に対応しており、また周波数は周期
の逆数であるから、読み込まれた網点に応じた画像信号
の周波数に対応するデータが得られたことになる。
【0020】ステップS10においては、前記平均値か
らテーブルを参照するなどして、フィルタ係数を求め
る。求められたフィルタ係数は、読み込まれた網点に対
応する周波数帯域のみを除去するバンドエジェクトフィ
ルタ特性となるものである。なお、周波数あるいは周期
の算出方法としては、例えばFFT等の方法もある。こ
のような方式にすれば、例えば任意の間隔の網点を除去
することが可能となる。
【0021】以上、実施例を説明したが、本発明は以下
に示すような変形例も考えられる。実施例では、ハード
ウェアによる処理の例を示したが、全てをDSPなどに
より処理することも考えられる。さらに画像情報を一旦
メモリに蓄積し、CPUによる非実時間の画像処理によ
り網点を除去することもできる。また逆に、全てをアナ
ログ処理することも可能である。一般に用いられる網点
の間隔が数種類に限定される場合には、第4の実施例に
おいて、予め設定されているフィルタ係数の中から手動
で選択するようにしてもよい。なお、最も簡便な方法と
しては、画像信号を網点に対応する周波数帯域を除去す
るフィルタに通し、2値化する方式も考えられる。ま
た、実施例の画像信号は黒が高レベルとして説明した
が、白が高レベルであるような信号を処理する場合に
も、フィルタの特性を変更することにより、実施例の回
路構成で実施可能である。
【0022】
【発明の効果】以上述べたような本発明の画像処理装置
によれば、以下に示すような効果がある。 (イ)網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なしに、
網点地肌のみを除去することが可能となる。 (ロ)ページメモリやラインメモリを必要とせず、簡単
な回路構成で実現できる。 (ハ)網点間隔を可変制御しなければプレスキャンを行
う必要がなく、リアルタイムに処理を行うことができ
る。 (ニ)網点間隔を可変制御すれば、任意の間隔の網点を
除去することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図2】 網点拡大図、および網点走査時の画像信号波
形図である。
【図3】 第1の実施例のフィルタの特性図である。
【図4】 本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図5】 密な網点の拡大図、および網点走査時の信号
波形図である。
【図6】 第2の実施例のフィルタの特性図である。
【図7】 本発明の第4の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図8】 第3の実施例のフィルタの特性図である。
【図9】 本発明の第4の実施例の処理を示すフローチ
ャートである。
【図10】 デジタルフィルタの一構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】 1、11、24…フィルタ、2、12…比較器、3、1
3…基準値設定器、4…遅延回路、5…網点除去回路、
6、20…2値化回路、7…遅延部、8…網点除去部、
9…2値化部、14…OR回路、21…バッファメモ
リ、22…周波数算出部、23…フィルタ係数変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 篤 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 小松 康男 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 長谷川 国臣 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 渡辺 誠 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を入力し、処理する画像処理装
    置において、画像信号の特定の周波数成分のみを除去す
    るフィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力を2値化す
    る2値手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像信号を入力し、処理する画像処理装
    置において、画像信号の特定の周波数成分のみを除去す
    るフィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力と基準値と
    比較し、その大小を出力する比較手段と、入力画像信号
    を遅延させる遅延手段と、前記比較手段の出力が前記フ
    ィルタ手段の出力レベルの方が小さいことを示している
    場合には、前記遅延手段によって遅延された入力信号の
    通過を禁止し、所定レベルの信号を出力する除去手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像信号を入力し、処理する画像処理装
    置において、画像信号の特定の周波数成分のみを通過す
    るフィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力レベルと基
    準値と比較し、その大小を出力する比較手段と、入力画
    像信号を遅延させる遅延手段と、前記比較手段の出力が
    前記フィルタ手段の出力レベルの方が大きいことを示し
    ている場合には、前記遅延手段によって遅延された入力
    信号の通過を禁止し、所定レベルの信号を出力する除去
    手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記特定の周波数成分は、網点を走査し
    たときの画像信号の周波数成分であることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記特定の周波数成分は、網点を走査し
    たときの画像信号の網点の間隔に相当する周波数の整数
    倍の周波数成分を含むことを特徴とする請求項4に記載
    の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記フィルタ手段は、その通過特性を任
    意に設定可能なものを用い、かつ、事前に読み込んだ原
    稿から画像信号の周波数を算出する算出手段と、前記算
    出手段の出力から、前記フィルタ手段に設定するフィル
    タ係数を求めて、前記フィルタに設定する変換手段とを
    備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに
    記載の画像処理装置。
JP5114194A 1993-04-19 1993-04-19 画像処理装置 Pending JPH06311362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114194A JPH06311362A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114194A JPH06311362A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311362A true JPH06311362A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14631561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114194A Pending JPH06311362A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521662B1 (en) Improved automatic image segmentation
JP2871127B2 (ja) 画像処理装置及び方法
EP0713329A1 (en) Method and apparatus for automatic image segmentation using template matching filters
JPS58202666A (ja) 2値化方式
EP0500174A1 (en) Image processing method and scan/print system for performing the method
KR100484141B1 (ko) 영상 이진화 장치 및 방법
JPH06311362A (ja) 画像処理装置
JP2521745B2 (ja) 画像処理装置
JPH0888770A (ja) 画像処理装置
JP2001218046A (ja) 網点領域判定方法
US7180636B2 (en) Image processor and method
JPH01133470A (ja) デジタル画像処理方法
JPH04362870A (ja) 画像処理装置
JPS6180969A (ja) 画信号処理装置
JP3251119B2 (ja) 画像処理装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JP2001111836A (ja) 画像処理装置
JPS61157163A (ja) 画像処理装置
JPS6356064A (ja) 画像処理方法
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JPH04270561A (ja) 画像処理装置
JPH0197066A (ja) 画像処理方法
JPS6115466A (ja) 中間調画像表示装置
JPS61157170A (ja) 画像処理装置
JPH0561677B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees