JPH06311058A - 適応受信機 - Google Patents

適応受信機

Info

Publication number
JPH06311058A
JPH06311058A JP9733193A JP9733193A JPH06311058A JP H06311058 A JPH06311058 A JP H06311058A JP 9733193 A JP9733193 A JP 9733193A JP 9733193 A JP9733193 A JP 9733193A JP H06311058 A JPH06311058 A JP H06311058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
filter
tap
matched filter
loop filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9733193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Okamoto
眞吾 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9733193A priority Critical patent/JPH06311058A/ja
Publication of JPH06311058A publication Critical patent/JPH06311058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残留誤差によるBER特性の劣化を軽減する
ことができる適応受信機を提供する。 【構成】 受信信号のS/Nを最大とするトランスバー
サルフィルタで構成された整合フィルタ101と、この
整合フィルタ101の出力から判定帰還等化により符号
間干渉を除去して出力判定信号を生じる判定帰還型の等
化器102と、前記出力判定信号と整合フィルタ101
の各タップ上の受信信号との相関を取る相関器104
と、これらの相関器104の出力する相関値の時間平均
をとるループフィルタ105と、これらのループフィル
タ105の出力レベルが一定値以上である場合にのみ前
記整合フィルタ101に各タップ係数を与える制御手段
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適応受信機に関し、特
に、マルチパスフェージング伝搬で生じた波形歪の除去
に適する適応受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】図3を参照してマルチパスフェージング
回線で生じる波形歪を除去する従来のこの種の適応受信
機を説明する。この適応受信機は、入力端子110から
受信信号を受けるトランスバーサルフィルタ型の整合フ
ィルタ101と、この整合フィルタ101の出力より符
号間干渉を除去する判定帰還型の等化器102と、出力
端子120に出力判定信号Anを生じる復調器103
と、n個の相関器104とを含む。整合フィルタ101
は、タップ付き遅延素子を構成するn段のシフトレジス
タ101aと、n個の乗算器101bと、加算器101
cとを含む。
【0003】前記相関器104は復調器103の判定出
力信号Anとシフトレジスタ101aの各タップ上の受
信信号との相関を取ることにより、整合フィルタ101
のn個のタップ係数W(W0 〜Wn-1 )を求める。これ
らのタップ係数Wは伝送系のインパルス応答の時間反転
で複素共役となっている。すなわちシフトレジスタ10
1a上の受信信号は伝搬路のフェージングの影響によ
り、時間軸上にパワーが分散しているが、乗算器101
bと加算器101cにより、上記n個のタップ係数Wと
畳み込まれて整合フィルタリングが行われ、基準タップ
を中心にして左右対称にパワーを集束させる。この整合
フィルタ101の出力が等化器102に通され、等化器
102はこの出力について判定帰還等化を行い、受信信
号の符号間干渉除去が行われる。
【0004】この受信機は電子通信学会、通信方式研究
会1979年2月(CS78−203)に“マルチパス
伝送路における適応受信方式”として提案されており、
厳しいマルチパスフェージング回線となる見通し外通信
にすでに実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、従来の適応受
信機においては、タップ係数Wは変動する伝搬路のイン
パルス応答を適応的に推定したものであり、それを求め
る修正係数はループフィルタ105のバンドで決まる。
すなわち、ビットレートによらず一定の修正係数を得る
ためには、低速になるほほどループバンドを狭くする必
要がある。
【0006】一方、整合フィルタ101では受信信号と
タップ係数Wとの畳み込みにより判定出力信号Anのキ
ャリヤを基準としてキャリヤ同期をとっている。そのた
めループフィルタ105のバンドは送受信装置の周波数
差をカバーできる帯域が必要となる。従って、ループバ
ンドはビットレートが低速の場合、送受の周波数差によ
る条件で決まるバンドより狭くできないため、修正係数
が大きくなることになり残留誤差が増大するという問題
がある。
【0007】また、整合フィルタに必要なタップ数は伝
搬路の遅延プロファイルによる。すなわち、パワーが時
間軸上に広く分散している回線ほどタップ数を多く必要
とし、上記の理由により残留誤差による雑音が増加しB
ER特性が劣化することになるという問題がある。
【0008】本発明の課題は、この残留誤差によるBE
R特性の劣化を軽減することができる適応受信機を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、受信信
号のS/Nを最大とするトランスバーサルフィルタで構
成された整合フィルタと、前記整合フィルタの出力から
判定帰還等化により符号間干渉を除去して出力判定信号
を生じる判定帰還型の等化器と、前記出力判定信号と前
記整合フィルタの各タップ上の受信信号との相関を取る
相関器と、前記相関器の出力する相関値の時間平均をと
るループフィルタと、前記ループフィルタの出力レベル
が一定値以上である場合にのみ前記整合フィルタに各タ
ップ係数を与える制御手段とを備えることを特徴とする
適応受信機がえられる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。図2は従来の適応受信機と本発明との適応受信機と
の動作比較のための回路図である。
【0011】図1に示す実施例は、図3に示す実施例に
おける同一の参照符号を付された構成要素を有してい
る。図1の実施例は、各ループフィルタ105に接続さ
れているレベル検出器106および前記ループフィルタ
105とレベル検出器106に接続されている切替スイ
ッチ107とを有している。この切替スイッチ107
は、前記ループフィルタ105と前記整合フィルタ10
1との間に接続さている。
【0012】図1において、シフトレジスタ101aは
通常シンボル間隔TあるいはT/2に設定され、特にT
/2に設定された場合は整合フィルタ101は整合フィ
ルタリングの他にタイミング制御機能も有することにな
る。ここで、送信シンボル列をan (n=−∞…+
∞)、整合フィルタ101に入力されるまでの伝送系の
インパルス応答の離散値をhn とすると、受信信号の離
散値rn は、次の数1で表わされる。
【0013】
【数1】
【0014】シフトレジスタ101aがT間隔の場合、
シフトレジスタ101aの各段(タップW0 ,W1 ,W
2 …Wn-2 ,Wn-1 )に上記受信信号rn+1 ,rn+2
n-3 …r1 ,r0 がそれぞれ分布する。DEM103
の判定出力がan ()の時、101aのW0 タップ,W
1 タップ,W2 タップ,…,Wn-2 タップ,Wn-1 タッ
プ上の受信信号rn-1 ,rn-2 ,rn-3 ,…,r1 ,r
0 はそれぞれ次の数2,数3,数4,数5,数6で表わ
される。
【0015】
【数2】
【0016】
【数3】
【0017】
【数4】
【0018】
【数5】
【0019】
【数6】
【0020】従って、相関器104により、復調器10
3の判定出力an (バー)とシフトレジスタ101aの
各タップ内容との相関を取ることにより、インパルス応
答離散値hi を得ることができる。これらタップ係数は
伝送系のインパルス応答と複素共役および時間反転の関
係になっている。相関器104出力は、ループフィルタ
105にて時間平均され、レベル検出器106で制御さ
れる切替スイッチ107に入力される。この切替スイッ
チ107がすべてONの場合、相関器104の出力はそ
れぞれ整合フィルタ101のタップ係数W0 ,W1 ,W
2 …Wn-2 ,Wn-1 として乗算器101bに供給され、
整合フィルタ101は受信信号と畳み込むことにより整
合フィルタリングを行なう。
【0021】ここで、レベル検出器106では常時ルー
プフィルタ105の出力レベルを監視しており、それが
しきい値以上の場合は、切替スイッチ107をONとし
乗算器101bに与え、しきい値以下の場合にはOFF
とし、そのタップを使用しないことで整合フィルタ10
1の残留誤差による背景雑音が増加を抑圧でき、BER
特性の劣化を軽減できる。
【0022】図2はレベル検出器106の構成を示す回
路図である。リアルポート201およびイマジナリポー
ト202より入力された各相関器104の出力は2乗回
路203a,203bにて2乗され、加算器204にて
加算され、レベル比較器205にて加算器204の出力
と、レベル設定器206の出力とを比較し、切替スイッ
チ107へONまたはOFFの制御信号を送出する。
【0023】
【発明の効果】本発明は、常に変動している伝搬路の状
況に適応してタップ係数レベルの小さいタップは使用し
ないよう制御することで、整合フィルタの背景雑音によ
るBER特性の劣化を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例におけるレベル検出器の一実
施例を示す回路図である。
【図3】従来の適応受信機の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
101 整合フィルタ 101a シフトレジスタ 101b 乗算器 101c 加算器 102 判定帰還型等化器(DFE) 103 復調器(DEM) 104 相関器 105 ループフィルタ 106 レベル検出器 107 切替スイッチ 201 リアルポート 202 イマジナリポート 203a,203b 2乗回路 204 加算器 205 レベル比較器 206 レベル設定器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号のS/Nを最大とするトランス
    バーサルフィルタで構成された整合フィルタと、前記整
    合フィルタの出力から判定帰還等化により符号間干渉を
    除去して出力判定信号を生じる判定帰還型の等化器と、
    前記出力判定信号と前記整合フィルタの各タップ上の受
    信信号との相関を取る相関器と、前記相関器の出力する
    相関値の時間平均をとるループフィルタと、前記ループ
    フィルタの出力レベルが一定値以上である場合にのみ前
    記整合フィルタに各タップ係数を与える制御手段とを備
    えることを特徴とする適応受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の適応受信機において、
    前記制御手段は、前記ループフィルタの出力レベルを監
    視するレベル検出器と、前記ループフィルタと前記整合
    フィルタとの間に接続された切替スイッチとを有し、前
    記ループフィルタの出力レベルが一定値以上であること
    を前記レベル検出器が検出した場合にのみ前記切替スイ
    ッチをONとすることを特徴とする適応受信機。
JP9733193A 1993-04-23 1993-04-23 適応受信機 Pending JPH06311058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9733193A JPH06311058A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 適応受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9733193A JPH06311058A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 適応受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311058A true JPH06311058A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14189511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9733193A Pending JPH06311058A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 適応受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311058A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104546A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Toshiba Corp Eliminating device of undesired signal
JPH0477106A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Nec Corp 適応受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104546A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Toshiba Corp Eliminating device of undesired signal
JPH0477106A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Nec Corp 適応受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0755141B1 (en) Adaptive decision feedback equalization for communication systems
JP5254388B2 (ja) チャネル推定を使用する適応イコライザーを備えた通信受信機
CA2186329C (en) Device and method for data signal detection in the presence of distortion and interference in communication systems
US5930296A (en) Low-complexity bidirectional equalizer
US7190721B2 (en) Error convergence measurement circuit for providing convergence of a filter
EP0615347B1 (en) Adaptative equalizing receiver and maximum likelihood sequence estimation receiver
US7675967B2 (en) Training-while-working data communications
JP2669393B2 (ja) 干渉波除去装置
EP0512712B1 (en) Equaliser, operable in decision-feedback or fractional modes
JPH06232774A (ja) 復調システム
JP4559409B2 (ja) レーキベースの適応イコライザーを有した通信受信機
JPH09186634A (ja) データ受信装置
CA2061930C (en) Adaptive matched pre-filtering of a decision feedback equalized input
JP2833609B2 (ja) 判定帰還形自動等化器
EP0757456B1 (en) Diversity receivers
US7356105B1 (en) Method and system for providing maximum likelihood detection with decision feedback interference cancellation
JP2616152B2 (ja) 自動等化器
JP2503715B2 (ja) 適応受信機
JP3844951B2 (ja) 受信機および適応等化処理方法
US5530721A (en) Equalizer and terminal device for mobile communications
JPH06311058A (ja) 適応受信機
JPH0738560B2 (ja) 自動等化器
GB2362077A (en) Precoder for data transmission with stability monitor
JP3424816B2 (ja) ダイバーシチ受信機及びダイバーシチ受信制御方法
US7031414B2 (en) Combined feedforward filter for a decision feedback equalizer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960109