JPH06308277A - 沸騰水型原子炉の補助給水装置 - Google Patents

沸騰水型原子炉の補助給水装置

Info

Publication number
JPH06308277A
JPH06308277A JP9996593A JP9996593A JPH06308277A JP H06308277 A JPH06308277 A JP H06308277A JP 9996593 A JP9996593 A JP 9996593A JP 9996593 A JP9996593 A JP 9996593A JP H06308277 A JPH06308277 A JP H06308277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reactor
cooling
nuclear reactor
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9996593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasagawa
寛 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9996593A priority Critical patent/JPH06308277A/ja
Publication of JPH06308277A publication Critical patent/JPH06308277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ポンプを駆動するタービンの蒸気排気路に冷却
凝縮手段を設けて、凝縮水を直接原子炉へ戻してサプレ
ッションプール水に温度上昇をもたらさない沸騰水型原
子炉の補助給水装置を提供する。 【構成】本発明は、原子炉2内で発生する蒸気を動力と
するタービン3で駆動するポンプ4により冷却水を原子
炉2へ補給する補助給水装置において、前記タービン3
の排気配管12に排気蒸気を冷却凝縮する復水器14を接続
すると共に、復水器14からの凝縮水配管15を前記ポンプ
4の吸込み側に連通したことを特徴とする。また前記復
水器14は、復水器プール13に貯溜した冷却水内に浸漬し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉で発生した蒸気
を動力として使用する沸騰水型原子力プラントにおける
タービン駆動の沸騰水型原子炉の補助給水装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、沸騰水型原子力プラントにおい
ては、何等かの原因によって原子炉がその主蒸気系と隔
離された場合には、原子炉の緊急停止を行うと共に炉心
を冷却して、原子炉を安定な状態に保つことができるよ
うに構成されている。
【0003】従来は図2の系統構成図に示すように、原
子炉格納容器1内に収容された核燃料が装荷された原子
炉2内において、核エネルギーにより冷却水を加熱し蒸
気を発生させる。
【0004】この原子炉2内で発生した蒸気は、図示し
ない主蒸気系である主蒸気管を介して発電用タービンに
導かれ、発電用タービンを駆動した蒸気は主復水器にお
いて冷却、凝縮されて復水となり、同じく図示しない復
水給水系によって再び原子炉2へ冷却水として戻され
る。
【0005】このように構成された沸騰水型原子炉にお
いて、何等かの原因により原子炉2が主蒸気系の復水器
から隔離された場合には、原子炉2は緊急停止され核分
裂反応は停止するが、その後もこれまでに蓄積された核
分裂生成物の崩壊熱によって蒸気が発生するため、原子
炉圧力容器内の冷却水が減少する。
【0006】これによる原子炉水位の低下を防止するた
めには、原子炉2で発生する蒸気を動力とするタービン
3に駆動されるポンプ4を使用した補助給水装置が設置
されており、運転員による手動起動、または原子炉水位
低の信号により蒸気入口弁5を開く自動起動によって、
復水貯蔵タンク6およびサプレッションプール7から冷
却水を注水弁8を介して補給し、十分な炉心冷却が行わ
れる。
【0007】なお、この際の復水貯蔵タンク6およびサ
プレッションプール7からの冷却水は、遠隔操作弁9,
10を経由して供給され、このように原子炉隔離時におい
ても、補助給水装置の作動によって原子炉2を安定な状
態に維持することが可能としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】補助給水装置を運転し
た際のタービン3の排気蒸気は、排気配管11を経由して
サプレッションプール7のサプレッションプール水中に
放出して、冷却、凝縮させている。従って、長時間の運
転を行う場合はサプレッションプール水温度が上昇す
る。
【0009】このためにタービン駆動の補助給水装置を
運転した時には、別途設けられた図示しないサプレッシ
ョンプール水冷却装置を運転する必要があり、この装置
ではモータ駆動ポンプを運転することから、当然電力の
供給が必要であり、万一停電の場合には非常用電源を起
動が必要になる等、運転に関連する機器が多くなり、操
作が複雑になるという支障があった。
【0010】本発明の目的とするところは、ポンプを駆
動するタービンの蒸気排気路に冷却凝縮手段を設けて、
凝縮水を直接原子炉へ戻してサプレッションプール水に
温度上昇をもたらさない沸騰水型原子炉の補助給水装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、原子炉内で発
生する蒸気を動力とするタービン駆動ポンプにより冷却
水を原子炉へ補給する補助給水装置において、前記ター
ビンの排気路に排気蒸気の冷却凝縮手段を設けると共
に、冷却凝縮手段からの凝縮水路を前記タービン駆動ポ
ンプの吸込み側に連通したことを特徴とする。
【0012】
【作用】原子炉が主蒸気系と隔離された時には原子炉の
緊急停止を行い、これに伴って原子炉水位が低下する
が、この原子炉水位低下は、当該原子炉で発生した蒸気
を動力源とするタービン駆動ポンプで冷却水の補給をし
て防止する。前記タービンを駆動した後の排気蒸気は、
排気路を経由して冷却凝縮手段で冷却凝縮させ、凝縮水
路を介して再び原子炉へ戻る。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照して説
明する。なお、上記した従来技術と同じ構成部分につい
ては同一符号を付して詳細な説明は省略する。図1の系
統構成図に示すように、原子炉格納容器1内に収容され
た原子炉2においては、何等かの原因により原子炉2が
主蒸気系から隔離された場合には、原子炉2を緊急停止
させて、核分裂反応は停止する。
【0014】しかしながら、核分裂反応停止後において
は、核分裂生成物の崩壊熱により発生する蒸気により原
子炉水位が低下するのを防止するために、原子炉2で発
生する蒸気を動力源としたタービン3に駆動されるポン
プ4による補助給水装置を設置している。
【0015】この補助給水装置については、前記原子炉
2と蒸気入口弁5を介して接続され、原子炉2からの蒸
気により運転されるタービン3と、このタービン3と直
結して駆動されるポンプ4、さらに前記タービン3の排
気路である排気配管12が、冷却凝縮手段である冷却水を
貯溜した復水器プール13内の冷却水中に設置されていて
排気蒸気を冷却、凝縮する復水器14に接続されている。
【0016】また前記ポンプ4の吐出し側は注水弁8を
介して原子炉2に接続されており、吸い込み側には、復
水貯蔵タンク6とサプレッションプール7とが夫々遠隔
操作弁9,10を介して接続され、さらに前記復水器14か
らの凝縮水路である凝縮水配管15が遠隔操作弁16を介し
て接続されていて、ポンプ4を運転することにより復水
器14、復水貯蔵タンク6またはサプレッションプール7
内の冷却水を原子炉2に補給することができる。
【0017】また前記復水器14の凝縮水配管15から分岐
して遠隔操作弁17を介挿した配管18が、前記サプレッシ
ョンプール7の水中に開口していると共に、復水器14に
は凝縮水レベルを検出する水位センサ19が設置してあ
り、この制御信号により前記遠隔操作弁16,17が開閉操
作される構成としている。
【0018】次に上記構成による作用について説明す
る。原子炉2において図示しない主蒸気系との隔離が発
生した場合には、タービン3の蒸気入口弁5と注水弁8
を開くことによって補助給水装置が起動し、原子炉2か
らの蒸気により駆動されたタービン3でポンプ4が運転
される。これにより復水貯蔵タンク7内の冷却水が原子
炉2へ補給されて、原子炉2における所定水位を維持し
て炉心の冷却を行う。
【0019】原子炉2より蒸気入口弁5を介して供給さ
れてタービン3を駆動した後の蒸気は、排気配管12を経
由して復水器14へ導かれ、復水器プール13内に貯溜され
ている冷却水との熱交換により冷却されて凝縮する。こ
の凝縮水は凝縮水配管15および遠隔操作弁16を通じてポ
ンプ4の吸込み側に送られ、前記復水貯蔵タンク6の冷
却水と共に原子炉2へ戻される。
【0020】原子炉隔離状態が長時間継続して補助給水
装置の運転が長時間となり、復水貯蔵タンク6の冷却水
が減少した場合には、ポンプ4により補給する冷却水の
水源を遠隔操作弁9,10の操作により、サプレッション
プール6に切り替えて、サプレッションプール水を原子
炉に供給することができる。
【0021】また若しも、復水器プール13に貯溜された
冷却水の温度上昇により、排気蒸気の凝縮が十分に行え
なくなった場合には、蒸気を含んだ凝縮水がポンプ4に
入ることを防止するために、復水器14における凝縮水レ
ベルを水位センサー19で検出し、凝縮水レベルが予め定
めた設定値以下となった場合には、遠隔操作弁16,17を
切り替えることによって復水器14からの凝縮水をサプレ
ッションプール6に放出する。
【0022】この凝縮水は、サプレッションプール6に
おいて冷却、凝縮されて、サプレッションプール水とな
り、必要に応じて再び原子炉2の冷却水として補給され
る。これにより、原子炉2が隔離状態で補助給水装置に
よる長時間運転に際し、サプレッションプール水冷却装
置の運転を行うことなく、原子炉2の安全停止が実施で
きる。
【0023】また原子炉2へ冷却水を補給するポンプ4
は、停止過程の原子炉2から供給される蒸気を動力源と
するタービン3で駆動しており、この排気蒸気は復水器
プール13に貯溜している冷却水により凝縮して再び原子
炉2の冷却水として直接使用している。このため、万一
停電の場合にも非常電源が不要で、安全性と信頼性の高
い運転ができる。
【0024】さらに、原子炉2の崩壊熱がなくなれば、
蒸気の発生もなくなり、タービン3により駆動されるポ
ンプ4も停止するが、原子炉2の水位低下もなくなるの
で、補助給水装置を運転する必要がなくなる。
【0025】なお、本発明の実施態様項としては次のも
のがある。「タービン駆動ポンプの排気蒸気の冷却凝縮
手段が、冷却水を貯溜したプールと、このプールの冷却
水中に設置されプール水へ熱を伝達する伝熱管からなる
復水器で構成されたことを特徴とする請求項1記載の補
助給水装置」。
【0026】
【発明の効果】以上本発明によれば、原子炉隔離時にお
いて原子炉への補助給水を行うタービンの排気蒸気をサ
プレッションプールに放出することなく、従ってサプレ
ッションプール水の温度上昇をもたらさないため、他の
冷却系統の運転を必要とせずに長時間の補助給水運転が
可能となり、原子炉隔離時の補助給水機能の信頼性なら
びに原子炉の安全性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の補助給水装置の系統構
成図。
【図2】従来の補助給水装置の系統構成図。
【符号の説明】
1…原子炉格納容器、2…原子炉、3…タービン、4…
ポンプ、5…蒸気入口弁、6…復水貯蔵タンク、7…サ
プレッションプール、8…注水弁、9,10,16,17…遠
隔操作弁、11,18…配管、12…排気配管、13…復水器プ
ール、14…復水器、15…凝縮水配管、19…水位センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉内で発生する蒸気を動力とするタ
    ービン駆動ポンプにより冷却水を原子炉へ補給する補助
    給水装置において、前記タービンの排気路に排気蒸気の
    冷却凝縮手段を設けると共に、冷却凝縮手段からの凝縮
    水路を前記タービン駆動ポンプの吸込み側に連通したこ
    とを特徴とする沸騰水型原子炉の補助給水装置。
JP9996593A 1993-04-27 1993-04-27 沸騰水型原子炉の補助給水装置 Pending JPH06308277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9996593A JPH06308277A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 沸騰水型原子炉の補助給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9996593A JPH06308277A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 沸騰水型原子炉の補助給水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308277A true JPH06308277A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14261391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9996593A Pending JPH06308277A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 沸騰水型原子炉の補助給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019285A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 原子炉除熱系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019285A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 原子炉除熱系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950358B2 (en) PWR decay heat removal system in which steam from the pressurizer drives a turbine which drives a pump to inject water into the reactor pressure vessel
US3431168A (en) Reactor cooling system
EP0418701B1 (en) Reactor core decay heat removing system in a pressurized water reactor
KR20140054266A (ko) 붕괴열을 이용한 백업 원자로 보조 전력원
JPH0410037B2 (ja)
EP2019393B1 (en) Boiling water reactor with an emergency core cooling system
JP5642091B2 (ja) 原子炉の過渡緩和システム
US4278500A (en) Pressurized water reactor
JPH06308277A (ja) 沸騰水型原子炉の補助給水装置
JPH0498198A (ja) 原子力プラントの炉心冷却設備
US4533514A (en) Nuclear reactor degassing method and degassing system
KR100363574B1 (ko) 원자력 발전소의 피동이차응축 계통의 작동제어방법
JP4155495B2 (ja) 原子炉隔離時冷却設備
JPH04109197A (ja) 加圧水型原子炉の炉心崩壊熱除去装置
JP2005345158A (ja) 沸騰水型原子炉設備の更新方法および沸騰水型原子炉設備
JPH08201561A (ja) 原子炉格納容器の安全系
JPH06230177A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0534494A (ja) 原子炉水位制御方法
JPS61243397A (ja) 原子炉非常用炉心冷却装置
JPH06265680A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH049798A (ja) 原子炉隔離時冷却設備
JP2005091291A (ja) 超臨界圧水冷却原子力プラント
JPS5816479B2 (ja) 総合機能型原子炉後備冷却系統設備
JPS5990708A (ja) 蒸気発生器再循環システム
JPS59225392A (ja) 原子炉炉心冷却設備