JPH06308127A - 質量センサー法による試料中の検体測定システム - Google Patents

質量センサー法による試料中の検体測定システム

Info

Publication number
JPH06308127A
JPH06308127A JP6067795A JP6779594A JPH06308127A JP H06308127 A JPH06308127 A JP H06308127A JP 6067795 A JP6067795 A JP 6067795A JP 6779594 A JP6779594 A JP 6779594A JP H06308127 A JPH06308127 A JP H06308127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
surface wave
analyte
piezoelectric
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6067795A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl A Myerholtz
カール・エイ・マイアーホルツ
May Tom-Moy
メイ・トム−モイ
Darlene J Spira-Solomon
ダーレン・ジェイ・スパイラ−ソロモン
Richard L Baer
リチャード・エル・ベーアー
Thomas P Doherty
トーマス・ピー・ドヘーティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH06308127A publication Critical patent/JPH06308127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/552Glass or silica
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02809Concentration of a compound, e.g. measured by a surface mass change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02818Density, viscosity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02845Humidity, wetness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0427Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料中の検体の正確な検出を可能にし、圧電
表面波デバイスの表面における質量の変化と共振周波数
のシフトとの相関関係に基づく測定が可能で、かつ単一
試料から複数検体の測定が可能な測定方法と測定システ
ムを提供する。 【構成】 表面に検体と相補性の受容体分子を含む受容
体層が付加され、試料との接触で表面に生じる質量変化
に関連したデータを生成する、複数の圧電表面波試料デ
バイスSと、検体との親和力がほとんどない受容体層か
ら構成され、試料との接触から生じる干渉データを生成
する、少なくとも1つの圧電表面波基準デバイスRと、
試料デバイスS及び基準デバイスRからのデータを相関
させて、液体試料中における検体の存在/量に関するデ
ータを得ることが可能な測定器から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分析化学に関するもの
であり、とりわけ、液体試料中における検体の濃度を測
定するためのシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】分析化学の分野においては、試料中にお
ける検体の存在を検出し、測定するための新規で、より
単純で、より信頼性のある技法の開発に対して絶えず関
心が払われている。多くの例では、とりわけ、生理的活
性化合物に関する測定の場合、速度と正確さの両方が重
要になる。他の状況では、便利さが主たる考慮事項にな
る可能性がある。
【0003】圧電センサーは、微小重量免疫検定デバイ
スとして用いられてきた(例えば、Anal.Che
m.1983,2333−2336におけるジョイ・イ
ー・ローデラー(Joy E. Roederer) 及びグレン・ジェイ
・バスチャンス(Glenn J. Bastiaans)による「マイクロ
グレイヴィーメトリック・イムノアセイ・ウィズ・ピエ
ツォエェクトリック・クリスタル(Microgravimetric Im
munoassay with Piezoelectric Crystals)」参照)。こ
れらのセンサーは、表面に付加された質量の変化によっ
て、共振周波数にシフトが生じるという原理に基づいて
動作する。
【0004】液体中の化合物の濃度を確認するため、圧
電センサーは、表面横波デバイスまたはラブ波デバイス
(集合的に「圧電表面波デバイス」と呼ばれる)が望ま
しい。こうしたデバイスは、当該技術において周知のと
ころであり、例えば、その開示が、参考として本書に組
み込まれている、米国特許第5,130,257号、及
び、米国特許出願第07/792,975号及び第07
/404,721号に開示されている。
【0005】圧電表面波デバイス及びその他の表面音波
デバイスが、主として無線周波数のフィルタリングのた
めに一般的に用いられるようになってきた。典型的なデ
バイスは、圧電基板上に組み立てられ、精密な電極フィ
ンガによって形成されたインターデジタル入力及び出力
変換器を備えている。
【0006】圧電表面波デバイスの場合、デバイス表面
に対して、検出すべき物質と優先的に反応し、この物質
が存在する場合、その質量が変化することになる、化学
的に反応性の層(例えば、受容体層)によるコーティン
グを施すことによって、選択的質量検出が行われる。こ
れらのデバイスは、センサーまたはデバイスが浸された
溶液中における選択クラスの化合物の濃度を測定するこ
とが可能な化学センサーとして機能する。例えば、溶液
中における特定の抗体の濃度を測定するため、受容体層
にこの抗体に対応する抗原が含まれた、圧電表面波デバ
イスが利用される。液体中における抗体の濃度は、デバ
イスを液体に浸すことによって測定することができる。
液体中に存在する抗体は、デバイスの表面と結合して、
上部表面の質量荷重を増大させる。入力変換器を介し
て、デバイスに結合される無線周波数エネルギは、表面
の少数の波長に限定された表面音波に変換される。表面
音波の速度は、デバイスの上部表面の質量荷重に従って
変動する。表面音波は、出力変換器に出会うまで、デバ
イスの表面に沿って伝搬し、該変換器によって、RFエ
ネルギに戻される。デバイスの表面の質量荷重による表
面音波の速度変化は、出力変換器によって出力される無
線周波数信号の位相の変動に変換されるが、これは、さ
らに、表面に結合された抗体の質量に相関させることが
できる。
【0007】質量感度(すなわち、デバイスの表面に付
着した材料の質量変化によって分割される部分周波数変
化)は、圧電表面波デバイスの質量が減少するにつれ
て、または、これに応じて、デバイスの厚さが減少する
につれて、増加する。製造が困難であるため、デバイス
の厚さには、約20MHzの共振周波数に対応する約1
00ミクロンの実用下限値が強要される。従って、圧電
表面波デバイスの感度は、制限される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先行技術に
よるデバイスにおいては、液体試料(例えば、水溶液)
に用いられる圧電表面波デバイスにおける共振周波数の
シフトが、表面に付加された質量の変化に起因するもの
とみなしたが、このシフトが、全て、質量の増大だけに
よるものとは限らない。とりわけ、温度、圧力、非特定
結合、イオン強度、導電率、質量密度、粘度等のような
物理的及び化学的要素は、全て、共振周波数のシフトと
互いに関係しており、共振周波数のシフトとデバイスの
表面に付加された質量の変化との間における直接的な相
関関係に干渉する。この干渉を、ある程度は小さくとど
めることができるものの、周波数シフトと質量との真の
相関関係を得るのは、不可能であった。
【0009】さらに、先行技術の場合、複数検体の複数
測定は、体積の大きい検体を、各測定毎に1つずつの、
独立した試料に分割することが必要とされた。いくつか
の医療検査用途では、限られた量の検体しか利用するこ
とができない。従って、単一の試料から複数検体の複数
測定を実施できなければ、実施可能な測定数が制限され
ることになる。
【0010】前記のような従来技術の問題点に鑑み、本
発明は、試料中の検体の正確な検出を可能にし、圧電表
面波デバイスの表面における質量の変化と共振周波数の
シフトとの真の相関関係に基づく測定が可能で、かつ単
一試料から複数検体の測定が可能な測定方法および装置
を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の測定システムは、検体が含まれていると思われ
る液体試料中における1つ以上の検体の量を測定するた
めの測定システムにおいて、その表面に検体と相補性の
受容体分子を含む受容体層が付加されており、試料との
接触から生じるその表面における質量変化に関連したデ
ータを生成する、複数の圧電表面波試料デバイスと、検
体との親和力がほとんどないか、全くない受容体層から
構成され、液体試料との接触から生じる干渉に関するデ
ータを生成する、少なくとも1つの圧電表面波基準デバ
イスと、試料デバイス及び基準デバイスからのデータを
相関させて、液体試料中における検体の存在及び量の両
方または一方に関するデータが得られるようにすること
が可能な測定器から構成されることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の測定システムは、単一または複数の検
体に関する単一の試料圧電表面波デバイスと、単一また
は複数の検体に関する複数の試料圧電表面波デバイスの
両方を包含する。複数の試料デバイスを用いて、単一の
検体を測定する場合、同じ検体濃度で複数の読みが可能
になり、従って、測定結果の統計分析を含む、正確で、
精密な測定システムが得られる。
【0013】デバイスを再生し、該システムを較正する
ための方法については、そのデバイスの態様の1つにお
いて、検体を含んでいると思われる液体試料中における
1つ以上の検体の量を測定するための測定システムを目
的としたものであり、該システムは、その表面に検体と
相補性の受容体分子を含む受容体層が付加されており、
液体試料との接触から生じるその表面における質量変化
に関連したデータを生成する、複数の圧電表面波試料デ
バイスと、検体との親和力がほとんどないか、全くない
受容体層から構成され、液体試料との接触から生じる干
渉に関するデータを生成する、少なくとも1つの圧電表
面波基準デバイスと、試料デバイス及び基準デバイスか
らのデータを相関させて、液体試料中における検体の存
在及び量の両方または一方に関するデータが得られるよ
うにすることが可能な測定器から構成される。
【0014】その方法の態様の1つにおいて、本発明
は、検体を含んでいると思われる液体試料中における1
つ以上の検体の量を測定するための方法を目的としたも
のであり、該方法は、(a)その表面に検体と相補性の
受容体分子を含む受容体層が付加されており、試料との
接触から生じるその表面における質量変化に関連したデ
ータを生成する複数の圧電表面波試料デバイスと、前記
検体との親和力がほとんどないか、全くない受容体層か
ら構成され、液体試料との接触から生じる干渉に関する
データを生成する、少なくとも1つの圧電表面波基準デ
バイスと、試料デバイス及び基準デバイスからのデータ
を相関させて、液体試料中における検体の存在及び量の
両方または一方に関するデータが得られるようにするこ
とが可能な測定器から構成される、検体が含まれている
と思われる液体試料中における検体の量を測定するため
の測定システムに液体試料を接触させるステップと、
(b)試料デバイスと基準デバイスの両方からデータを
求めるステップと、(c)液体試料における検体の存在
及び量の両方または一方を測定するステップから構成さ
れる。
【0015】もう1つの実施態様において、本発明は、
単一の液体試料から複数検体の複数測定を実施可能な、
経済的で、利用しやすい化学分析器を目的としている。
該化学分析器には、化学試料の特定の特性に基づいて、
加えられる無線周波数信号の特性を変更するための単一
または複数の圧電表面波試料デバイス手段が含まれてい
る。該化学分析器には、また、前記化学試料の前記特定
の特性以外の外来の影響(干渉)に基づいて、無線周波
数信号の前記特性を変更する圧電表面波基準デバイス手
段も含まれている。圧電表面波基準デバイスが、該特定
の特性に対して鋭敏で、該特定の特性に基づいて、無線
周波数信号の特性を変化させるということであれば、圧
電表面波試料デバイスに比べてはるかに低い程度に限ら
れるが、圧電表面波基準デバイスも、これを実施する。
スイッチング装置が、単一の無線周波数発生源から前記
単一または複数の圧電表面波試料デバイス及び圧電表面
波基準デバイスの両方に無線周波数信号を加える。ミク
シング装置が、前記圧電表面基準デバイスによって変更
された無線周波数信号と、圧電表面波試料デバイスの1
つによって変更された選択無線周波数信号を組み合わせ
て、少なくとも、前記化学試料の前記特定の特性の1つ
に関する情報を含んだ出力信号を発生する。
【0016】
【実施例】本発明によれば、試料中における1つ以上の
検体の量及び存在の両方または一方を測定するための測
定システムが提供される。本発明の測定システムには、
デバイス表面に近接した化学環境に応答する、複数の圧
電表面波デバイス(例えば、STWまたはラブ・デバイ
ス)を用い、特に圧電表面波試料デバイスと圧電表面波
基準デバイスの両方を用いるものである。圧電表面波基
準デバイスは、検定を受ける検体の存在によるデバイス
表面における質量の変化と相関することのない、共振周
波数におけるシフトの変化(例えば、干渉)の原因を明
らかにする手段を提供する。試料デバイスから収集され
たデータからこの干渉を数学的に取り除くことによっ
て、試料デバイスによって測定される化学成分の濃度を
かなり正確に計算することを可能にするものである。
【0017】本発明の実施態様としては、以下に列挙す
るようなものがある。 1. 検体が含まれていると思われる液体試料中におけ
る1つ以上の検体の量を測定するための測定システムに
おいて、その表面に検体と相補性の受容体分子を含む受
容体層が付加されており、試料との接触から生じるその
表面における質量変化に関連したデータを生成する、複
数の圧電表面波試料デバイスと、検体との親和力がほと
んどないか、全くない受容体層から構成され、液体試料
との接触から生じる干渉に関するデータを生成する、少
なくとも1つの圧電表面波基準デバイスと、試料デバイ
ス及び基準デバイスからのデータを相関させて、液体試
料中における検体の存在及び量の両方または一方に関す
るデータが得られるようにすることが可能な測定器から
構成される測定システム。
【0018】2. 前記受容体が、抗体、抗体断片、抗
原、付着体、核酸、細胞、受容体、ホルモン、結合タン
パク質、または、オリゴ糖から構成されるグループから
選択されることを特徴とする前記1に記載の測定システ
ム。
【0019】3. 試料デバイス及び基準デバイスに、
さらに、表面層が備わっていることを特徴とする前記2
に記載の測定システム。
【0020】4. 表面層が、SiO2 であることを特
徴とする前記3に記載の測定システム。
【0021】5. 前記表面層に、さらに、前記表面層
に結合される反応性表面層が備わっていることと、前記
反応性表面層が、有機シラン、アビジン、ストレパビジ
ン、タンパク質、ポリマー、脂質層、または、合成コー
ティングから誘導されることを特徴とする前記4に記載
の測定システム。
【0022】6. 検体が含まれていると思われる液体
試料中において1つ以上の検体の量及び存在の両方また
は一方を測定するための方法において、(a)その表面
に検体と相補性の受容体分子を含む受容体層が付加され
ており、試料との接触から生じるその表面における質量
変化に関連したデータを生成する複数の圧電表面波試料
デバイスと、前記検体との親和力がほとんどないか、全
くない受容体層から構成され、液体試料との接触から生
じる干渉に関するデータを生成する、少なくとも1つの
圧電表面波基準デバイスと、試料デバイス及び基準デバ
イスからのデータを相関させて、液体試料中における検
体の存在及び量の両方または一方に関するデータが得ら
れるようにすることが可能な測定器から構成される、検
体が含まれていると思われる液体試料中における検体の
量を測定するための測定システムに液体試料を接触させ
るステップと、(b)試料デバイスと基準デバイスの両
方からデータを求めるステップと、(c)液体試料にお
ける検体の存在及び量の両方または一方を測定するステ
ップから構成される測定方法。
【0023】7. 化学試料と接触すると、前記化学試
料の特定の特性に基づいて、加えられる無線周波数信号
の特性を変更する複数の圧電表面波試料デバイス手段
と、前記化学試料と接触すると、前記化学試料の前記特
定の特性以外の外来の影響に基づいて、また、前記試料
デバイスに比べてはるかに低い程度に限って、前記化学
試料の前記特定の特性に基づいて、加えられる無線周波
数信号の特性を変更する圧電表面波基準デバイス手段
と、前記試料デバイス手段の1つから前記試料デバイス
手段の別の1つに単一無線周波数をスイッチする手段を
備えた、前記複数の試料デバイス手段及び前記基準デバ
イス手段に無線周波数信号を加えるための手段と、前記
試料デバイスのそれぞれによって変更された無線周波数
信号間においてスイッチングを行う手段を備えた、前記
試料デバイス手段の1つによって変更された無線周波数
信号を選択するための手段と、前記基準デバイス手段に
よって変更された無線周波数信号と、前記試料デバイス
手段の前記1つによって変更された選択無線周波数信号
を組み合わせて、少なくとも、前記化学試料の前記特定
の特性の1つに関する情報を含んだ出力信号を発生する
ための手段から構成される化学分析装置。
【0024】8. 前記組み合わせ手段が、前記基準デ
バイス手段によって変更された前記無線周波数信号と、
前記試料デバイス手段の前記1つによって変更された前
記選択無線周波数信号を互いに位相シフトさせる手段か
ら成ることを特徴とする前記7に記載の化学分析装置。
【0025】9. 前記組み合わせ手段に、前記位相シ
フト手段を制御して、緩衝液と前記基準デバイス手段及
び前記試料デバイス手段の1つを接触させると、前記信
号が互いにほぼ90゜位相シフトを生じるようにするた
めの制御手段が含まれていることを特徴とする前記8に
記載の化学分析装置。
【0026】10. 前記位相シフト手段の前記制御手
段が、前記複数の試料デバイス手段のそれぞれに関する
位相シフト量を記憶するための手段を具備することを特
徴とする前記9に記載の化学分析装置。
【0027】11. 前記制御手段が、さらに、前記信
号を加える手段、前記選択手段、及び、前記位相シフト
手段を制御して、前記単一無線周波数信号が、前記試料
デバイスの特定の1つに加えられると、前記選択手段
が、前記試料デバイス手段の前記特定の1つによって変
更された無線周波数信号を選択し、前記位相シフト手段
が、前記試料デバイス手段の前記特定の1つに関する位
相シフト量に基づいて制御されるようにするということ
を特徴とする前記10に記載の化学分析装置。
【0028】12. 前記信号を加える手段に含まれる
前記スイッチング手段が、前記試料デバイス手段の1つ
から他の試料デバイス手段及び前記基準デバイス手段の
うちのもう1つのデバイス手段に単一無線周波数信号を
スイッチするためのものであることと、前記選択手段に
含まれる前記スイッチング手段が、前記試料デバイス手
段と前記基準デバイス手段のそれぞれによって変更され
る無線周波数信号間におけるスイッチングのためのもの
であることを特徴とする、前記11に記載の化学分析装
置。
【0029】13. さらに、前記化学試料流を含む試
料流路手段が設けられていることと、前記基準デバイス
手段及び複数の試料デバイス手段が、前記流路手段に沿
って流れの方向に直列に配列されていることを特徴とす
る、前記12に記載の化学分析装置。
【0030】14. 前記制御手段が、前記流れの方向
における前記デバイスのそれぞれと最初のデバイスとの
間の流れの遅延に基づいて、前記両方のスイッチング手
段に同時にスイッチさせるためのものであることを特徴
とする、前記13に記載の化学分析装置。
【0031】15. 化学試料と接触すると、前記化学
試料の特定の特性に基づいて、加えられる無線周波数信
号の特性を変更する圧電表面波試料デバイス手段と、前
記化学試料と接触すると、前記化学試料の前記特定の特
性以外の外来の影響に基づいて、また、前記試料デバイ
スに比べてはるかに低い程度に限って、前記化学試料の
前記特定の特性に基づいて、加えられる無線周波数信号
の特性を変更する圧電表面波基準デバイス手段と、前記
試料デバイス手段から前記基準デバイス手段に単一無線
周波数信号をスイッチする手段を備えた、前記試料デバ
イス手段及び前記基準デバイス手段に無線周波数信号を
加えるための手段と、前記試料デバイス手段のそれぞれ
と前記基準デバイス手段によって変更された無線周波数
信号間においてスイッチングを行う手段を備えた、前記
試料デバイス手段の1つと前記基準デバイス手段によっ
て変更された無線周波数信号を選択するための手段と、
前記基準デバイス手段によって変更された無線周波数信
号と、前記試料デバイス手段の前記1つによって変更さ
れた選択無線周波数信号を組み合わせて、前記化学試料
の前記特定の特性に関する情報を含んだ出力信号を発生
するための手段と、流体試料が、前記試料デバイス手段
と前記基準デバイス手段の一方を横切って流れ、次に、
前記試料デバイス手段と前記基準デバイス手段のもう一
方を横切って流れる、単一流体流路から構成される化学
分析器。
【0032】16. 圧電基板と、それぞれ、その表面
に異なる受容体層が付加され、各受容体層に、複数の検
体の個々と相補性の受容体分子を含まれている、前記基
板上に形成された、複数の圧電表面波試料デバイスから
構成される、流体試料における複数の検体をテストする
ための化学センサー。
【0033】17. それぞれ、その表面に異なる受容
体層が付加され、各受容体層に、検体と相補性の受容体
分子を含まれており、各デバイスが、試料との接触から
生じるデバイス表面の質量変化に関連したデータを発生
する、複数の圧電表面波試料デバイスと、検体との親和
力がほとんどないか、全くない受容体層から構成され、
液体試料との接触から生じる干渉に関するデータを生成
する、少なくとも1つの圧電表面波基準デバイスと、試
料デバイス及び基準デバイスからのデータを相関させ、
統計的に、前記複数の圧電表面波試料デバイスからのデ
ータを評価して、液体試料中における検体の存在及び量
の両方または一方に関するデータが得られるようにする
ことが可能な測定器から構成される、流体試料における
検体をテストするための測定システム。
【0034】18. 前記複数の圧電表面波試料デバイ
スが、圧電基板上に形成されることを特徴とする前記1
7に記載の測定システム。
【0035】次に、試料中の検体の正確な測定を可能に
する測定システムについて解説を行う。該測定システム
は、圧電表面横波またはラブ波デバイス(集合的に、
「圧電表面波デバイス」と呼ばれる)を利用して、目標
検体の濃度を測定する。
【0036】圧電表面波デバイスは、一般に、圧電基
板、一般にインターデジタル変換器(IDT)である、
1つ以上の変換器、及び、基板表面に対するモードを捕
捉する格子またはプレートから構成される。格子をベー
スにした圧電表面波導波管またはデバイスは、STWデ
バイスとして知られており、一方、プレートをベースに
した圧電表面波導波管またはデバイスは、ラブ波デバイ
スとして知られている。さらに、圧電表面波試料デバイ
スの場合、検出すべきあらかじめ選択された検体と反応
する化学的に反応性の層(受容体層)が含まれている。
こうしたデバイスについては、両方とも、参考までに本
書に組み込まれている、同時係属の米国特許出願第07
/792,975号及び米国特許第5,130,257
号(同時係属の米国特許出願第07/251,149号
に基づいて発行された)に開示がある。該測定システム
は、その機能として、試料、とりわけ、液体試料におけ
る検体の量及び存在の両方または一方を測定することが
可能である。
【0037】測定システムに関する以下の説明におい
て、「検体」という用語は、特に受容体と結合して、検
体の濃度測定を可能にする、化合物、化学成分、また
は、合成物を意味している。検体は、通常は、抗原また
は付着体、抗体、単一または複数のオリゴ糖といったリ
ガンド、ビオチンのような共通の結合サイトを利用した
さまざまな検体のような、少なくとも1つの共通エピト
ープまたは決定群サイトを共用する検体等とすることも
できる。特定の受容体を認識する検体は、該受容体に対
して相補性である。
【0038】また、測定システムに関する以下の説明に
おいて、「受容体」という用語は、特に検体と結合し
て、検体の濃度測定を可能にする化合物を表している。
特定の検体を認識する受容体は、その検体と相補性であ
ると言われる。適合する受容体には、例えば、抗体、抗
体断片、抗原、付着体、核酸、とりわけ、一本鎖核酸、
細胞、ホルモン、結合タンパク質、オリゴ糖、レクチ
ン、アビジン、ビオチン等が含まれる。
【0039】受容体及びその相補性検体は、受容体/検
体結合対と呼ばれる場合もある。受容体/検体結合対
は、当該技術において周知のところであり、抗原/抗体
対、ビオチン/アビジン対、レクチン/オリゴ糖対、一
本鎖核酸及び相補性一本鎖対等がある。特に望ましい受
容体/検体対は、抗体/抗原対である。
【0040】さらに、測定システムに関する下記の説明
においては、「あらかじめ選択された抗体」という用語
は、圧電表面波試料デバイスの表面に配置される受容体
と相補性の検体を表している。「圧電表面波試料デバイ
ス」または「圧電表面波化学デバイス」という用語は、
受容体に対して相補性の1つ以上の検体と選択的に結合
できるように、その表面に直接的に、または、間接的に
結合された1つ以上の異なる受容体を含む、圧縮表面波
デバイスを表している。受容体は、一般に、圧縮表面波
試料デバイスの表面に共有結合によって付加されるが、
他のタイプの結合方法も可能である(例えば、イオン結
合)。
【0041】こうした表面に受容体を付加するための方
法は、当該技術において周知のところであり、例えば、
有機シラン、アビジンまたはストレパビジン、ビオチ
ン、タンパク質、ポリマー、脂質二重層等の利用が含ま
れる。圧縮表面波デバイスの表面に対する特定の付加手
段は、クリティカルではなく、受容体を固体表面に付加
するための周知の手段を任意に利用することが可能であ
る。例えば、固体支持体の表面にタンパク質の受容体を
付加するための従来の手段が開示されている、フロリダ
州ボカレイトンのシー・アール・シー・プレス・インコ
ーポレイション(CRC Press, Inc.) から出版されたウォ
ン(Wong)著による「ケミストリー・オブ・プロテイン・
コンジュゲイション・アンド・クロス−リンキング(Che
mistry ofProtein Conjugation and Cross-Linking)」
参照のこと。
【0042】望ましい実施例の1つでは、受容体は、S
iO2 及びSiO2 の誘導体を含む圧電基板の表面に付
加された結合層(「反応表面層」)を介して、表面に付
加される。例えば、参考として本書に組み込まれてい
る、米国特許出願第07/44,721号を参照された
い。さらに、こうした反応表面層が用いられる場合、該
表面層によって、格子、プレート等を含む圧電表面波デ
バイスの表面にコーティングが施され、従って、望まし
くない化学的活性からデバイスの表面が保護される。
【0043】この実施例の場合、受容体層は、周知の化
学成分を介して反応表面層に直接結合することもできる
し(上記ウォン(Wong)の文献参照)、あるいは、反応表
面層に結合されたリガンド結合層に結合することも可能
である。この後者の実施例の場合、リガンド結合層は、
デバイス表面と受容体層(リガンド支持層)の間におけ
る結合層の働きをする。
【0044】ある特定の実施例の場合、単なる例示では
あるが、反応表面層は、3つのステップで形成され、第
1のステップでは、圧電表面波デバイスの表面にSiO
2 のスパッタ被着(厚さ約100〜約1000オングス
トローム、できれば、厚さ約500オングストローム)
が施され、この結果、表面には、いくつかの反応性水酸
基が生じる。第2のステップでは、水酸基にオルガノシ
ラン結合剤による処理が施されて、反応性表面層がいっ
そう官能性を増すことになる。
【0045】これに関して、オルガノシラン結合剤は、
式Rn SiX(4-n) によって表すのが望ましく、ここ
で、Xは、加水分解可能な基、例えば、アルコキシル、
アシルオキシ、アミン、塩素等を表し、Rは、結合剤が
有機樹脂及びポリマーと結合できるようにする官能性を
有する加水分解不能な有機性の基であり、nは、1、
2、または3に等しい整数である。こうしたオルガノシ
ラン結合剤の一例が、3−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン(GOPS)であり、このステップに関す
る化学成分は、当該技術において周知のところである。
例えば、アンダーソン(Anderson)他を編集者とする、ペ
トラック・システム・レジスター・アンド・リヴュー(P
etrach Systems Register and Review) による「シラン
・カップリング・エージェント・ケミストリー(Silane
Coupling Agent Chemistry) 」参照のこと。オルガノシ
ラン結合剤のもう1つの例が、(γ−アミノプロピル)
トリエトキシシランである。他の適合する結合剤につい
ては、当該技術において周知のところである。
【0046】第3のステップでは、オルガノシラン結合
剤(現在、圧電基板表面に共有結合によって付加されて
いる)は、直接、または、誘導化後に結合されるので、
圧電表面波デバイスの表面には、反応表面層が形成され
る。この後者の実施例の場合、オルガノシラン結合剤
に、エポキシ基が含まれていると、従来の方法(例え
ば、過ヨウ素酸ナトリウムとの反応)によってこれらの
基を反応アルデヒド基に転化することによって、デバイ
ス上にアミン基と反応する表面層が形成される。
【0047】次に、リガンド結合層の付加は、リガンド
結合試薬と反応表面を強力に結合させることが可能な条
件下において、反応表面層とリガンド結合試薬を接触さ
せて、リガンド結合層を形成することによって行われ
る。適合するリガンド結合試薬は、当該技術において周
知のところであり、唯一必要とされるのは、リガンド結
合試薬が、反応表面層と受容体の両方を結合するのに十
分な官能性を含んでいるということである。
【0048】望ましいリガンド結合試薬には、抗体、ア
ビジン、ストレパビジン、レクチン等が含まれる。実施
例の1つでは、リガンド結合試薬は、アビジンであり、
表面反応層には、アミン基を介してアビジンと共有結合
し、イミン(すなわち、シッフの塩基 −− −N=C
<)を形成することになるアルデヒト基が含まれてい
る。適合するpHの、シアノホウ水素化ナトリウムのよ
うな適合する還元剤でイミンを還元することによって、
アミン誘導体が得られ、この結果、アビジンが圧電表面
波デバイスの表面層に共有結合によって付着することに
なる。
【0049】代替案として、圧電デバイスの反応表面層
に、アミンの官能性が含まれている場合、アビジンのカ
ルボキシル基と直接反応させて、それとの共有アミド結
合を形成することが可能である。この実施例の場合、ア
ミンの官能性との反応の前にアビジンのカルボキシル基
を活性化することが望ましい。
【0050】いずれにせよ、リガンド結合層の形成後、
受容体またはリガンド支持層が形成される。この層は、
あらかじめ選択された検体に対する選択性を備え、リガ
ンド結合層に対する結合に適したもう1つの官能性を含
んでいる受容体分子に、リガンド結合層を接触させるこ
とによって、簡単に形成される。受容体分子とリガンド
結合層との結合は、当該技術において周知のところであ
る。望ましい受容体分子には、あらかじめ選択された抗
原にとって活性度の損失が最も少ないリガンド結合層に
結合できるようにするアミノ及びカルボキシル官能性を
含んでいる、抗体、抗原等が含まれる。他の望ましい受
容体分子は、しっかりとしたビオチン/アビジン結合に
よって、望ましいアビジン・リガンド結合層に結合され
ることになるビオチン基化抗体である。
【0051】明らかに、同じまたは異なる受容体を圧電
表面波デバイスの表面に結合することが可能である。異
なる受容体を用いる場合、結果生じる個々のデバイス
は、あらかじめ選択された検体の存在と濃度の両方を検
出することが可能である。異なる受容体を用いる場合、
結果生じる個々のデバイスは、あらかじめ選択された検
体の存在を検出するだけであって、どの検体が存在する
かとか、あるいは、その濃度について確かめることはで
きない。
【0052】さらに、上記では、受容体層を圧電表面波
デバイスの表面に付加するための方法の1つが開示され
たが、当該技術においては、例えば、表面に対する受容
体の直接結合を含む、他の方法も周知のところである。
【0053】圧電表面波基準デバイスという用語は、そ
の表面が、圧電表面波試料デバイスと同様のやり方で誘
導化されているが、圧電表面波試料デバイスの表面に存
在する受容体と相補性の検体に対する親和力がほとんど
ないか、全くない受容体層を含んでいる圧電表面波を表
している。圧電表面波基準デバイスは、あらかじめ選択
された抗原に関する結合親和力が、圧電表面波試料デバ
イスの結合親和力に比べて、少なくとも10の2乗弱
い、できれば、少なくとも10の4乗弱い、さらにでき
れば、少なくとも10の6乗弱いことが望ましい。
【0054】検体との親和力がほとんどないか、あるい
は、全くない受容体は、当該技術において周知のところ
であり、あらかじめ選択された抗原と相補性でないタン
パク質の利用を含む、さまざまな手法によって簡単に得
ることが可能である。同様に、核酸の鎖を化学的に変更
して、その相補性鎖にもはや結合できないようにするこ
とが、標準的な化学手順によって簡単に実施される。同
様に、ホルモンまたは他の受容体の活性サイトを化学的
に変更することによって、その相補性検体に結合できな
いようにすることが可能である。
【0055】あらかじめ選択された抗体との親和力がほ
とんどないか、あるいは、全くない受容体層を含む圧電
表面波基準デバイスは、圧電表面波デバイスの表面にお
ける質量の変化に起因しない、共振周波数のシフトの原
因を明らかにすることによって、試料デバイスによって
行われる検体濃度の測定における物理的(温度、圧力)
及び化学的(非特定結合、イオン強度/導電率/質量濃
度、及び、粘度)干渉を減少させるのに有効である。
【0056】測定システム 態様の1つにおいて、本発明は、複数の圧電表面波試料
デバイス、少なくとも1つの圧電表面波基準デバイス、
及び、測定器から構成される測定システムを目標とす
る。圧電表面波デバイスには、圧電基板、インターデジ
タル変換器、及び、基板表面において音響モードを捕捉
する格子またはプレートが含まれている。前述のよう
に、こうしたデバイスの詳細な説明が、その開示が参考
として本書に組み込まれている、米国特許出願第07/
251,149号(現在の米国特許第5,130,25
7号)及び第07/792,975号に示されている。
【0057】また、前述のように、試料におけるあらか
じめ選択された検体の存在及び量の両方または一方が、
共振周波数のシフト(または、位相遅延のような他の関
連パラメータ)の形をとる、圧電表面波試料デバイスに
おける質量の変化によって示される。本書に解説の測定
器によって、圧電表面波試料デバイスと圧電表面波基準
デバイスの両方からの共振周波数のシフトまたは位相遅
延を測定するためのデータ収集手段が得られる。
【0058】本書に解説の測定システムは、単一チャネ
ルでも、あるいは、マルチチャネルでもかまわない。単
一チャネル測定システムは、同じ基板上で直列をなす基
準デバイスと共に、圧電表面波試料デバイスから構成さ
れる(例えば、図8参照)。マルチチャネル測定システ
ムの例が、例えば、図4に示されている。
【0059】代替案では、望ましい2つのチャネル測定
構成によって、増幅前に、圧電表面波試料デバイスと圧
電表面波基準デバイスの出力信号が混合される。液体
は、その露出サイクルを同期させ、サンプリング干渉を
減少させるため、試料デバイス及び基準デバイスの上を
平行に流れる。従って、この構成の場合、明示的な基準
補正はもはや必要がない。検知装置と基準装置の両方の
能力を含むハイブリッド装置を利用することも可能であ
る。
【0060】該システムによって、非特定の効果に対す
る圧電表面波試料デバイスの応答を評価し、較正するた
めの手段も得られる。例えば、既知の粘度及び既知の導
電率を備えた溶液によって、該システムのチェック及び
較正を行うことが可能である。こうした溶液は、予測に
よる信号応答、及び、許容可能な範囲の信号応答を生じ
ることが望ましい。従って、試料デバイスをこうした溶
液にさらすと、試料導入前における流体経路及びダイナ
ミックスの条件が、求められる。
【0061】目標検体を含まない溶液に対するシステム
の安定性が査定されると、試料溶液、標準溶液、また
は、内部基準を有する溶液の類別が導入される。標準手
順を利用して、圧電表面波試料デバイス及び圧電表面波
基準デバイスに対する試料が導入される。試料デバイス
に直接試料を導入することもできるし、あるいは、代替
案として、検体の検出が、受容体に結合しようとする検
体の競合に基づくものであれば、適合する競合受容体結
合部材によって試料を増強することも可能である。こう
した競合は、比較的少ない分子量検体の検出時に有効で
ある。
【0062】後述のように、該測定システムによって、
圧電表面波試料デバイスと圧電表面波基準デバイスの周
波数のような位相遅延または関連パラメータを測定する
ための手段も得られる。後述の多重化電子装置には、各
デバイス毎に音波を送り出す手段、位相調整手段、ミク
シング手段、及び、増幅手段も含まれる。該システムに
よって、さらに、データ収集ソフトウェアのための手段
も得られる。圧電表面波基準デバイスの応答の原因を明
らかにするための信号処理は、下記の解説から直ちに理
解される方法で実施される。
【0063】標準/従来式手段を用いて、圧電表面波試
料デバイス及び圧電表面波基準デバイスに液体試料を導
入し、同時に、試料の量を決めることが可能である。構
成によっては、これに、試薬流を導く流体系、及び、試
料が試料デバイス及び基準デバイスと接触する割合を変
更するための手段を含むことが可能であり、この場合、
実際の測定は、静的なこともあれば、動的なこともあ
る。該計器では、フロー・カセット、並びに、該カセッ
トを圧電表面波試料デバイス及び圧電表面波基準デバイ
スに対してシールドするための手段が受け入れられる。
従って、該システムは、相対位相遅延、または、この位
相遅延の変化率を測定して、試料中における検体の濃度
を求めることができる。
【0064】圧電表面波試料デバイスは、1回利用する
ことも、繰り返し利用することも、あるいは、周期的リ
フレッシュにより繰り返し利用することも可能である。
周期的リフレッシュの意図するところは、試料デバイス
の再生により、検体に対する官能性応答を回復できるよ
うにすることにある。
【0065】システムの較正は、圧電表面波試料デバイ
スの利用を1度だけにすべきか、あるいは、繰り返し行
うべきかによって、変わる。試料デバイスを1回利用す
る場合、該デバイスに関する較正は、同等の別のデバイ
スに基づくことになる。このバリエーションによって、
試料デバイスをピーク感度で機能させることが可能にな
る。しかし、各分析毎のコストは、少なくとも、各試料
デバイスのコストと同じになる。従って、試料デバイス
のコストが重要な問題にならなければ、また、試料デバ
イス間の繰り返し性が比較的高い場合には、このアプロ
ーチが最も有効である。
【0066】状況によっては、圧電表面波試料デバイス
の再利用が有利な場合もある。このやり方では、所定の
検体または組をなす検体の累積応答を測定することがで
きる。先行露出時における受容体の飽和によって正確さ
が損なわれる可能性があるが、サンプル当たりのコスト
は、低下する。試料の受容体結合濃度が低いか、あるい
は、露出時間が短い場合のように、先行試料の表面負荷
が比較的小さい場合には、このアプローチが最も有効で
ある。単一試料デバイスの場合、正確さの損失を最小に
して、測定サイクルを多くすることが可能になる。
【0067】各測定後に、圧電表面波試料デバイスをリ
フレッシュまたは再生して、もとの応答をほぼ回復する
ことも可能である。従って、このバリエーションの場
合、試料分析に用いられた同じ試料デバイスの較正が可
能になるので、正確さを向上させることができる。この
アプローチでは、累積サンプリングの場合に比べて性能
が損なわれずにすむ、各試料デバイスによる複数試料の
測定を行うことも可能である。従って、このシステムに
よれば、圧電表面波試料デバイスの表面に既に結合され
ている検体を解離させることによって、システムを再生
するための手段が得られる。
【0068】検体は、水素イオン、水酸化物イオン、無
機塩、有機塩、タンパク質分解酵素、タンパク質、変性
剤等のような化学成分の導入、融電体の変更、熱、光、
超音波、または、電圧の利用、または、以上の組み合わ
せを含む、さまざまな方法によって解離することが可能
である。該測定システムによれば、露出時間、流量、洗
浄、用いられるとすれば、エネルギの強度といった、露
出パラメータの制御及び最適化も可能になる。
【0069】上述のように、測定システムにおいて用い
られる圧電表面波試料デバイスは、較正される。試料デ
バイスが1回だけしか用いられない場合、較正は、独立
した試料(較正)デバイスにおいて行われる。累積応答
モードにおけるように、試料デバイスが2回以上利用さ
れる場合、ユーザは、該測定システムによって、圧電表
面波試料デバイスを所望の正確さを得るのに十分な1つ
以上の標準溶液にさらすことができる。標準的な溶液に
対する応答は、デバイスの感度及び性能寿命を短縮する
可能性があるという点に留意されたい。従って、このア
プローチの場合、分析される試料溶液における標準溶液
の総数は、制限される。
【0070】圧電表面波デバイスが再生される場合、試
料デバイスに対する較正を直接行うことが可能になる。
このシステムによって、ユーザには、較正または試料デ
バイスを所望の正確度を得るのに十分な数の標準溶液に
さらす手段が提供される。試料デバイスは、各標準溶液
にさらした後で、リフレッシュすることができるので、
ユーザは、標準溶液の濃度範囲または数の選択において
制限を受けない。後続の試料分析に備えて、データが記
憶される。再生アプローチの一例は、試料デバイスを1
つまたは複数の標準溶液(STD)n にさらして、各露
出の間に再生(R)を行い(STD1 /R、STD2
R、STD3 /R...STDn /R)、所望の数の試
料溶液(Sn )について実施し(S1 /R、S2 /R、
3 /R...Sn /R)、断続的に較正をチェックし
(STDn /R)STD(n+1) ...)、所望の数の試
料溶液について実施といった形をとる。該システムは、
標準の追加といった較正方法、及び、非特定効果を軽減
し、正確さを向上させるために用いられる他の決まりき
った分析技法にも対応する。
【0071】本発明に用いられる特に望ましい測定器
が、添付の図1〜8に示されている。すなわち、図1に
は、試料デバイスまたは基準デバイスとして、本化学分
析器において用いることが可能な圧電表面波デバイス
(ラブ波デバイス)が示されている。該デバイスは、圧
電基板11、入力変換器13、表面波プレート15、及
び、出力変換器17から構成される。入力変換器、表面
波プレート、及び、出力変換器は、全て、上述の化学結
合層19によってコーティングが施されている。すなわ
ち、関心のある特定のクラスの化学成分を含む液体試料
に圧電表面波試料デバイスを浸すと、こうした化学成分
は、デバイスの表面に結合し、この結果、上部表面の質
量負荷が増大する。入力変換器を介して該デバイスに結
合される無線周波数エネルギは、表面の少数の波長内に
制限される表面音波に変換され、この表面音波の速度
は、該デバイスの上部表面における質量荷重に応じて変
動する。表面音波は、出力変換器に出会うまで、デバイ
スの表面に沿って伝搬し、該変換器によってRFエネル
ギに戻される。デバイスの表面における質量荷重による
表面音波の速度変化は、出力変換器によって出力される
無線周波数信号の位相変化に変換される。
【0072】質量の変化に感応するだけでなく、図1の
圧電表面波デバイスは、例えば、化学試料の粘度を含む
外来の影響にも影響を受けやすい。最終測定値からこう
した外来の影響を除去するため、化学分析器は、試料デ
バイスと協働する圧電表面波基準デバイスを利用してお
り、両方のデバイスが、ほぼ同じ外来の影響にさらされ
る。図2を参照すると、無線周波数発生源からのエネル
ギは、パワー分割器23によって等しく分割され、試料
デバイスS及び基準デバイスRに入力される。両方のデ
バイスとも、表面質量が変化すると、出力変換器によっ
て出力される信号の位相に変化を生じさせる特性を有し
ている。ただし、2つのデバイスの表面における化学成
分は、試料デバイスだけが問題となる特定の検体との親
和力が強くなるように制御されている。他の全ての点に
おいて、両デバイスは、ほぼ同じ影響を受ける。従っ
て、試料デバイスが出力する信号と基準デバイスが出力
する信号の位相差Δφは、化学試料における検体の量に
直接関連している。これらのデバイスからの信号は、増
幅器25及び26によって増幅され、ミクサ27に入力
される。ミクサの目的は、試料デバイスの信号と基準デ
バイスの信号の位相差を表した信号を発生することにあ
る。ミクサによって、cos(Δφ)に比例した電圧が
生じる。基準デバイスと増幅器26の間には、後述する
目的のために、可調整遅延線29が設けられている。本
質的に、図2の装置は、干渉計を構成するものであり、
干渉計の一方のアームに試料デバイスが配置され、もう
一方のアームに基準デバイスが配置される。
【0073】図3を参照すると、ミクサの出力は、最大
振幅がKφの余弦波である。Δφ=0の場合、余弦波の
勾配は0になる。このポイントに関して干渉計を操作す
ると、感度が鈍くなる。一方、Δφ=90゜の場合、ボ
ルト/ラジアンで測定した勾配Mは、最大になる。この
ポイントに関して干渉計を操作すると、感度が最大にな
る。数学的には、M=Kφで表すことができる。ゼロ・
クロッシングに関する偏位が小さい場合、関係式V=K
φΔφが当てはまる。動作時、化学分析器は、まず、K
φに等しい、ミクサからの最大出力が得られるように遅
延線を調整することによって、較正される。遅延線は、
さらに、試料デバイスからの信号及び基準デバイスの信
号が互いに直角位相をなすようにすることによって、ミ
クサからゼロ出力が生じるように調整される。こうし
て、選択された動作ポイントに関する化学分析器の感度
が高くなるため、化学分析器は、正確な測定を実施する
準備が整ったことになる。
【0074】図2の構成の場合、化学試料における検体
の存在以外の影響による干渉は、ミクサ27によって、
即座に、かつ、自動的に相殺される。ただし、厳密に
は、即座に、かつ、自動的に相殺する必要はない。さら
に、図2の化学分析器は、単一試料からの複数検体につ
いて複数の測定を実施することはできない。複数の測定
を実施するためには、図2の電子装置を所望の倍数だけ
多重化することが可能である。しかし、結果生じる装置
は、不当に複雑で、高価なものになる。
【0075】図4を参照すると、コンピュータ制御によ
る多重電子装置を利用して、単一試料からの複数検体に
ついて複数の測定を実施することが可能な化学分析器を
構成することができる。干渉計の基準アームに基準デバ
イスRを配置して、図2と同じ基本的干渉計使用技法を
用いることが可能である。ただし、単一の試料デバイス
Sを干渉計の試料アームに固定しないで、スイッチ41
及び43を用いて、複数の試料デバイスを試料アームに
つないだり、切ったりする。両方のスイッチが、同時に
同じ試料デバイスSに接続されるように、コンピュータ
45によって、スイッチの連動した制御が行われる。異
なる試料デバイスは、それぞれ、可変遅延線29に対す
るそれ自体の較正セッティングを必要とする。図2の構
成の場合、機械的可変遅延線を用いることができるが、
図4の場合、スイッチと同期させて、遅延を迅速に変更
するため、バラクタ・ダイオードをベースにした電子的
可変遅延線が用いられる。スイッチをスイッチすると、
コンピュータは、較正値のテーブルから能動デバイスに
対応する較正値を検索し、その較正値をD/A変換器4
7に送る。該D/A変換器によって、較正値は、可変遅
延線を制御して、選択デバイスに適した遅延を生じさせ
るために用いられるアナログ値に変換される。
【0076】図5に示すもう1つの実施例の場合、較正
値のテーブルは、例えば、不揮発性RAM(NVRA
M)のような外部参照表(ルックアップテーブル)46
に記憶される。スイッチの制御に用いられる同じ信号
を、ルックアップテーブルに対する索引値として利用す
ることが可能である。
【0077】ダッシュ・ラインで示された基準デバイス
Rは、干渉計の基準アームに留まっている必要はなく、
それどころか、試料デバイスSと共に、干渉計の試料側
に位置することも可能である。干渉の相殺は、もはや自
動でも、即座にでもないが、コンピュータ45によって
算術的に実施しなければならない。ミクサ27の順次出
力は、A/D変換器49によってデジタル値に変換さ
れ、後続の操作に備えてコンピュータ45に記憶され
る。すなわち、基準デバイスが干渉計のデバイス・アー
ムに接続されている間に求められた基準値が、他のデバ
イスのそれぞれによって得られた値から引かれる。
【0078】非実時間にデジタル方式で干渉を相殺する
能力によって、化学分析器のフレキシビリティが大幅に
向上する。図6を参照すると、先行技術による化学分析
器は、一般に、化学分析器に流れる試料を独立した部分
に分割し、一部は、試料デバイスを横切って流れ、別の
部分は、基準デバイスを横切って流れるようにする。複
数検体の複数測定を実施するには、こうしたアプローチ
の場合、極めて多量の試料が必要になる。大量の試料
は、不便であるだけでなく、多くの場合、簡単に入手す
ることもできない。
【0079】本化学分析器の場合、基準デバイス及び複
数の試料デバイスを直列に配列し、図7(単一試料デバ
イスS、単一基準デバイスR)及び図8(複数試料デバ
イスS、単一基準デバイスR)に示すように、単一の試
料を各デバイスに順次流すことによって、単一試料から
複数検体の複数の測定を実施することが可能である。例
えば、直列配列の最初のデバイスが、試料の流れに応答
して、時間Tに出力信号を送り出すものと仮定する。最
初のデバイスを横切って流れた試料は、時間T+ΔT1
まで、つぎのデバイスに到達しないが、ここで、ΔT1
は、最初のデバイスと第2のデバイスとの間における流
れの遅延である。同様に、最初のデバイスに対する他の
各デバイスの流れの遅延は、ΔT2 、ΔT3 、...、
ΔTn で表すことができる。最初のデバイスに対する各
デバイスの流れの遅延は、例えば、分析器を介して送ら
れる溶液の粘度を急激に変化させて、各デバイスにおい
て、その粘度の変化が明らかになるのにどれだけの時間
を要したかを測定することによって、測定可能である。
こうした流れの遅延は、コンピュータ45に記憶され、
デジタル方式で、各試料デバイスSからの信号の時間基
準と基準デバイスRの時間基準とのアライメントをとる
ために利用される。
【0080】例えば、最初の試料デバイスに基準デバイ
スが続き、これに第2の試料デバイスが後続する事例を
取り上げることにする。最初の試料デバイスから基準デ
バイスへの流れの遅延は、ΔT1 で表すことが可能であ
り、基準デバイスから第2の試料デバイスへの流れの遅
延は、ΔT2 で表すことが可能である。最初の試料デバ
イスの信号から基準デバイスの信号を引くと、tの時点
における最初の試料デバイスの信号の値からt+ΔT1
の時点における基準デバイスの信号の値を引くことにな
る。同様に、第2の基準デバイスの信号から基準デバイ
スの信号を引くと、t+ΔT2 の時点における第2の試
料デバイスの信号の値からtの時点における基準デバイ
スの信号の値を引くことになる。これによって、流れの
遅延にもかかわらず、各試料デバイスの信号と基準デバ
イスの信号との時間的アライメントがとれることにな
る。
【0081】図7及び図8の構成は、異なる試料デバイ
ス間における排他性を想定したものである。すなわち、
特定の試料デバイスの上流における試料デバイスには、
その特定の試料デバイスによって検知される検体の化学
試料中における量に大幅な影響を及ぼす可能性はない。
【0082】図7及び図8の構成によるデバイスは、全
て、単一の圧電基板上に形成される。こうした構成は、
便利で、経済的であるだけでなく、結果として、全ての
デバイスの特性がほぼ均一になる。デバイスの1つは、
基準デバイスRとして指定され、テストすべき検体との
親和性を最小限にしか有しておらず、別様であれば、他
のデバイスの応答に似た応答を示す化学成分の層によっ
てコーティングが施される。
【0083】以上の構成による化学分析器は、単一試料
から選択された複数の検体に対する複数の測定を迅速か
つ容易に行うことが可能である。較正時、化学分析器に
緩衝液を流して、Kφ及び位相設定値が求められ、各デ
バイス毎に記憶される。次に、分析すべき試料が、化学
分析器に流される。試料が各デバイスを横切って流れる
につれて、独立した測定値が得られる。複数のデバイス
は、個々に用いて、異なる検体を測定することもできる
し、全部を利用して、同じ検体の測定を行い、統計的に
信頼性を高めることも可能である。デバイスをリフレッ
シュして、後続の測定に備えるため、化学分析器にはリ
サイクル処理剤を流すことも可能である。こうして、少
量の化学試料から大量の情報を迅速に得ることが可能に
なる。
【0084】方法論 その方法の態様において、あらかじめ選択された検体を
含んでいると思われる試料に本書に解説の測定器の試料
デバイスを接触させると、この検体が存在すれば、圧電
表面波試料デバイスの表面における質量に変化が生じ
る。デバイスの表面における質量の変化は、層の質量を
増すことになる、検体と受容体の結合の形をとることが
考えられる。さらに、この質量の変化によって、試料デ
バイスの共振周波数(または、他の関連パラメータ)に
シフトが生じ、試料中における検体の量を判定すること
が可能になる。
【0085】圧電表面波試料デバイスの表面に付着させ
ることが可能な受容体の多様性のため、多種多様な測定
を実施することが可能である。さらに、該方法は、流
体、気体、及び、コロイド状懸濁液を含む多種多様な環
境における検体の検出が可能である。
【0086】本発明は、部分的には、測定システムの正
確さ及び精度の向上に焦点を合わせたものである。この
改善は、少なくとも1つの基準デバイスと、2つ以上の
試料デバイスを利用することによって実現することがで
きる。前述のように、こうした基準デバイス及び試料デ
バイスは、1つの圧電基板上に配置することが可能であ
る。
【0087】すなわち、基準デバイスの利用によって、
物理的(温度、圧力)及び化学的(非特定結合、イオン
強度/導電率/質量密度、及び、粘度)干渉と、圧電表
面波試料デバイスの表面における検体の存在による質量
の変化に起因すると思われない共振周波数のシフトを相
関させることが可能になる。さらに、これによって、試
料デバイスにおいて得られた共振周波数のシフトから該
干渉を取り除くことができるので、より正確な検体情報
が得られる。試料デバイス及び基準デバイスから収集し
たデータから物理的及び化学的干渉を数学的に除去する
ことが可能になる。
【0088】A.検体測定 本発明の場合、単一または複数の試料デバイスを用いる
ことが可能である。すなわち、単一の試料デバイスを利
用して、単一検体の測定を行うこともできるし(例え
ば、試料デバイスには、検出すべき検体と相補性の受容
体が1つだけしか含まれていない)、あるいは、複数検
体の測定を行うことも可能である(例えば、試料デバイ
スには、検出すべき検体と相補性の受容体が2つ以上含
まれている)。
【0089】前者の場合、単一試料デバイスは、存在す
る検体の量の定量測定を可能にする。これは、最も単純
な測定構成であるが、システムの応答幅は、狭くなり、
データの冗長性に対する措置がない。
【0090】後者の場合、単一の試料デバイスによっ
て、あらかじめ選択された検体のうち1つ以上がテスト
を受ける試料中に存在するか否かの測定を行うことが可
能であるが、検体の任意の1つに関する量を測定するこ
とはできない。さらに、この後者の構成の場合、システ
ム応答の幅が最大になるが、データの冗長性はなく、検
体グループの存在を検定するスクリーニング用途に最も
適している。
【0091】この実施例の場合、2つ以上の検体/受容
体結合対が、試料デバイスの表面に付加されるが、これ
らの結合対は、デバイスの表面全体に分布することが望
ましい。該結合対の分布を制御するための手段が、当該
技術において、いくつか認められている。実施例の1つ
では、固定化表面の選択的な化学的または物理的弁別を
利用して、特定の結合部材の順次または異質付加が行わ
れる。代替案として、試料デバイスにおいて、所望の検
知表面領域分布及び性能が得られるように、反応条件を
修正することによって、化学的に選択性の結合部材を互
いに動けなくすることが可能である。
【0092】もう1つの実施例では、単一圧電基板上に
形成するのが望ましい、複数の試料デバイスを利用する
ことが可能であり、各デバイスは、あらかじめ選択され
た別個の検体について測定を行う。この実施例の場合、
多くの検体について、単一試料に同時にスクリーニング
を施すことが可能であり、反復測定の必要がない。
【0093】さらにもう1つの実施例の場合、単一の圧
電基板上に形成するのが望ましい、複数の試料デバイス
を利用して、あらかじめ選択された単一の検体について
測定することが可能である。複数の試料デバイスをこう
して利用する場合、検体、とりわけ、わずかな量で存在
する検体のより正確な測定が可能になる。これに関し
て、複数試料デバイスの場合、本書に解説の測定システ
ムは、試料中における1ppb未満の検体を検出できる
ように企図されている。さらに、複数の同等の試料デバ
イスを利用して、任意のあらかじめ選択された検体を測
定することによって、統計的エラーが改善されることに
なる。同様に、所定の検体または1組の検体との親和力
が異なる、複数の関連デバイスを利用することも可能で
ある。このバリエーションを利用すると、ダイナミック
・レンジを拡大し、分解能を向上させ、同時に、偽陽性
を減少させるのに役立つ。図4または図5の実施例の場
合、例えば、コンピュータ45を利用して、複数の試料
デバイスからの読みを統計的に評価することが可能であ
る。
【0094】2つ以上の試料デバイスを利用することが
可能であるが、本書に開示の測定システムの場合、わず
か約20の試料デバイスと約3つの基準デバイスだけし
か用いないのが望ましい。該システムで用いる試料デバ
イスが約2〜6で、基準デバイスが1つであれば、さら
に望ましい。
【0095】もう1つの実施例の場合、試料デバイスに
は、同じ検体を結合することが可能な、異なる検体/受
容体結合対を含むことができる。単一の検体に異なる検
体/受容体結合対を利用する場合、特定の検体結合部材
による不十分な結合に起因するシステムの不確実性を最
小限に抑えることが可能である。
【0096】効用 本発明の測定システムは、多種多様な検体の測定に有効
である。適用領域には、環境感知、生体外での診断、食
品及び農業における品質保証及び管理、研究、及び、医
薬品が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
環境感知に用いられる例には、自然水域の汚染の測定、
飲料水の品質測定、試料水中の農薬の測定、土壌及びス
ラッジ汚染の測定、及び、工場流出物のモニター等があ
る。
【0097】生体外の診断の場合、該方法を利用して、
血液、プラズマ、サルビア、脳脊髄液、リンパ液、尿等
のような生理液における検体を測定することができる。
生体外診断において検出すべき検体には、免疫グロブリ
ン、及び、その相補性検体、ウイルス(病気の診断及び
処置の場合)治療薬、ホルモン、タンパク質、ステロイ
ド、神経伝達物質、受容体、グリコシル化タンパク質、
炭水化物、核酸、細胞、乱用薬、癌標識、他の生理付着
体、一本または二本鎖ヌクレオチド連鎖等が含まれる。
食品及び農業における品質保証及び管理の場合の測定シ
ステムには、食品中の農薬及び除草剤の両方または一
方、乳製品の汚染(抗生物質等)、矯味矯臭薬、栄養
素、他の食品化合物等の測定が含まれる。研究における
方法は、薬剤スクリーニング、単クローン抗体スクリー
ニング、免疫親和定数及び解離プロセスの測定、相対的
会合運動の測定、固相担体におけるヌクレオチドの混成
等に有効である。該方法は、獣医学及び医療診断にも有
効である。
【0098】以下の実験は、例示のために示すものであ
り、制限のためではない。 実験 1.シリカ・ウェーハのシラン化 例1 25ml、95%のアルコールに1mlのアミノシラン
を加えて、シラン化溶液が調製される。溶液のpHは、
HClによって4.5になるように調整される(注:ア
ミノシランを利用する場合、酢酸を用いないこと)。シ
ランは、5〜10分間加水分解させる。次に、室温で約
1時間、溶液にシリコン・ウェーハを加え、シランをウ
ェーハに結合させる。次に、95%のアルコールでウェ
ーハを2回すすぎ洗いし、機械式オーブンにおいて、約
50℃で、10分間、ヘリウムの中で乾燥させる。
【0099】2.一次抗体の酸化 一次抗体は、10mMのNaIO4 (PBS緩衝液、p
H6.0)で希釈する。1:10、1:25、1:5
0、1:100の希釈を行う。
【0100】抗体を30分間にわたって4℃に保ち、抗
体のFc部分におけるオリゴ糖を酸化させる。
【0101】3.抗体溶液からのNaIO4 の除去 酸化した抗体溶液からNaIO4 を除去するため、PD
−10カラム(ニュージャージー州のPharmaci
a)が利用される。PD−10カラムは、pH7.4の
25mlのPBSによって平衡がとられる。
【0102】このカラムに対して、2.5mlの試料抗
体を加えて、pH7.4の3.5mlのPBS緩衝液に
よって溶離する。抗体の画分を収集し、1〜2時間にわ
たって、4℃で、横揺れ運動を加えながら、シラン化ウ
ェーハと共に定温放置する。
【0103】4.シッフの塩基の形成 シッフの塩基の形成に好都合なように、、ホール・ピペ
ットを用いて、0.1NのHCl2滴で、酸化抗体溶液
のpHを調整する。この溶液は、1時間にわたって、4
℃で、横揺れ運動を加えながら、定温放置する。
【0104】5.シッフの塩基のイミンを安定化させる
ための シッフの塩基の還元的アミノ化 シッフの塩基は、アルデヒド(NaIO4 の酸化の結果
として、抗体の初期Fc部分に存在する)とアミン基
(アミノシランに存在する)の反応によって形成され
る。
【0105】シッフ塩基(アミン)を還元し、その形成
を安定化させるために、NaCNBH4 が利用される。
NaCNBH4 の加水分解率は、NaBH4 の10のマ
イナス8乗である。NaCNBH4 は、より穏やかな還
元剤であり、抗体分子に存在するS−S結合を解離させ
る。従って、該ステップは、次の通りである:pH6.
0のPBS緩衝液によって0.1MのNaCNBH4
液を製造する(最終濃度が0.01MのNaCNBH4
の場合、1ml溶液について、0.1MのNaCNBH
4 が100μl加えらる。) 4℃で、一晩、この溶液
を回転させながら、混合し、その後、PBS緩衝液で2
〜3回洗浄する。さらに、利用するまで、ウェーハを4
℃で保管する。
【0106】単クローン抗体の場合、1mMのNaCN
BH3 溶液が製造される。440μlの酸化抗体溶液、
40μlの1mMのNaCNBH3 、0.1Mのエタノ
ールアミンを含む微小滴定プレートに、ウェーハが配置
され、15分間にわたって定温放置される。PBS緩衝
液で洗浄した後、ウェーハは、利用するまで、40℃
で、乾燥機内に保管される。
【0107】例2 試料中における人間のガンマGの測定 1.アビジンを用いた基板の定温放置 例1において調製された洗浄基板表面は、pHが8.5
で、濃度が薬0.1mg/mlのアビジンとホウ酸緩衝
生理食塩水(BBS)との溶液と共に定温放置される。
この溶液は、20〜24にわたって、4℃で、穏やかに
転化することによって混合される。
【0108】2.ビオチン基化抗体 抗体は、pHが7.0の溶液中で抗体とNHSビオチン
を混合することによってビオチン基化される。使用前
に、アビジンをコーティングしたウェーハが、ビオチン
基化抗体と共に、定温放置される。結合後、ウェーハ表
面は、アビジン層のあいているサイトに結合する遮断薬
である、ビオチンによって洗浄される。こうして、抗ガ
ンマG抗体が、ビオチン基化されて、アビジンをコーテ
ィングしたデバイスに結合される。
【0109】次に、これらの抗体でコーティングしたデ
バイスを利用して、試料中におけるガンマGの量が測定
された。測定結果が、図9に示されている。
【0110】例3 デバイスの再生 デバイスは、酢酸処理を施すことによってリサイクルさ
れた。図10には、デバイスの応答及びリサイクル性能
を示す結果が明らかにされている。
【0111】本発明の方法を用いることによって、人間
のガンマG(図9参照)、スルファメタジン、アンフェ
タミン、及び、フルオレセインを含む、高分子重量及び
低分子重量抗体の測定が行われた。化学的に選択的な種
は、約600ng/cm2 の濃度において共有結合で固
定され、その本来の活性度の>90%に保持され、安定
する。単一の化学的検知デバイスに対して、200を超
える再生サイクルが実施される。固定検体濃度における
10を超える再生サイクル(最初の露出を除く)におけ
る残留標準偏差は、5%未満になる。最初の露出におい
て被る大きい偏差は、デバイスの再調整が望ましいこと
を表している。該システムは、1ppb未満の検体をご
く普通のやり方で検出することが可能であり、ダイナミ
ック・レンジは、5桁を超える。
【0112】本書に引用の参考文献は、全て、参考まで
に組み込まれている。以上は、特定の望ましい実施例に
関するものであるが、もちろん、本発明は、これに限定
されるものではない。当該技術の通常の技能を有する者
であれば、開示の実施例に対して施すことが可能なさま
ざまな修正を思いつくであろうし、こうした修正は、本
発明の範囲内に含まれるものとする。
【0113】
【発明の効果】上述したように、本発明のシステムは、
広く適用可能な、結合事象の測定方法論を提供するもの
であり、原理的には、適正な官能性表面に選択的に結合
することの可能な、比較的質量の大きい分子を、直接、
または、間接的に測定することが可能である。本発明は
複雑な、あるいは、労働集約的なステップのない、精密
な測定を可能にするものである。さらに本発明は、放射
性、蛍光、または、化学発光標識による、試料または関
連試薬の誘導を必要としない。
【0114】本発明のシステムのその他の利点は、実験
室での使用及び可搬性の現場での使用に合わせた、低コ
ストで、コンパクトな計装化に合致する、微小加工デバ
イス及び電子コンポーネントにより構成することで、複
数の検体に関する高い測定性能を得ることができるとい
うことである。さらに、本発明のシステムによって、物
理的及び化学的干渉、較正、及び、デバイス再生の基準
を設けて、正確さを高め、分析毎のコストを低下させる
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧電表面波試料デバイスに関する線図である。
【図2】単一の圧電表面波試料デバイスと単一の圧電表
面波基準デバイスを備えた化学分析器の電気ブロック図
である。
【図3】図2のデバイスの出力信号に関する波形図であ
る。
【図4】単一の無線周波数発生源、複数の圧電表面波試
料デバイス、及び、単一の圧電表面波基準デバイスを備
えた化学分析器の電気ブロック図である。
【図5】単一の無線周波数発生源、複数の圧電表面波試
料デバイス、及び、単一の圧電表面波基準デバイスを備
えた別の化学分析器の電気ブロック図である。
【図6】従来の化学分析器における流体の流れを示す図
である。
【図7】本発明による流体の流れを示す図である。
【図8】本発明による流体の別の流れを示す図である。
【図9】本発明の測定システムを利用して得られる、人
間のガンマGに対する用量応答を示す図である。
【図10】酢酸によるリサイクリングを繰り返した後
の、圧電表面波デバイスの応答を示す図である。
【符号の説明】
11 圧電基板 13 入力変換器 15 表面波プレート 17 出力変換器 19 化学結合層 23 パワー分割器 25,26 増幅器 27 ミクサ 29 可変遅延線 41,43 スイッチ 45 コンピュータ 46 外部ルックアップテーブル(参照表) 47 D/A変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダーレン・ジェイ・スパイラ−ソロモン アメリカ合衆国カリフォルニア州ポートラ ヴァレー ヴァレー・オーク 17 (72)発明者 リチャード・エル・ベーアー アメリカ合衆国カリフォルニア州ロスアル トス コロニアル・オークス・ドライヴ 1280 (72)発明者 トーマス・ピー・ドヘーティー アメリカ合衆国カリフォルニア州サンマテ オ アパートメント 21、イースト・サン タ・ルネッツ・アヴェニュー 225

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体が含まれていると思われる液体試料
    中における1つ以上の検体の量を測定するための測定シ
    ステムにおいて、 その表面に検体と相補性の受容体分子を含む受容体層が
    付加されており、試料との接触から生じるその表面にお
    ける質量変化に関連したデータを生成する、複数の圧電
    表面波試料デバイスと、 検体との親和力がほとんどないか、全くない受容体層か
    ら構成され、液体試料との接触から生じる干渉に関する
    データを生成する、少なくとも1つの圧電表面波基準デ
    バイスと、 試料デバイス及び基準デバイスからのデータを相関させ
    て、液体試料中における検体の存在及び量の両方または
    一方に関するデータが得られるようにすることが可能な
    測定器から構成される測定システム。
JP6067795A 1993-04-01 1994-03-11 質量センサー法による試料中の検体測定システム Pending JPH06308127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/041,662 US5306644A (en) 1988-09-29 1993-04-01 Mass sensor method for measuring analytes in a sample
US041,662 1993-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308127A true JPH06308127A (ja) 1994-11-04

Family

ID=21917688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6067795A Pending JPH06308127A (ja) 1993-04-01 1994-03-11 質量センサー法による試料中の検体測定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5306644A (ja)
JP (1) JPH06308127A (ja)
DE (1) DE4409588C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512528A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 バイオセンサー、アプリケーションズ、スエーデン、アクチボラグ 所定の抗原混合物に特異的な少なくとも2種類の異なる抗体の混合物およびその混合物の使用
WO2007145011A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 液中物質検出センサ
WO2007145108A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 液中物質検出センサ
JP2010101623A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Riso Kagaku Corp Sawセンサ判別装置およびsawセンサ判別方法
JP2011510305A (ja) * 2008-02-22 2011-03-31 デラウェア・キャピタル・フォーメーション・インク マルチモード準せん断水平共振器を用いた流体特性測定センサ、システム、及び方法
JP2012085110A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波デバイス支援装置
JP2017090472A (ja) * 2012-01-30 2017-05-25 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2017215344A (ja) * 2017-08-10 2017-12-07 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094190B2 (ja) * 1993-03-17 2000-10-03 セイコーインスツルメンツ株式会社 化学計測装置
EP0632266A3 (en) * 1993-06-29 1996-12-27 Hewlett Packard Co Piezoelectric surface wave sensor with immobilized lectin for carbohydrate analysis.
US5728583A (en) * 1993-11-11 1998-03-17 Jeol, Ltd. Determination of abnormal part of blood functions
US5527711A (en) * 1993-12-13 1996-06-18 Hewlett Packard Company Method and reagents for binding chemical analytes to a substrate surface, and related analytical devices and diagnostic techniques
SE510733C2 (sv) 1995-01-03 1999-06-21 Chemel Ab Kemisk sensor baserad på utbytbar igenkänningskomponent samt användning därav
US6723516B1 (en) 1995-01-31 2004-04-20 Agilent Technologies, Inc. Method for continuously detecting the presence and quantity of analytes in a flowing liquid stream
US5744902A (en) * 1995-05-16 1998-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Chemical and biological sensor based on microresonators
US5623095A (en) * 1995-11-24 1997-04-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Method for chemically analyzing a solution by acoustic means
US6118124A (en) * 1996-01-18 2000-09-12 Lockheed Martin Energy Research Corporation Electromagnetic and nuclear radiation detector using micromechanical sensors
US5827952A (en) * 1996-03-26 1998-10-27 Sandia National Laboratories Method of and apparatus for determining deposition-point temperature
US5661233A (en) * 1996-03-26 1997-08-26 Sandia Corporation Acoustic-wave sensor apparatus for analyzing a petroleum-based composition and sensing solidification of constituents therein
JP2000503773A (ja) * 1996-05-23 2000-03-28 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 特異的結合アッセイの改良
WO1998015813A1 (en) 1996-10-09 1998-04-16 Symyx Technologies Infrared spectroscopy and imaging of libraries
WO1998019156A1 (de) * 1996-10-26 1998-05-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Ölqualitätssensor
SE9604575D0 (sv) * 1996-12-12 1996-12-12 Biacore Ab Method and system for analyte determination
US6393895B1 (en) 1997-10-08 2002-05-28 Symyx Technologies, Inc. Method and apparatus for characterizing materials by using a mechanical resonator
US6494079B1 (en) 2001-03-07 2002-12-17 Symyx Technologies, Inc. Method and apparatus for characterizing materials by using a mechanical resonator
EP1036315A4 (en) * 1997-12-02 2001-02-07 Allan L Smith DEVICE AND METHOD FOR THE SIMULTANEOUS MEASUREMENT OF DIMENSIONS AND HEAT CHANGES
US6016686A (en) * 1998-03-16 2000-01-25 Lockheed Martin Energy Research Corporation Micromechanical potentiometric sensors
US6167748B1 (en) 1998-08-31 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Capacitively readout multi-element sensor array with common-mode cancellation
US6321588B1 (en) * 1998-09-11 2001-11-27 Femtometrics, Inc. Chemical sensor array
US6438497B1 (en) 1998-12-11 2002-08-20 Symyx Technologies Method for conducting sensor array-based rapid materials characterization
AU3691700A (en) * 1998-12-11 2000-07-03 Symyx Technologies, Inc. Sensor array-based system and method for rapid materials characterization
US6477479B1 (en) 1998-12-11 2002-11-05 Symyx Technologies Sensor array for rapid materials characterization
US6286360B1 (en) * 1999-02-25 2001-09-11 Metasensors, Inc. Methods and apparatus for real time fluid analysis
US6170488B1 (en) 1999-03-24 2001-01-09 The B. F. Goodrich Company Acoustic-based remotely interrogated diagnostic implant device and system
US6206835B1 (en) 1999-03-24 2001-03-27 The B. F. Goodrich Company Remotely interrogated diagnostic implant device with electrically passive sensor
US6092530A (en) * 1999-03-24 2000-07-25 The B.F. Goodrich Company Remotely interrogated implant device with sensor for detecting accretion of biological matter
US6289717B1 (en) 1999-03-30 2001-09-18 U. T. Battelle, Llc Micromechanical antibody sensor
CA2376325A1 (en) * 1999-08-19 2001-03-01 Yang Zhao Apparatus and method for visually identifying micro-forces with a palette of cantilever array blocks
WO2001023892A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Sensorchem International Corporation Traverse shear mode piezoelectric chemical sensor
DE19949739C1 (de) * 1999-10-15 2001-08-23 Karlsruhe Forschzent Massesensitiver Sensor
US6626026B2 (en) 2000-04-07 2003-09-30 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Acoustic wave based sensor
US7148017B1 (en) 2000-07-12 2006-12-12 Cornell Research Foundation, Inc. High sensitivity mechanical resonant sensor
DE10117772C2 (de) * 2001-04-09 2003-04-03 Advalytix Ag Mischvorrichtung und Mischverfahren für die Durchmischung kleiner Flüssigkeitsmengen
WO2002099414A1 (en) 2001-06-06 2002-12-12 Symyx Technologies, Inc. Flow detectors having mechanical oscillators, and use thereof in flow characterization systems
WO2003044530A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-30 Cantion A/S Sensor system with a reference surface mimicking the detection surface but with low ligand binding capacity
DE10164358C2 (de) * 2001-12-28 2003-11-27 Advalytix Ag Charakterisierungsverfahren für funktionalisierte Oberflächen
US20030154149A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Dilip Gajendragadkar System and method of creating and executing a restricted stock sale plan
US20040072208A1 (en) * 2002-05-23 2004-04-15 Peter Warthoe Surface acoustic wave sensors and method for detecting target analytes
JP2005537496A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 バイオスケール,インク. 共鳴センサーおよび感知システム
AU2003282936A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Symyx Technologies, Inc. Environmental control system fluid sensing system and method comprising a sesnsor with a mechanical resonator
US7043969B2 (en) * 2002-10-18 2006-05-16 Symyx Technologies, Inc. Machine fluid sensor and method
US7721590B2 (en) * 2003-03-21 2010-05-25 MEAS France Resonator sensor assembly
EP1644717A2 (en) * 2003-03-21 2006-04-12 Symyx Technologies, Inc. Mechanical resonator
EP1613945B1 (en) * 2003-03-21 2008-05-14 Visyx Technologies Inc. Resonator sensor assembly
US7857761B2 (en) * 2003-04-16 2010-12-28 Drexel University Acoustic blood analyzer for assessing blood properties
DE102004006823B4 (de) * 2004-02-11 2013-04-11 Saw Instruments Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Massebelegung auf der Oberfläche von Oberflächenwellensensoren
KR101050468B1 (ko) * 2004-02-14 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 바이오 칩 및 이를 이용한 바이오 분자 검출 시스템
US7274835B2 (en) * 2004-02-18 2007-09-25 Cornell Research Foundation, Inc. Optical waveguide displacement sensor
CA2566962A1 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Atonomics A/S Surface acoustic wave sensor comprising a hydrogel
US7749445B2 (en) * 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
US7648844B2 (en) * 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US7300631B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7611908B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
TWI343180B (en) * 2005-07-01 2011-06-01 Ind Tech Res Inst The acoustic wave sensing-device integrated with micro channels
TWI330461B (en) * 2006-01-12 2010-09-11 Ind Tech Res Inst Surface acoustic wave bio-chip
JP5020324B2 (ja) * 2006-08-17 2012-09-05 アトノミックス アクティーゼルスカブ 目標検体を検出するための、生体表面音響波(saw)共振器増幅
US20080245135A1 (en) * 2006-11-15 2008-10-09 Cornell Research Foundation, Inc. Microfluidic encapsulated nems resonators
US10018613B2 (en) 2006-11-16 2018-07-10 General Electric Company Sensing system and method for analyzing a fluid at an industrial site
US9658178B2 (en) 2012-09-28 2017-05-23 General Electric Company Sensor systems for measuring an interface level in a multi-phase fluid composition
US10914698B2 (en) 2006-11-16 2021-02-09 General Electric Company Sensing method and system
US20100134286A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 General Electric Company Radio frequency based sensors employing analyte recognition element
CN100533118C (zh) * 2007-02-01 2009-08-26 厦门大学 压电式谐振筒质量传感器
US8130880B1 (en) 2007-05-23 2012-03-06 Hypress, Inc. Wideband digital spectrometer
TW200900696A (en) * 2007-06-25 2009-01-01 Univ Chang Gung Streptavidin surface-acoustic-wave immunosensor apparatus
WO2009033056A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
FR2931550B1 (fr) * 2008-05-20 2012-12-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour la detection gravimetrique de particules en milieu fluide comprenant un oscillateur entre deux canaux fluidiques, procede de realisation et methode de mise en oeuvre du dispositif
FR2931549B1 (fr) * 2008-05-20 2017-12-08 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif pour la detection gravimetrique de particules en milieu fluide, comprenant un oscillateur traverse par une veine fluidique, procede de realisation et methode de mise en oeuvre du dispositif
US8459123B2 (en) * 2008-06-19 2013-06-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Micromechanical chemical sensors with multiple chemoselective resonant elements and frequency division multiplexed readout
EP2158840B1 (de) * 2008-08-27 2014-09-10 Biotronik CRM Patent AG Implantierbarer Biosensor und Sensoranordnung
JP5423681B2 (ja) * 2008-10-07 2014-02-19 株式会社村田製作所 弾性波センサ及び弾性波センサを用いた検出方法
FR2951272B1 (fr) 2009-10-09 2011-12-09 Millipore Corp Methode de calibration d'un dispositif de mesure de la teneur en carbone organique total
US8395774B2 (en) * 2010-09-21 2013-03-12 International Business Machines Corporation Graphene optical sensor
US8542023B2 (en) 2010-11-09 2013-09-24 General Electric Company Highly selective chemical and biological sensors
CN103946704B (zh) * 2011-08-26 2017-11-24 艾维亚纳分子技术有限公司 用于现场护理诊断使用的生物涂覆型压电生物传感器平台
US10598650B2 (en) 2012-08-22 2020-03-24 General Electric Company System and method for measuring an operative condition of a machine
JP6251270B2 (ja) 2012-08-22 2017-12-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 機械の動作状態を測定するためのワイヤレスシステムおよび方法
US10684268B2 (en) 2012-09-28 2020-06-16 Bl Technologies, Inc. Sensor systems for measuring an interface level in a multi-phase fluid composition
US9863916B2 (en) 2013-01-30 2018-01-09 Kyocera Corporation Sensor apparatus
JP6194015B2 (ja) 2013-11-29 2017-09-06 京セラ株式会社 センサ装置
WO2016032008A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 京セラ株式会社 センサ装置およびセンシング方法
CN110470731B (zh) 2014-09-30 2022-05-24 京瓷株式会社 传感器装置
EP3214438B1 (en) 2014-10-30 2020-11-25 Kyocera Corporation Sensor device
JP6018352B1 (ja) 2014-11-29 2016-11-02 京セラ株式会社 センサ装置
US11464487B2 (en) * 2017-06-30 2022-10-11 Washington University Systems and methods for detecting embedded target elements using signal interference
US11391730B2 (en) * 2019-12-31 2022-07-19 Robert Bosch Gmbh Sensor refresh systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2266395B1 (ja) * 1974-03-26 1980-10-31 Thomson Csf
DD138245B1 (de) * 1978-08-30 1980-12-10 Moebius Hans Heinrich Einrichtung zur gasanalyse mit galvanischen festelektrolytzellen
EP0215669A3 (en) * 1985-09-17 1989-08-30 Seiko Instruments Inc. Analytical device and method for analysis of biochemicals, microbes and cells
US4965479A (en) * 1987-01-12 1990-10-23 Hewlett-Packard Company Surface transverse wave resonator
US4847193A (en) * 1987-06-18 1989-07-11 Gene-Trak Systems Signal amplification in an assay employing a piezoelectric oscillator
US5130257A (en) * 1988-09-29 1992-07-14 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
SE8804074D0 (sv) * 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
AT392847B (de) * 1989-01-27 1991-06-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Sensorelektrodenanordnung
US5135852A (en) * 1989-07-25 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Piezoelectric cell growth biosensing method using polymer-metabolic product complex interactions
US5179028A (en) * 1990-04-20 1993-01-12 Hughes Aircraft Company Antibody coated crystal chemical sensor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512528A (ja) * 2003-11-20 2007-05-17 バイオセンサー、アプリケーションズ、スエーデン、アクチボラグ 所定の抗原混合物に特異的な少なくとも2種類の異なる抗体の混合物およびその混合物の使用
WO2007145011A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 液中物質検出センサ
JP4702452B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-15 株式会社村田製作所 液中物質検出センサ
WO2007145108A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 液中物質検出センサ
JP2011510305A (ja) * 2008-02-22 2011-03-31 デラウェア・キャピタル・フォーメーション・インク マルチモード準せん断水平共振器を用いた流体特性測定センサ、システム、及び方法
JP2010101623A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Riso Kagaku Corp Sawセンサ判別装置およびsawセンサ判別方法
JP2012085110A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波デバイス支援装置
JP2017090472A (ja) * 2012-01-30 2017-05-25 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2019184621A (ja) * 2012-01-30 2019-10-24 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
US10551375B2 (en) 2012-01-30 2020-02-04 Kyocera Corporation Analyte sensor and analyte sensing method
JP2017215344A (ja) * 2017-08-10 2017-12-07 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4409588A1 (de) 1994-10-06
DE4409588C2 (de) 1998-04-30
US5306644A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06308127A (ja) 質量センサー法による試料中の検体測定システム
US4735906A (en) Sensor having piezoelectric crystal for microgravimetric immunoassays
US6235488B1 (en) Surface preparation for chemical-specific binding
North Immunosensors: antibody-based biosensors
Luppa et al. Immunosensors—principles and applications to clinical chemistry
Tom-Moy et al. Atrazine measurements using surface transverse wave devices
CN102112877B (zh) 传感器
US7811831B2 (en) Systems and methods for molecular recognition
EP2694946B1 (en) Optical chemical sensing device with pyroelectric or piezoelectric transducer
AU752190B2 (en) Sensor for detecting biological matter
EP0416730B1 (en) Substrate preparation for chemical-species-specific binding
EP0408641B1 (en) Piezoelectric specific binding assay with mass amplified reagents
US6723516B1 (en) Method for continuously detecting the presence and quantity of analytes in a flowing liquid stream
Sakai et al. Selective and repeatable detection of human serum albumin by using piezoelectric immunosensor
JP3338551B2 (ja) ヒト血清アルブミンの測定方法
US20110236877A1 (en) Biosensor and method using the same to perform a biotest
CN112384797A (zh) 动态范围增加的体声波谐振器
Stubbs et al. Vapor phase detection of a narcotic using surface acoustic wave immunoassay sensors
EP3948255B1 (en) Detection of cardiac troponin or biological markers via shear horizontal surface acoustic wave biosensor using a wet-dry bioanalytical technique
EP0632266A2 (en) The use of lectins immobilized on piezoelectric surface wave devices as a carbohydrate analyzer
JP3598333B2 (ja) 水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法
JPH1090168A (ja) 原子もしくは分子の定量分析方法および/または定性分析方法
JP3723826B2 (ja) 抗体を利用した測定方法
Wang ABST~ CTS
JP2001021561A (ja) 検出素子、それを用いた測定方法、検出装置、およびその分析方法、分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees