JPH06307263A - 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Info

Publication number
JPH06307263A
JPH06307263A JP5122085A JP12208593A JPH06307263A JP H06307263 A JPH06307263 A JP H06307263A JP 5122085 A JP5122085 A JP 5122085A JP 12208593 A JP12208593 A JP 12208593A JP H06307263 A JPH06307263 A JP H06307263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
speed
engine
rotation speed
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5122085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181137B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Morita
裕之 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12208593A priority Critical patent/JP3181137B2/ja
Priority to TW083102369A priority patent/TW270958B/zh
Priority to ITTO940331A priority patent/IT1273157B/it
Priority to MYPI94001060A priority patent/MY116619A/en
Publication of JPH06307263A publication Critical patent/JPH06307263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181137B2 publication Critical patent/JP3181137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバビリティを悪化させることなく制御
弁の十分なセルフクリーニングを可能にする2サイクル
エンジンの排気時期制御装置を提供する。 【構成】 排気ポートの上部を開閉することにより排気
ポートの上端位置を実質的に上下動させる制御弁を具備
し、エンジン回転数が高回転域にあると制御弁を開状態
とし、低回転域にあると閉状態とするようにした2サイ
クルエンジンの排気時期制御装置において、エンジン回
転数が下降過程で基準回転数Bを通過したことを検出し
て制御弁を強制的に開状態に至らしめる手段を具備し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンの排気時期制御
装置に係り、特に、2サイクルエンジンに用いられる排
気時期制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両等に用いられているエンジ
ンは、低速走行時(低回転時)における動力特性に重点
をおいた低回転型と、高速走行時(高回転時)における
動力特性に重点をおいた高回転型とに大別することがで
きる。前者は、エンジン出力のピークが低回転域におい
て得られるように、また、後者はエンジン出力のピーク
が高回転域において得られるようになっているが、前者
の場合には高回転域での出力が頭打ちとなり、後者の場
合には、低回転域での出力が前者に比べて低くなってし
まうという特性をも合わせ持っている。
【0003】そこで、高回転域での高い出力を維持しつ
つ、低中回転域での出力を高めることにより、低速走行
時(低中回転時)から高速走行時(高回転時)に至る広
い回転域で動力特性を向上させることが検討されてお
り、その具体的な解決手段の一例として、低回転時と高
回転時とで、エンジンの排気時期を変化させる方式が検
討されている。
【0004】ところで、2サイクルエンジンにおいて
は、その排気操作が、ピストンの下死点側への移動によ
って排気ポートが開放されて、排気通路とシリンダ内部
とが連通させられることによって行われることから、前
述したように排気時期を変化させるためには、排気ポー
トの上縁(以下、ピストンの上死点側を上とし、下死点
側を下とする)の位置を、ピストンの移動方向に沿って
変化させる必要がある。
【0005】そこで、例えば特開昭54−15851号
公報では、排気ポートの上部を開閉することにより排気
ポートの上端位置を実質的に上下動させるための制御弁
を設け、エンジン回転数に応じて制御弁を駆動し、排気
時期を制御しようとするものがある。この制御弁は、高
回転時には開度を大きくとり、低回転時には開度を小さ
くとるように制御される。
【0006】ところで、このような構成では制御弁にカ
ーボンが付着し、その動作に支障をきたす場合がある。
そこで、例えば特開昭63−255513号公報では、
エンジン回転数が低回転域内の特定の範囲内に入ると、
全閉状態にある制御弁を強制的に全開状態へ至らしめ、
付着したカーボンを掻き落とすようにしている。
【0007】また、特開昭62−32262号公報で
は、イグニッションスイッチをオンしたときに一旦全開
状態とし、その後、通常の制御を行うようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、エン
ジン回転数が低回転域内の特定の範囲内に入ると全閉状
態から全開状態へする方式では、特にそれがエンジン回
転数の上昇過程であると、当該セルフクリーニング時に
所望のエンジン特性が得られず、ドライバビリティ(走
行感)が悪化してしまうという恐れがあった。
【0009】さらに、セルフクリーニングを行うエンジ
ン回転領域をアイドリング回転近傍に設置すると、アイ
ドリング回転が不安定である場合には当該領域を入った
り出たりするため、制御弁がハンチングを始め、弁の耐
久性を下げたり、また弁動作をモータで行った場合に
は、消費電力が増えてしまうという問題があった。
【0010】一方、イグニッションスイッチをオンした
ときにセルフクリーニングを行う方式では、弁の開閉動
作が一回の走行中に1度しか行われないので、十分なセ
ルフクリーニングが期待できないという問題があった。
【0011】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、ドライバビリティを悪化させることなく十
分なクリーニングを可能にすると共に、弁の耐久性や消
費電力に悪影響を与えないようにした2サイクルエンジ
ンの排気時期制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、排気ポートの上部を開閉することに
より排気ポートの上端位置を実質的に上下動させる制御
弁を具備し、エンジン回転数が高回転域にあると制御弁
を開状態とし、低回転域にあると閉状態とするようにし
た2サイクルエンジンの排気時期制御装置において、以
下のような手段を講じた点に特徴がある。 (1) エンジン回転数が下降過程で第1の基準回転数を通
過したことを検出して制御弁を強制的に開状態に至らし
める手段を具備した。 (2) エンジン回転数が下降過程で第1の基準回転数およ
びこれより低い第2の基準回転数を連続的に通過したこ
とを検出して制御弁を強制的に開状態に至らしめる手段
と、エンジン回転数が上昇過程で第1の基準回転数を通
過したことを検出して制御弁を前記強制的開状態から解
放する手段とを具備した。
【0013】
【作用】上記した構成(1) によれば、エンジン回転数の
上昇時にはセルフクリーニングが行われず下降時のみ行
われるので、セルフクリーニングによってドライバビリ
ティが損なわれることがない。また、条件さえ揃えば1
回の走行中に多数回のセルフクリーニングが行われるの
で十分なセルフクリーニングが可能になる。
【0014】上記した構成(2) によれば、セルフクリー
ニングを開始する回転数と終了する回転数とが異なるの
で、エンジン回転数が変動しても制御弁がハンチングす
ることがない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図7は、本発明を適用した排気時期
制御装置を備えた2サイクルエンジンの主要部の断面
図、図8は図7のX−X線に沿う断面図である。
【0016】同図において、2サイクルエンジン本体
は、シリンダブロック1、シリンダヘッド2、シリンダ
内に摺動自在に嵌挿されたピストン3、シリンダの内壁
に設けられた掃気通路4および排気通路5によって構成
されている。排気時期制御装置10は、排気通路5の上
部壁に取り付けられて排気ポート7上部の開閉をなす制
御弁11と、図8に示すように、制御弁11を回動軸1
6を介して開閉駆動する駆動手段12と、駆動手段12
を制御する制御器13とを備えている。制御器13に
は、エンジンの回転数を検出する回転数検出手段14が
取り付けられていて、回転数検出手段14からの信号に
基づいて制御弁11の開度を調整する。
【0017】さらに具体的に説明すると、前記排気通路
5の上部壁の排気ポート7近傍から下流側へ向かった予
定位置には、排気通路5内に開口する凹部15が形成さ
れており、当該凹部15の下流側の端部には、シリンダ
ブロック1の中心線と直交する方向に沿う前記回動軸1
6が、当該端部を貫通するように取り付けられている。
また、排気ポート7から下流側へ向うように、排気ポー
ト7および排気通路5をシリンダブロック1の周方向に
2分割するリブ17が設けられている。
【0018】前記制御弁11は、ほぼ板状に形成される
と共にシリンダヘッド2の周方向に2分割され、それぞ
れの一端部は、前記回動軸16に相対回動が拘束された
状態で連結されることにより前記リブ17の両側に配設
されている。そして、当該2分割された制御弁11は、
回動軸16の所定角度の範囲内における往復回動によっ
て、該回動軸16を中心に同期して揺動されるようにな
っている。
【0019】制御弁11は、図7に鎖線で示すように、
上方の揺動限界まで揺動された状態において前記凹部1
5に収容されるようにその形状が規定され、また揺動側
の端部は、シリンダの内周面とほぼ同等の曲率で湾曲し
ており、下方の揺動限界まで揺動された状態では、図8
に示すように、シリンダの内周面とほぼ連続されるよう
になっている。
【0020】さらに、前記制御弁11の揺動中心側の端
部は、前記凹部15の内壁面との間にシール機能を発生
させ、かつ、制御弁11自体の揺動動作を許容し得る程
度の隙間を形成すると共に、前記凹部15内に収容され
た状態においては、その下面が前記排気通路5の内面と
連続する湾曲面となるようにその形状が規定されてい
る。したがって、制御弁11は、凹部15から突き出さ
れて下方の揺動限界に位置した状態においては前記排気
ポート7の上部を閉塞し、また、上方の揺動限界に位置
した状態においては排気ポート7の上部を開放する。
【0021】本実施例による制御弁11のセルフクリー
ニングは、制御弁11を強制的に全開状態に至らしめ、
制御弁11に付着したカーボンを制御弁11と前記凹部
15の内面との摺接により強制的に掻き落すことにより
行われる。
【0022】なお、制御弁11のほぼ中央には貫通孔1
1aが形成されている。この貫通孔11aは、排気通路
5中を流れる排気ガスを制御弁11とその上部の凹部1
5との間の空間に導き、この部分にカーボンが付着堆積
するのを未然に防止する機能を果たす。
【0023】一方、前記回動軸16は、一端部がシリン
ダブロック1の壁を貫通して外部へ突き出されており、
その突き出された端部には、ワイヤガイド18がボルト
18aにより固定されている。ワイヤガイド18は、ワ
イヤ19を介してサーボモータ等の駆動源20に連結さ
れている。すなわち、ワイヤガイド18、ワイヤ19お
よび駆動源20は、回動軸16を介して制御弁11を駆
動させる駆動手段12を構成している。
【0024】制御器13に接続された前記回転数検出手
段14は、例えば、2サイクルエンジンのクランクシャ
フト(図示せず)に取り付けられたパルスジェネレータ
であって、2サイクルエンジンの回転数に応じたパルス
を発生すると共に、該パルス数に比例した電気信号を後
段の制御器13に出力するようになっている。
【0025】制御器13には、後に図1ないし図4に関
して説明するように、制御弁11のセルフクリーニング
の実行可否を判断するための基準値A、B、Cが予め登
録されており、各基準値A、B、Cとエンジン回転数と
を比較し、比較結果に応じてセルフクリーニングを実行
する。
【0026】ここで、本発明の実施例の動作を説明す
る。図1、図2は本発明の第1実施例による制御弁の開
閉制御方法を模式的に示した図、図3、図4は本発明の
第2実施例による制御弁の開閉制御方法を模式的に示し
た図である。
【0027】本実施例による制御弁11のセルフクリー
ニングは、制御弁11が全閉状態とされる低回転域にお
いてエンジン回転数が下降状態にあるときのみ行われる
ようにすると共に、セルフクリーニングの開始タイミン
グと終了タイミングとを異ならせて一種のヒステリシス
を設けた点に特徴がある。
【0028】すなわち、本発明の第1実施例では、図2
に示したように、エンジン回転数が下降過程において基
準値Cおよび基準値Bを連続的に通過[同図(a),(b) ]
すると制御弁を強制的に全開状態に至らしめ、エンジン
回転数が上昇過程で基準値Cを通過[同図(a) ]する
か、あるいは下降過程で基準値Aを通過[同図(b) ]す
ると制御弁を前記強制的全開状態から解放するようにし
ている。また、エンジン回転数が下降過程で基準値Bを
通過しても、基準値Cを通過していない[同図(c) ]と
全開状態としないようにした。
【0029】次に、図5のフローチャートを参照して本
発明の第1実施例の動作を詳細に説明する。
【0030】エンジン始動後、ステップS10において
フラグFJおよびフラグFKに“0”をセットした後、
エンジン回転数に応じて以下のような制御が行われる。 Ne<Aの場合 ステップS11では、回転数検出手段14によって検出
されたエンジン回転数Neと基準値Aとが比較される。
エンジン始動後のアイドリング状態あるいは極めて低速
での走行時には回転数Neが基準値Aよりも小さいの
で、当該処理はステップS12へ進む。ステップS12
ではフラグFJに“0”がセットされ、続くステップS
13ではフラグFJが判断される。ここでは、フラグF
Jに“0”がセットされているので当該処理はステップ
S14へ進み、エンジン回転数に応じて制御弁11を開
閉制御する通常制御が行われるようになる。 C<Neの場合 その後、高速走行状態となって回転数Neが基準値Cを
越えると、ステップS11の判断が否定、ステップS1
5の判断が肯定となって当該処理はステップS16へ進
む。ステップS16ではフラグFKに“1”がセットさ
れ、その後、前記と同様にステップS12、S13を経
てステップS14へ進み、通常制御が継続される。 C<NeからB<Ne<Cへ移行した場合 その後、基準値C以上であった回転数Neが低下してB
<Ne<Cになると、ステップS11、S15の判断が
共に否定となって当該処理はステップS17へ進む。ス
テップS17では、回転数Neが基準値Bと比較され、
ここではNe<Bが不成立となってステップS13へ進
む。このとき、フラグFJは相変わらず“0”なのでス
テップS14において引き続き通常制御が行われる。 B<Ne<CからNe<Bへ移行した場合 また、回転数Neが更に低下してNe<Bになると、ス
テップS11、S15の判断が共に否定,ステップS1
7の判断が肯定となってステップS18へ進み、フラグ
FKが判断される。このとき、前記ステップS16にお
いてフラグFKに“1”がセットされているので当該処
理はステップS19へ進む。ステップS19では、回転
数Neが下降状態にあるか否かが判断され、上記したよ
うに下降状態にあると、ステップS20ではフラグFJ
に“1”がセットされ、フラグFKに“0”がセットさ
れる。ステップS13では判断が否定となってステップ
S21へ進み、制御弁11が強制的に全開状態にされて
セルフクリーニングが実行される。
【0031】その後、A<Ne<Bの状態が継続してい
る間、当該処理はステップS11、S15、S17、S
18、S13を経てステップS21を実行するので、制
御弁11が全開状態に保たれ、その後、回転数Neが基
準値Aを下回る(ステップS11の判断が肯定)か、あ
るいは回転数Neが基準値Cを上回ることによってステ
ップS12でフラグFJに“0”がセットされるまで全
開状態が保たれる。 Ne<BからB<Ne<Cへ移行した場合 その後、基準値B以下であったエンジン回転数Neが上
昇してB<Ne<Cとなると、ステップS11、S15
の判断が共に否定となって当該処理はステップS17へ
進む。ステップS17では、Ne<Bが不成立となって
ステップS13へ進む。このとき、フラグFJには前記
Ne<B時のステップS20において“1”がセット
されたままなので、全開状態が保たれる。
【0032】一方、フラグFJには、回転数Neが基準
値Cを上回らない限り“1”がセットされないので、前
記図2(c) に示したように、回転数Neが基準値Cを上
回ることなく下降過程において基準値Bを下回った場合
にはセルフクリーニングは行われない。
【0033】本実施例によれば、エンジン回転数Ne上
昇時にはセルフクリーニングが行われず下降時のみ行わ
れるので、セルフクリーニングによってドライバビリテ
ィが損なわれることがない。また、セルフクリーニング
を開始する回転数Bと終了する回転数Cとを異ならせる
ことにより一種のヒステリシスを設けたので、エンジン
回転数がばらついたりノイズが多い条件下でも制御弁が
ハンチングしないので、弁の耐久性が向上し、消費電力
の増加を防止することができる。しかも、上記した条件
さえ満足すれば1回の走行中に多数回のセルフクリーニ
ングが行われるので、十分なセルフクリーニングが可能
になる。
【0034】一方、本発明の第2実施例では、図4に示
したように、エンジン回転数が下降過程において基準値
Cおよび基準値Bを連続的に通過[同図(a),(b) ]する
と制御弁を一定時間だけ強制的に開状態に至らしめ、エ
ンジン回転数が下降過程で基準値Bを通過しても、基準
値Cを通過していない[同図(c) ]と開状態としないよ
うにした。
【0035】次に、図6のフローチャートを参照して本
発明の第2実施例の動作を詳細に説明する。 Ne<Aの場合 ステップS31においてフラグFKに“0”がセットさ
れた後、ステップS32では、エンジン回転数Neと基
準値Bとが比較され、エンジン始動後のアイドリング状
態あるいは低速での走行時には回転数Neが基準値Bよ
りも小さいので当該処理はステップS33へ進む。ステ
ップS33ではフラグFKが判断されるが、ここではフ
ラグFKに“0”がセットされているので当該処理はス
テップS39へ進み、エンジン回転数に応じて制御弁1
1を開閉制御する通常制御が行われるようになる。 C<Neの場合 その後、高速走行状態となって回転数Neが基準値Cを
越えると、ステップS32、S38の判断が共に否定と
なるのでステップS40においてフラグFKに“1”が
セットされ、その後、前記と同様にステップS39へ進
んで通常制御が行われる。 C<NeからB<Ne<Cへ移行した場合 その後、基準値C以上であった回転数Neが低下してB
<Ne<Cとなると、ステップS32の判断が否定、ス
テップS38の判断が肯定となって当該処理はステップ
S19へ進み、引き続き通常制御が行われる。 B<Ne<CからNe<Bへ移行した場合 また、回転数Neが更に低下してNe<Bになると、ス
テップS32の判断が肯定となり、ステップS33にお
いてフラグFKが判断される。このとき、前記ステップ
S40においてフラグFKに“1”がセットされている
ので当該処理はステップS34へ進む。ステップS34
では、回転数Neが下降状態にあるか否かが判断され、
上記したように下降状態にあると、ステップS35では
制御弁11が強制的に全開状態にされてセルフクリーニ
ングが実行される。ステップS36ではフラグFKに
“0”がセットされ、ステップS37では、タイマーが
スタートして予定時間が経過すると当該処理はステップ
S32へ戻る。 Ne<BからB<Ne<Cへ移行した場合 その後、基準値B以下であったエンジン回転数Neが上
昇して基準値Bを通過し、B<Ne<Cとなると、ステ
ップS32の判断が否定、ステップS38の判断が肯定
となって通常制御が行われる。明らかなように、本実施
例によっても前記と同様の効果が達成される。
【0036】なお、上記した各実施例では、セルフクリ
ーニングの開始タイミングと終了タイミングとを異なら
せて一種のヒステリシスを設けるものとして説明した
が、本発明はこれのみに限定されず、弁の耐久性や消費
電力を無視してドライバビリティの悪化防止および十分
なセルフクリーニングのみを目的とするのであれば、図
9に示したように、エンジン回転数が下降過程で基準回
転数Bを通過すると制御弁を強制的に開状態に至らしめ
ると共に、その後の上昇過程で当該基準回転数Bを通過
すると前記強制的開状態から解放するようにして、セル
フクリーニングの開始タイミングと終了タイミングとを
一致させるようにしても良い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下のような効果が達成される。 (1) エンジン回転数の上昇時にはセルフクリーニングが
行われず下降時のみ行われるので、セルフクリーニング
によってドライバビリティが損なわれることがない。 (2) セルフクリーニングを開始する回転数と終了する回
転数とを異ならせることにより一種のヒステリシスを設
けたので、エンジン回転数がばらついたりノイズが多い
条件下でも制御弁がハンチングしない。したがって、弁
の耐久性が向上し、消費電力の増加を防止することがで
きる。 (3) 条件さえ満足すれば1回の走行中に多数回のセルフ
クリーニングが行われるので、十分なセルフクリーニン
グが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の動作を模式的に示した
図である。
【図2】 本発明の第1実施例の動作を模式的に示した
図である。
【図3】 本発明の第2実施例の動作を模式的に示した
図である。
【図4】 本発明の第2実施例の動作を模式的に示した
図である。
【図5】 第1実施例の動作を示したフローチャートで
ある。
【図6】 第2実施例の動作を示したフローチャートで
ある。
【図7】 本発明を適用した2サイクルエンジンの主要
部断面図である。
【図8】 図7のX−X線に沿う断面図である。
【図9】 本発明の第3実施例の動作を模式的に示した
図である。
【符号の説明】
1…シリンダブロック、2…シリンダヘッド、3…ピス
トン、4…掃気通路、5…排気通路、10…排気時期制
御装置、11…制御弁、11a…貫通孔、12…駆動手
段、13…制御器、14…回転数検出手段、15…凹
部、16…回動軸、17…リブ、18…ワイヤガイド、
19…ワイヤ、20…駆動源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ポートの上部を開閉することにより
    排気ポートの上端位置を実質的に上下動させるための制
    御弁と、 エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、 前記制御弁を開閉動作させる駆動手段と、 エンジン回転数が高回転域にあると制御弁を開状態に至
    らしめ、低回転域にあると閉状態に至らしめるように制
    御する手段と、 エンジン回転数が下降過程で予定の基準回転数を通過し
    たことを検出して制御弁を強制的に開状態に至らしめる
    手段とを具備したことを特徴とする2サイクルエンジン
    の排気時期制御装置。
  2. 【請求項2】 排気ポートの上部を開閉することにより
    排気ポートの上端位置を実質的に上下動させるための制
    御弁と、 エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、 前記制御弁を開閉動作させる駆動手段と、 エンジン回転数が高回転域にあると制御弁を開状態に至
    らしめ、低回転域にあると閉状態に至らしめるように制
    御する手段と、 エンジン回転数が下降過程で第1の基準回転数および第
    1の基準回転数より低い第2の基準回転数を連続的に通
    過したことを検出して制御弁を強制的に開状態に至らし
    める手段と、 エンジン回転数が上昇過程で第1の基準回転数を通過し
    たことを検出して制御弁を前記強制的開状態から解放す
    る手段とを具備したことを特徴とする2サイクルエンジ
    ンの排気時期制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジン回転数が下降過程で第2の基準
    回転数より低い第3の基準回転数を通過したことを検出
    して制御弁を前記強制的開状態から解放する手段を更に
    具備したことを特徴とする請求項2記載の2サイクルエ
    ンジンの排気時期制御装置。
  4. 【請求項4】 排気ポートの上部を開閉することにより
    排気ポートの上端位置を実質的に上下動させるための制
    御弁と、 エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、 前記制御弁を開閉動作させる駆動手段と、 エンジン回転数が高回転域にあると制御弁を開状態に至
    らしめ、低回転域にあると閉状態に至らしめるように制
    御する手段と、 エンジン回転数が下降過程で第1の基準回転数および第
    1の基準回転数より低い第2の基準回転数を連続的に通
    過したことを検出して制御弁を一定時間だけ強制的に開
    状態に至らしめる手段とを具備したことを特徴とする2
    サイクルエンジンの排気時期制御装置。
JP12208593A 1993-04-27 1993-04-27 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 Expired - Fee Related JP3181137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12208593A JP3181137B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
TW083102369A TW270958B (en) 1993-04-27 1994-03-18 Exhaust air control apparatus for two stroke engine
ITTO940331A IT1273157B (it) 1993-04-27 1994-04-26 Sistema di controllo della fase di scarico per un motore a due tempi.
MYPI94001060A MY116619A (en) 1993-04-27 1994-04-26 Exhaust timing control system for a two-cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12208593A JP3181137B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06307263A true JPH06307263A (ja) 1994-11-01
JP3181137B2 JP3181137B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=14827284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12208593A Expired - Fee Related JP3181137B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3181137B2 (ja)
IT (1) IT1273157B (ja)
MY (1) MY116619A (ja)
TW (1) TW270958B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181137B2 (ja) 2001-07-03
MY116619A (en) 2004-03-31
ITTO940331A1 (it) 1995-10-26
IT1273157B (it) 1997-07-07
TW270958B (en) 1996-02-21
ITTO940331A0 (it) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668167B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH06307263A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPH10339147A (ja) 滑走艇用エンジン
JPH0718341B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JP3661590B2 (ja) ステップモータの駆動制御装置、ステップモータの駆動制御方法、ステップモータの駆動制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH0713462B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
US5662074A (en) Exhaust port timing control apparatus for two-cycle engine
JP3102227B2 (ja) 多気筒エンジンの休筒運転制御方法
JP3624569B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
JPH09242573A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0740656Y2 (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
JPS63235630A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3855493B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3712144B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JPH06200763A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3163460B2 (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JPS62189322A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPS62189316A (ja) 2サイクルエンジンにおける排気時期制御装置
JP2500922B2 (ja) エンジンの制御方法
JP2712085B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2712528B2 (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPH0674737B2 (ja) 2サイクルエンジンにおける排気時期制御装置
JPH09268930A (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置および制御方法
JPH051577A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0674736B2 (ja) 2サイクルエンジンにおける排気時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees