JPH0630498B2 - 通信ネットワ−ク - Google Patents

通信ネットワ−ク

Info

Publication number
JPH0630498B2
JPH0630498B2 JP62150367A JP15036787A JPH0630498B2 JP H0630498 B2 JPH0630498 B2 JP H0630498B2 JP 62150367 A JP62150367 A JP 62150367A JP 15036787 A JP15036787 A JP 15036787A JP H0630498 B2 JPH0630498 B2 JP H0630498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
information
network
ring
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62150367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331245A (ja
Inventor
ハーマン・ブラスバルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6331245A publication Critical patent/JPS6331245A/ja
Publication of JPH0630498B2 publication Critical patent/JPH0630498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/13Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は一般的にはデータ処理及びデータ通信に、より
具体的にはトラフィック負荷が変化する条件下でパケッ
ト交換ローカル・エリア・ネットワーク中のデータ・ス
ループットを維持する技術に関する。
B.従来技術 ローカル・エリア・ネットワークは、1つのオフィス建
築物又は建築物複合体の境界内で、複数のワークステー
ション端末、周辺装置、クラスタ制御装置又はホスト・
システムの間でデータを伝送するための通信システムで
ある。ノードとは、ローカル・エリア・ネットワークに
接続されそれを使用する機械又は機械の組み合せを言
う。ローカル・エリア・ネットワークのアーキテクチャ
は、共通の物理的リンクに多くのノードを取り付ける事
を可能にしている。共有されたアクセス・リンクは、リ
ンク・プロトコルにより確立される論理的接続及び電気
信号の伝搬を通じて、任意のノードがリンクの任意の他
のノードと直接に通信する事を可能にしている。データ
は、適当なアドレス指定フィールドが先頭に付いた可変
長の情報フィールドより成るパケットとして伝送され
る。共有アクセス・リンクのために、2つの一般的な型
の物理的リンク・トポロジーが使わされている。即ちリ
ング及びバスである。リングは、単一の閉路を形成する
ように単方向性の伝送リンクにより接続された一連のノ
ードより成る。リング上の情報信号はノードからノード
へ伝達され、各ノードを通過する時に再生される。バス
型のリンクは、それに対して全てのノードが取り付けら
れる双方向性の伝送機構を提供する。情報信号は発信元
ノードから双方向にバスの終端部へ向って伝搬する。
リング又はバス共有式のアクセス・リンクのトポロジー
は、全ての取り付けられたノードによる伝送媒体への同
時のアクセスを可能にする。従って2つ以上のノードが
同時に伝送を試みる事が可能であり、その結果、信号間
の干渉が生じる。アクセスに関する競合を解決するため
に、物理的及び論理的制御機構の両者が用いられてい
る。時分割多重化は2つに信号のエネルギーを異なった
時間的期間に分離する。ディジタル情報の時分割多重化
(TDM)は同期式TDM又は非同期式TDMが可能で
ある。同期式TDMは、各ノードが周期的な期間に伝送
媒体に関する帯域の一部を使用する事を許す。非同期式
TDMは、各ノードが可変長の期間にわたって伝送を行
なう事を許す。データは、データをルーティングするた
めの適当なアドレス情報を含むパケットの形にブロック
化される。各ノードが伝送のためにリンクにアクセスす
るのを調整するために、非同期式TDMには論理制御機
構が用いられなければならない。
バス・トポロジーの場合、1つのアクセス制御機構はキ
ャリア検出多重アクセス衝突検出(CS/MA/CD)
と呼ばれている。このアクセス方法はIEEE標準802.
3、“CSMA/CDAccess Method and Physical Laye
r Specifications”に記載されている。伝送を開始する
前に、ノードはキャリア(搬送波)信号が存在するか否
かを検出する。というのはそれは他のノードが伝送を行
なっている事を示しているからである。新しい伝送の開
始は、キャリア信号が存在しなくなるまで、ノードによ
り遅延される。ノードの伝送が開始すると、それは衝突
が起きているか否かを検知するため伝送をモニタし続け
る。衝突は伝送された電気信号の歪(これは他の伝送ノ
ードの存在を示す)により検知される。衝突が生じてい
る場合、伝送は停止され、ノードは再送を行なう前にラ
ンダムな期間待機するか又は事前に定められた期間待機
する。
リング・トポロジー上でパケットを伝送するためのアク
セス方法の1例はトークン・リング多重アクセス(TR
MA)方法である。この分散型制御アクセス方法では、
トークンと呼ばれる特定のビット系列が1つのノードか
ら他のノードへ伝達される。ノードがトークンを受け取
ると、それは伝送を開始する事が許される。伝送が終了
すると、トークンは他のノードに渡される。リングの場
合、このトークンは黙示的に、即ちアドレス指定情報な
しに、リング上の次のノードに渡される。バス・トポロ
ジーでは、特定のノードのアドレス情報を含む明示的ト
ークンが用いられる。明示的トークン方式は、論理的リ
ングと言い得るノードの順序を形成する。トークン・リ
ングの特性はIEEEプロジェクト802ローカル・エ
リア・ネットワーク標準、IEEE標準802.5原案、“T
oken Ring Access Method and Physical Layer Specifi
cations”、作業原案(1984年2月)に示されてい
る。トークン・リング式ローカル・エリア・ネットワー
クに関する背景を提供する参考文献は、N.C.Strole
著、“A Local Communication Network Based on Inter
connected Token Access Rings:A Tutorial"、IBMJ
ournal of Research and Deuelopment、Vol.27、N
o.5、September1983、pp.481〜496、及びR.
C.Dixon他著、“A Token Ring Network for Local Da
ta Communications"、IBMSystem Journal、Vol.2
2、Nos1〜2、1983、pp.47〜62である。
複数アクセス・パケット交換ローカル・エリア・ネット
ワークの全てが共通に有する問題点は、ノードによるア
クセスに関する競合を解決するために必要な時間がネッ
トワークの負荷の増加関数になる事である。ネットワー
クの負荷はデューティー係数ρによって特徴付けられ
る。これは現在の情報フロー速度R(ビット/秒)を最
大容量の情報フロー速度(ビット/秒)で割った比であ
る帯域利用率としても知られている。情報フロー率又は
デューティー係数が増加すると共に、ノードが通信媒体
にアクセスしパケットを伝送するのに成功するための平
均待機時間であるパケット遅延時間Tが増加する。性能
の低下とネットワーク負荷の増加との間の関係はアクセ
ス方法の型に応じて変化するが、複数アクセス通信リン
ク上のパケット伝送のための全てのアクセス方法は、こ
の動作特性の劣化をこうむる。過大負荷の条件が増加し
続けると、ネットワークは不安定になり、多くのノード
は長時間にわたって、通信媒体へアクセスする事が不可
能になる。
ネットワークの負荷から生じる不安定性を減少させるた
めに適応制御方法を提供する試みが従来技術で行なわれ
ている。下記の参考文献はCSMA/CDアクセス方法
に関する適応制御手続きを開示しており、再伝送のため
のランダムな待機時間がネットワーク負荷の関数として
変化するものである。
1.F.A.Tobagi and L.Kleinrock,“Packet Switching
in Radio Chennels:Part IV,Stability Consideration
s and Dynamic Control in Carrier Sense Multiple Ac
cess,“IEEE Transactions on Communications,Vol.COM
-25,pp.1400-1416,December1975. 2.S.S.Lam,“A Carrier Sense Multiple Access Prot
ocol for Local Networks,"Computer Networks,Vol.4,p
p.21-32,January-February,1980. 3.F.Tobagi and V.Hunt,“Performance Analysis of
Carrier Sense Multiple Access with Collision Detec
tion,“Computer Networks,Vol.4,pp.245-259,October-
November 1980. 4.I.Rubin,“Synchronous and Carrier Sense Asynch
ronous Dynamic Group Random Access Schemesfor Mul
tiple Access Communications,"IEEE Transactions on
Communications,Vol.COM-31,pp.1063-1077,September 1
983. 5.J.S.Meditch and C.T.A.Lea,“Stability and Opti
mization of the CSMA and CSMA/CD Channels,"IEEE Tr
ansactions on Communications,Vol.COM-31,pp.763-77
4,June 1983. ローカル・エリア・ネットワークに関する性能特性の別
の説明が下記の文献に見い出される。
6.W.Bux,“Performance Issues in Local Area Netwo
rks,"IBM Systems Journal,Vol.23,No.4, 1984. 7.Michael J.Firguson,and Yehuda J.Aminetzah,“Ex
act Results for Nonsymmetric Token Ring Systems,"I
EEE Transactions on Communications,Vol.COM-33,No.
3,March 1985. 8.W.Bux,“Local-Area Subnetworks;A Performance
Comparison,"IEEE Transactions on Communications,Vo
l.COM-9,No.10,October 1981. C.発明が解決しようとする問題点 この方式に伴なう問題点は、この従来技術の効果が、ネ
ットワークの安定性を維持するために他のノードにおけ
るトラフィックを収容しながらあるノードにおけるトラ
フィックを低下又は減少させる事であるので、ネットワ
ークのトラフィックを一定の値に維持する試みが存在し
ない事である。これはネットワークに関する全体的なデ
ータ・スループットを大幅に減少させる。というのは、
伝送すべき情報の発信元に対して、ローカル・エリア・
ネットワーク上に伝送すべき情報の供給の速度を減少さ
せるように知らせる信号をそれらに伝えなければならな
いからである。
従って本発明の目的はローカル・エリア・ネットワーク
上の過負荷の影響を減少させる改良された技術を提供す
る事である。
D.問題点を解決するための手段 上記の目的は以下開示される適応的パケット長トラフィ
ック制御方法及び装置により達成される。本発明は多重
アクセス通信媒体に接続された複数のノードを有するロ
ーカル・エリア・ネットワークに応用できる。各ノード
は通信媒体に対して排他的アクセスを得るためにアクセ
ス方法を実行し、その後アクセスを取得したノードは媒
体に情報のパケットを伝送する。本発明は適応的パケッ
ト長の装置及びその動作方法に係るが、これはノードの
各々に分散させても、又中央集権的制御を行なってもよ
い。適応的パケット長の装置及び方法は、各ノードが媒
体へのアクセスを取得するための平均遅延を最小化す
る。
適応的パケット長装置は、パケットのパケット長と通信
媒体の情報フロー速度との間の関数関係を表現するプロ
グラム命令を記憶するための、書込み可能ランダム・ア
クセス・メモリ又は読取専用メモリの形の記憶手段を含
む。記憶手段中に記憶された関数関係の形は、パケット
長と情報フロー速度とを関係付ける算術式でも又パケッ
ト長を情報フロー速度に関係付ける対応する値のテーブ
ルでもよい。関数関係はパケット長と対応する情報フロ
ー速度とを関係付けるが、これはノードが媒体に対する
アクセスを取得する時の平均遅延の最小値に対応する。
適応パケット長装置はさらに、通信媒体に結合され、媒
体中の平均情報フロー速度を測定するための測定手段を
含む。各ノードには、伝送されるべき情報の発信源及び
通信媒体に結合されたバッファ手段が含まれる。バッフ
ァ手段は媒体を経て伝送する前に発信源からの情報のブ
ロツクを一時的に記憶する。
適応パケット長装置はさらに、記憶手段、測定手段及び
バツフア手段に接続された計算手段を含む。計算手段は
測定手段から平均情報フロー速度の測定値を受け取る。
次に計算手段は記憶手段から得たプログラム命令を実行
し、測定値に対して演算処理を行なってパケット長の値
を計算する。次に計算手段は、バッファ手段中の情報の
ブロックのサブ・ブロックにアクセスする。これは計算
手段によって計算された結果のパケット長の値にほぼ等
しい長さを有する。次にバッファ手段はアクセスされた
情報のサブ・ブロックを伝送するため出力する。伝送さ
れる情報のパケットの結果的な長さは、通信媒体の現在
の情報フロー速度の測定値に応答して制御される。
ノードが通信媒体へアクセスする際の平均遅延を最小化
するために、本発明によれば媒体の情報フロー速度の増
加に応答してパケット長が増加される。情報のパケット
長の増加は、ノードが実際の情報の伝送により多くのサ
ービスを行ない、それに対応して媒体にアクセスするた
めの競合解決プロセスに消費されるサービスをより少な
くする事を可能にする。負荷の増加した条件に下で実行
される時、本発明の動作はスループットの増加とネット
ワークの安定性の保持を生じる。パケット長を増加させ
る事はネットワークに関する全体的な情報スループット
を殆んど減少させない。本発明の動作はローカル・エリ
ア・ネットワークのプロトコルとは独立している。
本発明の動作方法は、ネットワーク上のパケットの平均
長が、ネットワーク上の測定された情報フロー速度の関
数であり、そのパケット長が、ネットワークにアクセス
するための平均遅延の最小値に対応するような関係を課
する。この関数関係に従ってパケット長を適応制御する
ことにより、負荷の増加の条件に直面しても情報スルー
プット及びネットワークの安定性が保持される。本発明
の動作方法は通信セッションに先き立ってパケット長と
フロー速度との関係を記憶するステップを含む。次に通
信セッション中に、通信媒体に関して現在の平均フロー
速度が測定される。情報がノードによって伝送される
時、そのノードのバッファは伝送される情報のブロック
を記憶している。次に、フロー速度の測定値に演算を行
なう事により、パケット長とフロー速度との関数関係が
現在のパケット長を計算するのに使われる。次に、計算
されたパケット長の情報のサブ・ブロックが、バッファ
された情報のブロックからアクセスされ、ノードから媒
体へ伝送される。さらに別のサブ・ブロックにアクセス
しそれらのサブ・ブロックを伝送する動作は、そのノー
ドにより伝送される事が望まれる全ての情報が伝送され
るまで反復される。この方法はローカル・エリア・ネッ
トワーク中の各ノードで分散方式で行ってもよく、又中
央のロケーションで行ない、各伝送動作を行なうように
各ノードに制御信号を送ってもよい。
E.実施例 第1図に示すトークン・リング多重アクセス・ローカル
・エリア・ネットワークを別に取って本発明を説明す
る。しかし、本発明はバス・トポロジー及びリング・ト
ポロジーの両者を含む多様なローカル・エリア・ネット
ワークに適用可能であり、ネットワークに関する性能特
性が第2図の性能ダイヤグラムに示した「カスプ」的挙
動と同形である限り、特定のアクセス方法又はプロトコ
ルに限定されない。第2図は、ある範囲のネットワーク
負荷値にわたって、最小のアクセス遅延時間Tを有する
ようにパケット長(Lp)をフロー速度(R)に関係付
けるグラフである。第2図のグラフの縦座標は、アクセ
ス遅延時間又はパケット遅延Tを、リング又はケーブル
の全長にわたる伝搬遅延で割った比である。第2図のグ
ラフの横座標は最大容量の情報フロー速度R0に、リン
グの長さにわたる全信号伝搬時間を掛け、パケット長L
pで割ったものである。別々の曲線は4つの異なったデ
ューティー係数は現在の情報フロー速度Rを最大容量の
情報フロー速度R0で割った比である)に関して描いた
ものである。第2図においてデューティー係数ρのいく
つかの値は0.5から0.8にわたっている。一定値のデュー
ティー係数を有する各曲線毎に、パケット長Lpのある
値に対応する、アクセス遅延時間Tに関する最小値が存
在する。この「カスプ」形の曲線は、ネットワークに本
発明を適用するために必要なネットワーク特性である。
トークン・リング多重アクセス・ネットワーク、CSM
A/CDネットワーク、及び多くの他のネットワーク・
アクセス・プロトコルはこの特性に適合し、従ってここ
で開示する本発明の動作が適用される。
本発明によれば、第1図のリング20上の各ノードはリ
ング・アダプタ22、性能適応制御装置24及びホスト
26又はワークステーション28等の利用装置より成っ
ている。ここで開示される発明は性能適応制御装置24
にある。そのアーキテクチャは第4図に詳細に示され
る。性能適応制御装置24は、リング20上の測定され
た情報フロー速度Rに応答して、リング・アダプタ22
からリング20へそのノードによって伝送される情報の
パケットの大きさを適応制御する。性能適応制御装置2
4は、第2図に示した曲線に基く関数関係を利用する。
従って測定された情報フロー速度Rに対応して、平均ア
クセス遅延時間Tに関して最小値を有するように、パケ
ット長Lpが性能適応制御装置24によって選択され
る。第5図の流れ図は性能適応制御装置24の動作を説
明している。
性能適応制御装置24は第4図に示すようにリング・ア
ダプタ22によってリング20に接続される。リング取
り付け機能30はリング20に接続されたシリアル入力
32及びシリアル出力34を有する。リング取り付け機
能30はリング・プロトコル管理装置36に接続され
る。リング・プロトコル管理装置36は制御プロセッサ
52及びRAM44に接続される。制御プロセッサ52
は、信号線76により性能適応制御装置24中のシリア
ル・ビット・レート・レジスタ74に接続される。リン
グ・アダプタ22のRAM44は信号線62により性能
適応制御装置24のPACバス60に接続される。リン
グ・アダプタ22は米国特許第4、507、777号に
説明されている。リング・アダプタはトークン・リング
多重アクセス・プロトコルを使用するリング20上のデ
ータをノードが受け取り且つディスパッチする事を可能
にする。リング取り付け機能30は変調及び復調を含
む、データに対する電気信号変換を行ない、シリアルリ
ング・データからタイミング信号を抽出し、そのタイミ
ング信号を用いてシリアルリング出力線34上へ送られ
るデータを同期化する。リング取り付け機能30は、リ
ング20から情報を送受信する送信器及び受信器を含ん
でいる。リング・プロトコル管理装置36は、データの
符号化及び復合化、トークン・プロトコルの取り扱い、
区切り信号の発生及び検出、CRCの発生及び検査、ア
ドレスのデコード等のビット及びバイト・レベルの機能
を実行する。ノードが伝送シーケンス中にない時は、リ
ング・プロトコル管理装置36は、信号線32上のシリ
アル受信データ入力を信号線34上のシリアル送信デー
タ出力としてリング20に送出する。所定の形式のメッ
セージ・フレームがRAM44中に与えられ、そして送
信コマンドが与えられると、リング・プロトコル管理装
置36は、それが送信する許可を有する事を示す適当な
トーークンのビット系列を探すためリング20をモニタ
する。データ・フレームの送信後、リング・プロトコル
管理装置36は、リングを1周してきた送信パケットを
受信し、リングからフレームを除去し、トークンをリン
グ20に戻す。
本発明によれば、リング・アダプタ22中の制御プロセ
ッサ52は、リング20上を流れる情報トラフィックに
関して現在の、測定されたシリアルビット転送速度を提
供するようにプログラムする事が可能であり、性能適応
制御装置24中のシリアル・ビット転送速度レジスタ7
4に信号線76を経て値Rを周期的に供給する事ができ
る。トークン・リング多重アクセス・プロトコルに関す
るフォーマットは第3図に示されている。ここで全体的
フレーム・フォーマットが、15バイトの物理ヘッダ、
それに続く可変長のデータ・フィールド、その後の6バ
イトの物理トレーラーを含む事が示されている。可変長
のデータ・フィールドは、情報データ・トラフィックに
加えて、上位レベルの制御機能のためのデータ・リンク
制御情報を含む事ができる。リング・アダプタ22中の
制御プロセッサ52は第3図に示されている。メッセー
ジ・フレームをRAM44中に構成し、それが送信制御
コマンドを発行する時、リング・プロトコル管理装置が
リング取付機能30を経てリング20へそのフレームを
送信するようにさせる。リング・アダプタ22中のRA
M44は、性能適応制御(PAC)バス60に接続され
た信号線62を経て性能適応制御装置24から可変長デ
ータを受け取る。これはノードからリング20上へシリ
アル出力線34を経て送信するための情報である。リン
グ20からシリアル入力線32を経て受信された情報
は、RAM44及び信号線62を経て性能適応制御装置
24のPACバス60に転送される。
性能適応制御装置24は第4図に示すようにリング・ア
ダプタ22とワークステーション28との間に接続され
る。本発明によれば、性能適応制御装置24は、信号線
62を経てリング・アダプタ22へ転送されるデータの
サブ・ブロック(これは第3図の全体的フレーム・フォ
ーマット中の可変長データ・フィールドを形成する)の
大きさを制御する事によってパケット長Lpを適応制御
する。性能適応制御装置24は、書込み可能ランダム・
アクセス・メモリ(RAM)あるいはROMのいずれで
よいが、制御記憶装置72を含んでいる。好ましい実施
例では、RAM及びROMの両者が制御記憶72を構成
し、それらは同じアドレス空間を共有する。制御記憶7
2は、ノードがリング20に対するアクセスを得るため
の平均遅延Tの最小値に対応するパケット長Lpとリン
グ20上の情報フロー速度Rとの関数関係を表わすプロ
グラム命令を記憶している。この関数関係は第2図の特
性曲線により表わされる。制御記憶72に記憶された関
数関係の形は、パケット長を情報フロー速度に関係付け
る算術式でもよい。又、制御装置72に記憶された関数
関係の形は、パケット長を情報フロー速度に関係付ける
対応値のテーブルでもよい。制御記憶72は第4図に示
すようにPACバス60に接続される。
又、性能適応制御装置24は、リング・アダプタ22か
ら信号線76を経てRの値を受け取り、それをPACバ
ス60を経由するアクセスのためにバッファするシリア
ル・ビット転送速度(R)レジスタ74も含んでいる。
また性能適応制御装置24は、リング・アダプタ22か
らの信号線62にPACバス60を経て接続されている
RAMデータ・バッファ68も含んでいる。RAMデー
タ・バッファ68はPACバス60を経てインタフェー
ス論理66にも接続され、さらにインタフェース論理6
6は信号線64によりワークステーション28の入力/
出力(I/O)バス80に接続される。RAMデータ・
バッファ68は、リング20に送信するためにリング・
アダプタ22中のRAM44に、情報のバッファされた
ブロックのサブ・ブロックを供給する前に、ワークステ
ーション28からの情報のブロックを一時的に記憶す
る。
性能適応制御装置24は、さらにPACバス60に接続
されたPACプロセッサ70を含んでいる。プロセッサ
70は、モトローラ68000マイクロプロセッサ等の
プログラム記憶式マイクロプロセッサでもよい。それは
性能適応制御装置24に関してここで述べる種々の動作
を実行するために制御記憶72中に記憶された命令にア
クセスしそれを実行する。本発明によれば、プロセッサ
70はレジスタ74から、現在の測定された情報フロー
速度Rにアクセスし、測定値Rに対して演算を行なって
パケット長Lpを計算するために制御記憶72中に記憶
されたプログラム命令を実行する。さらに制御記憶72
からの命令の実行に応答して、プロセッサ70は、計算
された長さLpに等しい長さを有する。RAMデータ・
バッファ68中の情報のブロックのサブ・ブロックにア
クセスする。長さLpのこのサブ・ブロックは信号線6
2を経てRAM44に転送され、第3図に示す全体的フ
レーム・フォーマットの可変長データ・フィールドを形
成する。次に、リング・アダプタ22の制御プロセッサ
52は、長さLpのサブ・ブロックに15バイトの物理
ヘッダ及び6バイトの物理トレーラーを付加し、完成し
たフレームはリング・アダプタ22によってシリアル出
力線34からリング20へ出力される。
ワークステーション28はIBMパーソナル・コンピュ
ータ等のスタンドアローンのデータ・プロセッサでもよ
い。ワークステーション28は、RAM82、ROM8
4、CPU86、キーボード88、ディスプレイ90及
び他のI/O装置92に接続されたI/Oバスを含んで
いる。性能適応制御装置24及びリング・アダプタ22
は、IBMパーソナル・コンピュータのI/Oバス80
上のアダプタ・スロットの1つに物理的にプラグ・イン
するアダプタ・カードとして物理的に実施できる。イン
タフェース論理66はワークステーション28に割込み
信号を出力する事ができ、1985年8月29日米国特
許出願第700541号に記載された方式で動作でき
る。
本発明の動作は第5図に示した性能適応制御装置24の
動作の流れ図を参考するとよりよく理解できる。ステッ
プ100は開始点であり、その後のステップ102でパ
ケット長Lpとフロー速度Rとの間の関数関係下が制御
記憶72中に記憶される。これは制御記憶72のROM
部分の製造時に行なう事ができる。この代りに、このス
テップは初期プログラム・ロード時に制御記憶72のR
AM部分にロードする事で行なってもよい。次にステッ
プ104では、性能適応制御装置24が、ワークステー
ション28からリング20に送信されるデータを待機す
る。ステップ106では、リング・アダプタ22が、リ
ング20中の情報の現在の平均フロー速度を表わす。信
号線76上の測定値Rを供給する。次にステップ108
では、ノードによって送信すべき情報のブロックがワー
クステーション28から受け取られ、バッファ68に一
時的に記憶される。ステップ110では、PACプロセ
ッサ70が、関数Fを用いて、測定フロー速度Rから現
在のパケット長Lpを計算する。ステップ112では、
プロセッサ70が、RAMデータ・バッファ68中の情
報のバッファされたブロックから長さLpのデータのサ
ブ・ブロックにアクセスする。次にステップ114で
は、情報のサブ・ブロックが、リング20に伝送するた
めに信号線62を経てリング・アダプタ22に転送され
る。ステップ116では、送信しなければならないデー
タのサブ・ブロックがそれ以上存在するか否かが判定さ
れる。もし答がYESであれば、制御はステップ112
に移り、さらに別のサブ・ブロックがバッファ68から
アクセスされる。もしステップ116の答がNOであれ
ば、制御はステップ104に移り、そこで性能適応制御
装置24はワークステーション28からリグ20に送信
すべき別の情報のブロックを待機する。
第6図は、RAM68中のデータ・ブロックが、長さL
pが現在の測定された情報フロー速度Rの関数であるよ
うなサブ・ブロックに分割される例を示している。第6
図の(A)では、RAM68は1024バイトのブロッ
クを記憶している。0.5のデューティー係数に対応する
低いネットワーク負荷に応答して、プロセッサ70はR
AM68中のデータ・ブロックを各々256バイトの4
個のサブ・ブロックに分割する。2番目の例として、第
6図の(B)では、0.6のデューティー係数を有する中
程度のネットワーク負荷に応答して、プロセッサ70は
RAM68中のデータ・ブロックをほぼ各々342バイ
トの3個のサブ・ブロックに分割する。3番目の例とし
て第6図の(C)では、0.7のデューティー係数を有す
る高いネットワーク負荷に応答して、プロセッサ70
は、RAM68中のデータ・ブロックを各々512バイ
トの2個のサブ・ブロックに分割する。
本発明の実施例の動作は、第2図に示す一般的な性能特
性及び第7図の流れ図を参照すると、最も良く説明でき
る。本発明は、発明者によって発見された。第2図に示
される最適性能特性に基いている。これらの機能は、C
SMA/CD、トークン・リング多重アクセス(TRM
A)、仮想トークン多重アクセス(VTMA)等のロー
カル・エリア・ネットワーク(LAN)媒体アクセス・
プロトコルを特徴付ける。性能特性N(ρ,α)は、第
2図に示すように電気ケーブルの長さτに関して正規化
したパケット遅延計量T(ρ,α)である。パラメータ
ρは、ケーブル・トラフィックR(BPS)とケーブル
容量R0(BPS)との比である周知の帯域利用効率で
あり、パラメータαは、Lpをビット単位によるパケッ
トのサイズであるとすると、ケーブル長τとパケット長
Lp/R0の比である。ケーブル長τはネットワークの
幾何学的形状に依存するので、それを固定したものと仮
定する事ができる。従って第2図でN(ρ,α)はパケ
ット遅延T(ρ,α)に直接比例している。また、ネッ
トワークの動作点が最適の安定領域に移動するために、
システム設計パラメータαは、ネットワーク利用効率の
増加と共に、減少(即ちパケット・サイズは増加)しな
ければならない。本発明は全ての値のρに適用可能であ
るが、高い利用効率(即ち0.7≦ρ≦0.9)の領域が特に
興味深い。そこでは安定領域が非常に狭く、負荷の小さ
な変動が不安定なネットワーク動作の原因になる。第2
図に示した特性は、均一な端末の集合によってトラフィ
ックが生成されている事を仮定しているが、特性の「カ
スプ状」の形状はLANのトラフィックが不均一であっ
ても存在する。与えられたネットワーク負荷に関して、
均一なトラフィックの場合のLANの性能は、他のトラ
フィックの混合物に対する上限である。従って、本発明
は、ファイル・サーバ・トラフィックが均一なトラフィ
ックと混合している場合にも適用可能である。ρの各々
の値に関して、本発明は常に、安定領域で、最高のパケ
ット・レートλで動作しようとする。パケット・レート
λは次式で与えられる。
高い利用効率から低い値へ最適動作点が移動すると共
に、パケット・レートは増加する。反対の方向に動作点
が移動すると、パケット・レートが減少する。LANは
パケット交換ネットワークであり、パケット交換ネット
ワークにおいて、目的はネットワークの現在の状態が許
す限りの高いパケット・レートで伝送を行なう事であ
る。ネットワーク負荷が増加する時にパケット・レート
を減少させる唯一の理由は、ネットワークが過負荷状態
にならないようにする事である。
負荷の変化にネットワークが適応する事を本発明がいか
にして可能にするかを示すために第2図を参照する。最
初ネットワークは最適の安定状態(ρ*i=0.5;αi
=0.46)にあると仮定する。パケット遅延はT(ρ*
i,αi)=10τである。ネットワーク上のトラフィ
ックρ*は、計量T(ρ*i,αi)として連続的にモ
ニタされる。トラフィック負荷が新しい状態ρ*=0.6
に遷移し、遷移状態αiの計量はT(ρ*,αi)=1
8τであると仮定する。計量の差ΔTiは次の通りであ
る。
ΔTi=18τ−10=8τ (2) ここで、変化ΔTiは適応プロセスと開始するのに充分
であると仮定する。この時トラフィック負荷はρ*
i+1=0.6である。この負荷の値に関して、本発明
は、遅延計量T(ρ*i+1,α)が最小になる新しい
安定状態に関するαの値を計算する。即ちα=αi+1
=0.3である。この時、αをαi=0.46からα=0.3に減
少させるように、測定が行なわれたノードのネットワー
ク・インタフェース・アダプタに制御信号が送られる。
LAN中の各ノードは同一の適応制御方法を使用し、従
って同じ安定状態へ遷移し、分散型のモニタ及び制御が
生じる。パラメータαは次式によってパケット・サイズ
Lpに関係付けられる。
従って、新しい動作点において新しい動作状態に遷移す
るために、ネットワークのパケット・サイズは50%増
加する。例えば式(5)のパケット・サイズがLp
(i)=128バイトであれば、新しいパケット・サイ
ズはLp(i+1)=192バイトである。もしパケッ
ト負荷ρ*が増加すると、適応プロセスは上方及び左へ
遷移し、負荷が減少すれば、適応プロセスは下方及び右
へ遷移する。
初期状態(ρ*,αi)及び最終状態(ρ*i+1,α
i+1)におけるネットワークのパケット・レートは式
(1)から、次の通りである。
従って、より高い状態へ移動する時に行なわれるパケッ
ト・レートの減少パーセンテージは、 ネットワークがほぼ不安定な動作点から安定点へ移る事
を可能にするために、22%のパケット・レートの減少
が必要である。
プロセスをより明確に示すために(ρ*i+2=0.
7;,αi+2=0.2)から(ρ*i+3=0.8;,αi
+3=0.1)へのより高い利用効率への遷移を調べてみ
る。この場合は、式(4)から これはパケット・サイズを2倍にする事を要求してい
る。この新しいパケット・サイズはパケット・レートを
次の大きさだけ減少させる。
遷移プロセスにおいて、パケット・レートはその以前の
値の57%に減少されなければならない。もちろん、ネ
ットワークの遷移が下向きであればパケット・レートは
増加する。
第7図は適応プロセスをより詳細に述べるために使われ
る流れ図である。
ノードのリング・アダプタ22は、ネットワークがある
パケット・サイズLp(i)で動作する状態(ρ*i,
αi)にある時、ステップ200で、正規化されたトラ
フィックρ*=R*/R0(但しR*はリング20上の
測定されたビット・レート)を測定する。プロセッサ7
0はステップ204でパケット遅延T(ρ*i,αi)
を計算し、次にステップ212に示すように差計量ΔT
iを計算する。差計量の1成分T(ρ*i,αi)は現
在の安定状態を計算する計算機機能(第7図の流れ図の
ステップ204)により与えられる。差計量(ΔTi)
の絶対値はステップ216でしきい値ΔToiと比較さ
れる。ΔToiの値はステップ214で現在の安定状態
(ρ*i,αi)の関数として計算される。もし|ΔT
i|≧ΔToiであれば、ネットワークはステップ21
8で新しい遷移状態(ρ*i+1,α)(ここでρ*=
ρ*i+1)に適応しなければならない。もしそうでな
ければネットワークには変化が生じず、測定プロセスは
ステップ220に続く。しきい値パラメータΔToiは
現在の安定状態の関数であり、新しい状態へのプロセス
の遷移と共に変化する。第2図は、しきい値が同様に適
応的である理由を示している。ネットワークがより高い
利用率へ遷移する時、変化ΔTiは利用率の同じ差、例
えばΔρ=0.1に関してより大きく且つ急激になる事に
注意されたい。ΔTiにより大きな変動を含む、より広
い窓ΔToiを開く事によって、遷移をより迅速に且つ
おそらくインテグレーション(スムーシング)時間を増
加させる事なく遷移を検出すると期待できる。しきい値
を状態(ρ*i,αi)の関数として適用する事は本発
明の実施例の重要な部分である。
遷移状態(ρ*i+1,α)において、プロセッサ70
は、計量が最小になるαの値、即ちα=α+1を見い出
す。このαの値は次にステップ222で、新しく測定さ
れる状態(ρ*,αi+1)にフィールドバックさせ
る。またこの時、新しい計量T(ρ*i+1,αi+
1)は現在の計量T(ρ*,αi+1)を最小値と比較
するための新しい基準になる。また値α=αi+1はプ
ロセッサ70によりパケット・サイズをLp(i)から
Lp(i+1)へ制御するためにも使われる。この新し
いパケット・サイズを用いて、ネットワークは徐々に最
適の動作点へ遷移する。
本発明はLAN上のトラフィックが均一でない重要な場
合、即ちトラフィックの変化がファイル転送によって生
じる時に適用できる。均一なトラフィックに関する性能
特性は第8図に示すように、ネットワーク利用効率ρの
任意の値に関して不均一なトラフィックの場合の上限を
与えている。第8図から明らかなように、均一なトラフ
ィックを仮定した適応アルゴリズムは常に均一な場合に
も適切に機能し、依然として最適に非常に近い。第8図
に示す見かけの「軌跡」は以前と同じ方法を用いて計算
される(第7図参照)。しかしながら、不均一なトラフ
ィックに関する真の動作点は、図示したものの少し下方
にあるが、全ての実用的な目的にとってαの真の最小値
であるとしてよい。
分散型の適応制御方法を説明してきたが、本発明は中央
集中制御と共に容易に用いる事ができる。中央集中制御
方式において、ファイルを転送する準備のできた端末は
ネットワーク・マネジャーにその事を知らせ、且つファ
イル・サイズ及び転送速度を指定する。ネットワーク・
マネジャーは第7図に示した方法を用いて、T(ρ*
i,αi)を最小化するαの値を見つけ、次に各ノード
にパケット・サイズ制御パラメータαiを送信する。ネ
ットワーク管理機能は。ネットワークが要求通りに機能
する事を保証するために本発明を用いてT(ρ*i,α
i)をモニタする。中央集中型の制御の利点は、負荷を
取り扱うためにネットワーク・パラメータαが調整され
るまで許可なしにネットワーク上では新しいトラフィッ
クが許されない事である。しかしネットワーク・マネジ
ャーは第7図の方法を用いてトラフィックをモニタし、
ネットワーク上の負荷が減少する時を検知する。次にネ
ットワーク・マネジャーはパケット・サイズをより小さ
な値に減少させるαのより大きな制御値を伝送し、各ノ
ードによって伝送されるパケット・レートが増加する事
を許可する。もちろん分散型の適応制御は、中央のモニ
タ及び制御機能が不要であって、より信頼性の高いネッ
トワークが得られるという利点を有する。
適応型制御と中央集中型制御との組み合せを、非常に大
規模なファイルの急速な転送を許可するためにのみ中央
集中型制御を用いるという形で実施する事もできる。こ
の特別な応用の場合、ネットワーク・マネジャーは、高
い優先順位のユーザーがファイル転送中に活性なままで
ある事を許す優先順位アルゴリズムを使用し得る。
また本発明はρ*≦ρ0である限り過負荷にならないL
ANの設計、即ち最悪の場合の設計に使用する事もでき
る。αの値は、負荷がρ0の時にネットワークが最適の
値で動作するように、選択される。この値α=α0はρ
*<ρ0の時でさえも変更されない。対(ρ0,α0)は
パケット・レートの最大値を定めている。ρ*<ρ0
ある全ての利用率の値において、パケット・レートは次
式よりも小さい。
これはネットワークの過負荷に対して保護するための最
も単純な方式である。但し常に低いパケット・レートで
動作するという犠牲を伴なう。
第2図に示す性能トラッキング特性を記述する方程式は
下記の通りである。
;但しF(ρ)=e−ρ (一定の大きさのパケット) =(1+ρ)−1 (ポアソン分布パケット) 但し 式(11)、(12)及び(13)は、実際の数値は異
なっているが、全て第2図に示すのと同じ関数形を有し
ている。これらの式は3つの重要な通信媒体アクセス・
プロトコル:CSMA/CD、TRMA及びVTMAに
関するものである。最初の2つのプロトコルはIEEE
802.3及びIEEE802.5委員会によりLAN標準として
勧告されている。
本発明はこれらの特定の数字モデルを離れても成立す
る。というのは全てのLAN媒体アクセス・プロトコル
は第2図に示したものと同じ関数形を示すものと考えら
れるからである。トラッキング特性を経験的に測定し、
それを制御RAM72に記憶し次に適応的に性能を制御
するためにそれを使用する事さえも可能である。
第9図は他の実施例PAC24′に関して、測定される
負荷変数R*(BPS)及び制御されるパケット・サイ
ズ変数Lp*(ビット/パケット)並びに入力及び出力
のパラメータ及び機能を示している。第9図に示したパ
ラメータ及び機能は表Iに定義されている。
他の実施例のアーキテクチャは第10図の示されてい
る。性能適応制御装置(PAC)24′はOSI/RM
通信プロトコルを用いて実現できる。PAC24′はR
*を測定しパケット・サイズLp*を制御し、従ってプ
ロセッサ中に存在するネットワーク・モニタ及び制御機
能として機能する。通常のワークステーション機能は主
CPU86で実行され、そこにはより高いレベルの通信
プロトコル及びアプリケーションが存在する。他の機能
はPACパラメータを入力するためのキーボード88及
び要求に応じてスクリーン上にPACの時間的に変化す
る機能を表示し得るディスプレイ・システム90を含
む。もちろんキーボード及びディスプレイの主な機能は
ワークステーションを使用する事である。
適応的パケット長トラフィック制御は、伝送されるパケ
ット・サイズを制御する事によって最適の方法で、変動
するトラフィック負荷の下でパケット変換ローカル・エ
リア・ネットワークのネットワークの安定性を維持す
る。従ってネットワークのトラフィックが増加する時で
さえ全てのノードでトラフィック・レベルが維持され
る。本発明の動作はトラフィックの性質に独立であり、
即ちそれはディジタル化された音声でも、対話的データ
でも、データ・ファイルの転送でも、又他の種々の型の
データ通信のアプリケーションでもよい。また本発明は
ローカル・エリア・ネットワークのプロトコルにも独立
であり、CSMA/SD、トークン・リング、トークン
・バス、仮想トークン及び他のプロトコルに適用でき
る。本発明は、ノードに接続されたデータ端末の動作を
スロー・ダウンするか又はスピード・アップする事なし
にネットワークのフロー制御を提供するためのトラフィ
ック制御機構を与える。
F.発明の効果 本発明を用いれば、ローカル・エリア・ネットワークの
おけるネットワーク過負荷の影響を低減する事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はリング状のローカル・エリア・ネットワークを
示す図、 第2図は最小のアクセス遅延時間Tに対応するフロー率
(R)とパケット長(Lp)との間の関数関係を示すグ
ラフ、 第3図はトークン・リング・フレームのフォーマットを
示す図、 第4図はノードのブロック図、 第5図は性能適応制御装置の動作を示す流れ図、 第6図は、RAM68中のデータ・ブロックの種々の分
割例を示す図、 第7図は、性能適応制御装置のより詳細な流れ図、 第8図は不均一なトラフィックの場合のトラッキング特
性を示すグラフ、 第9図は別の実施例の性能適応制御装置の図、 第10図は別の実施例の性能適応制御装置の図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多重アクセス通信媒体に接続された複数の
    ノードを有し、このノードにより前記通信媒体にパケツ
    ト情報を伝送する通信ネツトワークにおいて、 パケツト長と前記通信媒体の情報フロー速度との関数関
    係を表わすプログラム命令を記憶する記憶手段と、 前記通信媒体に結合され、前記通信媒体の平均情報フロ
    ー速度を測定する測定手段と、 各ノードに設けられ、伝送されるべき情報源及び前記通
    信媒体に結合され、前記通信媒体を介して伝送する前に
    前記情報源からの情報ブロツクを一時的に記憶するバツ
    フア手段と、 前記記憶手段、前記測定手段及び前記バツフア手段に結
    合され、前記測定手段により測定された前記平均情報フ
    ロー速度値を受取り、前記記憶手段に記憶された前記プ
    ログラム命令を実行し、前記平均情報フロー速度によつ
    てパケツト長を計算する計算手段と、 前記計算手段で計算されたパケツト長にほぼ等しい長さ
    を有する前記情報ブロツクのサブブロツクを前記バツフ
    ア手段にアクセスして読出す手段とを備え、 前記関数関係は、前記通信媒体へのアクセスを得るため
    ノード毎の平均遅延の最小値を維持するために前記情報
    フロー速度が増加するのと同様に前記パケツト長は増加
    するという関係であることを特徴する通信ネツトワー
    ク。
JP62150367A 1986-07-21 1987-06-18 通信ネットワ−ク Expired - Lifetime JPH0630498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US887477 1986-07-21
US06/887,477 US4771391A (en) 1986-07-21 1986-07-21 Adaptive packet length traffic control in a local area network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331245A JPS6331245A (ja) 1988-02-09
JPH0630498B2 true JPH0630498B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=25391230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150367A Expired - Lifetime JPH0630498B2 (ja) 1986-07-21 1987-06-18 通信ネットワ−ク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4771391A (ja)
EP (1) EP0254047B1 (ja)
JP (1) JPH0630498B2 (ja)
DE (1) DE3789407T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116572A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Nec Corp パケットデータ制御方式

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870699A (en) * 1986-03-26 1989-09-26 General Electric Company Method and apparatus for controlling the frequency of operation and at least one further variable operating parameter of a radio communications device
DE3883817T2 (de) * 1987-03-20 1994-02-03 Canon Kk Datenübertragungssystem.
GB2208261A (en) * 1987-07-14 1989-03-15 Standard Microsyst Smc Distributed intelligence information processing systems and interface packages therefor
US4989139A (en) * 1987-07-17 1991-01-29 International Business Machines Corporation Map case network virtual connection interface system
JPS6489737A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Multiple address communication data transmission system
US4985890A (en) * 1987-10-20 1991-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission unit
JP2587434B2 (ja) * 1987-11-13 1997-03-05 株式会社日立製作所 データの入出力処理方法
US4888763A (en) * 1988-03-11 1989-12-19 Codenoll Technology Corporation Method and apparatus for detecting the collision of data packets utilizing a preassigned transceiver code in the preamble
US5377327A (en) * 1988-04-22 1994-12-27 Digital Equipment Corporation Congestion avoidance scheme for computer networks
US5101402A (en) * 1988-05-24 1992-03-31 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for realtime monitoring of network sessions in a local area network
JP2525869B2 (ja) * 1988-06-17 1996-08-21 株式会社フジクラ 車載用デ―タ伝送ネットワ―ク
US5193090A (en) * 1988-07-15 1993-03-09 Janusz Filipiak Access protection and priority control in distributed queueing
US5031124A (en) * 1988-09-07 1991-07-09 International Business Machines Corporation Method for selecting computer storage devices for computer applications
DE3839675C2 (de) * 1988-11-24 1996-02-15 Lawrenz Wolfhard Optimierer für ein parameterabhängiges Steuerungssystem
US5041963A (en) * 1988-12-29 1991-08-20 Intel Corporation Local area network with an active star topology comprising ring controllers having ring monitor logic function
US5253252A (en) * 1989-01-10 1993-10-12 The Foxboro Company Token device for distributed time scheduling in a data processing system
US4954965A (en) * 1989-02-09 1990-09-04 International Business Machines Corporation Enhanced frame utilization for CSMA/CD communication protocol
US5179708A (en) * 1989-04-07 1993-01-12 At&T Bell Laboratories System inhibiting message delivery to destination process until priority of process excuting on distination processor is no higher than priority of sending process
US5237659A (en) * 1989-07-27 1993-08-17 Bull S.A. Gateway device for connecting a computer bus to a ring network
US5193151A (en) * 1989-08-30 1993-03-09 Digital Equipment Corporation Delay-based congestion avoidance in computer networks
US5214644A (en) * 1989-10-17 1993-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device with data transmission function
US5095444A (en) * 1989-12-21 1992-03-10 Legent Corporation System and method for measuring inter-nodal transmission delays in a communications network
US5267238A (en) * 1989-12-29 1993-11-30 Ricoh Company, Ltd. Network interface units and communication system using network interface unit
AU639088B2 (en) * 1990-04-13 1993-07-15 Digital Equipment Corporation Telecommunications network with plesiochronous transfer mode
US5115429A (en) * 1990-08-02 1992-05-19 Codex Corporation Dynamic encoding rate control minimizes traffic congestion in a packet network
JPH077975B2 (ja) * 1990-08-20 1995-01-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ伝送を制御するためのシステムおよび方法
US5231593A (en) * 1991-01-11 1993-07-27 Hewlett-Packard Company Maintaining historical lan traffic statistics
US5341374A (en) * 1991-03-01 1994-08-23 Trilan Systems Corporation Communication network integrating voice data and video with distributed call processing
US5262964A (en) * 1991-04-10 1993-11-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for variable playback speed of multimedia data interchange within a data processing system
US5268846A (en) * 1991-04-10 1993-12-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for nonsequential multimedia data interchange in a data processing system
JPH0522345A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Ltd 最大転送単位の最適値管理決定方式
JPH0548638A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Fujitsu Ltd Atm網におけるエンド・エンド間輻輳対処制御処理方式
US5307351A (en) * 1991-08-26 1994-04-26 Universal Data Systems, Inc. Data communication apparatus for adjusting frame length and method of operating same
US5351242A (en) * 1992-04-14 1994-09-27 Marian Kramarczyk Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
US5539727A (en) * 1992-04-14 1996-07-23 Kramarczyk; Marian Method and apparatus for configuring and maintaining token ring networks
CA2095755C (en) * 1992-08-17 1999-01-26 Mark J. Baugher Network priority management
US5434976A (en) * 1992-09-28 1995-07-18 Standard Microsystems Corporation Communications controller utilizing an external buffer memory with plural channels between a host and network interface operating independently for transferring packets between protocol layers
US5414841A (en) * 1992-10-19 1995-05-09 International Business Machines Corporation Computerized system for representing data items using token identifiers
US5379296A (en) * 1992-12-31 1995-01-03 Unisys Corporation Method and apparatus for interfacing a workstation to a plurality of computer platforms
US5509126A (en) * 1993-03-16 1996-04-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for a dynamic, multi-speed bus architecture having a scalable interface
US5559967A (en) * 1993-03-18 1996-09-24 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for a dynamic, multi-speed bus architecture in which an exchange of speed messages occurs independent of the data signal transfers
US5978851A (en) * 1993-05-25 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Distributed control system and method of configuring the system
JPH087730B2 (ja) * 1993-06-24 1996-01-29 日本電気株式会社 計算機システム
US5598581A (en) * 1993-08-06 1997-01-28 Cisco Sytems, Inc. Variable latency cut through bridge for forwarding packets in response to user's manual adjustment of variable latency threshold point while the bridge is operating
US5761438A (en) * 1993-08-31 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the amount of traffic of a network at a predetermined timing and compressing data in the packet without changing the size of the packet
US5568616A (en) * 1993-09-14 1996-10-22 International Business Machines Corporation System and method for dynamic scheduling of 3D graphics rendering using virtual packet length reduction
US6336143B1 (en) 1993-09-27 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multimedia data interchange with pacing capability in a distributed data processing system
GB9402210D0 (en) * 1994-02-04 1994-03-30 British Telecomm A method of communicating between nodes in a communications network
US5434978A (en) * 1994-02-18 1995-07-18 International Business Machines Corporation Communications interface employing unique tags which enable a destination to decode a received message structure
US5541852A (en) * 1994-04-14 1996-07-30 Motorola, Inc. Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
JPH07336375A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Hitachi Ltd データ転送システム
US5524227A (en) * 1994-07-29 1996-06-04 U S West Technologies, Inc. Method and system for formatting address strings into recognizable token sequences
US5623644A (en) * 1994-08-25 1997-04-22 Intel Corporation Point-to-point phase-tolerant communication
US5659796A (en) * 1995-04-13 1997-08-19 Cray Research, Inc. System for randomly modifying virtual channel allocation and accepting the random modification based on the cost function
US5701416A (en) * 1995-04-13 1997-12-23 Cray Research, Inc. Adaptive routing mechanism for torus interconnection network
US20010002851A1 (en) * 1995-04-14 2001-06-07 Takao Shimada Multimedia data processing system in network
US6922416B2 (en) * 1995-04-28 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
DE69631182T2 (de) * 1995-04-28 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Datenübertragungsverfahren
US5878420A (en) * 1995-08-31 1999-03-02 Compuware Corporation Network monitoring and management system
US5666348A (en) * 1995-09-18 1997-09-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ.) Packet switched radio channel admission control in a cellular telecommunications system
US5966163A (en) 1995-10-20 1999-10-12 Scientific-Atlanta, Inc. Providing constant bit rate upstream data transport in a two way cable system by scheduling preemptive grants for upstream data slots using selected fields of a plurality of grant fields
US6230203B1 (en) 1995-10-20 2001-05-08 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing statistics for flexible billing in a cable environment
US6055618A (en) * 1995-10-31 2000-04-25 Cray Research, Inc. Virtual maintenance network in multiprocessing system having a non-flow controlled virtual maintenance channel
US5815667A (en) * 1995-11-28 1998-09-29 Ncr Corporation Circuits and methods for intelligent acknowledgement based flow control in a processing system network
US5819045A (en) * 1995-12-29 1998-10-06 Intel Corporation Method for determining a networking capability index for each of a plurality of networked computers and load balancing the computer network using the networking capability indices
US5805823A (en) * 1996-01-30 1998-09-08 Wayfarer Communications, Inc. System and method for optimal multiplexed message aggregation between client applications in client-server networks
US5835925A (en) * 1996-03-13 1998-11-10 Cray Research, Inc. Using external registers to extend memory reference capabilities of a microprocessor
US5864738A (en) * 1996-03-13 1999-01-26 Cray Research, Inc. Massively parallel processing system using two data paths: one connecting router circuit to the interconnect network and the other connecting router circuit to I/O controller
US7028088B1 (en) 1996-04-03 2006-04-11 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing statistics for flexible billing in a cable environment
US5982778A (en) * 1996-08-30 1999-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Arrangement for regulating packet flow rate in shared-medium, point-to-point, and switched networks
US5892753A (en) * 1996-12-02 1999-04-06 International Business Machines Corporation System and method for dynamically refining PMTU estimates in a multimedia datastream internet system
US6065059A (en) * 1996-12-10 2000-05-16 International Business Machines Corporation Filtered utilization of internet data transfers to reduce delay and increase user control
US6018465A (en) * 1996-12-31 2000-01-25 Intel Corporation Apparatus for mounting a chip package to a chassis of a computer
US6137688A (en) 1996-12-31 2000-10-24 Intel Corporation Apparatus for retrofit mounting a VLSI chip to a computer chassis for current supply
US6272150B1 (en) 1997-01-17 2001-08-07 Scientific-Atlanta, Inc. Cable modem map display for network management of a cable data delivery system
US6324267B1 (en) 1997-01-17 2001-11-27 Scientific-Atlanta, Inc. Two-tiered authorization and authentication for a cable data delivery system
US6003089A (en) * 1997-03-31 1999-12-14 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method for constructing adaptive packet lengths in a congested network
US6009077A (en) * 1997-04-08 1999-12-28 University Of Massachusetts Flow admission control for a router
US6286058B1 (en) 1997-04-14 2001-09-04 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus and methods for automatically rerouting packets in the event of a link failure
US6073181A (en) * 1997-06-03 2000-06-06 International Business Machines Corporation Multi-buffer error detection for an open data-link interface LAN adapter
US6000053A (en) * 1997-06-13 1999-12-07 Microsoft Corporation Error correction and loss recovery of packets over a computer network
US6304911B1 (en) * 1997-06-25 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Information packet reception indicator for reducing the utilization of a host system processor unit
US6141690A (en) * 1997-07-31 2000-10-31 Hewlett-Packard Company Computer network address mapping
US6108306A (en) * 1997-08-08 2000-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method in a network switch for dynamically allocating bandwidth in ethernet workgroup switches
EP0903894A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-24 Alcatel Method and device to characterize cell traffic
JP3437070B2 (ja) * 1997-10-20 2003-08-18 富士通株式会社 加入者無線アクセスシステム
WO1999023538A1 (en) 1997-10-28 1999-05-14 Georgia Tech Research Corporation Adaptive data security system and method
US5970232A (en) * 1997-11-17 1999-10-19 Cray Research, Inc. Router table lookup mechanism
US6230252B1 (en) 1997-11-17 2001-05-08 Silicon Graphics, Inc. Hybrid hypercube/torus architecture
US6101181A (en) * 1997-11-17 2000-08-08 Cray Research Inc. Virtual channel assignment in large torus systems
US6085303A (en) * 1997-11-17 2000-07-04 Cray Research, Inc. Seralized race-free virtual barrier network
US5841778A (en) * 1997-11-21 1998-11-24 Siemens Business Communication Systems, Inc. System for adaptive backoff mechanisms in CSMA/CD networks
US6118761A (en) * 1997-12-18 2000-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for generating rate control frames in a workgroup switch based on traffic contribution from a network switch port
US6252855B1 (en) * 1997-12-22 2001-06-26 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for identifying a maximum frame size to maintain delay at or below an acceptable level
US6370163B1 (en) * 1998-03-11 2002-04-09 Siemens Information And Communications Network, Inc. Apparatus and method for speech transport with adaptive packet size
FI108824B (fi) * 1998-06-03 2002-03-28 Nokia Corp Datasiirtomenetelmiä tietoliikennejärjestelmässä
US6754209B1 (en) * 1998-08-28 2004-06-22 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving network protocol compliant signal packets over a platform bus
US6757548B1 (en) * 1998-08-31 2004-06-29 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless messaging system for estimating and using required delivery parameters to meet a target transmission reliability
US6216174B1 (en) 1998-09-29 2001-04-10 Silicon Graphics, Inc. System and method for fast barrier synchronization
US6421720B2 (en) * 1998-10-28 2002-07-16 Cisco Technology, Inc. Codec-independent technique for modulating bandwidth in packet network
US7142506B1 (en) * 1999-02-02 2006-11-28 Vocaltec Communications Ltd. Method and apparatus for transmitting packets
US6996059B1 (en) * 1999-05-19 2006-02-07 Shoretel, Inc Increasing duration of information in a packet to reduce processing requirements
JP4105341B2 (ja) * 1999-08-13 2008-06-25 富士通株式会社 フラグメントサイズ変更方法及びルータ装置
US6751698B1 (en) 1999-09-29 2004-06-15 Silicon Graphics, Inc. Multiprocessor node controller circuit and method
US6674720B1 (en) 1999-09-29 2004-01-06 Silicon Graphics, Inc. Age-based network arbitration system and method
US6570849B1 (en) 1999-10-15 2003-05-27 Tropic Networks Inc. TDM-quality voice over packet
US6980569B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Siemens Communications, Inc. Apparatus and method for optimizing packet length in ToL networks
US6889257B1 (en) * 1999-12-03 2005-05-03 Realnetworks, Inc. System and method of transmitting data packets
US6856613B1 (en) * 1999-12-30 2005-02-15 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for throttling audio packets according to gateway processing capacity
AU2001276399A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-30 International Business Machines Corporation Communication control method and device
ATE372631T1 (de) 2000-10-03 2007-09-15 U4Ea Technologies Ltd Setzen von prioritäten für daten mit flusssteuerung
AU2000275414A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-15 U4Ea Technologies Limited Filtering data flows
EP1327332B1 (en) 2000-10-03 2007-09-19 U4EA Technologies Limited Data flow control
EP1327334B1 (en) 2000-10-03 2008-07-30 U4EA Technologies Limited Policing data based on data load profile
WO2002030064A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 U4Ea Technologies Limited Information flow control in a packet network based on variable conceptual packet lengths
EP1329058B1 (en) 2000-10-03 2007-08-15 U4EA Technologies Limited Allocating priority levels in a data flow
US7292598B2 (en) * 2000-12-18 2007-11-06 Texas Instruments Incorporated Adaptive algorithms for optimal control of contention access
US7292530B2 (en) * 2000-12-29 2007-11-06 Intel Corporation Method and apparatus to manage packet fragmentation
US7542419B2 (en) * 2001-04-02 2009-06-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing aggregate bandwidth at a server
WO2002093401A1 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Pitts William M Auto-sizing channel
US7480707B2 (en) * 2001-05-16 2009-01-20 International Business Machines Corporation Network communications management system and method
US7688863B2 (en) * 2001-10-19 2010-03-30 Renesas Technology America, Inc. Methods and apparatus for sharing network bandwidth
GB2382945B (en) * 2001-12-04 2003-11-05 Lucent Technologies Inc A method of scheduling data packets for transmission over a shared channel, and terminal of a data packet transmission network
US7031254B2 (en) * 2002-01-25 2006-04-18 Lucent Technologies Inc. Rate control system and method for a link within a wireless communications system
US7539756B2 (en) * 2002-01-31 2009-05-26 Darby & Mohaine, L.L.C. Method and system of data packet transmission timing for controlling bandwidth
US20040158622A1 (en) * 2002-05-16 2004-08-12 Pitts William M. Auto-sizing channel
US20040015602A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Roving Planet, Inc. Network bandwidth allocation and access method and apparatus
US7428243B2 (en) 2002-10-18 2008-09-23 Darby & Mohaine, Llc Method and system for varying data packet size for controlling bandwidth
US20040199618A1 (en) * 2003-02-06 2004-10-07 Knight Gregory John Data replication solution
US7474672B2 (en) * 2003-02-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Frame alteration logic for network processors
JP2004260658A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lan装置
US7120825B2 (en) * 2003-06-06 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive batch sizing for asynchronous data redundancy
US7165187B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Batch based distributed data redundancy
US7178055B2 (en) * 2003-06-06 2007-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for ensuring data consistency after a failover event in a redundant data storage system
US7735088B1 (en) 2003-08-18 2010-06-08 Cray Inc. Scheduling synchronization of programs running as streams on multiple processors
US7366873B1 (en) 2003-08-18 2008-04-29 Cray, Inc. Indirectly addressed vector load-operate-store method and apparatus
US7519771B1 (en) 2003-08-18 2009-04-14 Cray Inc. System and method for processing memory instructions using a forced order queue
US7334110B1 (en) 2003-08-18 2008-02-19 Cray Inc. Decoupled scalar/vector computer architecture system and method
US7421565B1 (en) * 2003-08-18 2008-09-02 Cray Inc. Method and apparatus for indirectly addressed vector load-add -store across multi-processors
US7543133B1 (en) 2003-08-18 2009-06-02 Cray Inc. Latency tolerant distributed shared memory multiprocessor computer
US8307194B1 (en) 2003-08-18 2012-11-06 Cray Inc. Relaxed memory consistency model
US7503048B1 (en) 2003-08-18 2009-03-10 Cray Incorporated Scheduling synchronization of programs running as streams on multiple processors
US7437521B1 (en) 2003-08-18 2008-10-14 Cray Inc. Multistream processing memory-and barrier-synchronization method and apparatus
US7379424B1 (en) 2003-08-18 2008-05-27 Cray Inc. Systems and methods for routing packets in multiprocessor computer systems
FR2867932A1 (fr) * 2004-03-18 2005-09-23 France Telecom Mesure de debit en reception pour un terminal
US7436829B2 (en) * 2004-03-30 2008-10-14 Intel Corporation Methods and apparatus for reconfiguring packets to have varying sizes and latencies
US7489629B2 (en) * 2004-12-07 2009-02-10 Intel Corporation Methods and media access controller for broadband wireless communications with variable data unit size and delayed data unit construction
US7478769B1 (en) 2005-03-09 2009-01-20 Cray Inc. Method and apparatus for cooling electronic components
US20060235901A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Chan Wing M Systems and methods for dynamic burst length transfers
US8391166B2 (en) 2006-09-13 2013-03-05 Broadcom Corporation Adaptive packet size modification for voice over packet networks
US20080159249A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Ntt Docomo, Inc. Radio communication apparatus and radio communication method
US20090010169A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Kazuyuki Tamura Packet transfer apparatus and method for transmitting copy packet
KR100819726B1 (ko) * 2007-10-31 2008-04-08 주식회사 제일정공 엔진오일의 낭비와 환경오염을 방지한 친환경 스터핑박스
US7793001B2 (en) * 2008-05-09 2010-09-07 Microsoft Corporation Packet compression for network packet traffic analysis
JP4892090B1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-07 株式会社東芝 情報送信装置、情報送信方法及び情報送信用プログラム
CN103873376B (zh) * 2012-12-18 2017-03-01 中国银联股份有限公司 基于流速控制的通信装置及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT944478B (it) * 1971-12-29 1973-04-20 Italiana Telecominicazioni Sie Sistema di interpolazione della voce per multiplex a divisione di tempo
US3811014A (en) * 1973-03-12 1974-05-14 Logicon Inc Adaptive pulse code modulation system
US3876838A (en) * 1973-10-26 1975-04-08 Vidar Corp Carrier concentrator system and method
US4100377A (en) * 1977-04-28 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Packet transmission of speech
US4251880A (en) * 1979-07-31 1981-02-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital loop switch for controlling data information having differing transmission characteristics
NL189062C (nl) * 1980-02-15 1992-12-16 Philips Nv Werkwijze en stelsel voor overdracht van datapakketten.
JPS57159192A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hitachi Ltd Audio packet exchange system
JPS57158248U (ja) * 1981-03-30 1982-10-05
US4441162A (en) * 1981-04-22 1984-04-03 Pitney Bowes Inc. Local network interface with control processor & DMA controller for coupling data processing stations to common serial communications medium
US4412326A (en) * 1981-10-23 1983-10-25 Bell Telephone Laboratories, Inc. Collision avoiding system, apparatus and protocol for a multiple access digital communications system including variable length packets
US4454508A (en) * 1982-03-05 1984-06-12 Burroughs Corporation Timed token ring
US4516239A (en) * 1982-03-15 1985-05-07 At&T Bell Laboratories System, apparatus and method for controlling a multiple access data communications system including variable length data packets and fixed length collision-free voice packets
EP0096097B1 (en) * 1982-06-15 1985-12-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling access to a communication network
JPS5985159A (ja) * 1982-11-05 1984-05-17 Nec Corp 装置間デ−タフロ−制御方式
US4623886A (en) * 1983-01-21 1986-11-18 E-Systems, Inc. Prioritized data packet communication
GB8304950D0 (en) * 1983-02-22 1983-03-23 Int Computers Ltd Data communication systems
US4491947A (en) * 1983-05-31 1985-01-01 At&T Bell Laboratories Technique for dynamic scheduling of integrated circuit- and packet-switching in a multi-beam SS/TDMA system
JPS60136442A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd パケツト交換デ−タ伝送システム
US4581734A (en) * 1984-02-14 1986-04-08 Rosemount Inc. Multipriority communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116572A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Nec Corp パケットデータ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0254047B1 (en) 1994-03-23
EP0254047A2 (en) 1988-01-27
DE3789407T2 (de) 1994-10-27
JPS6331245A (ja) 1988-02-09
DE3789407D1 (de) 1994-04-28
EP0254047A3 (en) 1990-03-14
US4771391A (en) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630498B2 (ja) 通信ネットワ−ク
US4926415A (en) Local area network system for efficiently transferring messages of different sizes
US5355375A (en) Hub controller for providing deterministic access to CSMA local area network
KR100280642B1 (ko) 이더넷 컨트롤러의 메모리 관리 장치 및 그 제어방법
US5982778A (en) Arrangement for regulating packet flow rate in shared-medium, point-to-point, and switched networks
JP3184817B2 (ja) フロー制御方法、一時停止制御システムおよびノード
US6118761A (en) Apparatus and method for generating rate control frames in a workgroup switch based on traffic contribution from a network switch port
US5193151A (en) Delay-based congestion avoidance in computer networks
US6026075A (en) Flow control mechanism
US6108306A (en) Apparatus and method in a network switch for dynamically allocating bandwidth in ethernet workgroup switches
US5706281A (en) Data transfer system
US7035220B1 (en) Technique for providing end-to-end congestion control with no feedback from a lossless network
US5995488A (en) Method and apparatus for regulating data flow in networks
JPS62100044A (ja) 通信装置及び通信方法
JPH04220035A (ja) バス・アクセス制御方法
US5440558A (en) Data link setup in connection-oriented local area network with floating administration of data link addresses
KR100232237B1 (ko) 근거리 통신망 인터페이스 장치 및 방법
US20010054109A1 (en) Method for sending and receiving a data frame between at least two data processing apparatuses
JP3759487B2 (ja) 帯域幅共有方法、共有帯域幅ネットワーク構成およびネットワーク装置
JPH07110010B2 (ja) 情報伝送方式
US6473801B1 (en) System and method for arbitrating bandwidth on segmented network topologies
KR100520306B1 (ko) 대역폭 제어 장치 및 방법
JP3294666B2 (ja) Isdn利用装置の接続チャネル数自動増減制御方法
KR100474658B1 (ko) 다수의전송패킷들에대처하기위한어드레스생성및sram으로/으로부터의데이터경로조정
Liebeherr et al. A highly adaptive media access protocol for dual bus metropolitan area networks

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 14