JPH0630365Y2 - 可撓性伝動軸 - Google Patents

可撓性伝動軸

Info

Publication number
JPH0630365Y2
JPH0630365Y2 JP5202689U JP5202689U JPH0630365Y2 JP H0630365 Y2 JPH0630365 Y2 JP H0630365Y2 JP 5202689 U JP5202689 U JP 5202689U JP 5202689 U JP5202689 U JP 5202689U JP H0630365 Y2 JPH0630365 Y2 JP H0630365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head pipe
chuck
notch
stopper pin
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5202689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352061U (ja
Inventor
和志 三宅
Original Assignee
宮井サンフレックス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮井サンフレックス工業株式会社 filed Critical 宮井サンフレックス工業株式会社
Priority to JP5202689U priority Critical patent/JPH0630365Y2/ja
Publication of JPH0352061U publication Critical patent/JPH0352061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630365Y2 publication Critical patent/JPH0630365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えば電動機の動力を研磨用回転工具に伝
えるための可撓性伝動軸に関する。
(従来の技術) 上記可撓性伝動軸は、通常、可撓性チューブ製のアウタ
ーと、このアウターに嵌入される可撓軸製の伝動用イン
ナーとを備え、このインナーの一端が電動機の出力軸に
連結される一方、このインナーの他端に対応するアウタ
ーの端部にはヘッドパイプが取り付けられると共に、こ
のヘッドパイプに、工具を支持したチャックの基端が軸
心回り回転自在に嵌入されて、この基端と上記インナー
の他端とが連結されている。
そして、上記アウターを把持した状態で、電動機を作動
させると、インナーを介して工具が回転させられ、この
工具により被加工体の加工ができるようになっている。
上記構成の可撓性伝動軸は、また、例えば、実公昭56
−22993号公報で示されるように構成されている。
これによれば、ヘッドパイプに把持筒体が摺動自在に外
嵌されると共に、この把持筒体の長手方向中途部には、
その軸方向に延びる長孔が形成され、同上ヘッドパイプ
の外周壁にねじ止めされたストッパピンが上記長孔と摺
動自在に嵌合している。
上記把持筒体をチャック側に向って摺動させたときに
は、この把持筒体の摺動方向前端側がチャックを覆い、
かつ、この状態における長孔とストッパピンとの係合に
より、上記把持筒体がその位置でヘッドパイプに係止さ
れるようになっている。
そして、このようにした状態で、作業者が把持筒体の上
記前端側を把持すれば、その把持位置は工具に接近する
ことになり、即ち、これによって、この工具により精密
な加工ができるようになっている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成によれば、把持筒体のヘッドパ
イプに対する係止は、別途に設けたピンによりなされて
いるため、この可撓性伝動軸の構成は複雑になってい
る。
一方、被加工体を加工する場合の一手段として、ヘッド
パイプを固定台にバイスなどで固定し、作業者が被加工
体を把持して、これを上記工具により加工させることが
行われるが、この場合、通常、把持筒体は邪魔になるた
め、これはヘッドパイプから取り外されることになる。
ところが、上記従来構成によれば、この取り外しの際に
は、まず、ストッパピンをねじ回してヘッドパイプから
取り外す必要があり、このような作業は煩雑である。
(考案の目的) この考案は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、ヘッドパイプに外嵌した把持筒体を用いることによ
り被加工体を精密に加工できるようにする場合におい
て、この作業が簡単な構成の可撓性伝動軸によって達成
されるようにし、かつ、上記把持筒体をヘッドパイプか
ら取り外す作業が容易にできるようにすることを目的と
する。
(考案の構成) 上記目的を達成するためのこの考案の特徴とするところ
は、チャックの基端をヘッドパイプに係脱自在とするス
トッパピンを上記ヘッドパイプの外周面に突設した可撓
性伝動軸において、上記ヘッドパイプに把持筒体を摺動
自在に外嵌し、この把持筒体の軸方向一端から他端に向
って延びる細長い切り欠きを形成して、この切り欠きと
ストッパピンとを摺動自在に嵌合し、かつ、上記切り欠
きの長手方向中途部にこの切り欠きに連なる係止凹部を
形成し、ヘッドパイプと把持筒体との軸心回りの相対回
動で、同上ストッパピンと係止凹部とが係脱自在に係合
するようにし、かつ、上記切り欠きの開放端をチャック
とは反対側の把持筒体端に位置させた点にある。
(作用) 上記構成による作用は次の如くである。
被加工体を研磨する場合など、これを精密に加工しよう
とする場合には、この加工に先立ち、把持筒体17をチ
ャック8側に向って摺動させ、この把持筒体17の摺動
方向前端側でチャック8を覆う。そして、このとき、ヘ
ッドパイプ6と把持筒体17とを軸心回りに相対回動さ
せてストッパピン13と係止凹部19,20とを嵌脱自
在に嵌合させ、これによって、把持筒体17をその位置
でヘッドパイプ6に係止させる。
そして、このようにした状態で、作業者23が把持筒体
17の上記前端側を把持すれば、その把持位置は工具9
に接近することになり、即ち、これによって、この工具
9により精密な加工ができることとなる。
ところで、上記の場合、把持筒体17をヘッドパイプ6
に係止させるストッパピン13は、チャック8に対する
工具9の着脱作業を容易にしようとして、上記チャック
8の基軸(基端)10をヘッドパイプ6に係脱自在に係
止するために設けられているものである。即ち、チャッ
ク8の基軸(基端)10をヘッドパイプ6に係止させる
ためのストッパピン13が、把持筒体17を同上ヘッド
パイプ6に係止させるために兼用されたのであり、よっ
て、ヘッドパイプ6に外嵌した把持筒体17により被加
工体を精密に加工できるようにする場合において、この
作業は簡単な構成によって達成されることになる。
また、ヘッドパイプ6を固定して被加工体の加工をしよ
うとする場合に、邪魔になる把持筒体17をヘッドパイ
プ6から取り外すのは、次のようにして行う。即ち、把
持筒体17に形成した切り欠き18は上記把持筒体17
の軸方向一端に開放されているものである。このため、
その切り欠き18の開放端22をストッパピン13が通
過するようヘッドパイプ6と把持筒体17とを軸方向に
相対摺動させれば、ヘッドパイプ6からストッパピン1
3を取り外さなくても、把持筒体17をヘッドパイプ6
から取り外すことができる。
更に、上記の場合、切り欠き18の開放端22はチャッ
ク8とは反対側の把持筒体17端に位置させているた
め、上記チャック8側の把持筒体17端、つまり、把持
筒体17のチャック8側に向う摺動方向前端側には上記
切り欠き18が形成されておらず、よって、この前端側
は十分の強度に保たれる。従って、この把持筒体17の
前端側でチャック8を覆い、この前端側を作業者23が
把持したときにも、この把持筒体17を介しヘッドパイ
プ6は作業者23によって強固に保持される。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面により説明する。
第1図から第3図において、1は可撓性伝動軸で、この
可撓性伝動軸1は可撓チューブ製のアウター2と、この
アウター2に嵌入される可撓軸製のインナー3とを備え
ている。上記アウター2の一端は手持ち式の電動機4の
ケース側に着脱自在に連結されている。一方、インナー
3はその軸心回りに回転自在とされており、その一端に
は上記電動機4の出力軸が連結され、電動機4の出力が
このインナー3の一端から他端側に伝動されるようにな
っている。
上記アウター2の他端には、これと同軸上で剛性のある
ヘッドパイプ6が取り付けられている。8は工具9を着
脱自在に固着するチャックで、このチャック8の基端た
る基軸10は上記ヘッドパイプ6に軸心回り回転自在に
嵌入され、この基軸10は上記インナー3の他端に連動
連結されている。この場合、チャック8のチャック本体
11は基軸10にねじ付けられており、これら基軸10
とチャック本体11とを相対的にねじ回せば、このチャ
ック8に対し工具9が着脱できるようになっている。な
お、図例では、上記工具9は円板状の砥石とされてい
る。
上記ヘッドパイプ6の外周壁をこのヘッドパイプ6の径
方向に向って貫通するストッパピン13が設けられ、か
つ、このストッパピン13を上記径方向の外方に向って
付勢するばね14が設けられている。そして、上記スト
ッパピン13をばね14の付勢力に抗し、第3図中矢印
と仮想線とで示すように上記径方向の内方に向って押圧
すれば、このストッパピン13は基軸10に形成した係
止孔15に係脱自在に係合するようになっている。
そして、上記のようにストッパピン13を係止孔15に
係合させれば、ヘッドパイプ6に対する基軸10の回転
が阻止される。つまり、チャック8に対して工具9を着
脱させようとして基軸10に対しチャック本体11をね
じ回すとき、この両者の共回りが防止されて、上記工具
9の着脱作業が容易にできるようになっている。
上記ヘッドパイプ6には、このヘッドパイプ6の外周面
に圧接するように樹脂製の把持筒体17が摺動自在に外
嵌している。この把持筒体17には、その右端(第1図
における図面に向っての方向をいい、以下同じとす
る。)から軸方向の左方に向って細長い切り欠き18が
形成され、この切り欠き18と前記ストッパピン13の
突出部とが摺動自在に嵌合している。
上記切り欠き18の左右中途部にはこの切り欠き18に
連なる一対の係止凹部19,20が互いに対向して形成
されている。そして、ストッパピン13と係止凹部1
9,20とが対応する位置まで、ヘッドパイプ6と把持
筒体17とを軸方向に相対摺動させ、ここで、この両者
を軸心回りに相対回動させれば、ストッパピン13は係
止凹部19,20のいずれか一方に選択的に係脱自在に
係合するようになっている。
また、上記したように、切り欠き18は把持筒体17の
右端から左方に向って延びており、即ち、この切り欠き
18の開放端22はチャック8とは反対側の把持筒体1
7端に位置させられている。
同上第1図から第4図において、各図中実線で示したも
のは、可撓性伝動軸1や工具9を通常の使用状態で使用
する場合のものを示しており、把持筒体17はヘッドパ
イプ6に全体的に外嵌している。また、この場合、スト
ッパピン13と切り欠き18の左端とが嵌合して、ヘッ
ドパイプ6に対し把持筒体17が係止されている。そし
て、この場合には、作業者23はヘッドパイプ6や把持
筒体17を把持して被加工体の加工を行うこととなる。
第1図、第2図、および第5図において、被加工体を精
密に加工しようとする場合には、これら各図中二点鎖線
で示すように、把持筒体17をチャック8側に向って摺
動させ、この把持筒体17の摺動方向前端側でチャック
8を覆う。そして、このとき、ヘッドパイプ6と把持筒
体17とを軸心回りに相対回動させてストッパピン13
の突出部と係止凹部19,20とを嵌脱自在に嵌合さ
せ、これによって、把持筒体17をその位置でヘッドパ
イプ6に係止させる。なお、ストッパピン13と係止凹
部19,20の係合は、チャック8を正逆のいずれかに
回転させたときに、ストッパピン13と係止凹部19,
20とが嵌り勝手となる方の係止凹部を選んで行う。
そして、このようにした状態で、作業者23が把持筒体
17の上記前端側を把持すれば、その把持装置が工具9
に接近することになり、即ち、これによって、この工具
9により精密な加工ができることとなる。
更に、上記の場合、切り欠き18の開放端22はチャッ
ク8とは反対側の把持筒体17端に位置させられてお
り、上記チャック8側の把持筒体17端、つまり、把持
筒体17のチャック8側に向う摺動方向前端側には上記
切り欠き18を形成しないようにしてある。そして、こ
れによって、上記前端側に十分の強度を保持させてい
る。従って、この把持筒体17の前端側を第5図で示す
ように作業者23が把持したときにも、この把持筒体1
7を介しヘッドパイプ6は作業者23によって強固に保
持される。
第1図と第6図において、ヘッドパイプ6を固定して被
加工体の加工をしようとする場合には、第1図中一点鎖
線で示すように、チャック8に工具9を取り付けるに先
立って、切り欠き18の開放端22をストッパピン13
が通過するようヘッドパイプ6と把持筒体17とを軸方
向に相対摺動させて、把持筒体17をヘッドパイプ6か
ら取り外す。そして、第6図で示すように、上記ヘッド
パイプ6を固定台24側にバイス25により固定すれば
よい。
第2図において、上記アウター2とインナー3の各左端
と、ヘッドパイプ6と基軸10の各右端とは取り外し可
能に連結され、アウター2とインナー3に対し、他の寸
法のヘッドパイプ6やチャック8を取り付けることがで
きるようになっている。
即ち、アウター2の左端はヘッドパイプ6の右端に嵌脱
自在に嵌入されて、ばね27により付勢された球28に
よりヘッドパイプ6に係止されるようになっている。一
方、インナー3の左端には基軸10の右端に嵌脱自在に
嵌合しており、この嵌合部は断面正方形をなし、この嵌
合で、インナー3から基軸10に伝動できるようになっ
ている。図中仮想線で示したアウター2とインナー3
は、これらがヘッドパイプ6と基軸10から離脱された
状態を示している。
(考案の効果) この考案によれば、チャックの基端をヘッドパイプに係
止させるためのストッパピンが、把持筒体を同上ヘッド
パイプに係止させるために兼用されたのであり、よっ
て、ヘッドパイプに外嵌した把持筒体により被加工体を
精密に加工できるようにする場合において、この作業は
簡単な構成によって達成されることになる。
また、ヘッドパイプからの把持筒体の取り外しは、切り
欠きの開放端をストッパピンが通過するようヘッドパイ
プと把持筒体とを軸方向に相対摺動させることにより達
成される。よって、従来のようにヘッドパイプからスト
ッパピンを取り外さなくても、把持筒体をヘッドパイプ
から取り外すことができ、このため、この把持筒体の取
り外しは容易にできる。
更に、上記の場合、切り欠きの開放端はチャックとは反
対側の把持筒体端に位置させられているため、上記チャ
ック側の把持筒体端、つまり、把持筒体のチャック側に
向う摺動方向前端側は十分の強度に保たれる。従って、
この把持筒体の前端側を作業者が把持したときにも、こ
の把持筒体を介しヘッドパイプは作業者によって強固に
保持されることになり、よって、この点でも、精密な加
工ができることになる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は全体平面図、第
2図は第1図の部分断面側面図、第3図は第2図のIII
−III線矢視断面図、第4図から第5図はそれぞれ使用
状態の説明図、第6図はヘッドパイプを固定台側に固定
した状態を示す側面図である。 1……可撓性伝動軸、2……アウター、3……インナ
ー、4……電動機、6……ヘッドパイプ、8……チャッ
ク、9……工具、10……基軸(基端)、13……スト
ッパピン、17……把持筒体、18……切り欠き、22
……開放端、23……作業者。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓チューブ製のアウターと、このアウタ
    ーに嵌入される可撓軸製の伝動用インナーとを設け、上
    記アウター端にヘッドパイプを取り付け、一方、工具固
    着用のチャックの基端を上記ヘッドパイプに軸心回り回
    転自在に嵌入してこの基端を上記インナー端に連動連結
    し、かつ、上記チャックの基端をヘッドパイプに係脱自
    在とするストッパピンを上記ヘッドパイプの外周面に突
    設した可撓性伝動軸において、上記ヘッドパイプに把持
    筒体を摺動自在に外嵌し、この把持筒体の軸方向一端か
    ら他端に向って延びる細長い切り欠きを形成して、この
    切り欠きとストッパピンとを摺動自在に嵌合し、かつ、
    上記切り欠きの長手方向中途部にこの切り欠きに連なる
    係止凹部を形成し、ヘッドパイプと把持筒体との軸心回
    りの相対回動で、同上ストッパピンと係止凹部とが係脱
    自在に係合するようにし、かつ、上記切り欠きの開放端
    をチャックとは反対側の把持筒体端に位置させた可撓性
    伝動軸。
JP5202689U 1989-05-02 1989-05-02 可撓性伝動軸 Expired - Lifetime JPH0630365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202689U JPH0630365Y2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 可撓性伝動軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202689U JPH0630365Y2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 可撓性伝動軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352061U JPH0352061U (ja) 1991-05-21
JPH0630365Y2 true JPH0630365Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31571983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202689U Expired - Lifetime JPH0630365Y2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 可撓性伝動軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630365Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352061U (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032009B2 (ja) 手持ち工作機械
USRE40304E1 (en) Angle attachment for power tool
US4460296A (en) Keyless chuck gripping device
USRE33335E (en) Device for attaching a tool
US7628683B2 (en) Handheld power tool with a guard hood
US6264211B1 (en) Reciprocating saw attachment for electric drill
EP1791668B1 (en) Tool free collet assembly
JPH047843Y2 (ja)
JP5297392B2 (ja) サンダー
US7717771B1 (en) Angle grinder and angle grinder spindle-collet adaptor
EP3446831A1 (en) Clamp assembly
JPS6344483B2 (ja)
CA2848189A1 (en) Wrench for rotary tool
JP5265961B2 (ja) ブレード脱着補助装置
JPH0630365Y2 (ja) 可撓性伝動軸
JP5275675B2 (ja) ブレード脱着補助装置
US4167362A (en) Multiple tool driving turret attachment
JP3032008B2 (ja) 手持ち工作機械
USRE36558E (en) Keyless chucking device
JP4700436B2 (ja) 刃物着脱用工具
JP4316354B2 (ja) スピンドルユニット
JPH0536581Y2 (ja)
CN218224703U (zh) 一种分体式卡盘
JP2658591B2 (ja) ロボットハンド
JPH026967Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term