JPH06302965A - 薄膜多層基板におけるビア形成方法 - Google Patents
薄膜多層基板におけるビア形成方法Info
- Publication number
- JPH06302965A JPH06302965A JP8988993A JP8988993A JPH06302965A JP H06302965 A JPH06302965 A JP H06302965A JP 8988993 A JP8988993 A JP 8988993A JP 8988993 A JP8988993 A JP 8988993A JP H06302965 A JPH06302965 A JP H06302965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- plating
- forming
- layer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、薄膜多層基板におけるビアの形成
方法に関するもので、より容易な方法で、より厚い誘電
体層に柱状(いわばスタックト形)のビア(ビアポス
ト)を形成し、高密度化ができる方法を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明は、基板3上に下層誘電体2、その上
に下層導体を形成した上に、第1のレジスト4を塗布
し、ビア形成部分を開口して、そこに第1のメッキ5を
施し、次いで前記第1のレジスト4を除去して、その
後、第1のレジスト4より粘度の高い第2のレジスト6
を塗布して、第1のレジスト4と同じ部分を開口し、そ
こに第2のメッキ7を施し、第1のメッキ5と接続して
ビアを形成するようにしたものである。
方法に関するもので、より容易な方法で、より厚い誘電
体層に柱状(いわばスタックト形)のビア(ビアポス
ト)を形成し、高密度化ができる方法を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明は、基板3上に下層誘電体2、その上
に下層導体を形成した上に、第1のレジスト4を塗布
し、ビア形成部分を開口して、そこに第1のメッキ5を
施し、次いで前記第1のレジスト4を除去して、その
後、第1のレジスト4より粘度の高い第2のレジスト6
を塗布して、第1のレジスト4と同じ部分を開口し、そ
こに第2のメッキ7を施し、第1のメッキ5と接続して
ビアを形成するようにしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置などを搭
載する配線基板である薄膜多層基板(一般にセラミッ
ク、ポリイミドなどから成る)において導体配線の層間
接続に用いられるビア(Via)の形成方法に関するも
のである。
載する配線基板である薄膜多層基板(一般にセラミッ
ク、ポリイミドなどから成る)において導体配線の層間
接続に用いられるビア(Via)の形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置特にLSIの高集積
化、高密度化に伴いそのLSIを搭載する配線基板も薄
膜手法を用いて配線の微細化と高精度化を求められてい
る。この要求を実現する配線基板として、薄膜ポリイミ
ド多層基板などがある。
化、高密度化に伴いそのLSIを搭載する配線基板も薄
膜手法を用いて配線の微細化と高精度化を求められてい
る。この要求を実現する配線基板として、薄膜ポリイミ
ド多層基板などがある。
【0003】このような薄膜多層基板の形成に関して
は、例えばHYBRIDS、7[1](平3−1−1)
ハイブリッドマイクロエレクトロニクス協会p.8−1
4に記載されたものなど多数の文献があるが、以下に従
来の薄膜多層基板における主として各層間を通して端子
などへの導通を図るビアの形成方法の概要を述べる。
は、例えばHYBRIDS、7[1](平3−1−1)
ハイブリッドマイクロエレクトロニクス協会p.8−1
4に記載されたものなど多数の文献があるが、以下に従
来の薄膜多層基板における主として各層間を通して端子
などへの導通を図るビアの形成方法の概要を述べる。
【0004】周知のように、薄膜多層基板のビアの形成
方法としては、ドライエッチングとウエットエッチング
の2種類の方法があるが、ドライエッチングでは設備投
資が大きくなるので、一般にはウエットエッチングが用
いられている。また、形成するビアにも構造として、積
み重ね形のスタックト(Stacked)ビアと上層と
下層のビアの位置をずらして接続するスタッガード(S
taggerd)ビアの2種類がある。以下に、その両
形のビアの形成方法について図に示して説明する。
方法としては、ドライエッチングとウエットエッチング
の2種類の方法があるが、ドライエッチングでは設備投
資が大きくなるので、一般にはウエットエッチングが用
いられている。また、形成するビアにも構造として、積
み重ね形のスタックト(Stacked)ビアと上層と
下層のビアの位置をずらして接続するスタッガード(S
taggerd)ビアの2種類がある。以下に、その両
形のビアの形成方法について図に示して説明する。
【0005】まず、図2にスタックトビアの形成方法を
示し、説明する。
示し、説明する。
【0006】図2(A)に示すように、まず、基板(例
えばアルミナ基板)3上に、誘電体(例えばポリイミド
樹脂)2を塗布し、その上に下層導体として例えばCu
/Crをスパッタ法で形成する。次いで、図2(B)の
ように、前記下層導体1上にレジスト15を塗布して公
知のホトリソ(ホトリソグラフィ)・エッチング技術で
所定部分(ビア形成部)を開口、即ち、パターニングす
る。そして、前記開口部にメッキ4を形成して前記導体
1に接続させる。これがビア4となる。この後、前記レ
ジスト15は除去する。
えばアルミナ基板)3上に、誘電体(例えばポリイミド
樹脂)2を塗布し、その上に下層導体として例えばCu
/Crをスパッタ法で形成する。次いで、図2(B)の
ように、前記下層導体1上にレジスト15を塗布して公
知のホトリソ(ホトリソグラフィ)・エッチング技術で
所定部分(ビア形成部)を開口、即ち、パターニングす
る。そして、前記開口部にメッキ4を形成して前記導体
1に接続させる。これがビア4となる。この後、前記レ
ジスト15は除去する。
【0007】次いで、図2(C)のように、前記レジス
ト15を除去した後の構造の上に、誘電体(例えば前記
同様ポリイミド樹脂)16を塗布して硬化し、該誘電体
16上面の平坦化を前記メッキ(ビア)14上面の面ま
で行なう。
ト15を除去した後の構造の上に、誘電体(例えば前記
同様ポリイミド樹脂)16を塗布して硬化し、該誘電体
16上面の平坦化を前記メッキ(ビア)14上面の面ま
で行なう。
【0008】その後、前記構造の表面にカレントフィル
ム(例えばCu/Cr)をスパッタ法で成膜し、電解メ
ッキによって上層導体17を形成し、前記ビア14と接
続させる。
ム(例えばCu/Cr)をスパッタ法で成膜し、電解メ
ッキによって上層導体17を形成し、前記ビア14と接
続させる。
【0009】次ぎに、スタッガードビアの形成方法を図
3に示し以下に説明する。
3に示し以下に説明する。
【0010】まず、図3(A)に示すように、前記スタ
ックトビアの形成方法と同様に、基板3上に誘電体2を
塗布し、その上に下層導体1を形成する。
ックトビアの形成方法と同様に、基板3上に誘電体2を
塗布し、その上に下層導体1を形成する。
【0011】次いで、その上に図3(B)に示すよう
に、誘電体16を形成し、その上に図示しないがレジス
トを塗布してパターニングし、公知のホトリソ・エッチ
ング技術で所定部分を前記下層導体1上面が露出するよ
う開口する。即ち、ビアホール18を前記誘電体16に
形成する。
に、誘電体16を形成し、その上に図示しないがレジス
トを塗布してパターニングし、公知のホトリソ・エッチ
ング技術で所定部分を前記下層導体1上面が露出するよ
う開口する。即ち、ビアホール18を前記誘電体16に
形成する。
【0012】次いで、図3(C)のように、前記構造の
上に上層導体17を形成し、前記ビアホール18を介し
て上、下層の導体1と17とを接続させる。さらにその
上の層に図示しないが前記同様ビアホールを、位置をず
らして形成していく。従ってスタッガードビアと呼ばれ
る。
上に上層導体17を形成し、前記ビアホール18を介し
て上、下層の導体1と17とを接続させる。さらにその
上の層に図示しないが前記同様ビアホールを、位置をず
らして形成していく。従ってスタッガードビアと呼ばれ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べた2種類のビア形成方法のいずれであっても、下記の
ような問題がある。
べた2種類のビア形成方法のいずれであっても、下記の
ような問題がある。
【0014】まず、スタックトビアはめっきを厚く付け
る必要があるので、時間がかかり、工数も多くなり、従
って、コスト高となる。さらに、スタッガードビアの形
成工程にない平坦化という工程が加わることで工数がア
ップするのも問題である。
る必要があるので、時間がかかり、工数も多くなり、従
って、コスト高となる。さらに、スタッガードビアの形
成工程にない平坦化という工程が加わることで工数がア
ップするのも問題である。
【0015】次に、スタッガードビアは図4の(A)に
示すように、ビア17を充填させていないので図4
(B)のように多層化した場合、2層目は図中のbの高
さだけ抜かなければならないので、ウエットエッチング
では困難になる。さらに図中のaのようにビア17の径
が1層目より広くなり、これを重ねると、上層へ行くに
従ってビア径は広くなってしまう。従って、スタッガー
ドビアは図4(C)のように位置をずらして配置するし
かない。これでは高密度化ができない。この発明は、以
上述べた問題点を除去し、容易な方法でストレートな形
状(スタックト形)のビアを作成することによって、配
線パターンの高密度化が実現できるビア形成方法を提供
することを目的とする。
示すように、ビア17を充填させていないので図4
(B)のように多層化した場合、2層目は図中のbの高
さだけ抜かなければならないので、ウエットエッチング
では困難になる。さらに図中のaのようにビア17の径
が1層目より広くなり、これを重ねると、上層へ行くに
従ってビア径は広くなってしまう。従って、スタッガー
ドビアは図4(C)のように位置をずらして配置するし
かない。これでは高密度化ができない。この発明は、以
上述べた問題点を除去し、容易な方法でストレートな形
状(スタックト形)のビアを作成することによって、配
線パターンの高密度化が実現できるビア形成方法を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した目的達
成のため、粘度の異なるレジストを複数回使用して、ビ
アホールパターンをそのつど形成し、そのパターン(開
口部)にメッキによりビア(ビアポスト)を積み重ねる
形で形成していくようにしたものである。
成のため、粘度の異なるレジストを複数回使用して、ビ
アホールパターンをそのつど形成し、そのパターン(開
口部)にメッキによりビア(ビアポスト)を積み重ねる
形で形成していくようにしたものである。
【0017】
【作用】本発明は前述したように、粘度の異なるレジス
トを複数回用いることによってビアを積み重ねていくよ
うにしたので、レジストの形成が容易で、結果的にスタ
ックトビアの形状で従来より高いビアポスト(柱状のビ
ア)が形成でき、また、1回のパターニングでのレジス
トの厚さが薄くてすみ、製造も容易であるとともに、ス
タッガードビアのように各層でビアの位置をずらす必要
もなくなり、高集積化が可能となる。
トを複数回用いることによってビアを積み重ねていくよ
うにしたので、レジストの形成が容易で、結果的にスタ
ックトビアの形状で従来より高いビアポスト(柱状のビ
ア)が形成でき、また、1回のパターニングでのレジス
トの厚さが薄くてすみ、製造も容易であるとともに、ス
タッガードビアのように各層でビアの位置をずらす必要
もなくなり、高集積化が可能となる。
【0018】
【実施例】図1に本発明の実施例の製造工程を断面図で
示し、以下に説明する。
示し、以下に説明する。
【0019】まず、図1(a)に示すように、従来同
様、アルミナ(99.5%Al2 O3)基板3上に誘電
体(ポリイミド樹脂)層2を塗布し、その上にCu/C
rをスパッタ技術で成膜し、これをカレントフィルムと
して銅の電解メッキを行なって下層導体1を形成する。
その後、その上に第1のレジスト4を、スピンコーター
の回転数1000rpmで約14μmの厚さ塗布する。
そして、このレジスト4に露光量550mj/cm2 以
上で露光し、デベロッパー(例えばヘキスト社製AZ3
03N)ディップ現像を液温35℃の状態で1分程度行
ない、ビア形成部分の開口を行なう。即ち、ビアホール
のパターニングする。
様、アルミナ(99.5%Al2 O3)基板3上に誘電
体(ポリイミド樹脂)層2を塗布し、その上にCu/C
rをスパッタ技術で成膜し、これをカレントフィルムと
して銅の電解メッキを行なって下層導体1を形成する。
その後、その上に第1のレジスト4を、スピンコーター
の回転数1000rpmで約14μmの厚さ塗布する。
そして、このレジスト4に露光量550mj/cm2 以
上で露光し、デベロッパー(例えばヘキスト社製AZ3
03N)ディップ現像を液温35℃の状態で1分程度行
ない、ビア形成部分の開口を行なう。即ち、ビアホール
のパターニングする。
【0020】次いで、図1(b)のように、前記パター
ンの開口部にCuメッキ(第1のメッキ)5を電解メッ
キ(2×10-7mA/cm2 の電流で33分)で約14
μmの厚さ形成する。
ンの開口部にCuメッキ(第1のメッキ)5を電解メッ
キ(2×10-7mA/cm2 の電流で33分)で約14
μmの厚さ形成する。
【0021】次ぎに、図1(c)の示すように、前記第
1のレジスト4を除去し、第2のレジスト6をスピンコ
ーターの回転数700rpmで約25μmの厚さ塗布
し、これに露光量400mj/cm2 以上で露光し、デ
ィップ現像を液温35℃で50秒行ない、第1のレジス
ト4と同じ部分(つまり、第1のメッキ5の部分)を第
1のメッキ5表面が露出するよう開口する。前記第2の
レジスト6は第1のレジスト4より粘度が高いものにす
る。例えば、本実施例では第1のレジスト4をヘキスト
社製LP−14A、第2のレジスト6をヘキスト社製L
P−10を使用した。その理由は、後述の第2のメッキ
7でビアポストの高さをさらに高くするため、第2のレ
ジスト6を厚く塗布しなければならないからである。そ
の厚さをスピンコーターの回転数でコントロールする場
合とレジストの粘度でコントロールする場合とを比較す
ると、レジスト膜の厚さばらつきは前記回転数に大きく
依存するので、レジストの粘度を変えてその厚さばらつ
きを少なくする。即ち、レジストを厚くするほど粘度が
高い方が前記回転数への依存度が少なくなる。従って本
実施例の場合、第1のレジスト4より厚く塗布する第2
のレジスト6に粘度の高いものを使用するのである。
1のレジスト4を除去し、第2のレジスト6をスピンコ
ーターの回転数700rpmで約25μmの厚さ塗布
し、これに露光量400mj/cm2 以上で露光し、デ
ィップ現像を液温35℃で50秒行ない、第1のレジス
ト4と同じ部分(つまり、第1のメッキ5の部分)を第
1のメッキ5表面が露出するよう開口する。前記第2の
レジスト6は第1のレジスト4より粘度が高いものにす
る。例えば、本実施例では第1のレジスト4をヘキスト
社製LP−14A、第2のレジスト6をヘキスト社製L
P−10を使用した。その理由は、後述の第2のメッキ
7でビアポストの高さをさらに高くするため、第2のレ
ジスト6を厚く塗布しなければならないからである。そ
の厚さをスピンコーターの回転数でコントロールする場
合とレジストの粘度でコントロールする場合とを比較す
ると、レジスト膜の厚さばらつきは前記回転数に大きく
依存するので、レジストの粘度を変えてその厚さばらつ
きを少なくする。即ち、レジストを厚くするほど粘度が
高い方が前記回転数への依存度が少なくなる。従って本
実施例の場合、第1のレジスト4より厚く塗布する第2
のレジスト6に粘度の高いものを使用するのである。
【0022】次いで、図1(d)のように、前記第2の
レジスト6のパターンの開口部に第2のメッキ7を、前
記第1のメッキ5の上にさらに10μmの厚さ、2×1
0-7mA/cm2 の電流値で24分Cuメッキで形成す
る。従って、第1、第2のメッキ5と7の厚さの総計
(つまり、ビアポストの高さ)は25μm程度となる。
レジスト6のパターンの開口部に第2のメッキ7を、前
記第1のメッキ5の上にさらに10μmの厚さ、2×1
0-7mA/cm2 の電流値で24分Cuメッキで形成す
る。従って、第1、第2のメッキ5と7の厚さの総計
(つまり、ビアポストの高さ)は25μm程度となる。
【0023】この後、前記第2のレジスト6を除去し、
その構造の上に図1(e)示すように、誘電体8として
ポリイミド樹脂をスピンコーターの回転数1000rp
mで約12μmの厚さ塗布し、温度100℃でベークす
る。その後、さらにスピンコーターの回転数1000r
pmで約12μmの厚さ塗布し、今度は350℃の温度
でキュアする。
その構造の上に図1(e)示すように、誘電体8として
ポリイミド樹脂をスピンコーターの回転数1000rp
mで約12μmの厚さ塗布し、温度100℃でベークす
る。その後、さらにスピンコーターの回転数1000r
pmで約12μmの厚さ塗布し、今度は350℃の温度
でキュアする。
【0024】次いで、図1(f)のように、前記構造の
表面を研磨によって前記第2のメッキ7(即ちビアポス
ト)の表面が露出するよう平坦化して、その上に前記第
2のメッキ(ビアポスト)7と接続するよう上層導体9
を、下層導体2同様の材料、方法で形成する。以上形成
方法により、従来より厚い誘電体層8に従来より高さが
高いビアポスト5+7が形成されて、上、下の導体層
2、9を接続する。
表面を研磨によって前記第2のメッキ7(即ちビアポス
ト)の表面が露出するよう平坦化して、その上に前記第
2のメッキ(ビアポスト)7と接続するよう上層導体9
を、下層導体2同様の材料、方法で形成する。以上形成
方法により、従来より厚い誘電体層8に従来より高さが
高いビアポスト5+7が形成されて、上、下の導体層
2、9を接続する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
粘度の異なるレジストを複数回用いることによってビア
を積み重ねていくようにしたので、レジストの積み重ね
が容易で、結果的にスタックトビアの形状で従来より高
いビアポストが形成でき、また、1回のパターニングで
のレジストの厚さが薄くてすみ、製造も容易であるとと
もに、スタッガードビアのように各層でビアの位置をず
らす必要もなくなり、高集積化が可能となる。
粘度の異なるレジストを複数回用いることによってビア
を積み重ねていくようにしたので、レジストの積み重ね
が容易で、結果的にスタックトビアの形状で従来より高
いビアポストが形成でき、また、1回のパターニングで
のレジストの厚さが薄くてすみ、製造も容易であるとと
もに、スタッガードビアのように各層でビアの位置をず
らす必要もなくなり、高集積化が可能となる。
【0026】また、スタッガードビアのように、各層ご
とにカレントフィルム作製、研磨をする必要はないの
で、全体的に工程の削減もできる。
とにカレントフィルム作製、研磨をする必要はないの
で、全体的に工程の削減もできる。
【図1】本発明の実施例の形成工程説明図
【図2】従来のスタックトビアの形成工程説明図
【図3】従来のスタッガードビアの形成工程説明図
【図4】スタッガードビアの問題点説明図
1 下層導体 2,8 誘電体 3 基板 4 第1のレジスト 5 第1のメッキ 6 第2のレジスト 7 第2のメッキ 9 上層導体
Claims (2)
- 【請求項1】 (a)基体となる基板上に形成された下
層導体の上に、第1のレジストを塗布して、ビア形成部
分に開口部を形成する工程、 (b)前記開口部にビアとなる第1のメッキを施した
後、前記第1のレジストを除去する工程、 (c)前記構造の上に第2のレジストを塗布して、前記
第1のレジストのパターンと同じ部分に開口部を形成す
る工程、 (d)前記開口部にビアとなる第2のメッキを、前記第
1のメッキと接続するように形成した後、前記第2のレ
ジストを除去する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする薄膜多層基板におけ
るビア形成方法。 - 【請求項2】 前記第2のレジストは、前記第1のレジ
ストより粘度の高いレジストとすることを特徴とする請
求項1記載の薄膜多層基板のビア形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8988993A JPH06302965A (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 薄膜多層基板におけるビア形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8988993A JPH06302965A (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 薄膜多層基板におけるビア形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06302965A true JPH06302965A (ja) | 1994-10-28 |
Family
ID=13983317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8988993A Pending JPH06302965A (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 薄膜多層基板におけるビア形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06302965A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5758413A (en) * | 1995-09-25 | 1998-06-02 | International Business Machines Corporation | Method of manufacturing a multiple layer circuit board die carrier with fine dimension stacked vias |
WO1998034447A1 (fr) * | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Ibiden Co., Ltd. | Carte imprimee et son procede de fabrication |
JP2009260204A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Samsung Electro Mech Co Ltd | プリント基板およびその製造方法 |
US8176628B1 (en) * | 2008-12-23 | 2012-05-15 | Amkor Technology, Inc. | Protruding post substrate package structure and method |
-
1993
- 1993-04-16 JP JP8988993A patent/JPH06302965A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5758413A (en) * | 1995-09-25 | 1998-06-02 | International Business Machines Corporation | Method of manufacturing a multiple layer circuit board die carrier with fine dimension stacked vias |
WO1998034447A1 (fr) * | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Ibiden Co., Ltd. | Carte imprimee et son procede de fabrication |
US6590165B1 (en) | 1997-02-03 | 2003-07-08 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board having throughole and annular lands |
US7552531B2 (en) | 1997-02-03 | 2009-06-30 | Ibiden Co., Ltd. | Method of manufacturing a printed wiring board having a previously formed opening hole in an innerlayer conductor circuit |
JP2009260204A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Samsung Electro Mech Co Ltd | プリント基板およびその製造方法 |
US8176628B1 (en) * | 2008-12-23 | 2012-05-15 | Amkor Technology, Inc. | Protruding post substrate package structure and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5149615A (en) | Method for producing a planar surface on which a conductive layer can be applied | |
EP0457501B1 (en) | Method of manufacturing a multilayer wiring board | |
EP0459665B1 (en) | Manufacturing method for a multilayer wiring board | |
US5266446A (en) | Method of making a multilayer thin film structure | |
US5072075A (en) | Double-sided hybrid high density circuit board and method of making same | |
US5118385A (en) | Multilayer electrical interconnect fabrication with few process steps | |
EP0450381B1 (en) | Multilayer interconnection structure | |
JPH11509990A (ja) | 電気回路の上に隆起した金属接点を作成する方法 | |
WO2009023284A2 (en) | Interconnection element with plated posts formed on mandrel | |
US8409982B2 (en) | Method of forming solid blind vias through the dielectric coating on high density interconnect (HDI) substrate materials | |
US6629366B1 (en) | Method of producing a multilayer wiring board | |
JPH0653660A (ja) | 配線層の平坦化方法 | |
JPH06302965A (ja) | 薄膜多層基板におけるビア形成方法 | |
US5387495A (en) | Sequential multilayer process for using fluorinated hydrocarbons as a dielectric | |
JPH07235768A (ja) | 薄膜多層配線基板の製造方法 | |
WO1992009102A1 (en) | A method of making a multilayer thin film structure | |
JP2002290048A (ja) | 多層回路基板におけるビア形成方法 | |
JP3025362B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPH08250857A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPH0786737A (ja) | 薄膜多層回路基板の製造方法 | |
JPH0438157B2 (ja) | ||
JPH0438158B2 (ja) | ||
JPH05218644A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH06244553A (ja) | 薄膜多層配線基板の製造方法 | |
TWM643781U (zh) | 增層電路板 |