JPH06302336A - 非水系電解液二次電池 - Google Patents

非水系電解液二次電池

Info

Publication number
JPH06302336A
JPH06302336A JP5111047A JP11104793A JPH06302336A JP H06302336 A JPH06302336 A JP H06302336A JP 5111047 A JP5111047 A JP 5111047A JP 11104793 A JP11104793 A JP 11104793A JP H06302336 A JPH06302336 A JP H06302336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
negative electrode
ethylene glycol
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5111047A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Kazuya Hiratsuka
和也 平塚
Takeshi Morimoto
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5111047A priority Critical patent/JPH06302336A/ja
Publication of JPH06302336A publication Critical patent/JPH06302336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】組立直後の初期の充放電効率を改善し、低温特
性、サイクル特性に優れた高エネルギー密度の非水系電
解液二次電池を提供する。 【構成】リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質負極および
正極と、非水系電解液とを有し、前記非水系電解液の溶
媒にエチレングリコールサルファイトを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイクル寿命に優れエ
ネルギー密度が高い、非水系電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ金属を負極材料として用
いる電池は高いエネルギー密度を持つものとして注目さ
れており、なかでもリチウム電池は特に高いエネルギー
密度を持ち、貯蔵性などの信頼性にも優れるため、一次
電池として電子機器の電源に広く用いられている。さら
に近年、リチウム電池の二次電池化への要求が高まって
いる。
【0003】このようなリチウム電池の電解液として
は、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、
1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフ
ランといった非水系有機溶媒の少なくとも1種以上を混
合した溶媒と、リチウム電解質塩として、例えば、Li
ClO4 、LiCF3 SO3 ,LiBF4 、LiPF
6 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiCF3 CO2
Li210Cl10、LiN(CF3 SO22 等を溶解
したものが用いられている。
【0004】リチウム金属からなる負極と、二酸化マン
ガンやフッ化炭素からなる正極とを備える一次電池にお
いては、電解質の溶媒としてプロピレンカーボネートあ
るいは、プロピレンカーボネート電解液の低温での伝導
度を改善するために、プロピレンカーボネートに低粘度
溶媒として1,2−ジメトキシエタンを加えた混合溶媒
が広く用いられている。これは、プロピレンカーボネー
トが電解質塩をよく溶解し、伝導度が高いため、放電特
性に優れること、また、放電反応の妨げにならない程度
の安定な不動態膜をリチウム金属との間に形成し、これ
が長期の保存特性に対して有効だからである。
【0005】また、リチウムまたはリチウム合金からな
る負極と、金属酸化物、金属硫化物、ポリアニリンなど
の導電性有機化合物からなる正極とを備える二次電池に
おいては、電解質溶媒として、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジオキソランやこれらの溶
媒と他の溶媒との混合溶媒やこれに添加剤を加えたもの
など、多くのものが検討されている。
【0006】しかし、このような二次電池の場合、充放
電により、リチウム金属の溶解・析出反応が繰り返され
るため、この際析出した活性なリチウムと電解液溶媒と
の反応が毎回起こることに起因した負極での充放電効率
の悪さや、内部短絡の危険があるリチウムのデンドライ
ト成長の抑制といった問題を直接解決する手段はまだ見
いだされていない。
【0007】こうしたなかで、近年、リチウムイオンを
吸蔵・放出できる炭素質材料として、様々な熱分解条件
による有機物の熱分解物や人造黒鉛、天然黒鉛からなる
負極と、リチウム含有化合物からなる正極とを備える二
次電池が検討されている。
【0008】特に負極特性の優れる黒鉛化度の高い炭素
質材料を負極として用い、電解質溶媒としてプロピレン
カーボネート、γ−ブチロラクトンといった一次電池に
おいて有効な溶媒を主成分として用いると、充電時に溶
媒自身の分解や炭素質材料の層構造の破壊が起こり、良
好なサイクル特性が得られないが、唯一エチレンカーボ
ネートを主成分とする溶媒を用いたときに、安定な充電
とサイクル特性の向上がはかれるという報告がある(電
気化学会第59回大会講演要旨集P238,1992年
4月4日発表)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エチレンカー
ボネートは、凝固点が36. 4℃と高いために、溶質を
溶解したことによる、凝固点降下を考慮しても電解液の
凝固点を充分に下げることはできず、−20℃程度の低
温では電解液が凝固し、電池が作動しない。
【0010】そこで、電解液の凝固点をさらに下げるた
め、ジエチルカーボネートや2−メチルテトラヒドロフ
ランといった低粘度溶媒を体積比で50%程度添加した
ものが用いられている。しかし、こういった低粘度溶媒
を添加したことにより、安定な充電や、サイクル特性が
多少犠牲になっている。
【0011】また、このような二次電池では、組立直後
は完全な放電状態であり、充電によりリチウム含有化合
物からなる正極から、炭素質材料負極にリチウムイオン
が移動する。エチレンカーボネートを電解液溶媒として
単独で用いた場合、2サイクル目以降の充放電効率は、
ほぼ100%に近いものの、組立直後の初期の充放電効
率(これで電池の性能が定められてしまう)はまだまだ
充分ではない。
【0012】初期充放電効率が低い原因は、いまだ明ら
かではないが、炭素質材料負極−リチウム−電解液の間
で何らかの副反応が起こっていることが考えられる。よ
り大きな容量の電池を実現するためには、このような副
反応が起こり難い電解液を用い、この初期充放電効率の
改善されることが最も有効である。さらに、エチレンカ
ーボネートのように低粘度溶媒を混合しなくても、単独
で使用できる電解液溶媒を用いることが望ましい。
【0013】
【発明が解決するための手段】本発明は、非水系電解液
の溶媒として、
【化3】 で示されるエチレングリコールサルファイトを用いる。
すなわち、エチレングリコールサルファイトを用いるこ
とにより、組立直後の初期の充放電効率が改善され、ま
た、溶媒であるエチレングリコールサルファイトの凝固
点が充分低いので、電解質を溶かした電解液では−30
℃以下の温度でも固体状態にはならず、低温特性にも優
れるため、他の溶媒を混合せずに単独で用いることがで
き、サイクル特性に優れ、高エネルギー密度の非水系電
解液二次電池が構成できる。
【0014】本発明で使用される負極は特に限定はない
が、例えば、リチウムを吸蔵・放出できる炭素質材料と
して、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物や人造黒
鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、燐片状黒鉛等を用
いることができる。
【0015】また、正極活物質としては、例えば、T
i,Zr,Hf等の周期表4族、V,Nb,Ta等の5
族、Cr,Mo,W等の6族、Mn等の7族、Fe,R
u,Co,Ni等の8族、Cu等の9族、Zn,Cd等
の10族、Al,Ga,In等の11族、Sn,Sb等
の12族、Sb,Bi等の13族、Te等の14族の金
属を主成分とする酸化物および複合酸化物、硫化物など
のカルコゲン化物、オキシハロゲン化物、または、ポリ
アニリン誘導体、ポリピロール誘導体、ポリチオフェン
誘導体、ポリアセン誘導体、ポリパラフェニレン誘導
体、または、これらの共重合体等の導電性高分子材料を
用いることができる。
【0016】また、負極および/または正極中にリチウ
ムを含有させる方法としては、一般的に、正極活物質の
合成時にリチウム含有化合物として、正極活物質の固体
マトリックス中にリチウムを含有させておくが、電池組
立前に、負極に化学的方法、あるいは電気化学的方法で
リチウムを含有させたり、電池組立時にリチウム金属を
負極および/または正極に接触させて組み込むといった
方法でリチウムを含有させることができる。
【0017】また、本発明で使用される非水系電解液の
溶媒は、エチレングリコールサルファイト単独でも用い
ることができるが、イオン伝導度、サイクル特性等を改
善する目的で、他の溶媒を添加することもできる。
【0018】例えば、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトン、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ジオキソラン、リン酸トリエステル、プロピレンカ
ーボネート誘導体、エチレンカーボネート誘導体、4,
5−ジヒドロピラン誘導体、ニトロベンゼン、1,3−
ジオキサン、1,4−ジオキサン、3−メチル−2−オ
キサゾリジノン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、シドノン化合
物、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、ニトロ
メタン、アルコキシエタン、ジメチルアセトアセタミ
ド、トルエンといった非水系溶媒の少なくとも1種以上
である。その添加量は厳密には非水系溶媒の種類により
異なるが、一般的にはエチレングリコールサルファイト
との合量に対し、2〜50体積%程度である。
【0019】特に好ましくは、広い作動電位を確保しつ
つ、イオン伝導度を改善するものとして、エチレンカー
ボネートがある。しかし、あまり多量に添加すると低温
でのイオン伝導度が損なわれるため、好ましくは、エチ
レンカーボネートをエチレングリコールサルファイトと
の合量に対し2〜50体積%添加するのがよく、より好
ましくは、10〜40体積%添加するのが好ましい。
【0020】また、本発明で使用される非水系電解液溶
質としては、例えば、ClO4 -、CF3 SO3 -,B
4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3 CO2 -
10Cl10 2-、(CF3 SO22- 等をアニオンと
する、リチウムの塩の1種または1種以上を用いること
ができる。
【0021】このような非水電解液溶質は、前記溶媒に
0. 2〜2. 0モル/リットル、好ましくは0.5〜
1.5モル/リットルの範囲で添加するのがよい。この
範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下するおそれがあ
る。
【0022】
【作用】本発明において、エチレングリコールサルファ
イトを主成分とすることにより、組立直後の初期の充放
電効率が改善され、また、溶媒であるエチレングリコー
ルサルファイトの凝固点が充分低いので、電解質を溶か
した電解液では−30℃以下の温度でも固体状態にはな
らず低温特性にも優れるため、他の溶媒を混合せずに単
独で用いることができ、サイクル特性に優れ、高エネル
ギー密度の非水系電解液二次電池が構成できる。
【0023】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0024】正極活物質としてLiCoO2 を85重量
%、導電剤としてアセチレンブラックを10重量%、結
着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量%、を混合
し、圧縮成形した正極ペレット(15mmφ)を用い
た。負極活物質として天然黒鉛を92重量%、結着剤と
してポリフッ化ビニリデンを8重量%、を混合し、圧縮
成形した負極ペレット(15mmφ)を用いた。また、
ポリプロピレン不織布とポリプロピレンの微孔性フィル
ムの積層体からなるセパレータを用い、電解液を不織布
に含浸させてコイン型電池を作成した。
【0025】(実施例1)電解液としてエチレングリコ
ールサルファイトに1モル/リットルのLiClO4
溶解したものを用いた。
【0026】(実施例2)電解液としてエチレングリコ
ールサルファイト70体積%とエチレンカーボネート3
0容積%の混合溶媒に1モル/リットルのLiClO4
を溶解したものを用いた。
【0027】(比較例1)電解液としてエチレンカーボ
ネートに1モル/リットルのLiClO4 を溶解したも
のを用いた。
【0028】(比較例2)電解液としてエチレンカーボ
ネート50体積%とジエチルカーボネート50体積%の
混合溶媒に1モル/リットルのLiClO4 を溶解した
ものを用いた。
【0029】(比較例3)電解液としてプロピレンカー
ボネート50体積%と1,2−ジメトキシエタン50体
積%の混合溶媒に1モル/リットルのLiClO4 を溶
解したものを用いた。
【0030】実施例および比較例のコイン型電池を20
℃の室内において1mAの定電流で、充電終止電圧は
4. 2V、放電終止電圧は3. 0Vの電位規制とし、充
電・放電を行った。それぞれの電池における1サイクル
目の充電容量(単位:mA時)、放電容量(単位:mA
時)、ならびに両者の比である充放電効率(単位:%)
を表1に記載した。
【0031】このうち、比較例3の電池は、充電の最中
に溶媒の分解のためガス発生が起こり、電池容器が膨
れ、集電不良となった。そのため、放電はほとんどでき
なかった。電解液溶媒としてエチレングリコールサルフ
ァイトを主成分とする実施例1、2は、電解液溶媒とし
てエチレンカーボネートを主体とする比較例1、2と比
べて、初期の放電容量(充放電効率)が大きくなってい
る。これは、初期の充放電効率が改善されているためで
ある。
【0032】つぎに、実施例1、2および比較例1、2
の電池を20℃の室内において、1mAの定電流で充電
終止電圧は4. 2Vの電位規制で充電し、 −30℃にお
いて1mAの定電流で、 放電終止電圧は2. 8Vの電位
規制で放電した。このときの放電容量(単位:mA時)
も表1に記載した。
【0033】このうち、比較例1の電池は電解液が凝固
してしまい放電が不可能であった。電解液溶媒としてエ
チレングリコールサルファイトを主成分とする実施例
1、2は、電解液溶媒としてエチレンカーボネートを主
体とする比較例1、2と比べて、放電容量が大きくなっ
ている。これは、低温での放電特性が改善されているた
めである。
【0034】また、実施例1、2および比較例1、2の
電池を20℃の室内において、1mAの定電流で充電終
止電圧は4. 2V、放電終止電圧は3. 0Vの電位規制
とし、充電・放電を行った。この充電・放電のサイクル
を200回繰り返した。このときの10、50、10
0、200サイクルでのそれぞれの電池の放電容量(単
位:mA時)を表2に記載した。
【0035】電解液溶媒としてエチレングリコールサル
ファイトを主成分とする実施例1、2は、電解液溶媒と
してエチレンカーボネートを主体とする比較例1、2と
比べて、サイクル経過後の放電容量が大きい。これは、
充放電サイクル特性が改善されているためである。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】これらの実施例および比較例の結果から
明らかなように、本発明を適用した非水系溶媒二次電池
では、初期充放電効率が改善され、高いエネルギー密度
が発現でき、低温特性、サイクル特性が従来に比較して
優れたものとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料よ
    りなる負極と、リチウムを吸蔵・放出可能な化合物より
    なる正極と、非水系電解液とを備え、上記負極および/
    または正極中にリチウムを含有し、上記非水系電解液の
    溶媒が、 【化1】 で示されるエチレングリコールサルファイトを含有する
    ことを特徴とする非水系電解液二次電池。
  2. 【請求項2】リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料よ
    りなる負極と、リチウムを吸蔵・放出可能な化合物より
    なる正極と、非水系電解液とを備え、上記負極および/
    または正極中にリチウムを含有し、上記非水系電解液の
    溶媒が、 【化2】 で示されるエチレングリコールサルファイトとエチレン
    カーボネートとを含有し、エチレングリコールサルファ
    イトとエチレンカーボネートとの合量に対するエチレン
    カーボネートの含有量が2〜50体積%である非水系電
    解液二次電池。
JP5111047A 1993-04-14 1993-04-14 非水系電解液二次電池 Pending JPH06302336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111047A JPH06302336A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 非水系電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111047A JPH06302336A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 非水系電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302336A true JPH06302336A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14551064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111047A Pending JPH06302336A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 非水系電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302336A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016144A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
EP1022799A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
JP2014049292A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014049293A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014103066A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016144A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
US6670078B1 (en) 1997-09-19 2003-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell with a solvent including a S-O bond
EP1022799A2 (en) * 1999-01-25 2000-07-26 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
EP1022799A3 (en) * 1999-01-25 2000-08-02 Wilson Greatbatch Limited Sulfite additives for non-aqueous electrolyte rechargeable cells
US6350542B1 (en) 1999-01-25 2002-02-26 Wilson Greatbatch Ltd. Sulfite additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells
JP2014049292A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014049293A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014103066A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
CN111052485B (zh) 用于锂二次电池的非水性电解液和包含其的锂二次电池
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP5239119B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
US4737424A (en) Secondary lithium battery
JP4882134B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池
US20030148191A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN113711415A (zh) 锂二次电池用非水性电解液和包含它的锂二次电池
CN110998958B (zh) 锂二次电池用非水性电解液和包含其的锂二次电池
CN111373593B (zh) 锂二次电池用非水性电解液和包含它的锂二次电池
JP4167103B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7524583B2 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery
CN113767501A (zh) 锂二次电池用非水性电解液和包含其的锂二次电池
JP4149042B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3557724B2 (ja) 非水系電解液二次電池
US20220209294A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Solution Additive for Lithium Secondary Battery, and Non-Aqueous Electrolyte Solution for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Which Include the Same
JPH06302336A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH1021960A (ja) 二次電池
JP4172443B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池
JP2022551058A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP4432129B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10144346A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH10312825A (ja) 非水溶媒二次電池
JP4134556B2 (ja) 非水電解質二次電池