JPH0630163B2 - 光情報処理装置 - Google Patents

光情報処理装置

Info

Publication number
JPH0630163B2
JPH0630163B2 JP60083039A JP8303985A JPH0630163B2 JP H0630163 B2 JPH0630163 B2 JP H0630163B2 JP 60083039 A JP60083039 A JP 60083039A JP 8303985 A JP8303985 A JP 8303985A JP H0630163 B2 JPH0630163 B2 JP H0630163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
light
waveguide
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60083039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61240448A (ja
Inventor
信介 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60083039A priority Critical patent/JPH0630163B2/ja
Publication of JPS61240448A publication Critical patent/JPS61240448A/ja
Publication of JPH0630163B2 publication Critical patent/JPH0630163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光情報処理装置に係り、特にマイケルソン干渉
計の原理を用いて情報記憶媒体から情報を再生する光学
的情報再生系に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は既に本発明者が特許出願済の従来の光学的情報
再生系である。図において1はコヒーレント平行光源、
2は平行光源1からの出射光、3はハーフミラーによる
ビームスプリッタ、4および5はビームスプリッタ3に
よって二分された分岐光、6はミラー、7は情報保持面
に形成された凹凸の領域(以後ピットと称する)8,9
の列の形で光学的に情報を保持する情報記憶媒体、10
はミラー6及び情報記憶媒体7によって反射された反射
光が、ビームスプリッタ3で同一方向に進行するように
合波された合波光束、11は合波光束10の干渉による
強度変化を電気信号に変換する光検知器、12は光検知
器11の出力端子である。
次に、上記従来装置の動作を説明するにあたり、より理
解を容易にする為に、マイケルソン干渉計の動作につい
て、第7図及び第8図を用いて説明する。第7図は、マ
イケルソン干渉計の原理構成を示しており、情報記憶媒
体7がミラー13になっている点と光検知器11がスク
リーン14になっている点が第6図からの変更箇所であ
る。図において平行光源1より出射した出射光2は、ビ
ームスプリッタ3によって二分され、分岐光4と5にな
る。これら二つの光束は各光束と垂直に置かれたミラー
6及び13によって反射され、もとの光路を逆進して、
ビームスプリッタ3で合波され、一本の合波光束10と
なってスクリーン14に入射する。スクリーン14上で
は、分岐光4と5の光路差(ΔXという記号で表す)に
応じて、両光束の干渉によって合波光束10の入射点の
明るさが変化する。第8図は、このように構成されたマ
イケルソン干渉計において、ミラー13が光軸方向にΔ
Xだけ変位したときのスクリーン14上の明るさの変化
を示している。図の原点はΔX=0であり、第7図にお
ける二つの分岐光4,5の光路長が等しい状態である。
図のように、ΔX=0からλ/4(λは光の波長)だけ
ミラー13が変位する毎に、スクリーン14上の明るさ
は明,暗の状態を繰り返す。この現象は、ミラー13の
変位λ/4に対して、分岐光4,5の間の往復光路長の
差がλ/2ずつ変化することによって、合波が同相
(明)又は逆相(暗)でおこることによる。以上に述べ
たような明,暗二つの干渉状態を、情報記憶媒体上の凹
凸ピットから反射される分岐光4の光路長変化によって
実現したものが、第6図に示した従来の光学的情報再生
系である。凹凸ピット8,9は典型的にはλ/4の深さ
に設定されており、情報記憶媒体7は第6図に矢印Yで
示すように、分岐光4と直交する方向に、ここでは特に
図示していない駆動手段によって移動される。この際、
凹又は凸のピットに分岐光4が入射する状態が、第8図
に示したA,B,C等の明又は暗の干渉状態になるよう
に、分岐光4,5間の片道光路長の差をN×λ/4(N
は整数)に設定しておけば、情報記憶媒体7のY方向へ
の移動に伴い、分岐光4の光路長がλ/4ずつ増減する
ので、光検知器11へ入射する光束強度が、ピットの凹
凸に対応して強弱の変化をし、端子12より電気信号の
変化として出力される。このようにして電気信号に変換
されたピット情報は、第6図には特に図示していない信
号処理回路に入力され、例えばオーディオ,ビデオ信号
や、ディジィタルデータ信号として利用される。なおこ
こでは説明の便宜上情報記憶媒体7がY方向に変位する
場合について説明したが、情報の読み出しのためには分
岐光4の情報記憶媒体照射位置が変化すればよいのであ
って、例えば第6図において情報記憶媒体7を除く光学
系全体がY方向に変位しても情報の読み出しが出来るこ
とは言うまでもない。又、第8図のA,B,C等で示し
た動作点、すなわち、凹凸ピットに対応する分岐光4,
5の片道光路長差N×λ/4は、光源1のコヒーレント
長の略1/2以下の範囲内で設定することが凹凸信号読
み出し時の検知器上光束の明暗比を大きくしS/Nの高
い信号を得る上で重要である。さらに、ピット深さは
(2N+1)×λ/4の場合に干渉状態の明暗比が最も
大きくなり最適の再生が実現できるが、これ以外の値で
あってもN×λ/2でさえなければ、マイケルソン干渉
計の原理による情報読み出しは原理的には可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この種装置においては、情報記憶媒体上の記
録密度の向上と再生時の信頼性の向上とが要求される
が、このためには、情報記憶媒体に照射される光束のス
ポット径を小さくすることと、光学部品の配置構成を光
の波長単位で正確に行なう必要がある。
ところが、上記従来装置では、例えばビームスプリッタ
3,ミラー6等の光学部品がディスクリートに配置され
ている。このため、記憶媒体に照射される光束の光路長
の下限がビームスプリッタ3等の外形寸法により制限さ
れてしまい、光の回折拡がり効果により媒耐上でのスポ
ット径は0.5mm位にしか小さくできず、レンズ等の他
の光学部品を用いても記録密度の向上には限界があっ
た。また、各光学部品に光の波長単位の微小な経年ずれ
が生じ、再生信号が変動して特性劣化が著しくなるとい
う問題点があった。とりわけ、分岐光4の波長単位の光
路長変化は媒体7のY方向移動時に起こりうるが、これ
が第8図における動作点変動を招きやすかった。さらに
ビームスプリッタ3,ミラー6等の光学部品間の位置及
び角度調節を正確に行なわないと合波光束10が正しく
干渉せず、再生時の特性劣化の原因となるため、組立て
時の調整が煩雑となり量産性が得られないという問題点
があった。
本発明は係る問題点を解消するためになされたもので、
記録密度の向上と信頼性の向上とを達成でき、かつ量産
性が得られる光情報処理装置を提供することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る光情報処理装置は、光源からの出射光とこ
の出射光が分岐されて情報記憶媒体と反射鏡に照射され
る分岐光と光検知器で検知されるこれらの反射光のそれ
ぞれの光路となる光導波路を形成した誘電体基板を具備
したものである。
〔作用〕
本発明においては、誘電体基板に形成された各光導波路
により、回折拡がりや経年ずれが極めて小さくかつ組立
て時の調整の不要なマイケルソン干渉計の原理にもとづ
く光路が形成される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を図示して詳細に説明する。な
お、前記従来例と同一又は相当部分には同一符号を用
い、その説明は省略する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す簡略構成図であ
り、図において、20はコヒーレント光源であり、ここ
では安定した同一位相の出射光2が得られる半導体レー
ザが用いられている。21は上記光源20からの出射光
2を導く第1の光導波路、22は媒体7方向への分岐光
4及びその反射光を共通に導く第2の光導波路、23は
ミラー6方向への分岐光5及びその反射光を共通に導く
第3の光導波路、24は上記第2の光導波路22と第3
の光導波路23によりそれぞれ導かれた上記両反射光を
光検知器11方向に導く第4の光導波路であり、上記各
光導波路21〜24は結合部25で結ばれて、4ポート
のX分岐光導波路として誘電体基板26上に形成されて
いる。上記誘電体基板26は、例えばLiNbO等の
結晶あるいはガラス基板等が用いられる。又上記各光導
波路21〜24は、基板26にLiNbOを用いた場
合には、基板26上に電子ビーム蒸着又はスパッタによ
り形成されたTi(チタン)薄膜をパターニング化した
後、熱拡散して、拡散部の屈折率を周囲よりやや高くす
る等の製造法が知られており、又ガラス基板の場合には
イオン交換法による製造法が知られている。なお、本実
施例においては、上記誘電体基板26の第3の光導波路
23の端面にミラー6が密着形成されており、又第2の
光導波路22の端面に、情報記録媒体7が2値情報を示
す凹凸ピット8,9が形成された情報保持面側を接して
配置されている。
次に本実施例の作用について説明する。
X分岐導波路の第1の光導波路21の端面に対して、光
源20から出射光2を照射すると、光導波路21内に矢
印で示すように結合部25へ向かう光が励起される。こ
の導波光は、結合部25にて光導波路22と23の両方
の導波光に分かれる。光導波路23へ向かう分岐光5
は、その端面に例えばAlの真空蒸着等の方法によって
形成されたミラー6により反射された後、該導波路23
を再び結合部25方向に向かって逆進し、その一部が光
導波路24に入る。又、光導波路22側に分けられた分
岐光4は、その端面に接するように配置された情報記憶
媒体7の表面に設けられた凹凸ピット8又は9で反射さ
れて、再び結合部25に入射し、一部が光導波路24に
入る。以上のようにして合波されたミラー6及び媒体7
の反射光は、光導波路24の端面より出射して光検知器
11に入射し、光強度が電気信号に変えられて端子12
より出力される。以上のような説明からわかるようにX
分岐導波路の結合部25は、従来例におけるビームスプ
リッタ3と同様の分波,合波作用を成すので、第1図に
示した実施例は第7図と同様のマイケルソン干渉計の光
学系であることがわかる。このようなX分岐光導波路に
よるマイケルソン干渉計の作用は後述する文献に実験報
告がなされている。
よって従来例で説明したのと同様の原理により、図のY
方向に移動する媒体7上の凹凸ピット情報を光検知器1
1の出力端子12より、電気信号の強弱に変えて読み取
ることができる。又、その際第2の光導波路22(媒体
7側)と第3の光導波路23(ミラー6側)は、片道光
路長の差がN×λ/4(Nは整数)と設定されていて、
かつ凹凸ピット8,9の光学的深さdが(2N+1)×
λ/4となっている場合に最適再生ができる点は、従来
例と全く変わりない。一方の各導波路の幅は文献に示さ
れている通り、数μm位の幅にまで小さくできるので、
ピット8,9を照射する光束も同程度の径となる。
従って、従来例がスポット径0.5mm位であったのに比
して、読出し可能な情報記録密度を4ケタ以上大きくす
ることが可能となり、飛躍的に高密度な読取りの出来る
情報再生系が実現できる。さらに、基板26の端面に媒
体7を接触配置することができるので回折拡がりが全く
生ぜず、又光導波路22と23を伝搬する光の光路長差
がメカニカルに決まり、第8図のA,B,C点で示した
ような最適動作点からの経年ずれの問題がほとんどなく
なる。
また、このように構成された本実施例の再生系では、従
来例のビームスプリッタ3に相当する部分が、X分岐光
導波路の結合部25という形で実現されているので、導
波路作成パターンにより、合波,分波機能が決定でき、
従来例における角度調整や経年ずれによる読出し特性劣
化といった問題点は皆無である。
次に本発明の第2の実施例を第2図に示す。第1の実施
例との違いは、第2の光導波路22の端面と情報記憶媒
体7が離れて配置されている点である。このように配置
しても、第1の実施例と同様、マイケルソン干渉計の原
理による情報読出しは十分に可能である。但し、この場
合は第2の光導波路22からの分岐光4が空間を隔てて
媒体7上に照射する為、第2の光導波路22を伝搬する
側の光と、第3の光導波路23側を伝搬する光の光路長
差は、第1の実施例のようなメカニカルなものとはなら
ず、動作点の安定性という利点はある程度そこなわれ
る。しかしながら、第2図中に図示した媒体7と光導波
路22の端面間の距離lは、従来例のディスクリートな
ビームスプリッタのような制約がないため、十分小さな
距離に設定することができる。従って、光導波路22を
出射して媒体7に照射する光の回折拡がりが無視できる
位の値、例えば導波路幅の数倍程度までの隔りならば、
第1の実施例に較べて再生可能な情報記録密度の低下は
ないばかりか、基板26と媒体7との接触による損傷が
防げるという効果がある。
次に第3の実施例として、本発明の再生系のうち、情報
記憶媒体7のみをとり出した第3図について説明する。
第1,第2の実施例では、いずれも凹凸ピット8,9は
媒体7の表面に形成されていたが、本実施例では、媒体
7が図中斜線で示す基板7aと透明保護膜7bの2層構
造となっている。再生は、透明保護層7bの側からの光
照射によって行なうが、この際、図の凹凸ピット深さd
は保護膜7bの屈折率nに対してnd=(2N+1)×
λ/4を満たす場合が最適ピット深さになる。なお、こ
のような媒体7を用いた場合においても、第2の光導波
路22側と第3の光導波路23側の片道光路長差がN×
λ/4の場合に最適な再生状態となることは前記各実施
例と同様である。
第3図に示すような媒体7を用いた場合には、とりわ
け、第1図に示すような接触式読出しの際の導波路端面
による媒体情報破壊防止の上で効果的であるが、その他
に、媒体取扱上の信頼性を高める上でも効果的である。
次に本発明の第4の実施例を第4図に示す。本実施例は
第1の実施例の構造の変形である。すなわち、光源20
が第1の光導波路21の端面に接触して保持されている
点、光検知器11が第4の光導波路24の端面に接触し
て保持されている点が変わっている。さらに第3の光導
波路23に電界を印加するように、該導波路23上に金
属電極27が配置され、バイアス電源28が接続されて
いる。次に第4の実施例の特徴について説明する。ま
ず、光源20が導波路21端面に接触保持されたことに
より、第1の実施例よりも光源20と光導波路21の係
合効率が向上すること、さらに、光検知器11も第4の
光導波路24に接触保持されているので、装置の小型化
の上で有効であるといえる。次に電極27の働きについ
て述べる。基板26の材料として、例えば先に述べたL
iNbOを用いた場合には、非常に大きな電気光学効
果を有しているので、このように電極27によって第3
の光導波路23に電界を印加することにより、電極下の
該導波路23の屈折率が変化する。このことにより、該
導波路23を通る光の光路長が変化するので、バイアス
電源28の電圧調整により、該導波路23の光路長を電
気的に変化させることができる。よって、純電気的に、
第8図におけるA,B,C点等で示した最適動作点で再
生系を動作させることができるようになり、装置作製時
に第2,第3の光導波路22と23の光路長差を精密制
御することが省略でき、極めて量産性がよくなる。
おな、第4図に示した第4の実施例では、電極27を第
3の光導波路23上に置いたが、以上の動作説明より明
らかなように、第2の光導波路22側に配置しても同様
の効果が得られる。さらに、第4図では一対の電極27
の片側を光導波路23の上に配置しているが、これは光
源20の出射光の偏光方向が基板26面と垂直な方向
(図中Y方向)を向いている場合に特に有効であり、偏
光方向が基板面方向(図中A方向)を向いている場合に
は、両電極が第3の光導波路23又は第2の光導波路2
2を挾むように配置することが効果的であることを付言
しておく。なお、電極付加の効果はここに説明したLi
NbOに限らず、電気光学効果を有する誘電体基板を
使用する場合には有効であることはもちろんである。
次に本発明の第5の実施例を第5図に要部のみを取り出
して示す。本実施例においては、第1の実施例を示す第
1図の構成に加えて、第2の光導波路22の端面に透明
保護膜26bが形成されている点が特徴である。このこ
とにより、第1図のような接触読出しの際に導波路22
端面が傷つき、読出し特性が劣化することが避けられ
る。このような保護膜26bは、製法の一例として、端
面にSiO等をスパッタして得られるが、その他の透
明材料でも有効であることは言うまでもない。さらに、
第5図のように媒体7にも保護層7bが付いていると、
接触読出しの際に導波路22端面,媒体7の双方が損傷
を受けにくく、極めて信頼性の高い情報再生系となる。
文献: M.IZUTSU , A.ENOKIHARA , T.SUETA“ O
PTICAL - WAVEGUIDE MICRODISPLACEMENT SENSOR ”,
ELECTRONICS LETTER 3oth September 1982 Vol.18 No.2
0 pp.867-868. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、光源からの出射光
とこの出射光が分岐されて情報記憶媒体と反射鏡に照射
される分岐光と光検知器で検知されるこれらの反射光の
それぞれの光路となる光導波路を形成した誘電体基板を
具備したことにより、記憶密度の向上と信頼性の向上と
を達成でき、かつ量産性が得られる光情報処理装置を提
供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による光学的情報再生系
の簡略構成図、第2図は同じく第2の実施例の簡略構成
図、第3図は同じく第3の実施例に用いられる情報記憶
媒体を示す図、第4図は同じく第4の実施例の簡略構成
図、第5図は同じく第5の実施例の要部を示す図、第6
図は従来の光学的情報再生系の簡略構成図、第7図はマ
イケルソン干渉計の構成図、第8図はマイケルソン干渉
計の動作説明図である。 2……出射光、4,5……分岐光、6……反射鏡、7…
…情報記憶媒体、8,9……情報保持面、10……反射
光、11……光検知器、20……光源、21〜25……
光導波路、26……誘電体基板。 なお、図中同一又は相当部分には同一符号を用いてい
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学的に2値の深さのピット列により情報
    を保持する情報記憶媒体と、レーザ光を出射する光源
    と、該出射光を導く第1の光導波路と、該第1の光導波
    路の導波光を前記情報記憶媒体の情報保持面及び反射鏡
    の方向に分岐して導波する第2及び第3の光導波路と、
    前記情報保持面,反射鏡で反射され、前記第2,第3の
    光導波路を逆進して合波した光束を導く第4の光導波路
    と、前記第1,第2,第3,第4の光導波路を共通に接
    続して、第1の光導波路を第2,第3の光導波路に分岐
    し、該第2,第3の光導波路を逆進する導波光を合波さ
    せて前記第4の光導波路に入射させる結合導波部と、前
    記第1〜第4の光導波路及び前記結合導波部を基板上に
    形成して成る誘電体基板と、前記第4の光導波路を出射
    した光を受光し、前記第2の光導波路を前記情報保持面
    の反射によって往復する光と前記第3の光導波路を前記
    反射鏡の反射によって往復する光の光路長の差によって
    干渉的に生ずる前記合波光束の強度変化を電気信号の変
    化に変換する光検知器とを備え、 前記情報記憶媒体上を照射する前記第2の光導波路の出
    射光束の位置を、前記ピット列に対して相対的に変化さ
    せることで前記記憶媒体に記憶された情報を読み出すよ
    うに構成したことを特徴とする光情報処理装置。
  2. 【請求項2】前記2値の深さは、前記光源の波長をλ,
    Nを整数として、 (2N+1)×λ/4であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光情報処理装置。
  3. 【請求項3】前記情報記憶媒体と前記第2の光導波路の
    端面とが接触していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光情報処理装置。
  4. 【請求項4】前記情報記憶媒体と前記第2の光導波路の
    端面とが非接触であり、その間の距離が導波路幅の数倍
    以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光情報処理装置。
  5. 【請求項5】前記第2の光導波路を経て前記情報記憶媒
    体の情報保持面に至る片道光炉長と、前記第3の光導波
    路を経て前記反射鏡に至る片道光路長の差が、前記光源
    の波長をλ,Nを整数として、 N×λ/4であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光情報処理装置。
JP60083039A 1985-04-18 1985-04-18 光情報処理装置 Expired - Lifetime JPH0630163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083039A JPH0630163B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083039A JPH0630163B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240448A JPS61240448A (ja) 1986-10-25
JPH0630163B2 true JPH0630163B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=13791069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083039A Expired - Lifetime JPH0630163B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572050B2 (ja) * 1986-11-05 1997-01-16 シャープ株式会社 導波路型光ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61240448A (ja) 1986-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700856B2 (en) Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US4978187A (en) Optical element, optical disc and rotary encoder with the optical element
US5679947A (en) Optical device having a light emitter and a photosensor on the same optical axis
US20010004348A1 (en) Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
US6084848A (en) Two-dimensional near field optical memory head
US6597715B2 (en) Semiconductor laser, optical head, optical disk apparatus and semiconductor laser manufacturing method
EP0083520A1 (fr) Dispositif de commutation de faisceaux optiques, et central téléphonique comprenant un tel dispositif
JPH0611750A (ja) 光学装置及び光学式走査装置
EP0022682B1 (fr) Tête de lecture optique à source laser à semi-conducteur, et dispositif de lecture par réflexion d'un support d'information comportant une telle tête optique
US4858215A (en) Integrated optical disc pickup that allows variations in the wavelength of the laser beam
JPS63117337A (ja) 導波路型光ヘツド
US6560391B2 (en) Optical switch and optical disk drive
US5883913A (en) Optical device
JPH065583B2 (ja) 光情報処理装置
JPH0630163B2 (ja) 光情報処理装置
EP1160779B1 (en) Optical pickup and optical information recording/reproducing device
JPH065582B2 (ja) 光情報処理装置
JP2001194695A (ja) 光導波路デバイス及びこれを用いた多波長光源及びこれを用いた光学システム
US5361269A (en) Non-mechanical laser beam scanning device employing a diffraction grating and an acousto-optic deflector for optical recording and readout
JP2629838B2 (ja) 光学ヘッド
JP2638086B2 (ja) 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
JPS61227237A (ja) 光学的情報再生装置
JPS61160989A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置とその製造方法
JP3146653B2 (ja) 光情報処理装置
JP3502539B2 (ja) 光メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term