JPH06301357A - 液晶表示装置における階調表示方式 - Google Patents

液晶表示装置における階調表示方式

Info

Publication number
JPH06301357A
JPH06301357A JP10875393A JP10875393A JPH06301357A JP H06301357 A JPH06301357 A JP H06301357A JP 10875393 A JP10875393 A JP 10875393A JP 10875393 A JP10875393 A JP 10875393A JP H06301357 A JPH06301357 A JP H06301357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
gradation
gradation display
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10875393A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Omagari
耕司 大曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10875393A priority Critical patent/JPH06301357A/ja
Publication of JPH06301357A publication Critical patent/JPH06301357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ちらつきの発生しない高品質な画質で階調を
表示することができる階調表示方式を提供する。 【構成】 LCDに送出するデータをフレーム毎に間引
くことによって階調を表示する階調表示方式において、
データの間引きを行なう画素をN×Nの小領域の中で1
フレーム毎に変化させる。そのため、データの間引きに
よる明暗の変化が極小領域を単位として発生するので、
人間の目にはちらつきが感知できず、中間調領域全体と
してはちらつきが発生していないように映ずる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノクロ液晶表示画面
(LCD)に中間的な明るさを表示する階調表示方式に
関し、特に、ちらつきの発生しない高品質の画質が得ら
れるように構成したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、モノクロLCDに諧調表示を行な
う場合は、LCDに送出するフレームのデータを諧調に
応じて間引く「フレーム間引き方式」が採られている。
【0003】この方式では、例えば、画面上に5段階の
明るさの違いを表示する場合に、4つのフレームを使用
して、画面上の領域の明るさに応じてオンのフレームの
数を0から4まで変え、それによって、LCDセルに掛
かる実効電圧を調節して諧調を表現している。
【0004】図3(a)は、5階調の内の3番目の明る
さを表示する場合を示しており、該当する画面領域の1
および2フレーム目のデータをオン(○)に、3および
4フレーム目のデータをオフ(×)に設定して送出す
る。また、5階調の内の4番目の明るさを表示する場合
には、図3(b)に示すように、該当する画面領域の1
から3フレーム目のデータをオンに、4フレーム目をオ
フに設定してLCDに送出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の階調表
示方式では、LCD画面の中間調領域全体でちらつきが
発生するという問題点がある。これは、例えば、5階調
表示の場合で言えば、4フレーム間隔毎にLCDがリフ
レッシュされることになり、LCDの1画面リフレッシ
ュ・レートの周波数が極端に低下する。そして、この低
い周波数で中間調領域に明暗が現れるため、人間の目に
画面のちらつきとして映ることになる。
【0006】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、ちらつきの発生しない高品質な画質で階
調を表示することができる階調表示方式を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、L
CDに送出するデータをフレーム毎に間引くことによっ
て階調を表示する階調表示方式において、データの間引
きを行なう画素をN×Nの小領域の中で1フレーム毎に
変化させている。
【0008】
【作用】そのため、データの間引きによる明暗の変化が
極小領域を単位として発生するので、人間の目には、ち
らつきが感知できず、中間調領域全体としてはちらつき
が発生していないように映ずる。
【0009】
【実施例】本発明の階調表示方式では、複数のフレーム
から、画面上の領域の明るさに応じてフレームを間引い
て階調を表現する場合に、表示画面の画素を小領域単位
で管理し、オン・データを送出する画素をフレーム毎に
変えている。こうすることにより、極小領域でのちらつ
きを感知できない人間の目では、中間調領域全体がちら
ついていないように見える。
【0010】図1には、実施例の方式によって、4フレ
ームを用いて5階調表示を行なう場合を示している。こ
のとき、本発明の方式では、画素を2×2個のマトリッ
クス単位で管理し、オン・データを送出する画素を2×
2個のマトリックス内でフレーム毎に変化させている。
こうすることによって、見かけ上1画面のリフレッシュ
・レートの周波数低下が抑えられる。
【0011】図1(a)は、5階調の内、3番目の明る
さを表示する場合を示し、また、図1(b)は、5階調
の内、4番目の明るさを表示する場合を示している。
【0012】このように、実施例の階調表示方式では、
各フレームにおいて、オン・データを送出する画素とオ
フ・データの画素とが混在するように、また、オン・デ
ータを送出する画素とオフ・データの画素とがフレーム
毎に変わるように、画素単位で表示をコントロールして
いる。表示の変化が極小領域(1画素)を単位に行なわ
れるため、人間の目には、画面がちらついているように
は見えない。
【0013】本発明の階調表示方式を実施する装置は、
図2に示すように、LCDに表示すべきデータを格納す
るビデオ・メモリ1と、ビデオ・メモリ1から表示デー
タを読み込むメモリ・インタフェース部2と、読み込ん
だ諧調データを基に「フレーム間引き」を行なうフレー
ム・コントロール部3と、データの間引きを行なう画素
をN×Nの小領域の中でフレーム毎に変化させる画素コ
ントロール部4と、LCDの制御信号および全体の制御
信号を生成するタイミング発生部5と、表示デバイスの
一種であるモノクロLCD6とを備えている。
【0014】この装置は、次のように動作する。先ず、
タイミング発生部5から制御信号が発生され、ビデオ・
メモリ1に格納された階調表示データがメモリ・インタ
フェース部2に読み込まれる。メモリ・インタフェース
部2は、諧調データをデコードして、フレーム・コント
ロール部3へ送る。
【0015】フレーム・コントロール部3では、デコー
ドされた階調データを判断する。この階調データが5階
調表示の3番目の明るさを指示するものである場合に
は、フレーム・コントロール部3は、4フレームのうち
の2フレームをオン・データ、2フレームをオフ・デー
タとする信号を画素コントロール部4へ送る。
【0016】画素コントロール部4では、2×2個の小
領域中の各画素に対して、何フレーム目にオン・データ
を送出し、何フレーム目にオフ・データを送出するかを
判断する。階調データが3番目の明るさを指定している
ときは、図1(a)に示すように、各フレームにおい
て、2×2の小領域の中のそれぞれ異なる2画素の組み
合わせに対してオン・データを送出し、残りの2画素に
対してオフ・データを送出する。なお、図中の〇はオン
・データを表わし、×はオフ・データを表わしている。
【0017】LCD6は、タイミング発生部5より送出
された制御信号と、画素コントロール部4より送出され
た表示データとを受けて諧調表示を行なう。
【0018】なお、画素コントロール部では、フレーム
毎のデータの間引きを、1画素を単位として制御してい
るが、人間の目にちらつきが感知できない範囲におい
て、複数の画素を単位として制御してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明の階調表示方式では、諧調表示領域全体を見
たときのちらつきの発生を抑えることができ、モノクロ
LCDにおいて高品質の画質で諧調表示を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の階調表示方式の下でのフレーム間引き
を示す図、
【図2】本発明の階調表示方式を実施するハードウェア
の構成図、
【図3】従来の階調表示方式におけるフレーム間引きを
示す図である。
【符号の説明】
1 ビデオメモリ 2 メモリ・インタフェース部 3 フレーム・コントロール部 4 画素コントロール部 5 タイミング発生部 6 LCD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示画面に送出するデータをフレー
    ム毎に間引くことによって階調を表示する階調表示方式
    において、 データの間引きを行なう画素をN×Nの小領域の中で1
    フレーム毎に変化させることを特徴とする階調表示方
    式。
JP10875393A 1993-04-13 1993-04-13 液晶表示装置における階調表示方式 Pending JPH06301357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10875393A JPH06301357A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 液晶表示装置における階調表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10875393A JPH06301357A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 液晶表示装置における階調表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301357A true JPH06301357A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14492640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10875393A Pending JPH06301357A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 液晶表示装置における階調表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294489A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
US7206005B2 (en) 2000-02-25 2007-04-17 International Business Machines Corporation Image display device and method for displaying multi-gray scale display
JP2008129420A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Electronics Corp 表示装置およびコントローラドライバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294489A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
US7206005B2 (en) 2000-02-25 2007-04-17 International Business Machines Corporation Image display device and method for displaying multi-gray scale display
JP2008129420A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nec Electronics Corp 表示装置およびコントローラドライバ
US8228319B2 (en) 2006-11-22 2012-07-24 Renesas Electronics Corporation Display device and controller driver for improved FRC technique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530403B1 (ko) 투과형 액정 표시 장치의 화상 표시 방법 및 투과형 액정 표시 장치
KR100498542B1 (ko) 액정표시장치의 신호구동회로 및 구동방법
KR100859391B1 (ko) 표시 장치
JP2002023707A (ja) 表示装置
JP2002123223A (ja) 液晶表示装置及びコンピュータ
US8243105B2 (en) Display device, display device adjustment method, image display monitor, and television receiver
US5880707A (en) Display control apparatus and method
JPH0320780A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH06347758A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US8179356B2 (en) Method for driving liquid crystal display with inserting gray image
JPH09120272A (ja) 広視野角駆動回路とその駆動方法
US8373632B2 (en) Apparatus and method for driving a liquid crystal display device
JP2002328644A (ja) 分散式データ信号変換のための装置および方法
KR20020044673A (ko) 동화상 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동장치 및 방법
KR20020070757A (ko) 표시 장치
JP2002358056A (ja) 画像表示装置および共通信号供給方法
JP3619973B2 (ja) カラーパネルディスプレイ装置及び画像情報の処理方法
JP3180777B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および液晶パネルの表示制御方法
JPH06301357A (ja) 液晶表示装置における階調表示方式
JP2002297100A (ja) 液晶表示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報端末機器
JP2002169514A (ja) 液晶表示装置及びその表示方法
US20070263257A1 (en) Hybrid frame rate control method and architecture for a display
KR100865202B1 (ko) 표시 장치의 구동 방법
JP4089278B2 (ja) 液晶表示装置
US10678064B2 (en) Video display device