JPH06300018A - 繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材 - Google Patents

繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材

Info

Publication number
JPH06300018A
JPH06300018A JP10491093A JP10491093A JPH06300018A JP H06300018 A JPH06300018 A JP H06300018A JP 10491093 A JP10491093 A JP 10491093A JP 10491093 A JP10491093 A JP 10491093A JP H06300018 A JPH06300018 A JP H06300018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
pipe body
joint
reinforced resin
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10491093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
裕之 内田
Toshiro Aso
寿郎 麻生
Toshikazu Takeda
敏和 竹田
Hironori Maikuma
宏則 毎熊
Daizo Kaneya
大三 金屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP10491093A priority Critical patent/JPH06300018A/ja
Publication of JPH06300018A publication Critical patent/JPH06300018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輸送機関の構造物等を繊維強化樹脂製管体で
作製し交差継手部材で組み立て、構造物の軽量化を図
る。 【構成】 管体の外面と略等しい曲率を有する接合面を
対応する被接合体に対しそれぞれ備え、接合面を構成す
る管状の部材を被接合体の配置どおりに配して一体化
し、かつ、一方の管体が貫通できるようにした交差継手
部材。 【効果】 管体の剛性・強度の低下を招くことなく、軽
量かつ低コストで一方の管体の任意の位置に交差する他
方の管体を接合することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輸送機関の構造物等に
使用する繊維強化樹脂製管体用の交差継手に関するもの
である。
【0002】たとえば、本発明は、鉄道車両用台車枠や
リニアモーターカー用台車枠を構成する側梁と横梁を軽
量化のために繊維強化樹脂製管体で作製し、これらを接
合し組み立てる台車枠の製作に応用できる。
【0003】
【従来の技術】台車枠を構成する繊維強化樹脂製管体
は、アルミ、鋼のような金属材料と異なって溶接が不可
能であり、2つ以上の繊維強化樹脂製管体を接合するこ
とが極めて困難である。
【0004】たとえば、特開平3―231063におい
ては、繊維強化プラスチック製の箱型断面の側梁に繊維
強化プラスチック製で円筒形状の横梁を嵌挿し、接着剤
と接合部材を介して接合しているが、この方法では、嵌
挿するために側梁に横梁断面分の大きな開口を有するこ
ととなり、当該部分の剛性・強度低下を防ぐため側梁内
部にハニカムコアを充填すると共に接合部位には接合面
積確保のため特に当該ハニカムコア内部に樹脂を充填す
る必要があり、構造が複雑でコストも高く、重量も増大
して軽量化を阻害していた。
【0005】また、実開昭63―147397では、2
本のCFRP角柱同士を略L字形に結合する場合におい
て、それぞれの角柱端面を斜めに切り欠いて接合し、角
柱の表面が平面であることを利用して補強部材を2本の
角柱にまたがるように配して接合しているが、L字形に
接合するため、側梁の任意の位置に横梁を接合すること
ができない。
【0006】また、角柱をそれぞれ斜めに切り欠くため
に剛性・強度が低下するため補強を必要とするが、角柱
以外の形状、たとえば円筒形状や楕円形状等の平面だけ
で構成されず曲面を有する管体の場合には、平面を利用
した当該補強部材を用いることができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2本以上の
繊維強化樹脂製管体を直交又は斜めに交差させて接続す
る場合において、管体の剛性・強度を低下させることな
く一方の管体の任意の位置に他方の管体を接合すること
が可能な管体の交差継手部材を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、2本以上の繊
維強化樹脂製管体を直交又は斜めに交差させて接続する
場合において、被接合体である繊維強化樹脂製管体の外
面と略等しい曲率を有する接合面を、対応する前記被接
合体に対してそれぞれ備え、前記接合面を構成する管状
の部材を前記被接合体の配置どおりに配して一体化した
ことを特徴とする繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材
である。
【0009】また、前記交差継手部材において、必要に
応じて前記交差継手部材を2つ以上に分割したことを特
徴とする繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材である。
【0010】図1に、本発明の接合面が2つの場合の交
差継手部材の概要図を示す。接合面1は、接合面1に接
合される繊維強化樹脂製管体(以下側梁と呼ぶ)の外面
と略等しい曲率を有しており、接合面2は、側梁と交差
する被接合体である繊維強化樹脂製管体(以下横梁と呼
ぶ)の外面と略等しい曲率を有している。
【0011】交差継手部材の厚さ、接合面1の側梁軸方
向長さ、接合面2の横梁軸方向長さ及び材質は、要求さ
れる継手の剛性・強度により決定される。
【0012】接合面1、2はそれぞれ側梁、横梁の外面
と略等しい曲率を有するようにする。
【0013】仮に、接合面と対応する管体外面の曲率が
異なると、接合面に隙間が生じ接着層に欠陥を生じて接
合強度低下の原因となり、要求される継手の剛性・強度
を満足できなくなる。
【0014】本発明のように継手部材の接合面の曲率が
対応する管体外面とそれぞれ略等しければ、わずかな隙
間は接着剤の充填によって埋まり、管体外面を利用して
広い接合面積を容易に確保することができ、充分な接合
強度を発現することが可能である。
【0015】また、交差継手部材の2つ以上の接合面に
互いに異なる曲率を持たせれば、異なる曲率・断面形状
を持った2本の管体(たとえば外径100mmの管体と
一辺が120mmの正方形断面の管体)を接合すること
も可能である。
【0016】また、接合面1、2をそれぞれ側梁と横梁
の配置どおりに配し一体化し、一方の被接合体である側
梁を貫通できるようにすることで、管体を大きく切り欠
いたり開口したりして管体の剛性・強度の低下を招いた
り、管体内部にハニカムコアや樹脂を充填して重量増や
コスト増を招くことなく、一方の被接合体である側梁の
任意の位置に他方の被接合体である横梁を接合すること
ができる。
【0017】さらに、組立手順上、被接合体である側梁
と横梁を所望の位置に配置した後継手部材で接合しなけ
ればならない場合においては、横梁の中心軸を通り側梁
の中心軸に平行な平面で交差継手部材を2つ以上に分割
することで接合することができる。
【0018】本発明における交差継手部材の材質は特に
制約はなく、炭素繊維、ガラス繊維、またはアラミド繊
維等の繊維で強化したエポキシ、不飽和ポリエステル、
またはPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等の樹
脂や、チタン、アルミ、およびそれらの合金等の金属を
用いることができる。
【0019】
【実施例】図2に2本の繊維強化樹脂製管体を直交させ
て接合するT形で一体形の交差継手部材の実施例を示
す。
【0020】一方の被接合体である側梁5は外径100
mmの円筒状であり、他方の被接合体である横梁6は外
径120mmの円筒状である。
【0021】交差継手部材4は板厚5.0mmの金物を
用い、側梁との接合面は側梁と接合するため曲率が側梁
の外面と略等しくなるよう管状に作製し、同様に横梁と
の接合面の曲率が横梁の外面と略等しくなるよう管状に
作製した。
【0022】側梁と横梁の配置どおりに前記接合面を配
し、かつ、側梁が継手部材を貫通できるようにするた
め、接合面を構成する管状の部材2つをT形に溶接して
一体化した。
【0023】要求される継手の剛性・強度を確保するた
め、側梁との接合面の長さ、横梁との接合面の長さを算
出し決定した。
【0024】図3に2本の繊維強化樹脂製管体を斜めに
交差させて接合するT形で分割形の交差継手部材の実施
例を示す。
【0025】一方の被接合体である側梁9は、断面が外
形寸法で巾120mm、高さ200mmの長方形で4隅
に曲率10mmのRを持っており、他方の被接合体であ
る横梁10は外径100mmの円筒状である。
【0026】交差継手部材7、8は板厚5.0mmの繊
維強化樹脂製であり、側梁と接合する接合面の曲率が側
梁の外面と略等しくなるよう管状に作製し、同様に横梁
との接合面の曲率が横梁の外面と略等しくなるよう管状
に作製した。
【0027】側梁と横梁を所望の位置に配置した後交差
継手部材を接合するため、横梁の中心軸を含み側梁に平
行な平面で継手部材を分割したT形の半割り形状にプリ
プレグを積層して作製した。
【0028】継手に要求される剛性・強度を確保するた
め、側梁との接合面長さ、横梁との接合面長さを算出し
決定した。
【0029】図4に3本の繊維強化樹脂製管体を直交さ
せて接合するΠ形で分割形の交差継手部材の実施例を示
す。
【0030】一方の被接合体である側梁13は外径11
0mmの円筒状であり、他方の被接合体である2本の横
梁14、15は外径120mmの円筒状である。
【0031】交差継手部材11、12は板厚5.0mm
の金物を用い、側梁と接合する接合面の曲率が側梁の外
面と略等しくなるよう管状に作製し、同様に横梁との接
合面の曲率が横梁の外面と略等しくなるよう管状に作製
した。
【0032】側梁と横梁を所望の位置に配置した後交差
継手部材を接合するため、横梁と側梁の中心軸で形成さ
れる平面で継手部材を分割したT形の半割り形状にプレ
ス成形で作製した。
【0033】継手に要求される剛性・強度を確保するた
め、側梁との接合面長さ、横梁との接合面長さを算出し
決定した。
【0034】図5に3本の繊維強化樹脂製管体を直交さ
せて接合する+形で一体形の交差継手部材の実施例を示
す。
【0035】一方の被接合体である側梁17は断面が外
形寸法で一辺が200mmの正方形で四隅に曲率半径1
5mmのRを持っており、他方の被接合体である2本の
横梁18、19は外径100mmの円筒状である。
【0036】交差継手部材は板厚5.0mmの金物を用
い、側梁との接合面は側梁と接合するため曲率が側梁の
外面と略等しくなるよう管状に作製し、同様に横梁との
接合面の曲率が横梁の外面と略等しくなるよう管状に作
製した。
【0037】側梁と横梁の配置どおりに前記接合面を配
するため、接合面を構成する管状の部材3つを+形に溶
接して一体化した。継手に要求される剛性・強度を確保
するため、側梁との接合面長さ、横梁との接合面長さを
算出し決定した。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材は、接合面の曲
率が対応する被接合体の管体外面とそれぞれ略等しいた
め、管体外面を利用して広い接合面積を容易に確保する
ことができ、充分な接合強度を発現して継手に要求され
る剛性・強度を確保することができた。
【0039】また、交差継手部材の2つ以上の接合面に
互いに異なる曲率を持たせることで、異なる曲率・断面
形状を持った2本以上の管体を接合することもできた。
【0040】また、接合面を、対応する被接合体の管体
の配置どおりに配し一体化し、一方の管体を貫通できる
ようにすることで、管体を大きく切り欠いたり開口した
りして管体の剛性・強度の低下を招いたり、管体内部に
ハニカムコアや樹脂を充填して重量増やコスト増を招く
ことなく、軽量かつ低コストな交差継手部材で一方の被
接合体である管体の任意の位置に交差する他方の被接合
体である管体を接合することができた。
【0041】組立手順上、被接合体である管体を所望の
位置に配置した後継手部材で接合しなければならない場
合においても、被接合体である一方の管体の中心軸を通
り他方の管体の中心軸に平行な平面で交差継手部材をを
2つ以上に分割することで接合することができた。
【0042】さらに、被接合体である管体が3本以上近
接して配置される場合は、接合面を構成する管状の部材
を一体化してΠ形や+形とし、より一層、構造の簡素化
・軽量化をはかることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】接合面が2つの場合の繊維強化樹脂製管体用の
交差継手部材の斜視図。
【図2】T形で一体形の交差継手部材を用いて繊維強化
樹脂製管体を直交させて接合した状態を示す斜視図。
【図3】T形で分割形の交差継手部材を用いて繊維強化
樹脂製管体を斜めに交差させて接合した状態を示す斜視
図。
【図4】Π形で分割形の交差継手部材を用いて繊維強化
樹脂製管体を直交させて接合した状態を示す斜視図。
【図5】+形で一体形の交差継手部材を用いて繊維強化
樹脂製管体を直交させて接合した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 交差継手部材の繊維強化樹脂製管体(側梁)との接
合面 2 交差継手部材の繊維強化樹脂製管体(横梁)との接
合面 3 交差継手部材 4 T形で一体形の交差継手部材 5 繊維強化樹脂製管体(側梁) 6 繊維強化樹脂製管体(横梁) 7 T形で分割形の交差継手部材 8 T形で分割形の交差継手部材 9 繊維強化樹脂製管体(側梁) 10 繊維強化樹脂製管体(横梁) 11 Π形で分割形の交差継手部材 12 Π形で分割形の交差継手部材 13 繊維強化樹脂製管体(側梁) 14 繊維強化樹脂製管体(横梁) 15 繊維強化樹脂製管体(横梁) 16 +形で一体形の交差継手部材 17 繊維強化樹脂製管体(側梁) 18 繊維強化樹脂製管体(横梁) 19 繊維強化樹脂製管体(横梁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹田 敏和 東京都千代田区大手町2―6―3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 毎熊 宏則 川崎市中原区井田1618番地 新日本製鐵株 式会社先端技術研究所内 (72)発明者 金屋 大三 愛知県名古屋市熱田区三本松町1番1号 日本車輌製造株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本以上の繊維強化樹脂製管体を交差し
    て接続する場合において、被接合体である繊維強化樹脂
    製管体の外面と略等しい曲率を有する接合面を、対応す
    る前記被接合体に対してそれぞれ備え、前記接合面を構
    成する管状の部材を前記被接合体の配置どおりに配して
    一体化し、前記被接合体の内一方の管体が貫通できるよ
    うにしたことを特徴とする繊維強化樹脂製管体用の交差
    継手部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の交差継手部材において、
    前記被接合体である一方の管体の中心軸を通り他方の管
    体の中心軸に平行な平面で前記交差継手部材を2つ以上
    に分割したことを特徴とする繊維強化樹脂製管体用の交
    差継手部材。
JP10491093A 1993-04-08 1993-04-08 繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材 Withdrawn JPH06300018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10491093A JPH06300018A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10491093A JPH06300018A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06300018A true JPH06300018A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14393277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10491093A Withdrawn JPH06300018A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06300018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011372B1 (en) * 2004-10-08 2006-03-14 Habitex Corporation Modular chair assembly
JP2011213312A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd シャシーフレーム
WO2019230398A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社湘南合成樹脂製作所 パイプ連結具及びパイプ連結方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011372B1 (en) * 2004-10-08 2006-03-14 Habitex Corporation Modular chair assembly
JP2011213312A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd シャシーフレーム
WO2019230398A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社湘南合成樹脂製作所 パイプ連結具及びパイプ連結方法
CN112204265A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 株式会社湘南合成树脂制作所 管材连结件及管材连结方法
US11319975B2 (en) 2018-05-31 2022-05-03 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Pipe connection tool and pipe connection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101828031B (zh) 用于风力涡轮机叶片的根端接头
US4489659A (en) Truss-type girder for supporting a movable body
US4493749A (en) Composite vehicle frames and method of manufacturing composite vehicle frames
US11440363B2 (en) Three-point suspension link and production method for a three-point suspension link
JP2006347073A (ja) 複合材及び複合材の製造方法
WO2001092655A1 (en) Support structure
GB2196584A (en) Load bearing structures for vehicles
JPH06300018A (ja) 繊維強化樹脂製管体用の交差継手部材
CN100415433C (zh) 具有应力消除槽的机械焊接结构及装有这种结构的液化气运输船
US5357729A (en) Framework made from thin-walled round composite fibre rods
JPH04173473A (ja) 鉄道車輌用台車枠
KR101833862B1 (ko) 연결구가 수직 인서트된 강화섬유 복합패널
GB2220724A (en) Composite panel with integral edge structure
JP2773098B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
JP2784279B2 (ja) 軽合金押出形材を用いた構体構造
JP3261664B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材中空梁の交差結合方法
US10486743B2 (en) Auxiliary cross-member structure for supporting elements of a motor-vehicle front suspension
JP2008044347A (ja) Frp成形物の継手構造および継手接合方法
KR101784941B1 (ko) 연결구조체
JP3921291B2 (ja) 継ぎ合わせハニカム材
WO2023065293A1 (zh) 复合式自行车坐垫
JPH0674368A (ja) 繊維強化樹脂製管体用の平行継手部材とその製造方法
CN220336099U (zh) 一种复合材料构件的拼合式梁柱连接节点
JP2841062B1 (ja) 鉄道車両用構体とその製作方法
JP2666555B2 (ja) 船の二重殻構造物及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704