JPH0629923B2 - フアインダ−光学系 - Google Patents

フアインダ−光学系

Info

Publication number
JPH0629923B2
JPH0629923B2 JP59137016A JP13701684A JPH0629923B2 JP H0629923 B2 JPH0629923 B2 JP H0629923B2 JP 59137016 A JP59137016 A JP 59137016A JP 13701684 A JP13701684 A JP 13701684A JP H0629923 B2 JPH0629923 B2 JP H0629923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting
prism
optical system
finder
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59137016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115132A (ja
Inventor
秀夫 横田
正猛 加藤
哲治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59137016A priority Critical patent/JPH0629923B2/ja
Priority to US06/750,685 priority patent/US4609272A/en
Publication of JPS6115132A publication Critical patent/JPS6115132A/ja
Publication of JPH0629923B2 publication Critical patent/JPH0629923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアインダー光学系に関し、特に一眼レフカメ
ラや撮像管若しくはCCD等の固体撮像素子を用いたT
TL光学式の所謂電子カメラ等に好適なフアインダー光
学系に関するものである。
従来より35mmフイルム用のペンタダハプリズムを用い
た一眼レフカメラは、システム展開をするうえで最適な
ものとして大きく発展してきた。その代表的な一眼レフ
カメラのフアインダー光学系の構成の概略図を第1図に
示す。同図において、101は回動可能の全反射鏡、102は
シヤツターユニツト、103はフイルム面、104はフオーカ
シングスクリーン、105はペンタダハプリズム、106は接
眼レンズ、107は観察用の瞳である。第1図に示すフア
インダー光学系は、フイルム面に撮影される画面とフア
インダー光学系で観察される物体像との比すなわち視野
率は90%以上、標準レンズを装着したときの視野倍率
γは0.8倍以上の優れた光学性能を有している。そし
て、このフアインダー光学系は、装置全体を比較的小さ
く構成することができる特徴がある。
しかしながら、最近の所謂CCD等の撮像体を用いた電
子カメラのフアインダー光学系に前述のペンタダハプリ
ズムを用いると、従来の一眼レフカメラと同程度の視野
率及び視野倍率を得るのが困難となる。又、装置全体の
小型化を図るのが困難となつてくる。それは、次のよう
な理由による。
(イ)例えば、2/3インチの撮像体の有効画面は対角線長比
で35mmフイルムに比べて約1/4と小さい為、従来のペ
ンタダハプリズムを採用したのでは光路長が長すぎ、高
視野率及び高視野倍率を得るのが困難となつてくる。
(ロ)撮像体の後部に電気処理回路を配置する為の空間を
多く要し、撮影レンズの像面からカメラ最後端までの距
離が長くなつてくる。この為、フアインダー光学系の瞳
位置をカメラ側後方に延長した構成としなくてはなら
ず、この結果、高視野率及び高視野倍率を得るのが困難
となつてくる。
(ハ)撮影レンズを撮像体の色分解の為にテレセントリツ
クな構成とする為、フアインダー光路を分割する部分に
おいて、撮影レンズからの有効光束の拡がりが大きく反
射鏡が大型化してくる。
(ニ)撮像体の前方にローパスフイルター、赤外カツトフ
イルター、保護ガラス等の光学部材を配置する為の空間
を多く必要とするので、フアインダー光路の分割点と撮
像面との距離を大きく採らねばならず装置全体が大きく
なつてくる。次に参考の為に、電子カメラに従来のペン
タダハプリズムを用いて視野率90%以上を達成するこ
とを意図する場合のフアインダー光学系の一例の概略図
を第2図に示す。同図において、200は撮影レンズ、201
は撮影光路よりフアインダー光学系へ光路を分割する為
の分割ユニツト、202はローパスフイルター、203はシヤ
ツターユニツト、204は撮像体の撮像面、205は赤外カツ
ト効果のある保護ガラスを前面に配置した撮像体のパツ
ケージ、206は正立正像系を含んだフアインダー光学系
ユニツト、207はフオーカシングスクリーン、208は撮像
信号の電気処理回路ユニツト、209は観察用の瞳であ
る。
一般に、視野倍率γは大きい程フアインダー像は観察し
やすくなる。視野倍率γは、撮影レンズの標準の焦点距
離をfθ、接眼レンズの焦点距離をfeとすると、γ=f
θ/feで表わされる。視野倍率γを大きくする為には、
標準レンズの焦点距離fθは略一定であるので、接眼レ
ンズの焦点距離feを小さくする必要がある。接眼レンズ
はフアインダー光学系のフアインダー結像面近傍にその
前側焦点が位置するように配置されるので、視野倍率γ
を大きくする為にはフオーカシングスクリーンから接眼
レンズまでの正立正像を得る為の光学系の光路長をなる
べく短くする必要がある。今仮りに、焦点距離fθを2/
3インチ撮像体に対して標準レンズに相当するようにf
θ=12.5mmとし、視野倍率γをγ=0.6とすると焦点距
離feはfe=20.8mmとなる。
又、高視野率を得るには、有効撮影画面と同程度の大き
さのフオーカシングスクリーンと、該フオーカシングス
クリーンを十分観察することの出来る光路が成立するの
に充分な大きさの正立正像系を必要とする。
そこで、第2図において、視野率90%以上、視野倍率
γ=0.6以上を得るには、第1にフオーカシングスクリ
ーンから接眼レンズの前側主点までの光路長を接眼レン
ズの焦点距離と略等しく20.8mmにし、かつ、フオーカシ
ングスクリーンからの光が接眼レンズに十分入射するよ
うに構成する必要がある。そして、そのような要求を満
たすペンタダハプリズムは存在し得るものであるが、同
図に示す如く、ペンタダハプリズム210をフアインダー
ユニツト206の最前部に配置し、接眼レンズ211をペンタ
ダハプリズム210の射出面に隣接して配置しなければな
らなくなる。一方、観察用の瞳209は接眼レンズ211より
遠く離れたカメラ後端の後方に位置するように設定する
必要がある。しかしながら、瞳の位置は接眼レンズの後
側主点より略焦点距離の位置となるので、第2図に示す
ように、接眼レンズ211と瞳位置209を大きく離して構成
するには接眼レンズの主点間隔を長大にとらねばならな
くなる。これは、大変困難なことである。このように、
有効画面の比較的小さな電子カメラ等のフアインダー光
学系では、ペンタダハプリズムを用いると高視野率及び
高視野倍率を達成するのが光学性能上非常に困難になつ
てくる。
本発明は、比較的小さな撮影画面を有する電子カメラ等
に好適な高視野率,高視野倍率を有したフアインダー光
学系の提供を目的とする。
本発明の更なる目的は、視野率90%以上,視野倍率0.
6程度の小型のフアインダー光学系の提供にある。
本発明の目的を達成する為のフアインダー光学系の主た
る特徴は、撮影系を通過した物体からの光束を反射鏡で
反射させ、前記反射鏡からの光束を入射させる為の入射
面S1と反射面S2と射出面S3とを有する第1プリズムを通
過させてフオーカシングスクリーン面上に結像させた
後、前記フオーカシングスクリーン面からの光束を入射
させる入射面S4と前記入射面S4からの光束を前記撮影系
の光軸から離れる方向へ反射させる為の反射面S5と射出
面S6とを有する第2プリズムを通過させ、前記射出面S6
からの光束を入射させる為の入射面S7と前記入射面S7
同一平面上にある反射面S9と前記入射面S7からの光束を
前記反射面S9方向へ反射させる為の2つの反射面S8,
S8′から成るダハ面S88′と前記反射面S9からの光束を
射出させる為の射出面S10とを有する第3プリズムを通
過させた後接眼レンズを介して前記フオーカシングスク
リーン面上のフアインダー像を観察したことである。
このように、本発明においては、特定の形状を有した3
つのプリズムを組合わせることにより、高視野率及び高
視野倍率のフアインダー光学系を達成している。特に第
1プリズムと第2プリズムとの間にフオーカシングスク
リーンを配置し、フアインダー光学系の光路長及び光学
配置を適切に設定することにより、高視野率及び高視野
倍率のフアインダー像を得ると共にフアインダー光学系
の小型化を図つている。
次に、本発明のフアインダー光学系の一実施例を各図と
共に説明する。
第3図は、本発明のフアインダー光学系を電子カメラに
適用したときの一実施例の概略図である。同図におい
て、1は撮影レンズ、2は撮影時に撮影光路より退避す
る可動鏡、3はローパスフイルター、4はシヤツターユ
ニツト、5は撮影体の保護ガラス、6は撮像面、7は撮
影体のパツケージである。撮影レンズ1を通過し可動鏡
2で反射した物体からの光束は、第1プリズム8の入射
面S1に入射し反射面S2で撮影系の光軸と略平行に反射し
た後、射出面S3より射出してフオーカシングスクリーン
9上に結像する。フオーカシングスクリーン9上に結像
したフアインダー像は、第2プリズム10の入射面S4
り入射し反射面S5で撮影系の光軸から離れる方向へ反射
し射出面S6より射出する。そして、第3プリズム11の
入射面S7に入射し2つの反射面S8,S8′より成るダハ面S
88′で反射し、入射面S7と略同一平面上にある反射面S9
で撮影レンズの光軸と略平行に反射した後、射出面S9
り射出する。そして、接眼レンズ12に入射して瞳13
で観察される。
第3図の第1,第2,第3プリズム8,10,11とフ
オーカシングスクリーン9の斜視図を第4図に示す。
本実施例においては、反射鏡2と第1プリズム8の反射
鏡S2で倒立の左右反転したフアインダー像をフオーカシ
ングスクリーン9上に結像させ、第2プリズムの反射鏡
S5と第3プリズム11のダハ面S88′と反射面S9により
上下左右にフアインダー像を反転させて全体として正立
正像のフアインダー像を得ている。
本実施例において、反射面S2,S5,S9は全反射を利用して
も良く、又、反射膜を蒸着して鏡面反射を利用しても良
い。
本実施例では、第1プリズム8の反射面S2で光束を撮影
レンズ1の光軸と略平行に反射させると共に、第3プリ
ズム11の反射面S9も同様に光束を撮影レンズの光軸と
略平行に反射させるようにしてフアインダー光学系の小
型化を図つている。尚、ここで略平行とは、撮影レンズ
1の光軸に対して光束が±10°以内を通過することを
いう。
本実施例で更に、フアインダー光学系の小型化を達成す
るには、第1プリズム8の入射面S1を撮影レンズ1の光
軸と略平行となるようにし、かつ、第3プリズム11の
射出面S10を撮影レンズ1の光軸と直行するように構成
することである。
本実施例では、第1プリズム8の射出面S3近傍にフオー
カシングスクリーン9を配置し、第2,第3プリズム1
0,11の形状を前述の如く特定することによりフオー
カシングスクリーン9から接眼レンズ12までの光学的
光路長の短縮化を図り、焦点距離の短い接眼レンズを使
用するようにして高視野倍率のフアインダー像を得てい
る。
例えば、本実施例においては、撮像面6の有効画面を2/
3インチとしたとき、第2,第3プリズムの光学的光路
長の総計をプリズムの屈折力を1.7725として20mm以下
にすることができるので、焦点距離12.5mmの撮影レンズ
を用いることにより視野倍率γをγ>0.6とすることが
できる。
第2プリズム10と第3プリズム11は接合しても良
く、又、僅かの空気間隔を隔てても例えば、0.05〜0.2m
m程度であれば光学性能の低下も少ないので可能であ
る。又、第2,第3プリズムをプラスチツク成形で一体
化して構成しても良い。
本実施例では、第1,第2,第3プリズム8,10,1
1を用いてフアインダー光路をなるべくガラスで満たす
ことにより、フアインダー光学系の光路長の短縮化を図
りフアインダー光学系全体の小型化を図ると共に高視野
率のフアインダー像を得ている。
本実施例において、フオーカシングスクリーン9の代わ
りに第1プリズム8の射出面S3若しくは第2プリズム1
0の入射面S4を、例えば、砂ズリ等をしてフオーカシン
グスクリーン面として用いても良い。
第2,第3プリズム10,11の形状を第3図に示すよ
うに合体させたとき中間に空間ができるように構成し、
これらの空間を利用して、例えば、ロータリーシヤツタ
ーユニツト等を装着してカメラ全体の小型化を図つてい
る。又、第1プリズム8の反射面S2からの反射光が第2
プリズム10の反射面S5で反射せず、直接接眼レンズ1
2に入射しないようにしてゴースト像の発生を防止して
いる。
尚、本実施例において、第3プリズム11の射出面S10
の有効部以外を切り落して構成すれば、プリズムが小型
化になるので好ましい。
以上説明した如く、本発明によれば、高視野率及び高視
野倍率を有した小型のフアインダー光学系を構成するこ
とができる。特に、本発明によれば、有効画面の比較的
小さな電子カメラ等において高視野率と高視野倍率を有
し、しかもカメラ後方の空間を高率良く使用することが
できるので、カメラ全体の小型化を容易に図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一眼レフカメラの光学系の一部の概略
図、第2図は電子カメラにペンタダハプリズムを用いた
ときの光学系の一部の概略図、第3図は本発明のフアイ
ンダー光学系の説明図、第4図は第3図の一部の斜視図
である。 図中、1は撮影レンズ、2は可動鏡、3はローパスフイ
ルター、4はシヤツターユニツト、5は保護ガラス、6
は撮像面、7は撮影体のパツケージ、8,10,11は
各々第1,第2,第3プリズム、9はフオーカシングス
クリーン、12は接眼レンズ、13は瞳位置である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影系を通過した物体からの光束を反射鏡
    で反射させ、前記反射鏡からの光束を入射させる為の入
    射面S1と反射面S2と射出面S3とを有する第1プリズムを
    通過させてフオーカシングスクリーン面上に結像させた
    後、 前記フオーカシングスクリーン面からの光束を入射させ
    る入射面S4と前記入射面S4からの光束を前記撮影系の光
    軸から離れる方向へ反射させる為の反射面S5と射出面S6
    とを有する第2プリズムを通過させ、前記射出面S6から
    の光束を入射させる為の入射面S7と前記入射面S7と同一
    平面上にある反射面S9と前記入射面S7からの光束を前記
    反射面S9方向へ反射させる為の2つの反射面S8,S8′か
    ら成るダハ面S88′と前記反射面S9からの光束を射出さ
    せる為の射出面S10とを有する第3プリズムを通過させ
    た後接眼レンズを介して前記フオーカシングスクリーン
    面上のフアインダー像を観察したことを特徴とするフア
    インダー光学系。
  2. 【請求項2】前記反射面S2は前記入射面S1からの光束を
    前記撮影系の光軸と略平行に反射させる角度で設定され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフ
    アインダー光学系。
  3. 【請求項3】前記反射面S9は前記ダハ面S88′からの光
    束を前記撮影系の光軸と略平行に反射させる角度で設定
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    のフアインダー光学系。
JP59137016A 1984-07-02 1984-07-02 フアインダ−光学系 Expired - Lifetime JPH0629923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137016A JPH0629923B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 フアインダ−光学系
US06/750,685 US4609272A (en) 1984-07-02 1985-06-28 Finder system of high image magnification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137016A JPH0629923B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 フアインダ−光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115132A JPS6115132A (ja) 1986-01-23
JPH0629923B2 true JPH0629923B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=15188850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137016A Expired - Lifetime JPH0629923B2 (ja) 1984-07-02 1984-07-02 フアインダ−光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170925A (ja) * 1988-12-21 1990-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続焼鈍冷間圧延鋼板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850340B2 (ja) * 1975-08-08 1983-11-10 富士写真フイルム株式会社 イチガンレフヨウフアインダ−
JPS5213975Y2 (ja) * 1976-02-17 1977-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115132A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076122B2 (ja) カメラ
US4947198A (en) Finder optical system for single reflex cameras
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
US4614409A (en) Finder optical system
US4609272A (en) Finder system of high image magnification
JPH0629923B2 (ja) フアインダ−光学系
JP3039171B2 (ja) 実像式ファインダー系
JPH0629924B2 (ja) フアインダ−光学系
JPS6158023B2 (ja)
US4032938A (en) Miniature single lens reflex camera
JPS60233628A (ja) フアインダ−光学系
JPS5850340B2 (ja) イチガンレフヨウフアインダ−
JPH0524908Y2 (ja)
JPH0254225A (ja) 光路折曲手段を有した光学系
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH01101530A (ja) ファインダー光学系
JPH11271539A (ja) ファイバーオプチカルプレートを備えた光学系
JP2556532B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのフアインダー光学系
JP2696824B2 (ja) 電子スチルカメラのファインダー光学系
JPS60233629A (ja) フアインダ−光学系
JPS60263101A (ja) フアインダ−光学系
JPH01101533A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPH01200239A (ja) 一眼レフカメラ用の撮影系
JPH01134440A (ja) ファインダー光学系