JPH06299013A - ポリプロピレンの製造方法および成形品 - Google Patents

ポリプロピレンの製造方法および成形品

Info

Publication number
JPH06299013A
JPH06299013A JP11099693A JP11099693A JPH06299013A JP H06299013 A JPH06299013 A JP H06299013A JP 11099693 A JP11099693 A JP 11099693A JP 11099693 A JP11099693 A JP 11099693A JP H06299013 A JPH06299013 A JP H06299013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
intrinsic viscosity
weight
measured
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11099693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844290B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Shunji Kawazoe
俊次 川添
Shingo Kikukawa
伸午 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11099693A priority Critical patent/JP2844290B2/ja
Priority to US08/147,582 priority patent/US5416169A/en
Priority to KR1019930025061A priority patent/KR940011494A/ko
Priority to DE4340194A priority patent/DE4340194A1/de
Publication of JPH06299013A publication Critical patent/JPH06299013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844290B2 publication Critical patent/JP2844290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融張力と結晶化温度が極めて高く、剛性お
よび成形性に優れたポリプロピレンの製造方法、更に該
方法で得たポリプロピレンを用いた成形品を提供するこ
と。 【構成】 ポリプロピレンにジ−2−エチルヘキシルパ
ーオキシジカーボネートを反応後溶融混練することで、
直鎖状であり、かつ溶融張力(MS)と固有粘度〔η〕
とが、log(MS)>4.24×log〔η〕−0.
745、結晶化温度(Tc)と融点(Tm)とが、(T
c)>0.784×(Tm)−4.00の関係にあり、
沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、のポリプロピレ
ンを製造する方法において、〔η〕が2.5〜10dl
/gのポリプロピレンを1〜50重量%含んでなる、全
体の〔η〕が1.0〜4.0dl/gのポリプロピレン
組成物を用いることを特徴とするポリプロピレンの製造
方法、および該方法で得たポリプロピレンを用いてなる
成形品。 【効果】 上記目的を達成できたこと

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高溶融張力を有するポ
リプロピレンに関する。さらに詳しくは、溶融張力と結
晶化温度が高く、剛性および成形性に優れ、しかも成形
品として使用した後、再溶融してリサイクル使用するこ
とも可能である高溶融張力を有するポリプロピレンの製
造方法および成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、機械的性質、
耐薬品性等に優れ、また経済性とのバランスにおいて極
めて有用なため各成形分野に広く用いられている。しか
しながら、溶融張力が小さく、また結晶化温度が低いた
め、中空成形、発泡成形、押し出し成形等の成形性に劣
っている。
【0003】結晶性ポリプロピレンの溶融張力や結晶化
温度を高くする方法として、溶融状態下において、結晶
性ポリプロピレンに有機過酸化物と架橋助剤を反応させ
る方法(特開昭59−93711号公報、特開昭61−
152754号公報)があるが、架橋助剤を使用するた
め得られる改質ポリプロピレンに臭気が残留する問題が
あった。また溶融張力の向上も不十分であり、溶融張力
を上げるため有機過酸化物と架橋助剤の添加量を増やす
とゲルが発生してしまうので成形性が悪化するほか、再
溶融してリサイクル使用することも不可能であった。
【0004】一方、特開平2−298536号公報に
は、半結晶性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を酸
素不存在下で反応させて、自由端長鎖分岐を有しゲルを
含まないポリプロピレンを得る方法が開示されている
が、得られるポリプロピレンの溶融張力の向上は不十分
なものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、先願
発明の方法で得られたポリプロピレンは溶融張力と結晶
化温度の向上において不十分である外、臭気を有してい
たり、ゲルを含んでいるため成形品として使用した後、
再溶融してリサイクル使用することが不可能であるとの
課題を有していた。
【0006】本発明者等は、上記公知発明の有する課題
を解決し、中空成形、発泡成形、押し出し成形等に適し
たポリプロピレン、およびその製造方法について鋭意研
究した。その結果、特定の有機過酸化物を特定条件下に
おいてポリプロピレンと反応させ、更に溶融混練するこ
とによって、特定の構造と性質を有するポリプロピレン
を得、該ポリプロピレンを成形品として使用すれば公知
発明の有する課題を解決することを見い出し、既に特願
平4−339673号においてその技術内容を開示して
いる。本発明者等は更に研究を進めた結果、反応に用い
るポリプロピレンとして、高粘度のポリプロピレンを特
定量含んでなるポリプロピレン組成物を使用した際には
更に著しく溶融張力が向上することを見い出し、その知
見に基づき本発明に至った。
【0007】上記の説明から明らかなように本発明の目
的は、溶融張力と結晶化温度が極めて高く、剛性および
成形性に優れ、しかも成形品として使用した後、再溶融
してリサイクル使用することも可能であるポリプロピレ
ンの製造方法、更に該ポリプロピレンを用いてなる成形
品を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の(1)お
よび(2)の各構成を有する。 (1)不活性ガス雰囲気下において、直鎖状の結晶性ポ
リプロピレン(PP1)にジ−2−エチルヘキシルパー
オキシジカーボネートを反応させた後、溶融混練するこ
とにより、分岐度指数が実質的に1である直鎖状の結晶
性ポリプロピレンであって、かつ(A)230℃におけ
る溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定し
た固有粘度〔η〕とが、 log(MS)>4.24×log〔η〕−0.685 で示される関係、および(B)示差走査型熱量計(DS
C)により測定した結晶化温度(Tc)と融点(Tm)
とが、 (Tc)>0.784×(Tm)−4.00 で示される関係を満たし、(C)沸騰キシレン抽出残率
が1重量%以下、であるポリプロピレン(PP2)を製
造する方法において、直鎖状の結晶性ポリプロピレン
(PP1)として、テトラリン中において135℃で測
定した固有粘度〔η〕が2.5〜10dl/gである結
晶性ポリプロピレン(PP3)を1〜50重量%含んで
なる、全体としての固有粘度〔η〕が1.0〜4.0d
l/gである結晶性ポリプロピレン組成物(PP4)を
用いることを特徴とするポリプロピレンの製造方法。
【0009】(2)不活性ガス雰囲気下において、テト
ラリン中において135℃で測定した固有粘度〔η〕が
2.5〜10dl/gである結晶性ポリプロピレン(P
P3)を1〜40重量%含んでなる、全体としての固有
粘度〔η〕が1.0〜4.0dl/gである結晶性ポリ
プロピレン組成物(PP4)にジ−2−エチルヘキシル
パーオキシジカーボネートを反応させた後、溶融混練す
る方法により得られる、分岐度指数が実質的に1である
直鎖状の結晶性ポリプロピレンであって、かつ(A)2
30℃における溶融張力(MS)とテトラリン中で13
5℃で測定した固有粘度〔η〕とが、 log(MS)>4.24×log〔η〕−0.685 で示される関係、および(B)示差走査型熱量計(DS
C)により測定した結晶化温度(Tc)と融点(Tm)
とが、 (Tc)>0.784×(Tm)−4.00 で示される関係を満たし、(C)沸騰キシレン抽出残率
が1重量%以下、であるポリプロピレンを用いてなる成
形品。
【0010】本発明の構成について以下に詳述する。な
お、本発明のポリプロピレンはプロピレン単独重合体の
みならず、プロピレン以外のオレフィン重合単位を10
重量%以下含んでいるプロピレン−オレフィンランダム
共重合体も包含しており、以下ポリプロピレンとの記述
はこうした意味で用いる。
【0011】本発明の方法で得られるポリプロピレン
(PP2)は分岐度指数が実質的に1である直鎖状の結
晶性ポリプロピレンであるが、分岐度指数は長鎖分岐の
程度を示し、一般的には下記の式により定義される。 分岐度指数(g)=〔η〕Br/〔η〕Lin ここで、〔η〕Brは分岐ポリプロピレンの固有粘度であ
り、本明細書では本発明のポリプロピレンの測定値
〔η〕Obs である。また、〔η〕Lin は本明細書では、
後述する本発明のポリプロピレンの製造法において、原
料として使用される公知の方法で得られる直鎖状の結晶
性ポリプロピレンと同様な方法で得られた、上記〔η〕
Obs の試料と同じ重量平均分子量を有する、直鎖状の結
晶性ポリプロピレンの固有粘度である。上記の固有粘度
の比が非直鎖ポリマーの分岐度を示し、長鎖分岐が存在
する場合は1未満となる。
【0012】なお、固有粘度の測定は、テトラリンに溶
解した試料について135℃において測定した。また、
重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)
は、M.L.McConnell によってAmerican Laboratory, Ma
y, 63-75 (1978)に発表されている方法、すなわち、低
角度レーザー光散乱光度測定法で測定した。
【0013】本発明で得られるポリプロピレン(PP
2)は、上記の定義および測定方法による分岐度指数が
実質的に1であり、長鎖分岐構造を有しない。なお、実
質的に1であるということは、長鎖分岐があったとして
も上記方法による検出限界以下であること、および上記
の方法で同一試料を繰り返し測定した場合の統計上の誤
差の範囲を含めた1という意味を含んでいる。従って実
際的な値としては0.95〜1.05程度の値を示す。
分岐度指数が実質的に1であることから、後述する本発
明のポリプロピレンの有する特徴的な特性以外は、従来
公知の直鎖状ポリプロピレンと同様な性質を有するた
め、従来の公知の直鎖状ポリプロピレンに使用している
成形方法や装置がそのまま使用可能であるという特徴を
有する。
【0014】更に、本発明で得られるポリプロピレン
(PP2)は以下に示す3項目の必須要件がある。すな
わち、(A)230℃における溶融張力(MS)とテト
ラリン中で135℃で測定した固有粘度〔η〕とが、 log(MS)>4.24log〔η〕−0.685 で示される関係、および(B)示差走査型熱量計(DS
C)により測定した結晶化温度(Tc)と融点(Tm)
とが、 (Tc)>0.784×(Tm)−4.00 で示される関係を満たし、(C)沸騰キシレン抽出残率
が1重量%以下、更にを満たしていることが特徴であ
る。
【0015】本発明の目的を達成するために必要なポリ
プロピレンの溶融張力は、上記したように、230℃に
おける溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測
定した固有粘度〔η〕とが、log(MS)>4.24
log〔η〕−0.685で示される関係、より好まし
くはlog(MS)>4.24log〔η〕−0.47
0で示される関係にあることが必要である。
【0016】ここで、230℃における溶融張力(M
S)は、(株)東洋精機製作所製メルトテンションテス
ター2型を用いて、装置内にてポリプロピレンを230
℃に加熱し、溶融ポリプロピレンを直径2.095mm
のノズルから20mm/分の速度で23℃の大気中に押
し出してストランドとし、このストランドを3.14m
/分の速度で引き取る際の糸状ポリプロピレンの張力を
測定し、溶融張力(MS)とした。
【0017】また、本発明の目的を達成するために必要
なポリプロピレンの結晶化温度は、上記したように、示
差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶化温度
(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.784×
(Tm)−4.00で示される関係、より好ましくは
(Tc)>0.784×(Tm)−3.00で示される
関係を満たしていることが必要である。この関係を満た
さないと結晶化が遅いために、本発明で得られるポリプ
ロピレンの良好な成形性の特徴が失われる。
【0018】結晶化温度(Tc)と融点(Tm)は、パ
ーキン・エルマー社製のDSC7型示差走査熱量分析計
を用いてポリプロピレンを室温から30℃/分の昇温条
件下230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持後、
−20℃/分にて−20℃まで降温し、同温度にて10
分間保持した後、20℃/分の昇温条件下で融解時の最
大ピークを示す温度を融点(Tm)とした。更に該融点
ピークが現れた後も引き続いて同条件で230℃まで昇
温し、同温度にて10分間保持後、−80℃/分にて1
50℃まで降温し、150℃からは−5℃/分にて降温
しながら結晶化時の最大ピークを示す温度を結晶化温度
(Tc)とした。
【0019】本発明で得られるポリプロピレンはまた上
記したように沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、よ
り好ましくは0.6重量%以下であることが必要であ
る。該抽出残率が多いと成形性が悪化する他、成形品と
して使用した後、再溶融してリサイクル使用することが
極めて困難となる。
【0020】沸騰キシレン抽出残率は、ソックスレー抽
出器を用いてポリプロピレン1gを200メッシュの金
網にいれ、p−キシレン200mlを用い沸騰キシレン
で6時間抽出し、ついで抽出残分を乾燥秤量して、(抽
出残分重量/抽出前重量)×100%として算出した。
【0021】次に、上述した本発明で得られるポリプロ
ピレン(PP2)の詳細な製造方法について説明する。
本発明のポリプロピレンの製造方法に用いる結晶性ポリ
プロピレン(PP1)としては、溶融張力の向上効果か
らテトラリン中において135℃で測定した固有粘度
〔η〕が2.5〜10dl/gである結晶性ポリプロピ
レン(PP3)を1〜50重量%含んでなる、全体とし
ての固有粘度〔η〕が1.0〜4.0dl/gである結
晶性ポリプロピレン組成物(PP4)を使用することが
必要である。結晶性ポリプロピレン(PP3)の固有粘
度が2.5dl/gより小さいと溶融張力の向上効果が
低く、また10dl/gより大きいと得られるポリプロ
ピレン中にゲルが発生し本発明の範囲外となる。該高粘
度の結晶性ポリプロピレン(PP3)に結晶性ポリプロ
ピレンの1種類以上(PP5)を混合し得られる結晶性
ポリプロピレン組成物(PP4)全体に占める高粘度の
結晶性ポリプロピレン(PP3)の割合が1重量%未満
であると溶融張力の向上効果が低く、また50重量%を
越えると得られるポリプロピレン中にゲルが発生した
り、加工成形性が悪化する。更に結晶性ポリプロピレン
組成物(PP4)全体としての固有粘度が1.0dl/
gより小さいと得られるポリプロピレンの衝撃強度が低
く、また4.0dl/gより大きいと得られるポリプロ
ピレンの加工成形が悪くなる。
【0022】また本発明のポリプロピレンの製造方法に
用いる結晶性ポリプロピレン(PP1)の立体規則性に
ついては特に限定されないが、得られるポリプロピレン
(PP2)が高い剛性を保有するためには、一定程度以
上の立体規則性を有することが望ましい。すなわち、結
晶性ポリプロピレン(PP1)としてプロピレン単独重
合体を使用する場合は、沸騰n−ヘプタン中6時間抽出
後の抽出残率(重量%)で示される立体規則性(II)
が80%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは
95%以上の結晶性ポリプロピレンが用いられる。また
プロピレン−オレフィンランダム共重合体を使用する場
合は立体規則性(II)が20%以上、好ましくは30
%以上の結晶性ポリプロピレンが用いられる。本発明の
製造方法により得られるポリプロピレン(PP2)は原
料として使用する結晶性ポリプロピレン組成物(PP
4)よりも剛性が向上するが、特に高い剛性を有するポ
リプロピレン(PP2)を所望する場合は、上記で定義
された立体規則性が結晶性ポリプロピレン組成物(PP
4)全体として前記範囲に入ることが好ましい。
【0023】既述の本発明の方法に用いる特定の固有粘
度を有する結晶性ポリプロピレン(PP3)を含んだポ
リプロピレン組成物(PP4)の製造方法は、特に限定
されず公知の種々の方法が用いられる。例えば公知の方
法、すなわちチタン触媒成分(三塩化チタンを成分とす
る固体組成物、若しくは塩化マグネシウム等のマグネシ
ウム化合物、シリカ、および重合体等の担体に四塩化チ
タンを担持せしめた固体組成物)と有機アルミニウム化
合物を組合せ、また場合によって、分子内に酸素、窒
素、燐、硫黄のいずれかの原子を有する電子供与体成
分、例えばエーテル類、エステル類、Si−O−C結合
を有する有機ケイ素化合物等を触媒の第三成分として更
に組み合わせた、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用
いて、プロピレンの重合を不活性溶媒中で行うスラリー
重合、プロピレン自身を溶媒とするバルク重合、またプ
ロピレンガスを主体とする気相中で行う気相重合があ
る。更には、これらを組み合わせた公知の方法によって
得られた固有粘度〔η〕が2.5〜10dl/gであ
る結晶性ポリプロピレン(PP3)に別途同様に製造さ
れた固有粘度の異なる1種以上の結晶性ポリプロピレン
(PP5)を混合する方法や、固有粘度の異なる結晶
性ポリプロピレンを多段階に重合させる方法において任
意の1段階で固有粘度〔η〕が2.5〜10dl/gで
ある結晶性ポリプロピレン(PP3)を重合する工程を
含ませることにより得る方法が可能である。
【0024】また本発明のポリプロピレンの製造方法に
用いる結晶性ポリプロピレン組成物(PP4)を構成す
る固有粘度〔η〕が2.5〜10dl/gである結晶性
ポリプロピレン(PP3)および固有粘度の異なる1種
以上の結晶性ポリプロピレン(PP5)としては、プロ
ピレンの単独重合体のみならずプロピレン以外のオレフ
ィン、例えばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等の直鎖モノ
オレフィン類、4−メチルペンテン−1、2−メチルペ
ンテン−1等の枝鎖モノオレフィン類、更にはスチレン
等とプロピレンとのランダム共重合体も使用可能であ
る。共重合体を用いる際、プロピレン以外のオレフィン
は1種類に限らず、2種類以上含まれていてもさしつか
えない。具体的には、プロピレン−エチレン共重合体、
プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ヘキセ
ン−1共重合体、プロピレン−オクテン−1共重合体、
プロピレン−4−メチルペンテン−1共重合体、プロピ
レン−エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エ
チレン−4−メチルペンテン−1共重合体等があげられ
る。この時、共重合体中のプロピレン以外のオレフィン
重合単位は10重量%以下であることが必要である。1
0重量%を超えると、得られるポリプロピレン中にゲル
が発生しやすくなり、本発明の範囲外となる。
【0025】また、本発明に用いる結晶性ポリプロピレ
ン組成物(PP4)の形態としては特に限定されず、パ
ウダー、ペレット、フィルム、シート等の形態のものが
用いられるが、反応効率上および商業生産上の理由か
ら、前述した各種の方法によって得られた重合工程終了
直後でペレット化される前の状態のパウダー、若しくは
該パウダーの混合物が好ましい形態である。該パウダー
の平均粒径としては、50μm〜5mm程度のものが用
いられる。反応効率上、粒径が小さい方が好ましいが、
粉体流動性の面からは粒径が大きい方が好ましいので、
適宜目的に応じた粒径のものを使用するのが好ましい。
【0026】本発明において結晶性ポリプロピレン組成
物(PP4)に反応させるジ−2−エチルヘキシルパー
オキシジカーボネートは、半減期が1分間の時での分解
温度が92℃、半減期が1時間の時での分解温度が60
℃を示す有機過酸化物である。後述する実施例で明らか
なように同様な分解温度を有する同様なパーカーボネー
ト類を使用しても本発明の目的を達成しない。
【0027】結晶性ポリプロピレン組成物(PP4)に
添加混合する際には、取扱上、また反応を均一に行う為
に、トルエン、キシレン、イソパラフィン、オクタン、
デカン等の炭化水素溶媒に代表される不活性溶媒に希釈
したものを用いるのが便利である。溶媒中のジ−2−エ
チルヘキシルパーオキシジカーボネート濃度は10〜9
0重量%程度のものが用いられる。
【0028】本発明の方法における結晶性ポリプロピレ
ン組成物(PP4)とジ−2−エチルヘキシルパーオキ
シジカーボネートの反応は、反応容器中で窒素やアルゴ
ン等の不活性ガス雰囲気下において、まず結晶性ポリプ
ロピレン組成物(PP4)にジ−2−エチルヘキシルパ
ーオキシジカーボネートを添加混合する。この時の温度
は40℃以下0℃以上が望ましい。また、充分に混合す
るように攪拌することが望ましい。添加量としては結晶
性ポリプロピレン組成物(PP4)100g当り、1〜
10ミリモルが望ましく、特に2〜10ミリモルが望ま
しい。使用量が少ないと改質の効果が不十分であり、ま
た多すぎても効果の向上が望めないだけでなく臭気が残
留したり、経時劣化の大きい不安定なポリプロピレンと
なってしまう。
【0029】混合された、結晶性ポリプロピレン組成物
(PP4)とジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカー
ボネートは引き続いて、反応容器中で不活性ガス雰囲気
下、必要に応じて攪拌条件下において、70〜150
℃、好ましくは75〜140℃の温度下で5分間〜5時
間、好ましくは10分間〜3時間反応させる。
【0030】反応後、反応容器から取り出し、更に溶融
混練して本発明の目的とするポリプロピレン(PP2)
が得られる。溶融混練は公知の溶融混練方法が用いられ
る。例えば、一軸押出機、二軸押出機、これらとギヤポ
ンプを組み合わせた押出機、ブラベンダー、バンバリー
ミキサー等を用いて、ポリプロピレンの融点以上の温度
にて10秒〜1時間程度好ましくは20秒〜30分間程
度溶融混練する。溶融混練することにより、結晶化温度
が著しく上昇し、本発明の方法によるポリプロピレン
(PP2)の特徴が出現する。なお、溶融混練前のパウ
ダーでの結晶化温度は反応前と同様か、僅かに上昇する
のみである。
【0031】溶融混練後は通常、粒状に切断されてペレ
ットとされ、各種成形品の用に供されるが、溶融混練後
直ちに加工され成形品とすることも可能である。なお、
溶融混練前のパウダー状態で必要に応じて不活性溶媒で
洗浄した後、乾燥してから溶融混練することも可能であ
る。
【0032】また溶融混練する際には、必要に応じて加
熱溶融前に酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造
核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、
無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤を配合する
ことができる。
【0033】前記の方法でも本発明のポリプロピレン
(PP2)が得られるが、反応終了後、溶融混練化する
前に、反応生成物を引き続いて不活性ガス雰囲気下、必
要に応じて攪拌条件下において、100〜150℃にて
加熱後処理することが、本発明の望ましい態様である。
処理時間は10分間〜2時間、好ましくは15分間〜1
時間が適当である。該加熱後処理により、反応効率が増
すとともに、得られるポリプロピレンの臭気が一層低下
する外、経時変化の少ない安定化したポリプロピレンが
得られる。
【0034】上述した方法により本発明の目的とするポ
リプロピレン(PP2)が得られるが、該ポリプロピレ
ンは、既述した特徴を有していなければならない。これ
らの特徴を満たさないと本発明の目的を達成することが
できない。
【0035】かくして得られた本発明の方法で得られた
ポリプロピレン(PP2)は、溶融張力と結晶化温度が
極めて高く、剛性および成形性に優れ、しかも成形品と
して使用した後、再溶融してリサイクル使用することも
可能であるため、特に中空成形、発泡成形、押し出し成
形に好適であるが、該成形分野に限らず、射出成形、T
−ダイ成形、熱成形等により、中空容器等の各種容器、
フィルム、シート、パイプ、繊維等の各種成形品の用に
供することができる。
【0036】
【作用】本発明の方法におけるポリプロピレンを得る際
の反応機構については、現時点では不明であるが、ジ−
2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートから生じ
るラジカルが、ポリプロピレンに対して何等かの相互作
用を起こしているものと考えられる。特に固有粘度
〔η〕が2.5〜10dl/gと高いポリプロピレン部
分での変化が、他の低い固有粘度を有するポリプロピレ
ン部分の変化に比較して、ポリプロピレン全体に対する
影響度合がより大きいため、全体として公知のポリプロ
ピレンには見られない、本発明の方法によるポリプロピ
レンに特徴的な溶融挙動および結晶化挙動を現出せしめ
ているものと推定される。
【0037】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。実施例、比較例において用いられている用語の定
義および測定方法は以下の通りである。 (1)固有粘度:〔η〕、既述の方法により測定した。
(単位:dl/g) (2)重量平均分子量:(Mw)、既述の方法により測
定した。 (3)分岐度指数:(g)、既述の方法により測定し
た。 (4)溶融張力:(MS)、既述の方法により測定し
た。(単位:gf) (5)融点:(Tm)、既述の方法により測定した。
(単位:℃) (6)結晶化温度:(Tc)、既述の方法により測定し
た。(単位:℃) (7)剛性:ポリプロピレンペレットを射出成形機で溶
融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形のテス
トピースを作成し、該テストピースについて湿度50
%、室温23℃の室内で72時間放置した後、JISK
7230に準拠して曲げ弾性率を測定した。(単位:k
gf/cm2
【0038】実施例1 特公昭59- 28573号公報における実施例1記載の
方法で得られた三塩化チタン組成物とジエチルアルミニ
ウムクロライド、および第三成分としてジエチレングリ
コールジメチルエーテルを組み合わせた触媒を用いて、
直列に連結された3台の連続式スラリー重合器を使用
し、各重合器においてそれぞれ異なった気相中の水素濃
度を維持しつつ、1段目の重合器中では重合体の固有粘
度〔η〕が1.00dl/g、全重合量に対して1段目
の重合量が50重量%となるように、2段目の重合器中
では2段目の重合で生成する重合体の固有粘度〔η〕が
1.50dl/g、全重合量に対して2段目の重合量が
30重量%となるように、また3段目の重合器中では3
段目の重合で生成する重合体の固有粘度〔η〕が3.6
5dl/g、全重合量に対して3段目の重合量が20重
量%となるように、n−ヘキサン中でプロピレンを連続
的に多段重合して、固有粘度〔η〕が1.68dl/
g、立体規則性(II)が96%、平均粒径が140μ
mのプロピレン単独重合体パウダーを得、そのまま本発
明の方法に使用するポリプロピレン組成物(PP4)と
した。続いて該ポリプロピレン組成物(PP4)10k
gを窒素置換された攪拌機付き反応器に入れた。ついで
反応器内を真空にしてから窒素ガスを大気圧まで供給す
る操作を10回繰り返した後、攪拌しながら窒素ガス雰
囲気下、25℃にてトルエン溶液中濃度70重量%のジ
−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート0.3
5モルを添加混合した。引き続いて反応器内の温度を1
20℃に昇温し、同温度にて30分間反応させた。反応
時間経過後、反応器内の温度を更に135℃に昇温し、
同温度にて30分間後処理を行った。後処理後に反応器
を室温まで冷却してから反応器を開放し、ポリプロピレ
ンを得た。該ポリプロピレンの融点(Tm)と結晶化温
度(Tc)を測定したところ、それぞれ161.7℃、
117.5℃であった。引き続いて、得られたポリプロ
ピレン100重量部に対して、テトラキス[メチレン−
3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]メタン0.1重量部、およ
びステアリン酸カルシウム0.1重量部を混合し、該混
合物をスクリュウー径40mmの押出造粒機を用いて2
30℃にて造粒し、本発明の方法によるポリプロピレン
(PP2)をペレットとして得た。該ペレットについて
の各種物性を測定した。
【0039】実施例2、3 実施例1において、反応に用いるポリプロピレン組成物
(PP4)を得る際に、直列に連結された2台の連続式
スラリー重合器を使用し2段階にプロピレンをスラリー
重合して得られたポリプロピレンを用い、該ポリプロピ
レンの固有粘度、および反応条件と後処理条件を表に示
したように変化させたこと以外は実施例1と同様にして
ポリプロピレンペレット(PP2)を得た。
【0040】比較例1 実施例1において、反応に用いたポリプロピレン組成物
(PP4)にジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカー
ボネートを反応させることなく、そのまま実施例1と同
様に造粒し、ペレットを得た。
【0041】比較例2 実施例1において、原料として用いたプロピレン単独重
合体を得る際に、水素濃度を変えて1段目で生成する重
合体の固有粘度〔η〕が1.50dl/g、2段目の重
合で生成する重合体の固有粘度〔η〕が1.82dl/
g、また3段目の重合で生成する重合体の固有粘度
〔η〕が1.92dl/gとなるように、n−ヘキサン
中でプロピレンを連続的に多段重合して、固有粘度
〔η〕が1.68dl/gのプロピレン単独重合体パウ
ダーを得た。該ポリプロピレン10kgを原料ポリプロ
ピレンとすること以外は実施例1と同様にして、ジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートと反応させ
た後、造粒し、ポリプロピレンペレットを得た。
【0042】比較例3 実施例1において、原料として用いたプロピレン単独重
合体を得る際に、プロピレンを多段階に重合することな
く1台の重合器を用いて重合すること、および水素量を
変化させたこと以外は実施例1と同様にしてプロピレン
をスラリー重合して、固有粘度〔η〕が1.68dl/
gのプロピレン単独重合体パウダーを得た。該ポリプロ
ピレン10kgを原料ポリプロピレンとすること以外は
実施例1と同様にして、ジ−2−エチルヘキシルパーオ
キシジカーボネートと反応させた後、造粒し、ポリプロ
ピレンペレットを得た。
【0043】以上の実施例1〜3、および比較例1〜3
の条件および結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】実施例4 特開昭62−104812号公報における実施例1記載
の方法で得られた塩化マグネシウム担持型チタン触媒成
分とトリエチルアルミニウム、および第三成分としてジ
イソプロピルジメトキシシランを組み合わせた触媒を用
いて、直列に連結された2台の連続式気相重合器を使用
し、各重合器においてそれぞれ異なった気相中の水素濃
度を維持しつつ、1段目の重合器中では重合体の固有粘
度〔η〕が4.10dl/g、全重合量に対して1段目
の重合量が30重量%となるように、また2段目の重合
器中では2段目の重合で生成する重合体の固有粘度
〔η〕が0.76dl/g、全重合量に対して2段目の
重合量が70重量%となるように、プロピレンを連続的
に2段気相重合して、固有粘度〔η〕が1.76dl/
g、立体規則性(II)が98%、平均粒径が780μ
mのプロピレン単独重合体パウダーを得た。該プロピレ
ン単独重合体10kgをポリプロピレン組成物(PP
4)として用いること以外は実施例1と同様にしてポリ
プロピレンペレット(PP2)を得た。
【0046】比較例4 実施例4において、反応に用いたプロピレン単独重合体
(PP4)にジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカー
ボネートを反応させることなく、そのまま実施例4と同
様に造粒し、ペレットを得た。
【0047】比較例5 実施例4において、原料として用いたポリプロピレンを
得る際に、1台の重合器を用いること、及び水素量を調
節したこと以外は実施例4と同様にしてプロピレンを気
相重合して、固有粘度〔η〕が1.76dl/gのプロ
ピレン単独重合体パウダーを得た。該ポリプロピレン1
0kgを原料ポリプロピレンとすること以外は実施例4
と同様にして、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカ
ーボネートと反応させた後、造粒し、ポリプロピレンペ
レットを得た。
【0048】比較例6 実施例4において、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネートに代えて、半減期が1分間の時での分解
温度が85℃、半減期が1時間の時での分解温度が57
℃である、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボ
ネートを用いること以外は実施例4と同様にして反応、
後処理を行った。
【0049】比較例7 実施例4において、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネートに代えて、半減期が1分間の時での分解
温度が93℃、半減期が1時間の時での分解温度が61
℃である、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートを
用いること以外は実施例4と同様にして反応、後処理を
行った。
【0050】比較例8 実施例4において、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネートに代えて、半減期が1分間の時での分解
温度が112℃、半減期が1時間の時での分解温度が7
3℃である、t−ブチルパーオキシピバレートを用いる
こと以外は実施例4と同様にして反応、後処理を行っ
た。
【0051】以上の実施例4、比較例4〜8の条件およ
び結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】実施例5 実施例4と同じ触媒を用いて、1段目ではバルク重合に
て重合体の固有粘度〔η〕が3.37dl/g、全重合
量に対する1段目の重合量が35重量%、またエチレン
単位含有量が0.2重量%となるようにプロピレンとエ
チレンのランダム共重合を実施した。引き続いて同じ重
合器中で気相重合にて2段目の重合で生成する重合体の
固有粘度〔η〕が0.80dl/g、全重合量に対する
2段目の重合量が65重量%、またエチレン単位含有量
が0.2重量%となるように、プロピレンとエチレンの
ランダム共重合を実施した。かくして得られた固有粘度
〔η〕が1.70dl/g、エチレン単位含有量が0.
2重量%、平均粒径が740μmのプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体パウダー10kgをポリプロピレン
組成物(PP4)として用いること以外は実施例4と同
様にしてポリプロピレンペレットを得た。
【0054】比較例9 実施例5において、原料として用いたプロピレン−エチ
レンランダム共重合体(PP4)にジ−2−エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネートを反応させることなく、
そのまま実施例5と同様に造粒し、ペレットを得た。
【0055】比較例10 実施例5において、原料として用いたポリプロピレン組
成物(PP4)を得る際に、重合を多段階に行うことな
く、1段階でバルク重合を実施すること、エチレン量お
よび水素量を調節したこと以外は実施例5と同様にして
プロピレとエチレンの共重合を実施した。かくして得ら
れた固有粘度〔η〕が1.70dl/g、エチレン単位
含有量が0.2重量%のプロピレン−エチレンランダム
共重合体パウダー10kgを原料ポリプロピレンとする
こと以外は実施例5と同様にして、ジ−2−エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネートと反応させた後、造粒
し、ポリプロピレンペレットを得た。
【0056】実施例6 実施例4と同じ触媒を用いて、バッチ式スラリー重合器
を使用し、n−ヘキサン中でプロピレン、エチレンおよ
びブテン−1の共重合を実施することによりエチレン単
位含有量が3.2重量%、ブテン−1単位含有量が2.
5重量%、固有粘度〔η〕が3.52dl/gのプロピ
レン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体パウダー
を得た。同様な重合方法によってエチレン単位含有量が
3.2重量%、ブテン−1単位含有量が2.5重量%、
であって固有粘度〔η〕が2.21dl/g、及び固有
粘度〔η〕が1.50dl/g、のプロピレン−エチレ
ン−ブテン−1ランダム共重合体パウダーを別途2種類
得た。かくして得られた共重合体のうちを固有粘度
〔η〕が3.52dl/gの共重合体を0.5kg、固
有粘度〔η〕が2.21dl/gの共重合体を1.5k
g、および固有粘度〔η〕が1.50dl/gの共重合
体を8kg混合したものをポリプロピレン組成物(PP
4)として用いること、および反応条件と後処理条件を
表3に示したように変えたこと以外は実施例4と同様に
してポリプロピレンペレット(PP2)を得た。
【0057】比較例11 実施例6において、原料として用いたプロピレン−エチ
レン−ブテン−1ランダム共重合体混合物(PP4)に
ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートを反
応させることなく、そのまま実施例6と同様に造粒し、
ペレットを得た。
【0058】比較例12 実施例6と同様な重合方法によって、エチレン単位含有
量が3.2重量%、ブテン−1単位含有量が2.5重量
%、であって固有粘度〔η〕が1.71dl/gのプロ
ピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体パウダ
ーを得た。該共重合体をポリプロピレン組成物(PP
4)の代わりに用いること以外は実施例6と同様にして
ポリプロピレンペレットを得た。
【0059】以上の実施例5、6および比較例9〜12
の条件および結果を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】実施例7 実施例1と同様にして原料ポリプロピレン組成物(PP
4)にジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネー
トを反応させて得たポリプロピレンパウダー100重量
部に、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.
1重量部、および発泡核剤としてタルク0.1重量部を
混合し、該混合物をスクリュー径65mmおよび押出機
温度230℃に設定された単軸押出機に供給した。そし
て押出機の途中から発泡剤として1,1,2,2−テト
ラフルオロジクロロエタンを22重量部圧入した。押出
機に装着された、径が5mmのノズル状の金型を用い、
金型温度155℃にて押出発泡成形を行った。得られた
発泡体の表面は平滑で、しかも異常気胞は認められず均
一な気胞を有していた。
【0062】比較例13 実施例7において、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネートを反応させて得たポリプロピレンパウダ
ーに代えて、該ポリプロピレンパウダーを得る際に原料
として用いたポリプロピレン組成物(PP4)をそのま
ま使用すること以外は同様に押出発泡成形を行ったとこ
ろ、得られた発泡体はガス抜けが発生して外観不良であ
り、しかも大きな空洞があり、使用に供することのでき
ない不満足なものであった。
【0063】実施例8 実施例5と同様にして得たプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体ペレット(PP2)について、260℃にて
T- ダイ付きのスクリュー径が65mmである押出機を
用いて、押出シーティングを行い、厚さ0.5mmのシ
ートを得た。次にシートの加熱真空成形性をモデル的に
評価するため、該シートを40cm四方の枠に固定し、
210℃の恒温室に入れて、挙動を観察した。シートは
加熱により、中央部が垂下し始め、33mm垂下したと
ころで、垂下が停止し、逆に垂下部が上昇した。垂下停
止後16秒間を経過すると再びシートは垂下し始め、以
後は垂下するのみであった。垂下量が少なくまた再垂下
開始までの時間が16秒間と長く、該シートは加熱真空
成形性に極めて優れていることが判明した。
【0064】比較例14 実施例8において、本発明の方法で得たプロピレン−エ
チレンランダム共重合体ペレット(PP2)に代えて、
比較例10と同様にして得られたプロピレン−エチレン
ランダム共重合体のペレットを用いること以外は同様に
してシートを得た。該シートについて実施例8と同様に
加熱挙動を観察したところ、垂下が停止したのは40m
mのところであり、また再垂下開始までの時間は8秒間
と短く、上記実施例8に比較して加熱真空成形性に劣っ
ていた。
【0065】実施例9 本発明の成形品をリサイクル使用するために実施例1と
同様にして、曲げ弾性率測定用の試験片を多数作成し、
該射出成形試験片を粉砕機にかけて得られた試験片粉砕
物が10重量%、および実施例1と同様にして得たポリ
プロピレンペレット90重量%からなるポリプロピレン
組成物を、スクリュー径が65mmのダイレクトブロー
成形機を使用し、成形温度230℃、金型温度20℃に
て内容積100lの灯油タンクを中空成形したところ、
パリソンはドローダウンすることなく厚さのムラがない
均質な中空成形品が得られた。
【0066】比較例15 実施例9において、ポリプロピレンとして比較例2と同
様にして得たポリプロピレンペレットを用いること以外
は、実施例8と同様にして中空成形したところ、パリソ
ンがドローダウンしてしまい、厚さにムラのある不均質
な中空成形品となってしまった。
【0067】
【発明の効果】前述した実施例からも明らかなように、
本発明のポリプロピレンは溶融張力と結晶化温度が極め
て高く、剛性および成形性に優れており、従来のポリプ
ロピレンでは限定されていた用途分野を広げることが可
能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 23:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性ガス雰囲気下において、直鎖状の
    結晶性ポリプロピレン(PP1)にジ−2−エチルヘキ
    シルパーオキシジカーボネートを反応させた後、溶融混
    練することにより、分岐度指数が実質的に1である直鎖
    状の結晶性ポリプロピレンであって、かつ (A)230℃における溶融張力(MS)とテトラリン
    中で135℃で測定した固有粘度〔η〕とが、 log(MS)>4.24×log〔η〕−0.685 で示される関係、および (B)示差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶
    化温度(Tc)と融点(Tm)とが、 (Tc)>0.784×(Tm)−4.00 で示される関係を満たし、 (C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、 であるポリプロピレン(PP2)を製造する方法におい
    て、直鎖状の結晶性ポリプロピレン(PP1)として、
    テトラリン中において135℃で測定した固有粘度
    〔η〕が2.5〜10dl/gである結晶性ポリプロピ
    レン(PP3)を1〜50重量%含んでなる、全体とし
    ての固有粘度〔η〕が1.0〜4.0dl/gである結
    晶性ポリプロピレン組成物(PP4)を用いることを特
    徴とするポリプロピレンの製造方法。
  2. 【請求項2】 不活性ガス雰囲気下において、テトラリ
    ン中において135℃で測定した固有粘度〔η〕が2.
    5〜10dl/gである結晶性ポリプロピレン(PP
    3)を1〜50重量%含んでなる、全体としての固有粘
    度〔η〕が1.0〜4.0dl/gである結晶性ポリプ
    ロピレン組成物(PP4)にジ−2−エチルヘキシルパ
    ーオキシジカーボネートを反応させた後、溶融混練する
    方法により得られる、分岐度指数が実質的に1である直
    鎖状の結晶性ポリプロピレンであって、かつ (A)230℃における溶融張力(MS)とテトラリン
    中で135℃で測定した固有粘度〔η〕とが、 log(MS)>4.24×log〔η〕−0.685 で示される関係、および (B)示差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶
    化温度(Tc)と融点(Tm)とが、 (Tc)>0.784×(Tm)−4.00 で示される関係を満たし、 (C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、 であるポリプロピレンを用いてなる成形品。
JP11099693A 1992-11-26 1993-04-14 ポリプロピレンの製造方法および成形品 Expired - Fee Related JP2844290B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099693A JP2844290B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 ポリプロピレンの製造方法および成形品
US08/147,582 US5416169A (en) 1992-11-26 1993-11-05 Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
KR1019930025061A KR940011494A (ko) 1992-11-26 1993-11-24 고 용융장력 폴리프로필렌 및 그 제조방법과 성형품
DE4340194A DE4340194A1 (de) 1992-11-26 1993-11-25 Polypropylen mit hoher Schmelzzugfestigkeit, Verfahren zu seiner Herstellung und daraus hergestellter Formkörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099693A JP2844290B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 ポリプロピレンの製造方法および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299013A true JPH06299013A (ja) 1994-10-25
JP2844290B2 JP2844290B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14549760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099693A Expired - Fee Related JP2844290B2 (ja) 1992-11-26 1993-04-14 ポリプロピレンの製造方法および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844290B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055520A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymere olefinique
JP2001524565A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレンの溶融強度を増強するための押出し方法
JP2009275123A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp 改質されたポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
WO2020059112A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法
US11965084B2 (en) 2018-09-21 2024-04-23 Jsp Corporation Method for producing polypropylene-based resin foamed molded article

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189901B1 (ko) * 2010-10-07 2012-10-10 삼성토탈 주식회사 고충격 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055520A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymere olefinique
JP2001524565A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレンの溶融強度を増強するための押出し方法
JP2009275123A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp 改質されたポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
WO2020059112A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法
US11965084B2 (en) 2018-09-21 2024-04-23 Jsp Corporation Method for producing polypropylene-based resin foamed molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844290B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416169A (en) Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
JP2869606B2 (ja) 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
TW426600B (en) Extrusion process for enhancing the melt strength of polypropylene
JP3171422B2 (ja) 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
KR20020003287A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JP4999462B2 (ja) プロピレン系樹脂押出発泡体
KR0124127B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물, 그 제조 방법 및 산업 물품 제조에의 용도
JP2008019346A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2012201790A (ja) 変性プロピレン重合体の製造方法
US20130253111A1 (en) Propylene resin composition and injection-molded article of same
JP2844290B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法および成形品
JP3309058B2 (ja) 変性ポリプロピレン耐衝撃共重合体組成物
JP2814337B2 (ja) 高溶融張力を有するポリプロピレン、その製造方法および成形品
JP2844299B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3355816B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
EP3467023B1 (en) Propylene resin compostion and injection-molded article thereof
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP2864207B2 (ja) 変性ポリエチレンの製造方法
JP4085673B2 (ja) プロピレン重合体組成物およびこれを用いて得られた発泡成形体
JP3570244B2 (ja) 改質プロピレン系ランダム共重合体の成形品
JP2909871B2 (ja) 改質プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
US6710130B2 (en) Propylene polymer composition and its foam moldings
JPH07309910A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees