JPH06298783A - 新規なグリコシドの製造法 - Google Patents

新規なグリコシドの製造法

Info

Publication number
JPH06298783A
JPH06298783A JP7373893A JP7373893A JPH06298783A JP H06298783 A JPH06298783 A JP H06298783A JP 7373893 A JP7373893 A JP 7373893A JP 7373893 A JP7373893 A JP 7373893A JP H06298783 A JPH06298783 A JP H06298783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
mmol
compound
phch
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7373893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Ozaki
庄一郎 尾崎
Yutaka Watanabe
裕 渡辺
Akira Awaya
昭 粟屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7373893A priority Critical patent/JPH06298783A/ja
Publication of JPH06298783A publication Critical patent/JPH06298783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 必要なグリコシドを簡便に高い収率で製造す
るグリコシル化法の提供。 【構成】 糖供与体として1−グリコシル亜リン酸エス
テルを用いるグリコシル化法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の生理活性あるいは
界面活性を有することで有用な新規な糖誘導体、または
それらの中間体を製造するにあたって、1−グリコシル
亜リン酸エステルを糖供与体として用いる新規なグリコ
シル化法に関する。
【0002】
【従来の技術】天然に広く存在するオリゴ糖、多糖など
の糖類、下等動物から高等動物の細胞表層に存在する糖
タンパク質や糖脂質などの複合多糖あるいは天然由来の
心臓薬、肝臓薬、抗潰瘍剤、抗癌剤、様々な生理活性を
持つ糖質を含む配糖体医薬など、糖類含有物質(グリコ
シド)は数限りない。これら糖類を純化学合成的に製造
することは至難のわざではあるが、天然の糖類やそのア
ナローグ、あるいは糖類と非糖類との結合したモデル化
合物が、糖質合成の研究者によって多面的に検討されて
きた。官能基を含む側鎖により修飾された糖類(修飾部
分をアグリコン基などという)、糖類を含む有機化合
物、複数の糖質の連結した糖鎖化合物などを合成する際
のグリコシル化反応(グリコシル化法)(glycosylatio
n )は大きな課題である。
【0003】グリコシル化反応の成否は、糖類の種類に
大きく左右される上に、糖供与体の保護基および脱離
基、そしてその位置選択性、また受容体水酸基を有する
アルコール類のその水酸基の求核性、さらに反応活性化
剤、触媒、溶媒、反応温度等の反応条件、要素が複合的
に絡むといわれ、一筋縄ではいかない。これら反応要素
のうち、糖供与体としてこれまで、フッ化グリコシル、
糖のトリクロロアセトイミダート、チオグリコシドなど
が用いられてきた。
【0004】最近では、グリコシル化法の成否は、脱離
基の選択によるものとの考え方が出てきており、リン原
子を含む官能基を糖類に導入することが行われている。
たとえば5価のリン酸エステル化合物を用いたS.Hashim
oto et al.の報告(Tetrahedron Lett.,33,3523(1992)
)などがある。これら報告にはジフェニルホスファー
ト、ジフェニルホスフィンイミダート、あるいはホスホ
ロジアミドイミドチオアートを脱離基として含む糖供与
体をベースにしたグリコシル化法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このグリコシル化法
は、以前のグリコシル化法をかなり改善した方法として
優れたものであるが、更に優れたグリコシル化法の開発
が待たれている。本発明は、各種の生理活性あるいは界
面活性を有することで有用な新規な糖誘導体、またはそ
れらの中間体さらにそれらのモデル化合物を製造するに
あたって、新たな糖供与体を用いる新規なグリコシル化
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先に亜リ
ン酸エステル(ホスファイト)の1H−テトラゾール触
媒下のトランスエステル化反応を行った際、ホスホニウ
ム塩とさらにそれから生成するホスホランが活性中間体
として形成されることを見出した(Y.Watanabe, S.Maeh
ara and S.Ozaki. J. chem. Soc., Perkin Trans.,1,18
79(1992) )、そしてこの種の触媒作用がグリコシル化
法の糖供与基の活性化に用いうると想到した。即ち糖の
ホスホニウム塩を中間体として形成させ、5価のリン酸
エステルへの変換を反応の推進力にすれば強力な糖供与
体となりうるので、優れた脱離基を有するのような活
性中間体であるホスホニオオキシ体が環内酸素原子の助
けにより、
【0007】
【化1】 アルブゾフ(Arbuzov )型分解(Fragmentation )を惹
起し、アルコール類と糖供与体とによりグリコシドを形
成することが予測された。
【0008】本発明者はこのような知見と考察とから、
鋭意研究を進め、1−グリコシル−亜リン酸エステル
(ホスファイト)を糖供与体として用いる新規なグリコ
シル化法が優れたグリコシル化法であることを実証し、
本発明を完成させるに至った。
【0009】即ち本発明における糖供与体として、1−
ヒドロキシ−テトラ−O−ベンジルグリコースにテト
ラゾール存在下、ジメチルホスホロアミダイトをジクロ
ロメタン溶媒中に作用させ、定量的に合成したグルコー
スのジメチルホスファイト誘導体などを用いることが
できる。同様に、同じ反応によってマンノースのジメチ
ルホスファイト、ガラクトースのジメチルホスファイ
ト、ラクトースのジメチルホスファイト、アロースのジ
メチルホスファイト、フルクトースのジメチルホスファ
イト、マンニトールのジメチルホスファイト、フコース
のジメチルホスファイト、キシロースのジメチルホスフ
ァイト、リボースのジメチルホスファイト、アラビノー
スのジメチルホスファイト、またこれら糖類のアンヒド
ロ型糖のジメチルホスファイト、さらにシアル酸のジメ
チルホスファイトなどを用いることができる。またリン
酸エステルのメチル基をエチル基、ベンジル基などにか
えた化合物を用いることができる。
【0010】ついでこれら糖供与体を受容体水酸基を有
する、アグリコン基である水酸化化合物、第2の糖類な
どを含むアルコール類と反応させ、グリコシル化反応を
行う際に、ヨウ素(I2 )、トリメチルシリルトリフラ
ート(Me3SiOSO2CF3、Me3SiOTf、TMSOTf)、CH3OSO2CF3
(MEOTf) 、NIS :TfOH、ZnCl2 、ZnCl2 /AgClO4、ZnBr
2 、Znl2、BiCl3 、BiCl3 /AgClO4、BiBr3 、CuCl2
Cu(OTf)2、SbCl3 、TeCl4 などを反応活性化剤として用
いる。
【0011】一方、アルコール類、アグリコン基、糖類
としては、各種の1級、2級(シクロヘキサノール、コ
レスタノールなども含まれる)、3級アルコール類、フ
ェノール性アルコール、二炭糖、三炭糖、、四炭糖、五
炭糖、六炭糖、七炭糖、オリゴ糖、多糖、イノシトール
誘導体、アミノ糖、硫酸糖、各種の抗生物質のアグリコ
ン部分などを使用することができる。溶媒はジクロロメ
タンの他に、エチルエーテル、トルエン、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフランなどを用いることができる。反
応温度は−70℃付近から0℃以下また0℃から40℃
位までが採用されて良いが、好ましくは常温で反応を行
うのがよい。反応時間は数分から5時間位までで、特に
反応20〜30分でも、100%の収率が得られること
もあり、20〜30分でほぼ反応は達成される。ただ
し、糖の種類によっては、2〜3日反応を続けた方がよ
い場合もある。
【0012】このような各反応試剤、反応要素の組み合
わせで、本発明は実施され、所望のグリコシドを簡便
に、高収率で製造することができる。また反応条件によ
り、各反応産物グリコシド中のα体とβ体の比は変動し
うる。
【0013】
【実施例】以下に参考例、実施例をもって本発明を更に
詳細に説明するが、これらは一態様にすぎず、本発明は
これら実施例のみによって限定されるものではない。 (参考例1) 1.グルコース 1−亜リン酸エステルの合成
【0014】
【化2】 化合物(31.3mg,0.058mmol)に窒素
雰囲気下、無水ジクロロメタン1mlを加えさらに、テ
トラゾール(6.1mg,0.087mmol)とジメ
チルホスホロアミダイト(12.4μl,0.075m
mol)を加えて、室温で1時間攪拌する。反応系に水
を入れ、ジエチルエーテルで抽出する。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。濃縮
することにより化合物を定量的に得た。 Rf値0.5(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)1 H−NMR(CDCl3 270MHz)δ=3.50(3H,d,Jp-OCH3
=6.7Hz,α-OCH3) 、3.54(3H,d,Jp-OCH3 =6.7Hz,α-OC
H3)、3.55(3H,d,Jp-OCH3 =2.8Hz,β-OCH3)、3.58(3H,
d,Jp-OCH3 =2.8Hz,β-OCH3)、3.47-3.78(5H,complex,
α/β−H2,H4,H5,H6a,H6b)、3.99(1H,t,J3-2=J3-4
9.5Hz,α−H3)、4.70(2H,s,d-PhCH2-)、4.46,4.60(2
H,ABq,J=12.0Hz, d-PhCH2-)、4.48,4.96(2H,ABq,J=1
1.0Hz, d-PhCH2-)、4.81,4.84(2H,ABq,J=10.7Hz, d-P
hCH2-)、5.54(1H,dd,J1-2=3.4Hz,J1 -P=8.2Hz,d-H1)
、7.10-7.46(20H,complex, Aromatic)31 P-NMR(CDCl3,109MHz) δ=141.13(α−体),142.18(β−体) α:β=83:17 2.グリコシル化の実施例
【0015】
【化3】 実施例1
【0016】
【化4】 化合物(36.6mg,0.058mmol)に窒素
雰囲気下、無水ジクロロメタン1ml、粉細したモレキ
ュラーシーブ4A、3−フェニルプロパノール(7.8
μl,0.058mmol)を加え、さらに三塩化ビス
マス(18.3mg,0.058mmol)を加えて、
室温で20分間攪拌する。反応系に水を入れ、セライト
濾過し、酢酸エチルで抽出する。有機層を飽和炭酸水素
ナトリウム、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。濃縮して得られる油状物を薄層クロ
マトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精
製することにより化合物を得た。
【0017】
【化5】 (84%) α:β=20:80(HPLC) ,Rf値0.55(酢酸エ
チル:ヘキサン=1:5)1 H−NMR(CDCl3 270MHz)δ=1.98(2H,m,H2',J
2'-1'=J2'-3'=8.2Hz)、2.71(2H,m,H1',J1'-2'=8.2H
z)、3.46(2H,m,H3',J2'-3'=8.2Hz)、3.56(1H,dd, J
6a-6b=9.8Hz,J6a-5=6.4Hz,β-H6a)、3.59(1H,t,J
3-2・J3-4・9.8Hz,β-H3)、3.61(1H,dd,J2-1 =7.6Hz,J
2-3=9.8Hz,β−H2) 、3.67(1H,t,J4-3=J4-5=9.8Hz,
β−H2) 、3.67(1H,t,J4-3=J4-5=9.8Hz,β−H4) 、3.
68(1H,dd,J6b-a=9.8Hz,J6b-5 =3.4Hz,β−H6b)、4.39
(1H,d,J1-2=7.6Hz,β−H1) 、4.60,4.53(2H,ABq,J=1
2.2Hz, PhCH2-)、4.78,4.52(2H,ABq,J=10.7Hz, PhCH2
-)、4.92,4.74(2H,ABq,J=11.0Hz, PhCH2-)、4.98,4.
81(2H,ABq,J=11.0Hz, PhCH2-)、7.10-7.26(20H,compl
ex, Aromatic) [α]28 D +11.5°(C=1.18 CHCl3) Calcd for C43466 ,C 78.39 ,H
7.04 Found C 78.68 ,H 7.03 実施例2
【0018】
【化6】 実験操作は実施例1に準ずる。
【0019】試薬使用量 3−フェニルプロパノール
(43.9μl,0.3251mmol) 化合物 (93.5mg 0.1478mmol) I2 (82.5mg 0.3251mmol) エチルジイソプロピルアミン(61.8μl,0.3547mmol) 収率 91%(Activator I2 ) Rf値 0.52(酢酸エチル:ヘキサン=1:5) α:β=81:19(HPLC)1 H−NMR(CDCl3,270MHz)δ=1.15-2.10
【0020】
【化7】 3.60(1H,dd,J1-2=4.0Hz,J2-3=9.5Hz,α−H2)、
【0021】
【化8】 3.68(1H,t,J4-3=J4-5=9.5Hz,α−H4)、3.66(1H,m,α
−H6a )、3.78(1H,dd,J 6b-a=10.4Hz,J6b-5=3.7Hz,α
−H6b )、3.93(1H,m,α−H6b )、4.05(1H,t,J3 -4=J
3-2=9.5Hz,α−H5)、4.50,4.66(2H,ABq,J=12.0Hz,Ph
CH2-)、4.52,4.87(2H,ABq,J=10.7Hz,PhCH2-)、4.69,4.
79(2H,ABq,J=12.0Hz,PhCH2-)、4.85,5.04(2H,ABq,J=1
0.7Hz,PhCH2-)、5.00(1H,d,J1-2=4.0Hz,α−H1)、7.1
3-7.44(20H,complex, Aromatic) Calcd for C40466 ,C 77.14 ,H
7.44 Found C 76.89 ,H 7.52
【0022】
【化9】 実施例3(ROH=3β−コレスタノール) 実験操作は実施例1に準ずる。
【0023】 試薬使用量 化合物 (44.7mg 0.07066mmol ) 3β−コレスタノール(27.5mg,0.07066mmol) BiCl3 (22.3mg,0.07066mmol)4a 収率 79% Rf値 0.73(酢酸エチル:ヘキサン=1:2) α:β=17:83(HPLC) [α]26 D +26.9°(C=1.57 CHCl3)1 H−NMR(CDCl3,270MHz)δ=0.56-2.05(46H,Compl
ex,Cholestarol 骨格)、3.46(1H,t,J3-2=J3-4=8.9H
z,β−H3)、3.46(1H,m,β−H5)、3.56(1H,t,J4-3=J
4-5=8.9Hz,β−H4)、3.46(1H,dd,J2-1 =5.2Hz,H2-3
=8.9Hz,β−H2)、3.66(1H,dd,J6a-b=10.7Hz,J6a-5
6.4Hz,β−H6a )、3.65(1H,m,H1' )、3.77(1H,m,J
6b-a =10.7Hz, β−H6b )、4.60(1H,d,J1-2=5.2Hz,
β−H1)、4.52-5.01(8H,ABq,J=11.0Hz,PhCH2- )、7.
11-7.40(20H,complex, Aromatic)
【0024】
【化10】 実施例4(ROH=コルステロール) 実験操作は実施例1に準ずる。
【0025】 試薬使用量 化合物 (35.6mg 0.05623mmol
) コルステロール(21.7mg,0.05623mmmol) BiCl3 (17.7mg,0.05623mmol)4b 収率 72% Rf値 0.71(酢酸エチル:ヘキサン=1:2) α:β=21:79(HPLC)(270MHz NMR) [α]27 D +12.4°(C=1.29,CHCl3)1 H−NMR(CDCl3,270MHz)δ=0.65-2.50(42H,Compl
ex,Cholestarol 骨格)、3.45(1H,t,J3-4=J3-2=8.2H
z,β−H3)、3.56(1H,t,J4-3=J4-5=8.2Hz,β−H4)、
3.45(1H,m,β−H5)、3.61(1H,m,β−H2' )、3.65(1H,
dd,J6a-b=4.9Hz,J6a-5 =8.9Hz,β−H6a )、3.64(1H,
dd,J2-1 =6.7Hz,J2-3=8.2Hz,β−H2)、3.74(1H,m,J
6a-b =8.9Hz,β−H6b )、4.59(1H,d,J1-2=6.7Hz,β
−H1)、4.49-5.01(8H,ABq,J=11.0Hz,PhCH2- )、5.29
(1H,m,α−H1' )、5.36(1H,m,β−H1' )、7.12-7.40
(1H,complex, Aromatic)
【0026】
【化11】 実施例5
【0027】
【化12】 方法a)試薬使用量 I2 (17.0mg,0.06680mmol ) INSBz4 (33.2mg,0.05567mmol ) 化合物 (35.2mg,0.05567mmol ) 方法b)試薬使用量 CH3 SO2CF3 (12.6μl,
0.1113mmol) INSBz4 (66.4mg,0.1113mmol) 化合物 (64.0mg,0.1012mmol) 方法c)試薬使用量 NIS(14.5mg,0.06455mmol) TfOH(0.57ml, 0.006455mmol) INSBz4(19.3mg,0.03228mmol) 化合物 (40.8mg,0.06455mmol) 実施例5 実験操作は実施例1に準ずる。
【0028】 α体 Rf値0.29(酢酸エチル:ヘキサン=2:
5)1 H−NMR(CDCl3,270MHz)δ 3.12(1H,m,H6a)、3.2
5(1H,dd,J1'-2' =3.4Hz,J2'-3'=9.8Hz,H2' )、3.47
(1H,m,H5')、3.49(1H,t,J4'-5'=J4'-5'=9.8Hz,H
4' )、3.78(1H,m,H6b)、3.86(1H,t,J3'-2'=J3'-4'
9.8Hz,H3' )、3.88-4.78(8H,complex, PhCH2-) 、4.63
(1H,t,J2-1=J2-3=3.1Hz,H2)、4.68(1H,t,J6 -1=J6-5
=9.5Hz,H2)、4.88(1H,d,J1'-2'=3.4Hz,H1' )、5.53
(1H,dd,J6-1 =9.5Hz,J1-2=3.1Hz,H1) 、5.54(1H,dd,J
3-4 =9.5Hz,J3-2=3.1Hz,H3) 、5.92(1H,t,J5-4=J5-6
=9.5Hz,H5) 、6.36(1H,t,J4-5=J4-3=9.5Hz,H4)、6.
97-7.56(32H,m,Aromatic),7.83-8.08(8H,m,Aromatic) IR(CHCl3)3650,1730,1270,122
0,1100,1040, Calcd for C686215 C 72.97 ,H 5.68 Found C 72.59 ,H 5.58 INSBz4 (L/D,87/13)の光学活性体より誘導
した場合: m.p.163〜169.5℃(MeOH/ヘキサン) [α]21 D =+8.4°(C=1.4 ,CHCl313 C−NMR(CDCl3, 68MHz)
【0029】
【化13】 67.71(C−6’) 69.00(C−4’) 69.87(C−3) 71.47(C−1) 71.99(C−2’) 72.16(C−5’) 72.47(C−6) 72.94(C−2) 73.21(C−3’) 74.57,75.38,77.21,77.57(−
CH2Ph ×4) 79.35(C−5) 81.34(C−4) 99.87(C−1’) 127.25,127.36,127.45,127.
49,127.77,127.92,128.00,1
28.09,128.16,128.21,128.2
4,128.32,128.43,128.99,12
8.91,129.63,129.77,129.8
0,129.93
【0030】
【化14】 132.81,133.06,133.24,133.
41
【0031】
【化15】 137.93,138,44,138.55,138.
81
【0032】
【化16】 165.30,165.40,165.82
【0033】
【化17】 実施例6(RoH=(CH3)3COH ) 実験操作は実施例1に準ずる。
【0034】 試薬使用量 t−ブタノール(6.7μl, 0.07148mmol) 化合物 (60.3mg, 0.09531mmol) 酸化亜鉛(14.3mg, 0.1048mmol) 収率 99% Rf値 0.65(酢酸エチル:ヘキサン=1:3) α:β=31:69(HPLC)1 H−NMR(CDCl3,270MHz)δ 1.26(9H,s,α−t-B
u、,1.32(9H,s,β−t-Bu) 、3.41(1H,dd,J2-1 =7.9H
z,J2-1=9.5Hz,β−H2)、3.43(1H,m,β−H5)、3.51(1
H,dd,J2-1 =3.7Mz,J2-3=9.5Hz,α−H2)、3.52(1H,t,
J3-4=J3-2=9.5Hz,β−H3) 、3.58-3.68(4H,complex,d
-H4,H6a,H6b )、3.69(1H,dd,J6a-5=2.4Hz,J6a-b =1
0.4Hz, α−H6a )、3.74(1H,dd,J6a-5=4.3Hz,J6a-b
=10.4Hz, α−Hba)、3.96(1H,dd,dd,J5-4=9.5Hz,J
5-6a =2.4Hz,J5-6b =4.3Hz,α−H5)、3.99(1H,t,J
3-4=J3-2=9.5Hz,α−H3)、4.56(1H,d,J1-2=7.9Hz,
β−H1)、5.12(1H,d,J1-2=3.7Hz,α−H1)、4.40-4.4
8(8H,complex,PhCH2- )、7.18-7.35(20H,complex, Aro
matic) 実施例7(RoH=Methyl 2,3,6-tri-O-benzyl-d-D-gl
ucopyronoside) 実験操作は実施例1に準ずる。
【0035】 試薬使用量 化合物 (44.5mg, 0.07033mmol) RoH(16.3mg, 0.03517mmol) 塩化亜鉛(10.5mg, 0.07736mmol) 過塩素酸銀(32.1mg, 0.1547mmol)
【0036】
【化18】 収率 定量的 100% Rf値 0.35(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)1 H−NMR(CDCl3,270MHz)δ 3.36(3H,s,β−OCH3)
、3.37(3H,s,α−OCH3) 、5.67(1H,d,J1-2=3.7Hz,α
−H1) 、7.07-7.42(35H,complex, Aromatic) 実施例8
【0037】
【化19】 実験操作は実施例1に準ずる。
【0038】 試薬使用量 化合物 (48.0mg, 0.07587mmol) RoH(16.3mg, 0.03793mmol) 塩化亜鉛(11.4mg, 0.08346mmol) 収率 89% Rf値 0.70(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)1 H−NMR(CDCl3,270MHz)δ 1.23-1.76(20H,compl
ex,
【0039】
【化20】 5.59(1H,d,J1-2=3.7Hz,α−H1) 、7.01-7.38(25H,comp
lex, Aromatic) (参考例2) 1.マンノース 1−亜リン酸エステルの合成
【0040】
【化21】 操作法 化合物 (2,3,4,6-テトラ−O−ベンジル−
D−マンノース)(50μg,92.5μmol)に窒素雰囲気下
に、無水ジクロロメタン1.5mlを加え、攪拌させな
がらテトラゾール(9.7mg,138.7mmol)、ジメチルホス
ホロアミダイト(19.2μl,120.2μmol)の順に加え、室
温で1時間攪拌させる。その後ジエチルエーテルと水で
分液し、有機層を無水MgSO4 で乾燥させ、ろ過し、
濃縮することにより、油状物質を定量的に得る。分離
する場合は、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル
(2.5g)、溶離溶媒−酢酸エチル:ヘキサン=1:9,ト
リエチルアミン5%)で精製する。
【0041】 Rf値 0.75(酢酸エチル:ヘキ
サン=1:1)1 H−NMR(CDCl3,270MHz) 3.4(3H,d,JP-OCH3=10.
1Hz, α−OCH3)、3.44(3H,d,JP-OCH3 =11Hz, α−OCH
3)、3.5-4.1(6H+12H,complex, β−OCH3,αβ−H2,
H3,H4,H5,H6)、4.48-5.0(16H+1H,complex, ph-CH3-,
β−H1)、5.53(1H,dd,J1-2 =1.83Hz,J1-p =7.93Hz,
α−H1)、7.3(40H,m, Aromatic)31 P−NMR(CDCl3) 141.2(β−体) 140.98(α−体) α:β=86:14 2.グリコシル化の実施例
【0042】
【化22】 実施例9
【0043】
【化23】 化合物(96mg, 151.8mmol)に窒素雰囲気下、無水ジク
ロロメタン1.5mlを加える。次に粉細したモレキュ
ラーシーブ4Aをスパチュラ1杯(約100mg)を入れる。
攪拌させながら3−フェニルプロパノール(41μl,30
3.6 μmol )を加え、さらに4塩化テルル(81.8mg,30
3.6μmol )を加え、室温で30分間攪拌する。反応終
了後、反応系に水を入れ、セライトろ過し、酢酸エチル
で抽出する。有機層を無水MgSO4 で乾燥し、濃縮す
る。得られた油状物質を薄層クロマトグラフィー(酢酸
エチル:ヘキサン=1:2)で精製することにより化合
を(81.8mg) 得た。
【0044】
【化24】 81.8mg(82%) ←を基準(カラム通さ
ず) α:β=97:3(HPLC) [α]24 D +17.4°(C=0.92,CHCl3 ) Rf値 0.8(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)1 H−NMR(CDCl3, 270MHz) 1.8(2H,m,H2') 、2.6
(2H,m,H3') 、3.35(1H,m,H5) 、3.7(5H,complex,H2,H4,
H6,H1' )、3.9(1H,dd,J6'-6 =2.9Mz,J6'-5=9.3Mz,
H6')、3.95(1H,t,J3,4=9.3Hz,H3) 、4.58,4,87(2H,AB
q,J=10.75Hz,α−phCH2-)、4.53,4.63(2H,ABq,J=12.
21Hz,α−phCH2-)、4.64(2H,s,α−phCH 2-)、4.7,4.7
5(2H,ABq,J =11.4Hz, α−phCH2-)、4.83(1H,d,J1-2
=1.83Hz,H 1) 実施例10
【0045】
【化25】 実験操作は実施例9に準ずる。
【0046】 試薬使用量 化合物 (89.8mg,142μmol )
【0047】
【化26】 TeCl4 (76.5mg,284μmol ) 化合物 収量 68.4mg(75%) ←を基準
(カラム通した) Rf値 0.8(酢酸エチル:ヘキサン=1:1) [α]25 D +23.4°(C=0.97,CHCl3 ) α:β=約90:10(13C−NMRより)1 H−NMR(CDCl3, 270MHz) 1.1-1.9(10H,complex,
【0048】
【化27】 3.5-4.05(7H,complex,H2,H3,H4,H5,H6)、4.52,4.9(2H,
ABq,J =10.68Hz,α−phCH2-)、4.55,4.68(2H, ABq,J
=12.21Hz,α−phCH2-)、4.65(2H,s,α−phCH2-)、4.
71,4.8(2H,ABq,J =12.5Hz, α−phCH2-)、5.0(1H,d,J
1-2 =1.84Hz, α−H1)、7.3(20H,m, Aromatic)13 C−NMR 95.54(α−C1 ) 実施例11(RoH=β−cholestanol ) 実験操作は実施例9に準ずる。
【0049】 試薬使用量 化合物 (51mg,80.6 μmol ) β−cholestanol (37.6mg,97 μmol ) TeCl4 (43.4mg,161.2μmol ) 化合物 収量 53mg(71%) ←を基準(カラ
ム通した) Rf値 0.6(酢酸エチル:ヘキサン=1:3) α:β=90:10(HPLC)1 H−NMR(CDCl3, 270MHz) 0.5-2.0(46H,complex,
cholestonol 骨格)、3.45-4.0(7H,complex,H2,H3,H4,H
5,H6,H1')、4.49,4.86(2H, ABq,J =10.68Hz,α−phCH
2-)、4.52,4.65(2H, ABq,J =11.9Hz, α−phCH2-)、
4.62(2H,s,α−phCH2-)、4.69,4,87(2H, ABq,J =12.5
1Hz,α−phCH2-)、5.0(1H,d,J1-2 =1.53Hz, α−
H1)、7.3(20H,m, Aromatic)13 C−NMR 95.78(α−C1
【0050】
【化28】 実施例12
【0051】
【化29】 実験操作は実施例9に準ずる。
【0052】 試薬使用量 化合物 (46mg,73 μmol )
【0053】
【化30】 TeCl4 (19.7mg,73 μmol ) 化合物 収量 30mg(67%) ←を基準(カラ
ム通した) Rf値 0.55(酢酸エチル:ヘキサン=1:3) α:β=75:25( 1H−NMR)1 H−NMR(CDCl3, 270MHz) 1.15(9H,s,α−
【0054】
【化31】 1.3(9H,s, β−
【0055】
【化32】 3.4-4.1(12H,complex,α&β−H2,H3,H4,H5,H6)、4.4-
5.06(16H+1H, complex,ph-CH3-,β−H1)、5.13(1H,d,
J1-2=1.83, α−H1)、7.3(40H,m,Aromatic) (参考例3) 1.ガラクトース 1−亜リン酸エステルの合成
【0056】
【化33】 実験操作はマンノースの場合と同じ 使用試薬 化合物12 (40mg,74μmol ) (CH3O)2PNEt2(17.7μl, 111μmol ) テトラゾール(7.8mg, 111μmol ) 化合物13 Rf値 0.75(酢酸エチル:ヘキサン
=1:1) 2.グリコシル化の実施例
【0057】
【化34】 実施例13 実験操作はマンノースの場合と同じ 使用試薬 化合物13 (43.9mg,69μmol )
【0058】
【化35】 TeCl4 (18.6μl,69μmol ) 化合物14 37.4mg(82%) ←ホスファイト基
準(精製したもの) α:β=19:81(HPLC) Rf値 0.8(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)1 H−NMR(CDCl3, 270MHz ) 1.95(2H,m,H2')、2.7
5(2H,m,H3')、3.5-3.65(5H,m)、3.85-4.05(3H,m) 、4.3
8(1H,d,J1-2=7.93Hz, β−H1)、4.44-5.0(9H,m,ph-CH
2- )、73.(25H,m,Aromatic)、 上記の実施例および他の実施例の結果をまとめて、糖の
種類別に表1,2,3に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07J 9/00 9051−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−グリコシル亜リン酸エステルを糖供
    与体として用いることを特徴とする新規なグリコシル化
    法。
JP7373893A 1993-03-31 1993-03-31 新規なグリコシドの製造法 Pending JPH06298783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373893A JPH06298783A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 新規なグリコシドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373893A JPH06298783A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 新規なグリコシドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298783A true JPH06298783A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13526885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7373893A Pending JPH06298783A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 新規なグリコシドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298783A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012113404A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Glycom A/S Novel glycosyl phosphites
WO2017110248A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 昭和電工株式会社 皮膚の抗老化剤及び抗老化組成物
WO2018225718A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 昭和電工株式会社 皮膚トラブル抑制剤及び皮膚トラブル抑制用組成物
WO2018225728A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 昭和電工株式会社 グリコサミノグリカン産生促進剤及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物
WO2020230741A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 がん細胞増殖抑制剤及びがん細胞増殖抑制用組成物
WO2022059776A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤
WO2022059775A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤
WO2023022227A1 (ja) 2021-08-20 2023-02-23 株式会社レゾナック ウイルス感染抑制剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012113404A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Glycom A/S Novel glycosyl phosphites
WO2017110248A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 昭和電工株式会社 皮膚の抗老化剤及び抗老化組成物
WO2018225718A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 昭和電工株式会社 皮膚トラブル抑制剤及び皮膚トラブル抑制用組成物
WO2018225728A1 (ja) 2017-06-05 2018-12-13 昭和電工株式会社 グリコサミノグリカン産生促進剤及びグリコサミノグリカン産生促進用組成物
WO2020230741A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 昭和電工株式会社 がん細胞増殖抑制剤及びがん細胞増殖抑制用組成物
WO2022059776A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤
WO2022059775A1 (ja) 2020-09-17 2022-03-24 昭和電工株式会社 オートファジー活性化剤
WO2023022227A1 (ja) 2021-08-20 2023-02-23 株式会社レゾナック ウイルス感染抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518739B2 (ja) 腫瘍抑制サツカライド包合体
DE19709787A1 (de) Oligosaccaride und deren Derivate sowie ein chemo-enzymatisches Verfahren zu deren Herstellung
JPH06298783A (ja) 新規なグリコシドの製造法
EP0212400B1 (de) Neues Verfahren zur Herstellung von Sphingosinderivaten
US6153736A (en) Modified ether glyceroglycolipids
US5057605A (en) Sialocylglycerolipids and method for preparing the same
Yamauchi et al. BIOCHEMICAL STUDIES ON 2-DEOXY-SCYLLO-INOSOSE, AN EARLY INTERMEDIATE IN THE BIOSYNTHESIS OF 2-DEOXYSTREPTAMINE I. CHEMICAL SYNTHESIS OF 2-DEOXY-SCFLLO-INOSOSE AND [2, 2-2 H 2]-2-DEOXY-SCYLLO-INOSOSE
BE1000407A4 (fr) Anthracycline glycosides a activite antitumorale, leur preparation, les composes intermediaires de cette preparation, et compositions et utilisation de ces substances.
CN1042428C (zh) 1-n-乙基紫苏霉素的制备方法
Elsner et al. Synthesis of new polyether glycodendrons as oligosaccharide mimetics
US20030022872A1 (en) Vitamin d derivatives having substituents at the 2 alpha-position
JP2629852B2 (ja) グリコシル化合物の製造方法
EP1634887A2 (en) Process for synthesis of complex 2-deoxy-2-iodo pyranosides of high purity, particularly suitable for manufacturing pharmaceutically pure annamycin
JP3049565B2 (ja) トレハロース異性体の製造方法
US5703059A (en) Disaccharide ligands for selectins
Jeong et al. Synthesis of a 2, 3-dideoxy-2, 3-difluorofuranose with the D-lyxo configuration. An intramolecular rearrangement of methyl 5-O-benzoyl-2, 3-dideoxy-2, 3-difluoro-D-lyxofuranoside observed during the attempted synthesis of 1-(2, 3-dideoxy-2, 3-difluoro-β-D-lyxofuranosyl) thymine
JPH02504153A (ja) 新規l‐フコース類似体、その製造方法、これら類似体の新規グリカール類の製造に対する応用、これらのグリカール類を用いて得られるアンスラサイクリン類、および前記アンスラサイクリン類の医薬製品としての用途
SUSAKI et al. Novel α-mannoside synthesis promoted by the combination of trimethylsilyl chloride and zinc triflate
EP0901498B1 (en) Method for synthesizing c-glycosides of ulosonic acids
WO2007023583A1 (ja) 糖脂質誘導体合成中間体及びその製造方法、並びに糖脂質誘導体及びその製造方法
CZ318590A3 (cs) Analogy lipidu A s imunopodněcující a antitumorovou aktivitou, farmaceutický prostředek je obsahující a způsob jejich přípravy
JP3542143B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
JP2004099575A (ja) 新規d−ガラクトサミン誘導体,およびそれを用いるムチンコア2クラスの合成法
WO2021054474A1 (ja) オリゴ糖合成にかかる繰り返し二糖とそのオリゴマーの製造法
Nakamura et al. Synthesis of ceramidated GLA-60 derivatives