JPH06297118A - タンディッシュ底部のストッパー受けノズル - Google Patents

タンディッシュ底部のストッパー受けノズル

Info

Publication number
JPH06297118A
JPH06297118A JP10718593A JP10718593A JPH06297118A JP H06297118 A JPH06297118 A JP H06297118A JP 10718593 A JP10718593 A JP 10718593A JP 10718593 A JP10718593 A JP 10718593A JP H06297118 A JPH06297118 A JP H06297118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten steel
stopper
upper nozzle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10718593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Iwamoto
亨 岩本
Akifumi Seze
昌文 瀬々
Yoshiharu Nakane
義晴 中根
Yoshinori Sakamoto
義則 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10718593A priority Critical patent/JPH06297118A/ja
Publication of JPH06297118A publication Critical patent/JPH06297118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鋼の連続鋳造において、タンデイ
ッシュから鋳型へ注入する溶鋼の流量調整に用いるスト
ッパーをタンディッシュ底部側で受ける耐火物製ノズル
の構造に関するもので、ストッパーとノズルの接触部近
傍に介在物や地金が付着するのを防止し、安定した流量
制御を行なえるようにして良好な鋳片を得る。 【構成】 ストッパー受側の耐火物製ノズルを、ストッ
パーとの接触部を境界としてその上下の溶鋼接触面を各
々独立にアルゴンガスを吹出すことが可能なポーラス耐
火物で構成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼の連続鋳造におい
て、タンディッシュから鋳型へ注入する溶鋼の流量調整
に用いるストッパーをタンディッシュ底部側で受ける耐
火物製ノズルの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、溶鋼をタンディッシュから鋳型内
に連続的に供給する際に、図3に示すような流量調整用
ストッパー1が用いられ、タンディッシュ底部は該スト
ッパー1の形状に応じた専用のストッパー受側の耐火物
製ノズル2(通常タンディッシュ上ノズルと称してい
る。以下、上ノズルと称す。)が用いられる。通常、ス
トッパー1と上ノズル2の接触部の近傍は溶鋼中のアル
ミナを主体とした介在物や地金が付着しやすく流量制御
に影響を与えるため、上ノズル2の接触面をポーラス耐
火物3として上ノズル2内部よりアルゴンガスを吹き出
し、前記溶鋼中のアルミナを主体とした介在物や地金の
付着を防止することが試みられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示すような上ノズル2内部からアルゴンガスを吹き出し
てもストッパー1と上ノズル2の接触部近傍で生じる溶
鋼中のアルミナを主体とした図4のような介在物や地金
の付着を防止できるとは限らず、流量制御に大きな影響
を与えることがあった。このような場合には、鋳造自体
を中断したり、あるいは鋳造を続けても鋳片品質が悪化
するという傾向があった。本発明は、ストッパー1と上
ノズル2の接触部近傍に介在物や地金が付着するのを防
止し、安定した流量制御を行なえるようにして良好な鋳
片を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するたの手段】本発明者らは、上記課題を
解決する手段として、タンディッシュ底部のストッパー
受け耐火物製ノズルに対し、ストッパーとの接触部を境
界としてその上下の溶鋼接触面を各々独立にアルゴンガ
スを吹出しできるように別々のポーラス耐火物で構成さ
せたことを特徴とするタンディッシュ底部のストッパー
受けノズルを提案する。
【0005】すなわち、本発明のタンディッシュ底部の
ストッパー受けノズルは、溶鋼から鋳片を連続鋳造する
際に、タンディッシュから鋳型へ注入する溶鋼の流量調
整に用いるストッパーをタンディッシュ底部側で受ける
耐火物製ノズルであって、ストッパーとの接触部を境界
としてその上下各々の溶鋼接触面にポーラス耐火物を設
け、各々のポーラス耐火物から独立してアルゴンガスを
吹出し可能とした点に特徴がある。
【0006】
【作用】以下に、本発明を作用とともに詳細に説明す
る。まず、本発明者等は従来の上ノズルを用いて鋳造し
た後、該上ノズルを回収し介在物や地金の付着実態につ
いて調査を積み重ねた。図4はその結果を模式的に示し
たもので、主な傾向としてストッパーと上ノズルの接触
部を境界として、その近傍より上側すなわちタンディッ
シュ内溶鋼側の付着厚みが厚いことを見いだした。ま
た、その部分の上ノズル表面には地金を主体とした付着
物が存在しており、その上に介在物と地金が混在して付
着していた。
【0007】従来の上ノズルを用いた場合、鋳造開始前
にタンディッシュに溶鋼を受ける段階で、ストッパーと
上ノズルの接触部よりタンディッシュ溶鋼側には溶鋼の
静圧がかかり、アルゴンガスを吹き出すための圧力が高
くなるため下側すなわち注湯ノズル側から優先的にアル
ゴンガスが吹き出てくる。したがって、タンディッシュ
溶鋼側ではガスの吹き出しが弱くなり、タンディッシュ
耐火物からの抜熱が加わってタンディッシュ溶鋼側に地
金がはり付くようになる。さらに、一旦付着した地金を
起点として介在物や地金が鋳造中に付着するようにな
り、付着厚みが厚くなっていくと推定される。その結
果、ストッパーと上ノズル間の隙間すなわち流路が小さ
くなり、最終的には所要の流量を供給できなくなるか鋳
造途中で付着物が何らかの影響で剥離し流量が不安定に
なる。
【0008】そこで、本発明者らは、種々の検討を積み
重ねた結果、この問題を解決する方法として、図1に示
すように、上ノズルをストッパーとの接触部を境界とし
てその上下の溶鋼接触面を各々独立にアルゴンガスを吹
出し可能な構造としたポーラス耐火物で構成し、ガス吹
き出し量を独立に制御することで、前記問題を解決でき
ることを知見した。本発明によると、鋳造開始前にタン
ディッシュに溶鋼を受ける段階で溶鋼静圧によりアルゴ
ンガスの吹き出し圧力が不均一になることなく、独立し
てアルゴンガス量を制御できるため、初期のタンディッ
シュ溶鋼側での地金付着を効率よく防止できる。図2は
タンディッシュから鋳型への注入を行っている状態を示
している。
【0009】
【実施例】低炭素アルミキルド鋼の製造過程で、タンデ
ィッシュ底部のストッパー受け耐火物として、図1に示
すような上ノズルを用い鋳造した。吹き込みアルゴンガ
ス量は、ストッパーと上ノズルの接触部の上下で各々
0.5 l/minとし、総量を1 l/minとし
た。これは従来の上ノズルでの吹き込み量と同等であ
る。鋳込サイズは、250mm厚×1500mm幅、鋳
造速度は1.25m/minとした。本発明による上ノ
ズルを用いることで、表1に示すようにノズル詰まりお
よび湯面変動が低減した。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による上ノズ
ルを用いることで、操業品質面で安定した溶鋼の連続鋳
造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による上ノズルで、アルゴンガス吹き出
しのためのポーラス耐火物が分割構造となっているもの
で、タンディッシュから鋳型への溶鋼の注入をストップ
している状態を示している。
【図2】本発明による上ノズルで、タンディッシュから
鋳型への注入を行なっている状態を示している。
【図3】従来一般に用いられている上ノズルで、アルゴ
ンガス吹き出しのためのポーラス耐火物が一体構造とな
っているものを示す。
【図4】従来一般に用いられている上ノズルでの、介在
物および地金付着の模式図を示す。
【符号の説明】
1 流量調整用ストッパー 2 タンデイッシュ上ノズル 3 ポーラス耐火物 4 アルゴンガス吹出し用配管 5 付着物(地金) 6 付着物(介在物)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】低炭素アルミキルド鋼の製造過程で、タンデ
ィッシュ底部のストッパー受け耐火物として、図1に示
すような上ノズルを用い鋳造した。吹き込みアルゴンガ
ス量は、ストッパーと上ノズルの接触部の上下で各々
0.5リットル/minとし、総量を1リットル/mi
nとした。これは従来の上ノズルでの吹き込み量と同等
である。鋳込サイズは、250mm厚×1500mm
幅、鋳造速度は1.25m/minとした。本発明によ
る上ノズルを用いることで、表1に示すようにノズル詰
まりおよび湯面変動が低減した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 流量調整用ストッパー 2 タンデイッシュ上ノズル 3 ポーラス耐火物 4 アルゴンガス吹込み用配管 5 付着物(地金) 6 付着物(介在物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 義則 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶鋼から鋳片を連続鋳造する際に、タン
    ディッシュから鋳型へ注入する溶鋼の流量調整に用いる
    ストッパーをタンディッシュ底部側で受ける耐火物製ノ
    ズルであって、ストッパーとの接触部を境界としてその
    上下各々の溶鋼接触面にポーラス耐火物を設け、各々の
    ポーラス耐火物から独立してアルゴンガスを吹出し可能
    としたことを特徴とするタンディッシュ底部のストッパ
    ー受けノズル。
JP10718593A 1993-04-12 1993-04-12 タンディッシュ底部のストッパー受けノズル Withdrawn JPH06297118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718593A JPH06297118A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 タンディッシュ底部のストッパー受けノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718593A JPH06297118A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 タンディッシュ底部のストッパー受けノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297118A true JPH06297118A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14452631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10718593A Withdrawn JPH06297118A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 タンディッシュ底部のストッパー受けノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297118A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002015A2 (fr) * 1990-07-11 1992-02-06 Commissariat A L'energie Atomique Procede de realisation de tetes d'ecriture et/ou lecture pour enregistrement magnetique
JP2011067860A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kurosaki Harima Corp ストッパー制御型浸漬ノズル
WO2020184320A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 黒崎播磨株式会社 ノズル及びノズルとストッパーの構造体
WO2021060122A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 黒崎播磨株式会社 タンディッシュ上ノズル構造体及び連続鋳造方法
CN113798483A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 山东钢铁集团日照有限公司 一种提高塞棒长浇次吹氩效果的控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002015A2 (fr) * 1990-07-11 1992-02-06 Commissariat A L'energie Atomique Procede de realisation de tetes d'ecriture et/ou lecture pour enregistrement magnetique
JP2011067860A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kurosaki Harima Corp ストッパー制御型浸漬ノズル
WO2020184320A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 黒崎播磨株式会社 ノズル及びノズルとストッパーの構造体
US11745257B2 (en) 2019-03-12 2023-09-05 Krosakiharima Corporation Nozzle, and nozzle and stopper combination
WO2021060122A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 黒崎播磨株式会社 タンディッシュ上ノズル構造体及び連続鋳造方法
CN114040823A (zh) * 2019-09-26 2022-02-11 黑崎播磨株式会社 浇口盘上喷嘴结构体及连续铸造方法
CN113798483A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 山东钢铁集团日照有限公司 一种提高塞棒长浇次吹氩效果的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06297118A (ja) タンディッシュ底部のストッパー受けノズル
JP4079415B2 (ja) 薄スラブ連続鋳造用浸漬ノズル
JP3579568B2 (ja) 連続鋳造用ストッパロッド
JPS623852A (ja) ビ−ムブランク連続鋳造方法
JPH03138052A (ja) 加熱装置付きのタンディッシュ
JP2010069515A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0659533B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH06297103A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS58151948A (ja) 連続鋳造法
JP3726692B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH09314294A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH08168857A (ja) 耐火物製ノズルのガス吹き込み方法、および、ガス吹き込みノズル
JP4421136B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2888312B2 (ja) 静磁場による鋼スラブの連続鋳造法
JPH08252657A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの詰まり防止方法
JPH067907A (ja) 表面性状に優れた連鋳鋳片の製造方法
JPS63235053A (ja) 溶湯の注入方法
JPH0230122Y2 (ja)
JPH08117938A (ja) 薄鋳片の連続鋳造における溶鋼注入方法
JPS6372455A (ja) 連続鋳造方法
JPH08215805A (ja) 清浄鋼の製造方法
JPH0679754B2 (ja) ベルト式連続鋳造用浸漬ノズル
JPH07100596A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および装置
JPS62252649A (ja) 溶鋼連続鋳造鋳型内の偏流制御方法
JPH04300050A (ja) 双ロール式薄板鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704