JPH062964B2 - 通話ヘルメット - Google Patents

通話ヘルメット

Info

Publication number
JPH062964B2
JPH062964B2 JP62224950A JP22495087A JPH062964B2 JP H062964 B2 JPH062964 B2 JP H062964B2 JP 62224950 A JP62224950 A JP 62224950A JP 22495087 A JP22495087 A JP 22495087A JP H062964 B2 JPH062964 B2 JP H062964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helmet
cap body
earpiece
communication device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62224950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6468506A (en
Inventor
裕幸 勝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP62224950A priority Critical patent/JPH062964B2/ja
Publication of JPS6468506A publication Critical patent/JPS6468506A/ja
Publication of JPH062964B2 publication Critical patent/JPH062964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は送電線鉄塔上や変電所構内のような相互間で連
絡を取り難い場所で作業する作業者に着用させ、作業者
相互間あるいはセンターと作業者との間で通信を行うこ
とができるようにした通話ヘルメットに関するものであ
る。
(従来の技術) 相互に肉声による会話が行えないような状況下で作業す
る作業者のための通話ヘルメットは従来から各種のもの
が提案されているが、例えば本出願人の出願に係る実開
昭62−6338号公報にも示されるように、従来の通
話ヘルメットは送受信器塔の通信器をヘルメットの内部
に組込んだものが一般的であった。このためヘルメット
帽体の内部に取付けられるライナーの肉厚が大となり装
着性が低下する欠点があるうえに、ヘルメットの価格が
高価なものとなり、ヘルメットは地人と共用することが
嫌われるために多人数の作業者をもつ作業所ではヘルメ
ットの個別管理を図ろうとするそのコストが極めて大と
なる欠点もあった。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明はこのような従来の問題点を解決して、ヘルメッ
トの装着性の改良を図ることができるうえ、各作業者の
専用のヘルメット帽体に通信器部分のみを容易に取付け
ることができ、しかも通信器を取付けた状態においても
作業の支障となるような突起物等を生ずることのない作
業性と経済性と安全性に優れた通話ヘルメットを目的と
して完成されたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、内側に通信器を組込んだ絶縁材料からなる耳
当てを、その上部に形成された内外2枚の係止片をヘル
メット帽体の端部の内面及び外面を挟むように係合させ
ることにより、ヘルメット帽体に着脱自在に取付けたこ
とを特徴とするものである。
(実施例) 次に本発明を図示の実施例によって更に詳細に説明す
る。
第1図は本発明の第1の実施例を示すものであり、(1)
は通常のヘルメット帽体、(2)は緩衝用のライナー、(3)
はヘルメット帽体(1)の内面にハンモックその他の内装
体を取付けるために突設されている鋲である。(4)は内
側に通信器(5)が組込まれた耳当てであり、ポリカーボ
ネート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の絶縁性材料
よりなるものとして、感電事故を防止している。
この耳当て(4)の上部には内外2枚の係止片(4a)、(6
a)が形成されている。係止片(4a)、(6a)は図示の
ようにそれぞれヘルメット帽体(1)の端部の内面と外面
を挟むようにヘルメット帽体(1)に係合され、これによ
って通信器(5)が組込まれた耳当て(4)をヘルメット帽体
(1)に着脱自在に取付けている。内側の係止片(6a)は
その係止孔(6)を上記した鋲(3)に嵌合させている。この
ように内外2枚の係止片((4a)、(6a)でヘルメット
帽体(1)の端部の内面と外面を挟むように取り付けるこ
とにより、耳当て(4)のぐらつきを防止することができ
る。
第1の実施例では片側の耳当て(4)に受信器(7)が、また
他方の耳当て(4)に送信器(15)が個別に組込まれてい
る。受信器(7)は受信器本体(8)、ループ状の受信アンテ
ナ(9)、スピーカ(10)、バッテリー(11)、オンオフ
用のスイッチ(12)、音量調節用のスイッチ(13)、バ
ッテリー(11)への充電ジャック(14)などから構成さ
れている。また送信器(15)は送信器本体(16)、送信
アンテナ(17)、マイクロフォン(18)、バッテリー
(19)などから構成されている。
第1の実施例の通話ヘルメットは送信器(15)が組込ま
れた耳当て(4)を取外し、受信専用のヘルメットとして
用いることもでき、また両方の耳当て(4)、(4)を取外し
て作業用のヘルメットとして用いることもできる。
第2図に示す第2の実施例もその取付け構造は第1の実
施例と同様であるが、この実施例では、単一の耳当て
(4)に送信器(15)と受信器(7)とが組込まれている。こ
の場合には、バッテリー及びアンテナ等を共用させるこ
とができる。しかしいずれの実施例の場合にもアンテナ
だけをヘルメット帽体(1)側に設けておき、耳当て(4)を
ヘルメット帽体(1)に取付けたときにアンテナとの接続
が行われるような構造としてもよい。
(作用) このように構成されたものは、送信器(15)、受信器
(7)などの通信器(5)を耳当て(4)の内部に組込み、この
耳当て(4)をその上部に形成さえた内外2枚の係止片(4
a)、(6a)をヘルメット帽体(1)の端部の内面及び外面
を挟むように係合させることにより、ヘルメット帽体に
着脱自在に取付けて通話ヘルメットとしたものであるか
ら、耳当て(4)のみを準備すれば一般の作業用ヘルメッ
トを容易に通話ヘルメットとすることができる。従って
他人と共用することが嫌われるヘルメット帽体(1)は各
作業員専用のものとし、必要な場合にのみ耳当て(4)を
取付けて使用することができるので、従来のようにヘル
メット帽体(1)の内部に通信器(5)を組込んだものを作業
員の人数分だけ製作する場合に比較してコストを大幅に
引下げることができる。また本発明の通話ヘルメットは
通信器(5)を絶縁材料からなる耳当て(4)の内側に組込ん
だのでヘルメット帽体(1)には何等加工を必要とせず、
その装着性が損われることもないうえに、外部に通信用
の機器が突出することもないので着用した場合の作業性
に優れる。また電気工事中に通信器(5)が電線等に直接
接触するおそれもなく、更に耳当て(4)に外力を受けて
もぐらつきが少ないので、安全性にも優れたものであ
る。特に第1の実施例のように左右の耳当て(4)に送信
器(15)と受信器(7)とを分離して内蔵させたものは、
左右のバランスが良好であり、また片側の耳当てを取外
して受信専用とすることもできるので、監督者、一般作
業者等のレベルに応じた使い分けも可能である。
(発明の効果) 本発明は以上の説明からも明らかなように、従来の通話
ヘルメットに比較してヘルメットの装着性が改良される
こと、各人のヘルメット帽体に耳当てを取付けるだけで
通話ヘルメットとして使用できること、通話不要時には
耳当てを取外して普通のヘルメットとして使用できるこ
と、通信器を取付けた状態においても作業性、安全性が
良好であること、通信器のみのメンテナンスをヘルメッ
ト帽体と分離して行えること等の多くの利点を有するも
のである。よって本発明は従来の問題点を一掃した通話
ヘルメットとして、産業の発展に寄与するところは極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す一部切欠斜視図、
第2図は第2の実施例を示す一部切欠斜視図である。 (1):ヘルメット帽体、(3):鋲、(4):耳当て、 (5):通信器、(6):係止部、(7):受信器、(15):送
信器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内側に通信器(5)を組込んだ絶縁材料から
    なる耳当て(4)を、その上部に形成された内外2枚の係
    止片(4a)、(6a)をヘルメット帽体(1)の端部の内面
    及び外面を挟むように係合させることにより、ヘルメッ
    ト帽体(1)に着脱自在に取付けたことを特徴とする通話
    ヘルメット。
  2. 【請求項2】単一の耳当て(4)の内部に送信器(15)と
    受信器(7)とを組込んだ特許請求の範囲第1項記載の通
    話ヘルメット。
  3. 【請求項3】2個の耳当て(4)、(4)の内部に送信器(1
    5)と受信器(7)とを個別に組込んだ特許請求の範囲第1
    項記載の通話ヘルメット。
JP62224950A 1987-09-08 1987-09-08 通話ヘルメット Expired - Lifetime JPH062964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62224950A JPH062964B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 通話ヘルメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62224950A JPH062964B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 通話ヘルメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6468506A JPS6468506A (en) 1989-03-14
JPH062964B2 true JPH062964B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16821732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62224950A Expired - Lifetime JPH062964B2 (ja) 1987-09-08 1987-09-08 通話ヘルメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062964B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533080U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 株式会社トキメツク 警報装置用ヘルメツト
JPH05132809A (ja) * 1991-11-06 1993-05-28 Oobekusu Kk ヘルメツト及びその製造方法
JPH07207512A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Sumiya Hirahara 安全オーディオヘルメット
JP2000049644A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Toenec Corp 作業用連絡無線機及び作業用無線通信システム
US7650649B2 (en) 2003-08-12 2010-01-26 180S, Inc. Ear warmer having an external frame
KR100833298B1 (ko) * 2007-09-21 2008-05-28 주영신 통신기능을 구비한 헬멧
JP7054894B2 (ja) * 2016-11-22 2022-04-15 株式会社谷沢製作所 ヘルメット用外装部材保持具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153935A (ja) * 1974-11-07 1976-05-12 Honda Motor Co Ltd
JPS5335043U (ja) * 1976-08-31 1978-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6468506A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471174A (en) Support for helmets in general provided with microtelephone
US6456721B1 (en) Headset with bone conduction speaker and microphone
WO1994005231A3 (en) Ear based hearing protector/communication system
JP2003134581A (ja) 面体又は帽体のストラップ装着用送受話装置
JPH062964B2 (ja) 通話ヘルメット
EP1665872A1 (en) Noise damping headset with a throat microphone
JPH0555606B2 (ja)
JPS61288525A (ja) ヘルメツトに組み込まれた無線通信装置
US20060239446A1 (en) Headwear apparatus
JPH062965B2 (ja) 通話ヘルメット
DE112020003989T5 (de) Schallausgabevorrichtung
CN211019195U (zh) 一种不易脱落的入耳式蓝牙耳机
KR100253828B1 (ko) 휴대전화기 핸드프리 장치
JPH0492542A (ja) 携帯式電話器
JPH02306732A (ja) 車両用通信装置
KR102405469B1 (ko) 넥마이크용 무선통신기
CN105942647A (zh) 适手于二轮式交通工具或是运动人员使用之免持式通讯装置
JPS61181738A (ja) 車載用通信機の送受話装置
EP1317888A1 (en) Crash helmet for use with a cellular telephone, particulary for motorcyclists
JPH04127644A (ja) 電話端末用ヘッドセット
JPH062966B2 (ja) 通話ヘルメット
JPS6172427A (ja) 携帯用通話及び位置報知装置
KR200315210Y1 (ko) 목걸이형 이어 마이크
JPH09162961A (ja) 赤外線を使用したコ−ドレス通話システム
JPS58154937A (ja) イヤ−マイクロホンを用いた送受信装置