JPH06296486A - 酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法 - Google Patents

酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法

Info

Publication number
JPH06296486A
JPH06296486A JP5067974A JP6797493A JPH06296486A JP H06296486 A JPH06296486 A JP H06296486A JP 5067974 A JP5067974 A JP 5067974A JP 6797493 A JP6797493 A JP 6797493A JP H06296486 A JPH06296486 A JP H06296486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
starch
activity
enzyme
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5067974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469265B2 (ja
Inventor
Hajime Fukuda
元 福田
Hisayoshi Ono
比佐好 小野
Atsuhiko Niina
惇彦 新名
Mitsuo Takano
光男 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Original Assignee
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDEN KAGAKU KK, Nippon Starch Chemical Co Ltd filed Critical NICHIDEN KAGAKU KK
Priority to JP06797493A priority Critical patent/JP3469265B2/ja
Publication of JPH06296486A publication Critical patent/JPH06296486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469265B2 publication Critical patent/JP3469265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラクトバチルスL−137株の新規酸性アミ
ラーゼの単離。 【構成】 ラクトバチルスL−137株を培養して、至
適pH3.5〜4.5、分子量150,000〜300,0
00の酸性アミラーゼを単離する。これを、澱粉に作用
させて、主成分がマルトトリオース、マルトテトラオー
ス、マルトペンタオースであり、グルコース、マルトー
スを殆ど含まない澱粉分解物を得る。 【効果】 得られた酸性アミラーゼは低いpHで澱粉物
質を加水分解し、その分解物は、低甘味度、吸湿性の向
上等の特性を有し、食品改良剤等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低いpHで澱粉物質を
加水分解するのに有用な新規な酸性アミラーゼ、該アミ
ラーゼの製造法およびそれを用いた特異的な組成を有す
る澱粉分解物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】アミ
ラーゼは澱粉を加水分解し、澱粉を液化させる酵素とし
て古くから知られ、従来から、澱粉工業、アルコール製
造工業、繊維工業、食品加工業など、産業上広範に用い
られている重要な酵素である。特に、食品分野におい
て、澱粉分解物、特にマルトオリゴ糖(グルコースのα
−1,4結合したもので重合度2〜10のもの)は、低甘
味(砂糖を100とした場合、10〜30)で、かつ低粘
度という性質を有しているため、食品改良剤として用い
られている。その上、溶解性も高く、マルトトリオース
(G3)を含んでいるものはその性質上、保湿性にも優れ
ている。
【0003】ところが、今まで一段の酵素反応でマルト
オリゴ糖を生成する型のアミラーゼは、澱粉に作用させ
ると、その分解物にグルコース(G1)やマルトース(G
2)が組成比で約20〜30重量%(以下、特に断らない
限り%は重量%である)程度含まれるのが普通である。
この場合、これらの糖が食品中に含まれてしまうことに
より、甘味度の上昇やアミノ酸、タンパク質との反応に
よる褐変現象(メイラード反応)、異性化など食品の風
味、外観において悪影響を及ぼすことになる。
【0004】現在までにマルトオリゴ糖生成型アミラー
ゼの中で、比較的G1やG2の生成が少なく、G3以上
のオリゴ糖を生成するものが幾つか存在している[特開
昭63−237786号公報、Yoshiyuki Takahashi,
Agric. Biol. Chem., 47, 2193−2199
(1983)など]。しかし、得られる分解物におけるG
1とG2の組成比が10%を下回るものは知られていな
い。
【0005】また、酸性領域に至適pHが存在している
アミラーゼが幾つか知られている[特開昭60−218
2号公報、特開昭61−115484号公報、特開昭6
2−91181号公報、特開昭63−196288号公
報、Agric. Biol. Chem.,46, 7−13(198
2); J. Bacteriol., 128, 515−521(19
76); Starch Istaerke, 31, 166−171(1
979)]。しかし、それを用いた分解物はいずれも一般
のアミラーゼと大差がない。また、特開平4−6608
4号公報にも新規な酸性アミラーゼが開示されている
が、それによる澱粉分解物には依然としてG1やG2が
含まれる。
【0006】最近、ある種のラクトバチルス属の微生物
が特異的な澱粉分解能を有することが報告されたが
(J.Ferment.Bioeng., 73, 3, 193−197
(1992))。しかしながら、その酵素は未だ単離され
るに至っていない。本発明者らは、かかるラクトバチル
ス属の微生物の酵素ついて研究を重ねる間に、当該微生
物が、酸性側で安定な、比較的高分子量の新規なアミラ
ーゼを産生することを見出し、その単離に成功した。ま
た、当該アミラーゼがG1やG2を殆ど含まない澱粉分
解物を生成することを見出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記本発明者
らの知見に基づいて完成されたものであって、次の性質
を有する新規な酸性アミラーゼ: (1)至適pH3.5〜4.5、(2)pH3.5〜5.0の範囲
で最大活性の50%を保持、(3)作用温度30℃〜45
℃で、至適作用温度35℃付近、(4)pH6以上の活性
は最大活性の数%以下、(5)50℃以上の活性は最大活
性の数%以下、(6)55℃30分間の処理で失活、およ
び(7)カラムクロマトグラフィーにより測定した分子量
約150,000〜300,000、を提供するものであ
る。
【0008】また、本発明はラクトバチルス属に属する
該新規酸性アミラーゼ産生能を有する微生物を培養して
アミラーゼを産生させ、その培養物から該アミラーゼを
回収する該新規アミラーゼの製造法および該アミラーゼ
を澱粉に作用させることにより、マルトトリオース(G
3)、マルトテトラオース(G4)およびマルトペンタオ
ース(G5)を主成分とし、実質的にグルコース(G1)お
よびマルトース(G2)を含まない澱粉分解物を得る澱粉
分解物の製造法も提供するものである。以下、本発明を
詳細に説明する。
【0009】本発明の新規酸性アミラーゼは、当該アミ
ラーゼ産生能を有するラクトバチルス属に属する微生
物、代表的には上記J. Ferment. Biolog., 73,
3, 193−197(1992)に記載されるラクトバチ
ルスL−137株により産生される。該菌株は発酵食品
より分離されたラクトバチルスに属する微生物であり、
1993年2月12日に工業技術院生命工学工業技術研
究所に、FERM P−13425の寄託番号の下に寄
託されている。この菌株の菌学的性質を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】また、糖からの酸およびガスの産生は表2
に示すとおりである。
【0012】
【表2】
【0013】これらの結果より、「バージエーズ・マニ
ュアル・オブ・デターミネイティブ・バクテリオロジ
ー」第8版に基づいて本菌株はラクトバチルス属の微生
物と同定された。この微生物は、DNAのグアニンとシ
トシン(G+C)の含量が45.1%と類似しているラク
トバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantaru
m)と比較すると、セロビオース、ラクトース、マンニト
ール、メリビオース、キシロース、可溶性澱粉について
の酸の産生が異なる。すなわち、L−137株ではメリ
ビオースおよび可溶性澱粉から酸を産生するのに対し、
ラクトバチルス・プランタラムでは産生しない。また、
セロビオース、ラクトース、マンニトールについては、
L−137株では酸を産生しないのに対し、ラクトバチ
ルス・プランタラムはこれらの糖から酸を産生する。
【0014】以上のことから、ラクトバチルスL−13
7株はラクトバチルス属の新規な微生物とされており、
本菌株の産生する本発明の酸性アミラーゼも、その至適
pH、分子量および特異的な澱粉分解物を生成するとこ
ろから、従来の酸性アミラーゼとは異なる新規なもので
ある。
【0015】本発明の酸性アミラーゼの詳細な酵素学的
性質は以下のとおりである。 作用および基質特異性 可溶性澱粉および糊化澱粉に作用するが、未糊化澱粉に
は作用しない。また、プルラン、グリコーゲンにも作用
する。
【0016】作用pH 本酵素を0.3%可溶性澱粉存在下、グリシン・塩酸緩
衝液、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液中で40℃で30分反
応させると、pH3.5において最大活性の70%を示
し、pH4.0〜5.0において80%の活性を有する
が、pH3以下および5.5以上で急激な活性の低下がみ
られ、pH2.0および6.0では活性を示さない。
【0017】pH安定性 本酵素をグリシン・塩酸緩衝液、酢酸緩衝液、リン酸緩
衝液を用いて、氷中16時間放置すると、その残存活性
は、pH3.5〜5.0において最大活性の50%以上で
ある。
【0018】作用温度 本酵素のpH4.5における至適温度は35℃付近であ
り、70%以上の活性を有する温度は45℃までであ
る。活性は50℃以上で急激に低下し、55℃での活性
は殆どみられない。
【0019】温度安定性 本酵素をpH4.0および5mMカルシウムイオン存在下
で20℃〜60℃で30分間放置後の活性は、40℃ま
でほぼ最大活性に近く、45℃以上で急激に低下し、5
0℃以上では完全に失活する。
【0020】分子量 本酵素の分子量は、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー
(セファロースCL−4B、ファルマシア社製)における
移動度より、約150,000〜300,000、好まし
くは180,000〜220,000、さらに好ましくは
200,000前後である。
【0021】本酵素による澱粉分解物 本酵素を1%可溶性澱粉存在下、pH4.5、50mM酢
酸緩衝液で40℃、60分間反応させた場合の分解物
は、G3、G4およびG5が主成分(組成比が約90%)
であり、G1およびG2は5%以下である。
【0022】かくして、本発明の酸性アミラーゼを製造
するには、該アミラーゼ産生能を有するラクトバチルス
属に属する微生物、代表的にはラクトバチルスL−13
7株であり、または該アミラーゼ産生能を有する、例え
ば、化学的変異手段、遺伝子操作技法等の公知手段によ
るその変異株を培地で培養する。用いる培地の組成は特
に限定するものではなく、ラクトバチルス属の微生物培
養に通常用いられるものが使用できる。例えば、窒素源
としては、コーン・スティープ・リカー、ポリペプト
ン、肉汁エキス、酵母エキス、カザミノ酸が使用でき、
炭素源としては、グルコース、マルトース、乳糖、各種
澱粉、可溶性澱粉、澱粉液化液、デキストリン等が使用
できる。これらの窒素源、炭素源の他に各種塩(マグネ
シウム塩、マンガン塩、鉄塩、ナトリウム塩など)や各
種ビタミンを必要により添加してもよい。
【0023】本発明に使用する微生物の生育初発pHお
よび生育pHは弱酸性であるので、適当なpH調整剤
(例、炭酸カルシウム等)を用いて培地のpHを6.0〜
7.0、好ましくは6.2〜6.6に調整する必要があ
り、酢酸ナトリウムのような各種緩衝液を用いることも
できる。
【0024】培養は静置培養、緩やかな振とう培養のよ
うな通常の培養法が採用でき、温度約20℃〜40℃、
好ましくは30℃で20時間〜72時間程度の培養によ
り培地中に酸性アミラーゼが分泌され、蓄積される。培
養後、遠心分離等の常套の分離手段により菌体を除去す
る。得られた粗酵素液は、そのまま本発明の酸性アミラ
ーゼとしての活性を有するが、所望により、硫酸アンモ
ウニム等の塩析、エタノール、アセトンなどの溶媒沈澱
法、限外濾過法、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル
濾過クロマトグラフィー等の一般的な酵素精製法により
精製することもできる。
【0025】また、得られた酵素を公知の酵素剤調製法
により、要すれば、適当な担体、希釈剤、賦形剤と共に
液体や固体の製剤としてもよく、また、固定化酵素とし
てもよく、そのような酵素も本発明の範囲内のものであ
る。
【0026】本発明における澱粉分解物の製造は、該酵
素の活性条件下、例えば、pH3〜5、温度20〜45
℃で、該酵素を、例えば、バッチ式または連続式で澱粉
に作用させることにより製造できる。用いる澱粉は、特
に、限定するものではなく、例えば、可溶性澱粉、デキ
ストリン等が挙げられ、通常、固形分濃度0.5〜30
%程度で0.5〜2時間酵素を作用させるとG3〜G5
を主成分(例、含量80%以上)とし、実質的にG1およ
びG2を含まない(例、5%以下)所望の澱粉分解物が得
られる。
【0027】得られた分解物はその主成分がマルトトリ
オース、マルトテトラオース、マルトペンタオースであ
り、グルコース、マルトースを殆ど含んでいないので、
低甘味度、吸湿性の向上等のすぐれた特性を有し、食品
改良剤等として使用でき、医薬等の分野における使用も
期待できる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、これに限定されるものではない。なお、本
明細書において、アミラーゼ活性の測定は次のようにし
て行った。1%の可溶性澱粉(ナカライテスク(株)製ア
ミラーゼ定量用)50μlと、0.1M酢酸ナトリウム−
酢酸緩衝液(所定のpHに調整したもの)75μlとを混合
し、40℃5分間保温した。ついで、酵素液25μlを
添加し、所定の温度で所定の時間反応させ、直ちに1.
0N水酸化ナトリウム50μlと混合し反応を停止さ
せ、ソモジー・ネルソン(Somogyi−Nelson)法で反応
液の還元糖を測定した。酵素1単位(unit)は1分間に1
μmolのグルコースを生成する酵素量とした。
【0029】実施例1 可溶性澱粉10g、ポリペプトン5g、酵母エキス5g、
および金属溶液(硫酸マグネシウム115g、硫酸マンガ
ン24g、塩化ナトリウム24g、硫酸第一鉄2gを1リ
ットルの水に溶かしたもの)5mlを1リットルの水に溶
かした液体培地(pH6.5)に、pH調整剤として炭酸カ
ルシウム20gを添加した。ラクトバチルスL−137
株を植菌後、30℃で2日間、静置培養を行った。培養
後、培養液を7000rpmで遠心分離し、菌体における
未使用の炭酸カルシウムを除去した。ついで、培養上清
に最終濃度が50mM酢酸緩衝液(pH4.5)および1mM
フッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)となるよう
にこれらを添加し、排除分子量:5万の限外濾過膜(東洋
濾紙(株)製)で限外濃縮を行なった。これを陰イオン交
換クロマトグラフィー(DEAE−セファロース CL
−6B ファルマシア製)に付し、0〜0.5M塩化ナ
トリウムの直線濃度勾配を用いて分画した。活性画分を
回収後、上記の限外濾過膜で脱塩濃縮し、ゲル濾過クロ
マトグラフィー(セファロース CL−4B ファルマ
シア製)を行った。ゲル濾過によるアミラーゼ活性を有
するピークの比活性は、18.5unit/mgであり、培養
上清から比較すると約600倍と比活性が向上した。
【0030】実施例2 各種pH緩衝液(0.1M)75μl、1%可溶性澱粉50
μl、酵素液(ゲル濾過精製品)25μlで、40℃にて、
30分間反応させ、還元糖の増加をソモジー・ネルソン
法で測定することによって、各種pHにおける酵素活性
を比較した。なお、pH3.5における活性を100%と
して比較した。結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】実施例3 0.1M酢酸緩衝液75μl、1%可溶性澱粉50μl、
酵素液(1unit/ml)25μlを各温度、30分反応さ
せ、還元糖の増加をソモジー・ネルソン法で測定するこ
とによって、各温度における酵素活性を比較した。な
お、35℃における酵素活性を100%とした。結果を
表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】実施例4 0.1M酢酸緩衝液(pH4.5)1.5ml、1%可溶性澱粉
1ml、酵素液(1unit/ml)0.5mlを40℃、60分間
反応させ、反応生成物を高速液体クロマトグラフィーで
確認した。カラムはAsahipak NH2P−50(旭化成
製)で行ない、アセトニリトル/水(60:40)で溶出
し、示差屈折計により検出し、データ処理装置で組成比
を求めた。結果を表5に示す。
【0035】
【表5】
【0036】G1:グルコース G2:マルトース G
3:マルトトリオース G4:マルトテトラオース G5:マルトペンタオース G6:マルトヘキサオース
【0037】実施例5 0.1M酢酸緩衝液(pH4.5)75μl、1%各種基質溶
液50μlおよび酵素液(1unit/ml)25μlを40℃、
30分間反応させたときに生じる還元糖量をソモジー・
ネルソン法で測定することにより、分解性を比較した。
なお、可溶性澱粉の場合を100%とした。結果を表6
に示す。
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、新規な酸性アミラーゼ
が提供でき、これにより食品改良剤等として有用な、主
成分がマルトトリオース、マルトテトラオース、マルト
ペンタオースであり、グルコース、マルトースを殆ど含
まない澱粉分解物が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の性質を有するアミラーゼ: (1)至適pH3.5〜4.5、 (2)pH3.5〜5.0の範囲で最大活性の50%を保
    持、 (3)作用温度30℃〜45℃で、至適作用温度35℃付
    近、 (4)pH6以上の活性は最大活性の数%以下、 (5)50℃以上の活性は最大活性の数%以下、 (6)55℃30分間の処理で失活、および (7)カラムクロマトグラフィーにより測定した分子量約
    150,000〜300,000。
  2. 【請求項2】 ラクトバチルス属に属する請求項1記載
    のアミラーゼ産生能を有する微生物を培養してアミラー
    ゼを産生させ、その培養物から該アミラーゼを回収する
    ことを特徴とする請求項1記載のアミラーゼの製造法。
  3. 【請求項3】 微生物がラクトバチルスL−137株で
    ある請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1項記載のアミラーゼを澱粉に作
    用させることにより、マルトトリオース、マルトテトラ
    オースおよびマルトペンタオースを主成分とし、実質的
    にグルコースおよびマルトースを含まない澱粉分解物を
    得ることを特徴とする澱粉分解物の製造法。
JP06797493A 1993-02-22 1993-03-26 酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法 Expired - Fee Related JP3469265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06797493A JP3469265B2 (ja) 1993-02-22 1993-03-26 酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-31688 1993-02-22
JP3168893 1993-02-22
JP06797493A JP3469265B2 (ja) 1993-02-22 1993-03-26 酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296486A true JPH06296486A (ja) 1994-10-25
JP3469265B2 JP3469265B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=30002089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06797493A Expired - Fee Related JP3469265B2 (ja) 1993-02-22 1993-03-26 酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469265B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001033A3 (fr) * 1998-10-30 2000-06-07 Institut de Recherche pour le Développement ( IRD) Procédé de production de farines lactiques et produits obtenus
JP2010119350A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hiroshima Prefecture マルトオリゴ糖高含有乳酸発酵物、その製造方法及びそれを含有する飲食品、飼料、又はこれらの原材料
WO2023190332A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ヤクルト本社 発酵食品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001033A3 (fr) * 1998-10-30 2000-06-07 Institut de Recherche pour le Développement ( IRD) Procédé de production de farines lactiques et produits obtenus
JP2010119350A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hiroshima Prefecture マルトオリゴ糖高含有乳酸発酵物、その製造方法及びそれを含有する飲食品、飼料、又はこれらの原材料
WO2023190332A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ヤクルト本社 発酵食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469265B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327099A2 (en) Cyclomaltodextrin glucanotransferase, process for its preparation and novel microorganism useful for the process
DE69922301T2 (de) D-aminoacylasen aus Pilzen und Verfahren zur Herstellung von D-Aminosäuren
JP3557288B2 (ja) 還元性澱粉糖から末端にトレハロース構造を有する非還元性糖質を生成する組換え型耐熱性酵素
EP0298645A2 (en) Polypeptide possessing maltotetraose-forming amylase activity, and its uses
EP0258050A2 (en) An amylase of a new type
JP3559609B2 (ja) 組換え型酵素とその製造方法並びに用途
JP3469265B2 (ja) 酸性アミラーゼ、その製造法およびそれを用いた澱粉分解物の製造法
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
EP0558036B1 (en) Debranching enzyme and process for producing the same
US5352602A (en) Isoamylase and process for producing the same
EP0158435B1 (en) Thermostable pullulanase possessing a wide operating ph and process for production thereof
JP2843110B2 (ja) プルラナーゼ
JP3557276B2 (ja) 酵素をコードするdnaとそれを含む組換えdna並びに形質転換体
JPH09168385A (ja) 新規なβ−グルコシダーゼ、その製造法および用途
JP4328482B2 (ja) α−ガラクトシル基を含む非還元性二糖の製造方法
CA1131142A (en) Glucoamylase from stachybotrys subsimplex
US4925795A (en) Method of using G-4 amylase to produce high maltotetraose and high maltose content starch hydrolysates
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JP2672959B2 (ja) マルトテトラオースの製造法
JP2623507B2 (ja) マルトオリゴ糖の製造法
JP3557271B2 (ja) 酵素をコードするdnaとそれを含む組換えdna並びに形質転換体
JP3119523B2 (ja) 新規なイソアミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JP2623506B2 (ja) マルトオリゴ糖の製造法
KOBAYASHI et al. Preparation and some properties of a novel maltotetraose-forming enzyme of Pseudomonas saccharophila
JP3025974B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees