JPH06296037A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH06296037A
JPH06296037A JP5105091A JP10509193A JPH06296037A JP H06296037 A JPH06296037 A JP H06296037A JP 5105091 A JP5105091 A JP 5105091A JP 10509193 A JP10509193 A JP 10509193A JP H06296037 A JPH06296037 A JP H06296037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light receiving
receiving layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5105091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hirayama
祥之 平山
Kazuaki Nishikata
一昭 西片
Masanori Irikawa
理徳 入川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5105091A priority Critical patent/JPH06296037A/ja
Priority to PCT/JP1993/001848 priority patent/WO1994015367A1/ja
Priority to EP94903032A priority patent/EP0627771B1/en
Priority to US08/290,918 priority patent/US5608230A/en
Priority to DE69325708T priority patent/DE69325708T2/de
Publication of JPH06296037A publication Critical patent/JPH06296037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 応答特性を向上させ、また、暗電流を低減さ
せた半導体受光素子を提供する。 【構成】 半導体基板1上に、面内圧縮歪みがある歪み
超格子層を有する受光層3を積層した半導体受光素子に
おいて、受光層3を部分的に除去した溝8a、8bを形
成し、該溝8aの受光層3側面に多重量子障壁構造5を
介してショットキー電極6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体受光素子に関す
る。
【0002】
【従来技術】MSM(Metal Semiconductor Metal)型の
半導体受光素子は、結晶表面に対向した電極を持つ構造
をしており、OEICなどの集積化した回路に適してい
るため、多くの研究がなされている。この素子は、容量
が小さく、構造が簡単で製造プロセス数が少なくて済む
などの長所を有してしる。一方、この素子は暗電流が大
きく、パルス応答の立ち下がりも遅いなどの短所もあ
る。パルス応答の立ち下がりが遅い原因は、光吸収によ
って発生した正孔の移動速度が遅く、光を断った後も、
だらだらと正孔がマイナス電極へと到達し続けるために
起こるものと思われる。
【0003】そこで、正孔の移動度を高めるために、歪
み超格子を利用することが考えられた。即ち、圧縮歪み
を受けると、3−5族化合物半導体は歪みの無い場合に
比較して優れた電子輸送特性を示し、正孔が歪み超格子
構造に平行な面内方向に対して軽い有効質量を持ち、無
歪みの場合に比較して正孔の移動度が向上する。図3
は、このような歪み超格子を利用したMSM型の半導体
受光素子の断面図である。図中、11は(100)Fe
ドープInP基板、12はノンドープInPバッファ
層、13はGaInAs/GaInAs歪み超格子構造
からなる受光層、14はノンドープAlInAsキャッ
プ層、16はTi/Pt/Au電極である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
歪み超格子構造を有するMSM型の半導体受光素子に
は、次のような問題があった。即ち、 1)正孔は、歪み超格子構造に平行な方向と垂直な方向
に移動する。正孔は歪み超格子構造に平行な面内方向に
対して軽い有効質量を持つが、超格子構造に垂直な方向
に対しては有効質量が重く、移動度も小さい。 2)電極と半導体とのショットキー障壁が低いため、こ
の障壁をキャリアが簡単に越え、暗電流が増大する。 本発明の目的は、歪み超格子を利用して、MSM型の半
導体受光素子の応答速度を高め、電極と半導体との間の
電位障壁を高くして、暗電流を低減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決した半導体受光素子を提供するもので、半導体基板上
に、面内圧縮歪みがある歪み超格子層を有する受光層を
積層した半導体受光素子において、受光層を部分的に除
去した溝を有し、該溝の側壁の受光層側面にショットキ
ー電極を形成したことを第1発明とし、前記発明におい
て、前記溝の側壁の受光層側面に多重量子障壁構造を介
してショットキー電極を形成したことを第2発明とする
ものである。
【0006】
【作用】上述のように、受光層を部分的に除去した溝を
形成し、該溝の側壁の受光層側面にショットキー電極を
形成すると、受光層中の正孔は歪み超格子層に平行な方
向に対してのみ移動するため、移動度が大きく、応答速
度が向上する。また、溝の側壁の受光層側面に多重量子
障壁構造を介してショットキー電極を形成すると、受光
層とショットキー電極間の電位障壁を高くすることがで
きるので、暗電流を低減することができる。
【0007】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。図1、2は、それぞれ本発明にかか
る半導体受光素子の一実施例の部分平面図とA−A断面
図である。図中、1は半絶縁性InP基板、2は厚さ
0.5μmのInAlAsバッファ層、3は受光層、4
はInPに格子整合する厚さ300ÅのInGaAsか
らなるキャップ層である。受光層3は、厚さ0.5μm
〜1.0μmのIn0.39Ga0.61As(厚さ20Å)/
In0.68Al0.32As(厚さ20Å)歪み超格子構造か
らなり、In0.39Ga0.61Asは引っ張り歪みを有し、
In0.68Al0.32Asは圧縮歪みを有し、トータルでは
歪みが打ち消されるように設計されている。5はInA
lAs/InGaAs(P)からなる多重量子障壁層で
あり、6はTi/Pt/Auショットキー電極、7はA
u/Ge/Niオーミック電極である。
【0008】本実施例の素子は以下の工程で製作した。
即ち、 1)先ず、半絶縁性InP基板1上に順次、InAlA
sバッファ層2、受光層3、キャップ層4を積層する。 2)次いで、フォトリソグラフィの技術を用いて、基板
1に達する深さの櫛状の溝8a、8bを形成する。 3)次いで、負側の電極を形成する前に、ALE(Atom
ic layer epitaxy)法による選択成長を用いて、溝8a
の側壁に多重量子障壁層5を成長させる(文献1参
照)。次いで、フォトリソグラフィの技術を用いて、選
択的に、多重量子障壁層5上にTi/Pt/Auショッ
トキー電極6を蒸着し、溝8bの側壁に正側の電極とし
てAu/Ge/Niオーミック電極を蒸着する。 なお、歪み超格子構造の材料としては、上記実施例に限
定されず、InGaAlAsやInGaAsPなどの四
元系の材料を用いてもよく、また、バッファ層として超
格子層やInPを用いてもよい。さらに、多重量子障壁
層としては、InAlAs/InGaAs(P)などを
用いてもよい(文献2参照)。 文献1: Appl. Phys. Lett., 56(1990)289. 文献2: Jpn. J. Appl Phys., 31(1992)L1351.
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体基板上に、面内圧縮歪みがある歪み超格子層を有す
る受光層を積層した半導体受光素子において、受光層を
部分的に除去した溝を有し、該溝の側壁の受光層側面に
ショットキー電極を形成するため、応答特性が向上し、
また、溝の側壁の受光層側面に多重量子障壁構造を介し
てショットキー電極を形成するため、暗電流が低減する
という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体受光素子の一実施例の部分
平面図である。
【図2】上記実施例のA−A断面図である。
【図3】従来の半導体受光素子の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 バッファ層 3 受光層 4 キャップ層 5 多重量子障壁層 6 ショットキー電極 7 オーミック電極 8a、8b 溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、面内圧縮歪みがある歪
    み超格子層を有する受光層を積層した半導体受光素子に
    おいて、受光層を部分的に除去した溝を有し、該溝の側
    壁の受光層側面にショットキー電極を形成したことを特
    徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 前記溝の側壁の受光層側面に多重量子障
    壁構造を介してショットキー電極を形成したことを特徴
    とする請求項1記載の半導体受光素子。
JP5105091A 1992-12-21 1993-04-07 半導体受光素子 Pending JPH06296037A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5105091A JPH06296037A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 半導体受光素子
PCT/JP1993/001848 WO1994015367A1 (en) 1992-12-21 1993-12-21 Distorted superlattice semiconductor photodetecting element with side-contact structure
EP94903032A EP0627771B1 (en) 1992-12-21 1993-12-21 Distorted superlattice semiconductor photodetecting element with side-contact structure
US08/290,918 US5608230A (en) 1992-12-21 1993-12-21 Strained superlattice semiconductor photodetector having a side contact structure
DE69325708T DE69325708T2 (de) 1992-12-21 1993-12-21 Halbleiter-photodetektor mit verformter uebergitter und mit einer seitenkontaktstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5105091A JPH06296037A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296037A true JPH06296037A (ja) 1994-10-21

Family

ID=14398250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105091A Pending JPH06296037A (ja) 1992-12-21 1993-04-07 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081639B2 (en) 2000-06-06 2006-07-25 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor photodetection device and fabrication process thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081639B2 (en) 2000-06-06 2006-07-25 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor photodetection device and fabrication process thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5671242A (en) Strained quantum well structure
JPH06291359A (ja) 半導体受光素子
US5608230A (en) Strained superlattice semiconductor photodetector having a side contact structure
JP5217140B2 (ja) 光半導体装置
JP2590817B2 (ja) ホトデイテクタ
JPH06296037A (ja) 半導体受光素子
JPH06188449A (ja) Msm型受光素子
Umezawa et al. Waveguide avalanche photodetector using quantum-dot superlattice for optical fiber communications
JP2000223736A (ja) 金属−半導体−金属型受光素子
JPH0774381A (ja) 半導体受光素子
JPH0862554A (ja) 半導体光変調器
JP3147133B2 (ja) 横型受光素子及びその形成方法
JP2995744B2 (ja) 光検出器
JPH07176783A (ja) 半導体受光素子
JP2637962B2 (ja) 光導電性半導体受光素子
JP3018589B2 (ja) 半導体受光素子
KR100278624B1 (ko) 반도체 레이저 소자
JP2893092B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2742358B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JP2974053B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0531129B2 (ja)
JPH04372178A (ja) 半導体受光素子
JPH05218591A (ja) 半導体レーザ素子および半導体受光素子
JP2661548B2 (ja) 半導体受光素子
JPH06169100A (ja) 半導体受光素子