JPH06295557A - テ−プ状記録坦体用押圧装置及びこれを伴うカセット - Google Patents

テ−プ状記録坦体用押圧装置及びこれを伴うカセット

Info

Publication number
JPH06295557A
JPH06295557A JP6011115A JP1111594A JPH06295557A JP H06295557 A JPH06295557 A JP H06295557A JP 6011115 A JP6011115 A JP 6011115A JP 1111594 A JP1111594 A JP 1111594A JP H06295557 A JPH06295557 A JP H06295557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing device
tape
cassette
recording carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6011115A
Other languages
English (en)
Inventor
Norbert Schaeffer
ノルベルト、シェファー
Klaus Schoettle
クラウス、シェトレ
Reinhard Stransky
ラインハルト、シュトランスキー
Klaus Goetz
クラウス、ゲツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emtec Magnetics GmbH
Original Assignee
BASF Magnetics GmbH
Emtec Magnetics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Magnetics GmbH, Emtec Magnetics GmbH filed Critical BASF Magnetics GmbH
Publication of JPH06295557A publication Critical patent/JPH06295557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08757Guiding means
    • G11B23/08771Pressure pads

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テ−プ状記録坦体用の押圧装置及びこれを伴
うカセットを提供すること。 【構成】 記録坦体10に対して、テ−プ押圧部材31
が配置され、それが保持部材13に支承された支持部材
32を備え、その場合に検知部材20が作動状態で支持
部材32及びテ−プ押圧部材31の逆転可能な撓みを保
持部材13に及ぼし、これによって記録坦体が検知部材
に対して押圧される、テ−プ状記録坦体、とりわけ磁気
テ−プ用の押圧装置及びこれを伴うカセット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテ−プ状の記録坦体、と
りわけ磁気テ−プカセット内の磁気テ−プに関するもの
であって、その場合、記録坦体に対して少なくとも一個
のテ−プ押圧部材が配置され、且つ少なくとも一個の保
持部材に支承された少なくとも一個の支持部材が、とも
に作動すべく備えられており、且つその場合、検知部材
が作動状態で、支持部材及び少なくとも一個のテ−プ押
圧部材の撓みを保持部材に対して生じさせ、これによっ
て記録坦体が検知部材に押圧される。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許出願公開第2634161号
によれば、磁気テ−プカセットに関しては、二個のヘッ
ドの各々に対する押圧部材を伴う二腕性の押圧ばねが公
知であり、その場合、ばねの特別な突出支承により、一
又は二個のヘッドがテ−プと接触する際に、均一な押圧
力が調整される。また、一個のヘッドだけがテ−プ及び
押圧部材の一つと接触するときは、他の押圧部材はテ−
プと接するに至らない。欧州特許出願公開第96983
号からは、末端に各一個のフェルトクッションを持った
一個の二腕状押圧ばねを伴う磁気テ−プカセットが公知
となっているが、当該押圧ばねは、カセットケ−シンク
内のキャプスタン通過口をめぐってテ−プ走行が案内さ
れるよう、テ−プが双方のフェルトクッションと常時接
触状態にあるように支承されている。単一のヘッドをフ
ェルトクッションに対して供与する場合にも、別のフェ
ルトクッションはテ−プと接触状態に留まる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、録音
・再生運転の際に、装置での記録坦体の作動状態に応
じ、押圧装置がテ−プに接触するか、しないか、或いは
また本質的に無圧力で接触するように、テ−プ状記録坦
体用の押圧装置及びそれを伴うカセットを形成すること
である。特に高感度記録坦体、とりわけ磁気テ−プを伴
うカセット装置の場合の欠点は、押圧又は清掃装置が常
時圧力をもってテ−プに接触し、その結果テ−プ表面が
損傷を受けることである。この種のカセット装置の場合
は、磁気ヘッドがテ−プと接触状態にあるときは、押圧
及び/又は清掃装置がテ−プと押圧接触のみを行なうよ
う、ここに設定した課題によって保証しなければならな
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
る、請求項(1)によるテ−プ状記録坦体、とりわけカ
セット内の磁気テ−プのための押圧装置によって解決さ
れる。すなわち支持部材の両側で、保持部材を越えて側
方に突出する延長ア−ムが、支持部材が撓んだ状態にな
いときは記録坦体に接触せず、或いは本質的に無圧力で
接触するが、支持部材が撓んだ状態にあるときは、記録
坦体に接するような末端部を有することによってであ
る。
【0005】これは、更に切替操作や調整操作を行なう
ことなしに、検知部材を押圧装置と作動させて、自動的
に記録坦体に押圧接触させたり、記録坦体から検知部材
を離して、押圧接触を開放することにより、有利に達成
される。それにより、装置内の記録坦体のそれぞれの作
動状態の開始及び遮断が、簡単な方法で連結されるので
ある。それ故、押圧装置は、録音再生操作の際、例えば
ヘッドの巻き付きを起こすテ−プ緊張の不足や、或いは
テ−プ上に存在して検知部材に到達する粒子による、機
械的又は電気的障害の危険が最も大きいときに、いつも
行動を起こすことになる。
【0006】第一例では、支持部材に直接中間押圧部材
が備えられている。この場合、検知部材によって行なわ
れる撓みは、中間テ−プ押圧部材という回り道を介して
発生し、その結果、撓みの度合いは押圧部材の瞬間的厚
さはもとより、瞬間的柔軟性にも依存することになる。
【0007】第二例では、支持部材がテ−プ押圧部材の
通過のための切り抜き部を備えている。この場合、テ−
プ押圧部材は離してばねで支承されている。検知部材に
よる撓みは、この場合、直接フレ−ム状の支持部材の撓
みによって生じ、それ故、その際一緒に作用するテ−プ
押圧部材の材料及び寸法に依存する。
【0008】実際の構成では、延長ア−ムの末端部に
は、記録坦体用の側方押圧部材を備えることが出来る。
末端部が記録坦体用の滑り部材を備えることも、変形と
して可能である。末端部それ自体を、テ−プ裏側用の接
触・押圧部材として形成することも、実際上可能であ
る。
【0009】中間及び側方押圧部材は、羊毛皮、フェル
ト、又はベロア材料製とすることが出来る。
【0010】指示部材及び延長ア−ムが、ばね鋼、クロ
ム・ニッケル鋼、又は青銅製であれば更に有利である
が、上記の部品を合成樹脂製とすることも効果的であ
る。
【0011】延長ア−ムの末端部は、実用的に板曲げさ
れた接触面として形成することが出来る。また、肋骨型
構造の場合のなんらかの磨耗を分散させるために、延長
ア−ムの末端を、板曲げした肋骨状接触部として形成す
ることも考えられる。また、末端部は、特別な押圧、清
掃効果を達成するために、板曲げされた弓形又は円筒型
部材としても、効果的に形成することが出来る。
【0012】設定された課題は、本発明による、下記の
ごときカセットによっても解決される。すなわち、検知
部材用の少なくとも一個の貫通口を持った前板及び貫通
口の背後に配置された押圧装置を有し、且つその中で記
録坦体が押圧装置及びカセットの前側との間を走行し、
その場合において、カセットの前側から見て、少なくと
も一個の固定された保持部材が備えられ、これがそれぞ
れ貫通口からの距離に応じて押圧装置のための休止点を
形成し、その場合、押圧装置が少なくとも一個の保持部
材に支承された一個の支持部材を提示し、且つそれと一
緒に作動する少なくとも一個のテ−プ押圧部材が備えら
れており、且つその場合において、検知部材が作動状態
において、支持部材及び少なくとも一個のテ−プ押圧部
材の逆転可能な撓みを生じさせるようなカセットであっ
て、更に支持部材の両側において、側方に保持部材を越
えて突出する延長ア−ムが、支持部材が撓んだ状態にな
いときは記録坦体に接触せず、或いは本質的に無圧力で
接するが、支持部材が撓んだ状態にあるときは、記録坦
体に接するような末端部を有するカセットである。この
ように、本発明により、自動的に切替え可能な押圧装置
の思いもかけない長所を持ったカセットが提供される。
【0013】カセットの、今一つの実際的な形態では、
末端部が、テ−プ裏側用の接触・押圧部材として形成さ
れており、且つ記録坦体の接触位置において、記録坦体
の反対側で前板の内側に、押圧、清掃及び/又は滑り用
部材が備えられ、これが記録坦体の裏側で接触・押圧部
材が接触位置にあるとき、テ−プ表側と接触する。これ
により、テ−プ裏側から、カセットに固定された押圧、
清掃及び/又は滑り部材への押圧が行なわれる。
【0014】もし、接触・押圧部材が同時に適切な材料
を備えているときは、テ−プの両側清掃さえ、行なわせ
ることが出来る。
【0015】押圧、清掃或いは滑り用部材は、羊毛皮、
フェルト、ベロア材料又は滑り合成樹脂材料、とりわ
け、PTFE又は超高分子ポリエチレンから、効果的に
製造することが出来る。
【0016】図面に記載された実施例により、本発明を
詳細説明すれば、次の通りである。
【0017】
【実施例】図3Aには、テ−プ及び蓋部無しでDCCカ
セット5が遠近図で記載されている。その前側には、中
間にヘッド貫通口6、そしてその左右には案内部及び位
置調整部用の開口部7及び8が認められる。図3Bの部
分平面図には、図3Aでは見え難い開口部6の背後の部
材が見分けられる。テ−プ10は、ピン11及び横木1
2によって案内されて前板9の背後を走行する。ピン1
1の背後には、支持部材として二腕状のばね15を伴う
押圧ばね14用の刃物形の保持横木13が存在し、その
中間には、テ−プ押圧部材がフェルトクッション16と
して取り付けられている。押圧ばね14の前側には、フ
ェルトクッション16の通過のための開口部を伴うフレ
−ム部17が設けられているが、そこでは、開口部18
の左右のフレ−ム部17に位置調整ピン19が固定され
ていて、これがヘッド20が貫通する際にこれを支持
し、正しく合わせることになっている。フェルトクッシ
ョン16は、図2Aから2Cで明らかなように、フレ−
ム開口部18内を自由に移動できる。押圧ばね14とフ
レ−ム部17の保持は、ピン11と保持横木13との間
で行なわれる。カセット5の底板23にある切り抜き部
21および22は、DCCカセットに特徴的なものであ
る。
【0018】図2には、DCCカセットにおける、本発
明による押圧装置23が、図3Bのように部分平面図と
して記載されている。同一の部品には、同じ符号が表示
されている。
【0019】ここでは、押圧装置25はその中間領域に
開口部又は切り抜き部24を備えていて、図3B中のフ
レ−ム部17にほぼ相当する支持部材23に、延長ア−
ム26が設けられていて、これがその末端部27でテ−
プ10に接触しないか又は無圧力で接触し、或いはテ−
プ10を押圧する。延長ア−ム26は、図3Bにおいて
フレ−ム部17が終るところで始まり、且つまた延長ア
−ム26には、本来の押圧部としての末端部27が接続
する。図2Aは、静止状態を示しており、この場合、末
端部27はテ−プ10との接触を外され、且つ押圧ばね
14のフェルトクッション16は、押圧装置25の切り
抜き部24を通って突出している。この静止位置におい
ては、例えばカセット内の空間的関係が別段の状態にな
いときは、末端部も、せいぜい0.5cN(センチ・ニ
ュ−トン)の実際上無圧力でテ−プ10に接触すること
が出来る。
【0020】延長ア−ム26は、例えば溶接、接着など
の適当な形で既存のフレ−ム部17に固定することが出
来る。
【0021】さて、ヘッド20が矢印Aの方向にヘッド
貫通口6内に押し込まれ、フェルトクッション16に接
触するに至ると、当該フェルトクッション16は、ばね
15の撓みの結果、矢印Aの方向に切り抜き部24内を
後方に押され、位置調整ピン19が側面でヘッド20と
接触する。この位置は、図2Bに示す通りである。前板
9の内側には、押圧、清掃及び滑り部材(以下、簡単に
「押圧部材」29A,Bと称する)がクッション、帯、
又は小板の形で、末端部27とテ−プ10の接触箇所2
8と反対のテ−プ面側に装着される。
【0022】ヘッド20が貫通するときは、フェルト押
圧ばね14のばね15のみならず、押圧装置25も矢印
の方向に曲がり、撓みを生ずる。横木Bから成る保持部
材がある結果、この撓みは梃子の原理により、そのまま
又は拡大されて押圧装置25の末端部27に移転され、
これによってテ−プ接触又はテ−プ押圧接触が達成され
る。押圧部材29A及び29Bが存在するので、テ−プ
前側は、作動状態ではあらかじめ与えられた力でこれに
押圧される。作動状態の押圧力は、約1cN乃至10c
N(センチ・ニュ−トン)という大きな領域、とりわけ
約2cNから約5cNの範囲にあるべきものとされてお
り、実際の試験では、ほぼ2.5cNからほぼ3.5c
Nの範囲と測定されている。選定される押圧力は、意図
される効果次第であり、細かくいえば、上述の場合には
テ−プの前側を、そして後述する場合にはテ−プ前側及
びテ−プ裏側を、例えば制動目的又はテ−プ緊張目的
で、単に押圧すれば良いのか、或いは、単に又は追加的
に清掃すれば良いのか、又は、単にテ−プのフラッタ−
又は類似のテ−プ走行障害を回避するために押圧すれば
良いのか等の目的次第である。
【0023】押圧力の大きさは、距離L1及びL2に依
存しており、その場合、L1>L2であれば、位置28
において更に大きな撓みが有利な形で得られる。DCC
カセットの空間的構造の限度内で、都合良くこの調整が
選択可能である。
【0024】図1Aから1Cには、本発明による今一つ
の押圧装置30が記載されているが、この場合には、切
り抜き部が存在しないことによって押圧装置25と相違
する。この弾力のある押圧装置30の中間部には、通常
のヘッド押圧材料であるフェルト、羊毛皮、ベロア、そ
の他から成る中間押圧部材31が固定されている。保持
部材としては、再び保持横木13及びピン11が記載さ
れている。但し、ここでは任意のカセット40を記載し
てあり、符号も図2及び図3から部分的に採用されてい
る。押圧メカニズムは図2のものと同じであり、違いは
ヘッド20が直接中間押圧部材31を撓めることだけで
ある。押圧部材29A及びBも同時に存在しており、押
圧力は同一範囲内にある。支持部材32は拡張された板
として形成されており、ここから小さなばねア−ムが出
ている。延長ア−ム26と末端部27も存在しており、
上記のL2及びL1の長さ関係はここにも妥当する。
【0025】さて、図4及び図5には、本発明による押
圧装置の更に実際的な実施例が記載してある。
【0026】図4Aは、再び図1の押圧装置30を正面
図及び平面図で示したものであり、末端部27は、板曲
げされた接触面として形成されている。図4Bには、そ
の末端部34が円形又は弓形である点で異なる押圧装置
33が記載されている。図4Cは、押圧装置36の末端
部35が、肋骨状又は波状のものを示す。
【0027】図5Aは、末端部38が上記材料製の押圧
部材を備えた場合の押圧装置37を示す。図5Bは、末
端部39に円筒部材を伴う押圧装置40を示す。
【0028】図5Cは、上記の材料の一又は複数から成
る、末端部42上に帯状又は小板状の押圧部材を伴う押
圧装置を示す。
【0029】実施例4A−4C及び5A−5Cの全てを
代表して、図4Aには、図2Cに対応する押圧装置25
の実施例が示してあり、対応する符号は線を付してあ
る。
【0030】この記載によって表現さるべきことは、図
4A−C及び図5A−Cの全ての実施例は、25型(図
2)の押圧装置にも、30型(図1)の押圧装置にも有
利に使用可能なことである。当然のことながら、押圧装
置の末端部に関しては、更に多数の変形が考えられる。
【0031】図4Bおよび5Bの実施例により、例えば
清掃効果の点では、次の事項が達成される。
【0032】テ−プの走行方向(矢印B)に、末端部3
4或いは39の弓形部の前で、テ−プ前側に緩く付着し
た粒子の清掃を行なうことが出来、次いで弓形部の中間
では押圧を高めることにより、堅く取り付いた粒子や堆
積物の清掃が行なわれ、続いて外側の弓形部分で再び緩
く付着した粒子が除去可能である。
【0033】平坦な接触部27を伴う実施例4Aでは、
テ−プ10の更に大きな面に効果的に、より均一でより
少なめの押圧をかける事でよく、更にテ−プの入念な取
り扱いが可能である。勿論、効果的な押圧面は、垂直方
向における板曲げ部分の長さ及びテ−プ10あるいは押
圧部材29A,29Bに対する接触部27の接触面の角
度状況に依存する。
【0034】図4Cの実施例では、多線的押圧による多
重清掃が効果的に達成できる。
【0035】その際、最初の押圧線から出発して、段階
変化が行なわれる。すなはち、緩く付着した粒子及び堆
積物や、固着した粒子及び堆積物の開放と収集である。
その場合の清掃効果は、多重的な肋骨状又は波型の配置
によって、著しく高められる。
【0036】図5Aおよび5Cの実施例においては、フ
ェルト,羊毛、ベロア、その他普通の清掃材料を末端部
38或いは42で使用することによって、テ−プ裏側の
押圧及び清掃効果が達成されている。
【0037】押圧及び清掃用の上張りとしては、フェル
ト、羊毛、又はベロアなどの材料が最適に使用可能であ
る。繊維は、これらの材料に加工することが出来且つ市
販されている合成繊維又は天然繊維である。その場合、
記録坦体としての磁気テ−プの場合に特に重要なのは、
出来るだけ長繊維の材料が相互に結合され、これら材料
の製造又は運転の際に繊維小片が発生する危険が出来る
だけ小さいことである。しかし、純粋に清掃効果をあげ
るために、刃物型のメノウ、サファイヤ、コランダム、
又は鋼製の部材を使用することも可能である。これらの
刃物型部材は、常にテ−プ前側に対置して、特に押圧部
材29A及び29Bの代わりに使用することが出来る。
使用に適したメリヤス部材、織物部材(ベロア材料)又
は適当とされる羊毛皮等の特徴は、以下に述べる通りで
ある。
【0038】メリヤス部材又は織物部材、及び場合によ
っては毛羽立て部材から成る押圧及び清掃用上張りは、
メリヤスとしてはメリヤス編み工程で、又織物としては
織物工程で製造される。次いで表面が、例えば短針の刷
毛で、メリヤス又は織物の結合が部分的に破壊され、或
いはひび割れて、部分的に繊維の末端が露出するよう
に、荒立てられる。繊維末端を刈り取ることによって、
柔らかな布地のような、動物皮状の表面が得られ、これ
がテ−プ裏側及び表側、及びヘッドの鏡面への接触面と
して極めて適している。この場合、メリヤス部材又は織
物部材の厚さは、約0.5mm、或いは0.15mm乃
至0.3mm,とりわけ約0.25mmで、その結果、
上張り全体の厚さが約0.8mmとなる。これは、10
000m当たりの繊維重量1.5gの場合で、中間的な
繊維太さ約10ミクロンのものが使用された。一般的に
は、繊維重量約1.5乃至5g/10000mで、約1
0乃至25ミクロンの中間的繊維太さが使用可能であ
る。
【0039】この場合、メリヤス/織物の面積当たり重
量は、およそ160乃至180g/m2(繊維太さ約1
0ミクロン)であった。
【0040】上張りとしての羊毛皮は、例えば約50m
mの長さで、平面重量が約85g/m2乃至110g/
2の場合で繊維太さが約15ミクロン、より大きな平
面重量の場合で約25ミクロンの繊維から成る。
【0041】しかし、繊維層の平面重量は、技術的な意
味において、且つ提示された長所で本発明に使用可能と
成るように、原則的に30乃至300g/m2の範囲内
とすることが出来る。
【0042】羊毛皮上張りの厚さは、約0.15乃至
0.6mmであったが、これは張り合わせた状態の羊毛
皮層に、特に当てはまる。テ−プ裏側に対するメリヤス
/織物及び羊毛皮の、ある程度統計的に測定された摩擦
係数は、凡そ0.35乃至0.38であった。これは、
荷重20gの場合に、巻き付き角度180°で、材料1
6、或いは17、18で被せた直径10cmの鋼製ドラ
ムで測定したものである。 羊毛皮の厚さは、貼り合わ
せ状態の場合には、実際上約0.5mmであったが、場
合によってはもっと大きく選定することが出来る。
【0043】羊毛皮材料は結合技術により、例えば噴射
水作用で、純機械的に相互に結合され、すなはち固定さ
れ或いはフェルト化される繊維又はマイクロ繊維から、
通常製造される。
【0044】熱溶接を介する結合も、同じく考えられる
ことである。
【0045】しかし、その場合の溶接点は極めて小さく
選定され、溶接後にほぼ均一な羊毛皮の厚さが確保され
るべきである。繊維の化学的な結合もまた、公知であ
る。
【0046】結合剤は、どの種類でも同じであるが、少
なくともテ−プに接する上張りの領域内に存在しないほ
うが良い。何故なら、それはテ−プ走行及びヘッド機能
を極めて害し、損なう影響を及ぼし得るからである。
【0047】上張りは、下張り上に在来の接着剤、例え
ばポリウレタン接着剤、アクリル接着剤、又はポリウレ
タン、ブタジエン、アクリル、ニトリルから成る混合接
着剤で接着可能である。また、上張りは、例えば両面接
着テ−プによるか、又は他の適当な方法でも、張り付け
ることが出来る。
【0048】上張りの繊維は、例えば繊維太さ(又は直
径)が約1ミクロンから15ミクロンの、ポリアミド繊
維及びポリエステル・ポリアミド微小繊維から成る。当
然のことながら、各層の上張りは、全てその他在りとあ
る適当な繊維、例えばポリプロピレン、ポリアクリルニ
トリル、再生セルロ−ス、綿又はセルロ−ス・トリアセ
テ−ト製とすることも出来る。フェルト、ベロア及び羊
毛皮材料の組合せを押圧材料や清掃用材料として使用す
ることも、本発明により問題なく可能である。滑り部材
としても、それが押圧及び清掃特性を持続的に害なうこ
とがなく、且つ記録坦体の走行を促進するときは、場所
によっては、そのような組合せで使用することが出来
る。
【0049】押圧装置の支持部材及び延長ア−ムの材料
としては、ばね鋼、クロム・ニッケル鋼及び青銅が重要
である。しかし、支持部材、延長ア−ム及び末端部は、
合成樹脂、とりわけばね特性を有する射出成形可能な合
成樹脂からも製造することが出来る。一般に支持部材の
材料については、十分な復元力が要求され、その結果、
逆転可能な撓みが実現可能となる。それには支持部材自
体、又は少なくとも延長ア−ムが弾力性或いはばね特性
を持つ必要がある。
【0050】記録坦体、とりわけ磁気テ−プ用の押圧装
置は、少なくとも一個の押圧部材を有し、支持部材を包
含する。ヘッドの押圧によって装置に負荷を与えると、
装置の撓みが生じ、且つ自動的に少なくとも支持部材の
伸長によって、記録坦体に対して押圧が働き、これがヘ
ッド押圧の後、自動的に終了する。
【0051】押圧は直接テ−プ裏側に行なうことが出来
るが、勿論間接的にテ−プの前側や、或いは同時に両側
に行なうことも出来る。押圧部材、滑り部材、清掃部材
は、少なくとも部分的に位置を固定して、テ−プに配置
することが出来る。
【0052】本発明は、全てのカセットテ−プ、フィル
ム、磁気テ−プ装置に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による押圧装置を有するカセ
ットの部分を示す図であつて、(A)は休止状態にある
押圧装置を伴う本発明によるカセットの前部の部分平面
図、(B)は作動状態にある押圧装置を伴う場合の、図
1Aによる部分平面図、(C)は 図1A及び1Bによ
るが、ヘッド及びテ−プを欠いた、本発明による押圧装
置を伴うカセットの部分正面図である。
【図2】本発明の他の実施例による押圧装置を有するD
CCカセットの部分を示す図であって、(A)は休止状
態にある押圧装置を伴う本発明によるDCCカセットの
前部の図式的部分平面図、(B)は押圧装置が作動状態
にある場合の図2Aによる部分平面図、(C)は本発明
による押圧装置と公知の中間テ−プ押圧装置を伴うが、
ヘッドとテ−プを欠く、本発明によるDCCカセットの
部分正面図である。
【図3】先行技術によるDCCカセットを示す図であっ
て、(A)は押圧装置を伴うが蓋部を欠く、DCCカセ
ットの斜視図、(B)は押圧装置が休止状態にある場合
の、図3AのDCCカセットの図式的部分平面図であ
る。
【図4】本発明による押圧装置の具体例を示す図であ
る。
【図5】本発明による押圧装置の具体例を示す図であ
る。
【符号の説明】
5 カセット 9 前板 10 記録坦体 13 保持部材 16 テ−プ押圧部材 20 検知部材 23 支持部材 24 切り抜き部 25 押圧装置 26 延長ア−ム 27 末端部 29A 押圧、清掃、滑り部材 29B 押圧、清掃、滑り部材 30 押圧装置 31 中間テ−プ押圧部材 32 支持部材 34 末端部 35 末端部 38 末端部 39 末端部 40 カセット 42 末端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス、シェトレ ドイツ、69121、ハイデルベルク、ベルク シュトラーセ、115 (72)発明者 ラインハルト、シュトランスキー ドイツ、67167、エルポルツハイム、アム、 エルレングラーベン、12アー (72)発明者 クラウス、ゲツ ドイツ、67434、ノイシュタット、キーフ エルンヴェーク、8

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テ−プ状記録坦体、とりわけ磁気テ−プ
    カセット内の磁気テ−プ用の押圧装置であって、その場
    合において、記録坦体に対して少なくとも一個のテ−プ
    押圧部材が配置され、且つそれが少なくとも一個の保持
    部材(13)に支承された少なくとも一個の支持部材
    (23、32)を共に作用するように備え、且つまた、
    その場合において、検知部材(20)が作動状態におい
    て、支持部材(23、32)及び少なくとも一個のテ−
    プ押圧部材の逆転可能な撓みを保持部材に対して及ぼ
    し、これによって記録坦体(10)が検知部材(20)
    に対して押圧される押圧装置であって、支持部材(2
    3、32)の両側に、保持部材(13)を越えて側方に
    突出する延長ア−ム(26)が、支持部材(23、3
    2)が撓んだ状態にないときは、記録坦体(10)に接
    触せず、或いは本質的に無圧力で接触するが、支持部材
    (23、32)が撓んだ状態にあるときは、記録坦体
    (10)に接するような末端部(27、34、35、3
    8、39、42)を有することを特徴とする押圧装置。
  2. 【請求項2】 請求項(1)による押圧装置であって、
    支持部材(32)に中間テ−プ押圧部材(31)が備え
    られていることを特徴とする押圧装置。
  3. 【請求項3】 請求項(1)による押圧装置であって、
    支持部材(23)がテ−プ押圧部材(16)の貫通のた
    めの切り抜き部(24)を備えていることを特徴とする
    押圧装置。
  4. 【請求項4】 請求項(1)による押圧装置であって、
    延長ア−ム(26)の末端部(38、42)が、記録坦
    体(10)用の側面押圧部材を備えていることを特徴と
    する押圧装置。
  5. 【請求項5】 請求項(1)及び請求項(2)又は
    (3)のいずれか一方又は双方による押圧装置におい
    て、末端部が記録坦体(10)用の滑り部材を備えてい
    ることを特徴とする押圧装置。
  6. 【請求項6】 請求項(1)及び請求項(2)又は
    (3)のいずれか一方又は双方による押圧装置であっ
    て、末端部(27、34、35)がテ−プ裏側用の接触
    ・押圧部材として形成されていることを特徴とする押圧
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項(4)による押圧装置であって、
    中間及び/又は側方押圧部材(31、38、42、)が
    羊毛皮、フェルト、又はベロアの材料から成ることを特
    徴とする押圧装置。
  8. 【請求項8】 請求項1及び請求項2から7のいずれか
    一又は複数による押圧装置であって、支持部材(23、
    32)及び延長ア−ム(26)が、ばね鋼、クロム・ニ
    ッケル鋼又は青銅から成ることを特徴とする押圧装置。
  9. 【請求項9】 請求項(1)から(8)のいずれか一に
    よる押圧装置であって、支持部材(23、32)及び延
    長ア−ム(26)が合成樹脂から成ることを特徴とする
    押圧装置。
  10. 【請求項10】 請求項(6)による押圧装置であっ
    て、延長ア−ム(26)の末端部(27)が板曲げされ
    た接触面として形成されていることを特徴とする押圧装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項(6)による押圧装置であっ
    て、延長ア−ム(26)の末端部(35)が板曲げされ
    た肋骨状の接触面として形成されていることを特徴とす
    る押圧装置。
  12. 【請求項12】 請求項(6)による押圧装置であっ
    て、延長ア−ム(26)の末端部(34、39)が板曲
    げされた弓形又は円筒形部材として形成されていること
    を特徴とする押圧装置。
  13. 【請求項13】 請求項(1)による押圧装置を伴うカ
    セットであって、その場合において、カセットが検知部
    材(20)用の少なくとも一個の貫通口を伴う前板
    (9)並びに貫通口の背後に配置された押圧装置(2
    5、30)を有し、且つその中で記録坦体(10)が押
    圧装置(25、30)及びカセット(5、40)の前側
    (9)との間を走行し、その場合において、カセットの
    前側(9)から見て、少なくとも一個の固定された保持
    部材(13)が備えられ、これがそれぞれ貫通口の中間
    からの距離に応じて押圧装置(25、30)のための休
    止点を形成し、その場合において、押圧装置が少なくと
    も一個の保持部材(13)に支承された一個の支持部材
    (23、32)を提示し、且つそれと一緒に作動する少
    なくとも一個のテ−プ押圧部材(16、31)を備えて
    おり、且つその場合に、検知部材(20)が作動状態に
    おいて、支持部材(23、32)及び少なくとも一個の
    テ−プ押圧部材(16、31)の逆転可能な撓みを生じ
    させるものであって、支持部材(23、32)の両側に
    おいて、側方に保持部材(13)を越えて突出する延長
    ア−ム(26)が、支持部材(23、32)が撓んだ状
    態にないときは、記録坦体(10)に接触せず、或いは
    本質的に無圧力で接するが、支持部材(23、32)が
    撓んだ状態にあるときは、記録坦体(10)に接するよ
    うな末端部(27、34、35、38、39、42)を
    有することを特徴とするカセット。
  14. 【請求項14】 請求項(13)によるカセットであっ
    て、末端部(27、34、35、39)が、テ−プ裏側
    用の接触・押圧部材として形成されており、また記録坦
    体(10)の接触位置において、記録坦体(10)の反
    対側で前板(9)の内側に、押圧、清掃及び/又は滑り
    用部材(29A、29B)が備えられていて、これが、
    記録坦体(10)テ−プの裏側で接触・押圧部材(末端
    部27、34、35)が接触位置にあるとき、テ−プ前
    側と接触することを特徴とするカセット。
  15. 【請求項15】 請求項(16)によるカセットであっ
    て、押圧、清掃或いは滑り用部材(29A、29B)
    が、羊毛皮、フェルト、ベロア材料又は滑り合成樹脂材
    料、特にPTFE又は高分子ポリエチレンから成ること
    を特徴とするカセット。
  16. 【請求項16】 請求項(15)によるカセットであっ
    て、作動状態におけるカセット側押圧、清掃、及び/又
    は滑り部材(29A,29B)に対する押圧装置(2
    5、30)の押圧力が、約1乃至約10cN,とりわけ
    約2から約5cNであることを特徴とするカセット。
JP6011115A 1993-02-06 1994-02-02 テ−プ状記録坦体用押圧装置及びこれを伴うカセット Pending JPH06295557A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9301653.0 1993-02-06
DE9301653U DE9301653U1 (ja) 1993-02-06 1993-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295557A true JPH06295557A (ja) 1994-10-21

Family

ID=6889058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011115A Pending JPH06295557A (ja) 1993-02-06 1994-02-02 テ−プ状記録坦体用押圧装置及びこれを伴うカセット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5477406A (ja)
JP (1) JPH06295557A (ja)
CN (1) CN1095514A (ja)
AT (1) AT401833B (ja)
DE (2) DE9301653U1 (ja)
FR (1) FR2701589B1 (ja)
GB (1) GB2274829B (ja)
SG (1) SG52677A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576065A3 (en) * 1992-06-19 1994-08-17 Philips Electronics Nv Magnetic-tape cassette, tape-pressure member and tape-pressure felt for use in the magnetic-tape cassette, and method of manufacturing the tape-pressure felt
DE19627748B4 (de) * 1996-07-10 2006-04-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Reinigungseinrichtung an Druckmaschinen
US6057993A (en) * 1997-10-09 2000-05-02 Sony Corporation Lifter device for magnetic tape cartridge
US7480528B2 (en) * 2004-07-23 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for monitoring heart failure patients with cardiopulmonary comorbidities
CN102002659A (zh) * 2010-11-19 2011-04-06 江苏大学 一种对非晶合金条带连续进行纳米晶化的方法
USD665553S1 (en) * 2011-03-01 2012-08-14 Haoliang Zhou Jack
JPWO2021132561A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131243A (en) * 1975-07-23 1978-12-26 Sony Corporation Tape cassette
US4087845A (en) * 1975-07-29 1978-05-02 Olympus Optical Co., Ltd. Tape pad support assembly for use in magnetic tape cassettes
DE2835459A1 (de) * 1978-08-12 1980-02-28 Vacuumschmelze Gmbh Federndes abschirmelement, insbesondere fuer magnetbandkassetten
JPS5641881U (ja) * 1979-09-06 1981-04-17
US4443827A (en) * 1982-06-15 1984-04-17 Dictaphone Corporation Tape cassette
JPS5925680U (ja) * 1982-08-02 1984-02-17 ティーディーケイ株式会社 プレツシヤパツド装置
JPS6018846A (ja) * 1983-08-15 1985-01-30 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置
US4506846A (en) * 1984-01-06 1985-03-26 Shape Inc. Tape cassette with separate tape guide
JPS6155278U (ja) * 1984-09-17 1986-04-14
IT1185584B (it) * 1985-05-28 1987-11-12 Atb Spa Molla a balestra o balestrina pressanastro,in particolare per nastro magnetico
DE3626286A1 (de) * 1986-08-02 1988-02-11 Agfa Gevaert Ag Magnetbandcassette
ATE69663T1 (de) * 1987-08-13 1991-12-15 Ay Chyun Che Geraet zur befestigung einer funktionsvorrichtung auf einer bandkassette.
NL8901592A (nl) * 1989-06-23 1991-01-16 Philips Nv Systeem omvattende een magneetbandcassette en een magneetbandcassette-apparaat alsmede een magneetbandcassette en een magneetbandcassette-apparaat geschikt voor toepassing in een dergelijk systeem.
NL9002844A (nl) * 1990-12-21 1992-07-16 Philips Nv Systeem omvattende een apparaat en een cassette, alsmede een apparaat en een cassette geschikt voor toepassing in een dergelijk systeem.
JPH06124568A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープカセット

Also Published As

Publication number Publication date
ATA21494A (de) 1996-04-15
GB2274829A (en) 1994-08-10
US5477406A (en) 1995-12-19
SG52677A1 (en) 1998-09-28
CN1095514A (zh) 1994-11-23
DE9401666U1 (de) 1994-03-31
FR2701589A1 (fr) 1994-08-19
GB9402085D0 (en) 1994-03-30
FR2701589B1 (fr) 1995-12-22
AT401833B (de) 1996-12-27
DE9301653U1 (ja) 1993-04-01
GB2274829B (en) 1996-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225998A (en) Dust mop frame
US6751056B1 (en) Tape drive head cleaner
US4922361A (en) Pressure pad, particularly for magnetic tapes
JPH06295557A (ja) テ−プ状記録坦体用押圧装置及びこれを伴うカセット
JPH04228111A (ja) カレンダーロールクリーニング装置
WO2006029175A2 (en) String cleaning system
JP2004150182A (ja) シャッタ装置用の緩衝材及びその製造方法
US5355271A (en) Tape cassette with resiliently mounted tape cleaner
JP2582994Y2 (ja) Oa機器用などのフェルト素材
JPH0773643A (ja) 磁気テープカセット用テープ押圧要素及びそれを備えた磁気テープカセット
JPS6023827Y2 (ja) テ−プパツド装置
KR970050891A (ko) 자기 디스크 카트리지용 폴리에틸렌 테레프탈레이트 리프터 장치
JPS624940Y2 (ja)
JPH0543370U (ja) テープカートリツジ
JP4076029B2 (ja) 刺繍枠
JP3677370B2 (ja) レンズクリーナー
JPH0376071A (ja) 磁気ヘッドスライダ支持機構
JPH03108114A (ja) 回転磁気ヘッドのクリーニング装置
JPH0494519A (ja) 巻線機のテンション装置
JPH06231431A (ja) クリーニングカード
JPS6338416Y2 (ja)
JPH0721726A (ja) ディスクカートリッジ用ライナー
JP2926309B2 (ja) 書き消しする筆記ボード特にマーカーボードに用いるラーフル
JPH0682508B2 (ja) 磁気デイスクカ−トリツジ
JPH0638090U (ja) テープカセット