JPH06293545A - コンクリートブロック - Google Patents

コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH06293545A
JPH06293545A JP7942393A JP7942393A JPH06293545A JP H06293545 A JPH06293545 A JP H06293545A JP 7942393 A JP7942393 A JP 7942393A JP 7942393 A JP7942393 A JP 7942393A JP H06293545 A JPH06293545 A JP H06293545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete block
sand
granules
incinerated ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7942393A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sato
勝也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO SANGYO YUGEN
Original Assignee
SATO SANGYO YUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO SANGYO YUGEN filed Critical SATO SANGYO YUGEN
Priority to JP7942393A priority Critical patent/JPH06293545A/ja
Publication of JPH06293545A publication Critical patent/JPH06293545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 都市ごみの焼却灰を利用することを目的とす
る。 【構成】 都市ごみの焼却灰を高温処理して得たガラス
質のスラグを、砂およびセメントと混合して粒体とし、
この粒体を骨材として砂およびセメントと混合して所定
の形状に成型したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ごみの焼却灰を利
用したコンクリートブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、市町村で処理されている都市ごみ
は、焼却された後、その焼却灰は埋め立て地等に廃棄処
理されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、毎日の都市
ごみの廃棄量は膨大であり、その焼却灰の処理にも限界
があり、この焼却灰を長期的に安定処分できる方法が望
まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、焼却灰
を高温にして溶融状態にし、その溶融状態の焼却灰に電
流を流してジュール熱を発生させ、このジュール熱によ
り焼却灰を溶融させてガラス質のスラグを得る。このス
ラグを砂およびセメントと混合して粒体にし、この粒体
を、骨材として用いてコンクリートブロックとすること
を特徴とする。
【0005】
【作用】以上のコンクリートブロックによると、同じ強
度の従来の骨材によるコンクリートブロックと比較した
場合、その重量は約3/5 程度となり、軽量化をはかるこ
とができる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の一実施例を説明する。焼却灰
を高温にして溶融状態にし、その溶融状態の焼却灰に電
流を流してジュール熱を発生させ、このジュール熱によ
り焼却灰を溶融させてガラス質のスラグを得る。
【0007】このスラグを砂およびセメントと混合して
粒体にする。この混合をするにあたり、その配合比は、
使用目的に応じて決定されるが、一般には、2:2:1
程度が考えられる。このようにした粒体の大きさは、こ
れも使用目的に応じて決定されるが、直径1cm、高さ1
cm程度の大きさに成形する。
【0008】この粒体を骨材として砂とセメントを混合
して所定形状のブロックに成型するが、この混合をする
にあたり、その配合比は、使用目的に応じて決定される
が、一般には、2:2:1程度が考えられる。このよう
にして成型されたブロックは、同じ強度の従来の骨材に
よるコンクリートブロックと比較した場合、その重量は
約3/5 程度となり、軽量化をはかることができる。した
がって、建材用コンクリートブロックの二次製品全般等
に使用することができるものであり、例えば建造物の据
え付け形の基礎型枠として用いることができる。
【0009】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明によると、都
市ごみの焼却灰を高温処理して得たガラス質のスラグ
を、砂およびセメントと混合して得た粒体を、骨材とし
て砂およびセメントと混合して成型してコンクリートブ
ロックとしたことにより、処理量に問題がある都市ごみ
を有効に廃物利用することが可能となる効果を有する。
【0010】さらに、同じ強度の従来の骨材によるコン
クリートブロックと比較した場合、その重量は約3/5 程
度となり、軽量化をはかることができ、従来のコンクリ
ートブロックと同様の使用分野の他に、その軽量を利用
した分野での使用が可能となる効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 都市ごみの焼却灰を高温処理して得たガ
    ラス質のスラグを、砂およびセメントと混合して得た粒
    体を、骨材として砂およびセメントと混合して成型した
    ことを特徴とするコンクリートブロック。
JP7942393A 1993-04-06 1993-04-06 コンクリートブロック Pending JPH06293545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7942393A JPH06293545A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7942393A JPH06293545A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 コンクリートブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293545A true JPH06293545A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13689460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7942393A Pending JPH06293545A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875392A (en) * 1986-07-01 1989-10-24 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Manual valve in an automatic transmission
CN102092992A (zh) * 2010-11-10 2011-06-15 华南理工大学 用生活垃圾焚烧炉渣制备的混凝土码头砖及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4875392A (en) * 1986-07-01 1989-10-24 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Manual valve in an automatic transmission
CN102092992A (zh) * 2010-11-10 2011-06-15 华南理工大学 用生活垃圾焚烧炉渣制备的混凝土码头砖及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347997B1 (ko) 내부발열소결법에의한하수슬러지자원화방법
JPH06293545A (ja) コンクリートブロック
JPH11292611A (ja) 下水汚泥・都市ゴミを有効利用した煉瓦製造方法
JPH0812413A (ja) 透水性ブロックの製造方法
JPH06345506A (ja) レジンコンクリート及び該レジンコンクリートの製造方法
KR100237349B1 (ko) 폐기물을 이용한 투수성 세라믹스의 제조방법
JPH11278893A (ja) 廃棄物の再処理方法
JPH07144958A (ja) 廃棄物利用による連続空隙を有する陶磁器の製造方法
JP2000034179A (ja) 保水性粒状焼結体の製造方法
KR960022342A (ko) 폐윤활유를 소각하는 용융로로서 폐기물재와 무기물을 용융시켜 건축자재를 제조하는 방법
KR20130096855A (ko) 생활폐기물 소각 바닥재와 정수 슬러지를 이용한 세라믹 제품의 제조방법 및 이를 이용한 제조된 세라믹 제품
JPH01224084A (ja) 廃棄物の処理・利用方法
JPH02218485A (ja) 都市ゴミ焼却灰の処理方法
JP2002167888A (ja) アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた透水ブロック
JPH0568959A (ja) 都市ごみ焼却灰を利用した窯業原料の製造方法
JP2602772B2 (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法
JPH0769708A (ja) 高分子系下水処理汚泥の焼却灰を用いての表面が粗面のタイルの製法
JPH0268187A (ja) 都市ゴミ及び石炭などの焼却ダスト並びに鉱石など産業残渣のガラス固化再利用システム
CN108640584A (zh) 一种焚烧飞灰熔融玻璃渣装饰砌块及其制备方法
JPS6178847A (ja) プラスチツク廃棄物の処理方法
JPH09156990A (ja) 成形用複合材料、成形物及びその製造方法
JP2002293659A (ja) アスベスト含有建材廃棄物と下水汚泥焼却灰を用いた多孔質セラミックの製造方法
JPH05330891A (ja) スラグを原料とする焼成品の製造方法
JPH10218645A (ja) 焼却灰の焼成方法・焼成物及び焼成物の使用方法
JPH06339672A (ja) 廃棄物を用いた窯業製品の製造方法