JPH06293475A - パッケージ交換装置 - Google Patents

パッケージ交換装置

Info

Publication number
JPH06293475A
JPH06293475A JP5051494A JP5149493A JPH06293475A JP H06293475 A JPH06293475 A JP H06293475A JP 5051494 A JP5051494 A JP 5051494A JP 5149493 A JP5149493 A JP 5149493A JP H06293475 A JPH06293475 A JP H06293475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
empty
pan
full
transport unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5051494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Uno
智之 宇野
Yasuhiko Kubota
安彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5051494A priority Critical patent/JPH06293475A/ja
Publication of JPH06293475A publication Critical patent/JPH06293475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上下2段以上のパッケージ交換に対応できる
パッケージ交換装置を提供する。 【構成】 空と満のパッケージ交換が行われる錘S,S
が上下二段以上で列設され、この錘S,Sの列設方向と
平行なレール5を昇降自在に設け、パッケージ交換に必
要なチャック手段を有する搬送ユニット18をレール5
に対して搬出入自在に設け、前記レール5はガイド35
を介して上下各段S,Sに対して選択的に昇降可能に設
けられたパッケージ交換装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空と実のパッケージ交
換が行われる錘が特に上下2段以上で多数列設された機
台に対して効率良くパッケージ交換が行えるパッケージ
交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばフィラメント用ダブルツイスター
では、チーズ形状のパッケージをパーンワインダでパー
ン形状のパッケージに巻き返し、このパーンに二回撚り
を施し再びチーズ状のパッケージに巻き形成する。この
ようなフィラメント用ダブルツイスターでのパッケージ
交換は以下の〜手順で行われる。空パーンに装着
されたテンサーユニットを取り出す。空パーンを取り
出す。満パーンを装着する。満パーンにテンサーユ
ニットを装着する。この〜は空パーンと満パーンの
交換に関する。そして、満ボビンと空ボビンを交換す
る。
【0003】この〜の交換作業には、空パーン、満
パーン、空ボビン、満ボビンの搬送を当然に伴う。〜
交換作業及び搬送を自動化するために、紡績糸のダブ
ルツイスターで実用化されている搬送システムを流用す
ることが考えられる。機台の全錘に沿って、満パーン供
給と空パーン回収のためのコンベアと、満ボビン排出用
のコンベアを設け、機台の周囲を走行自在な玉揚装置と
の共同で〜交換作業を行わせる搬送システムであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フィラメン
ト用ダブルツイスターは玉揚サイクルが3〜20日と長
く、設置スペースを少なくするために、上下2段にスピ
ンドルを配置しているものが多い。そのため、玉揚装置
等を用いると、機械高さが高くなりすぎるという問題点
もあった。
【0005】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、上下2段以上のパッケージ交換に対応できるパ
ッケージ交換装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
のパッケージ交換装置は、空と満のパッケージ交換が行
われる錘が上下二段以上で列設され、この錘の列設方向
と平行なレールを昇降自在に設け、パッケージ交換に必
要なチャック手段を有する搬送ユニットをレールに対し
て搬出入自在に設け、前記レールは上下各段に対して選
択的に昇降可能に設けられたものである。
【0007】
【作用】下段でパッケージ交換が必要になると、レール
を下段に対して昇降させ、レールに保持された搬送ユニ
ットのチャックで下段のパッケージ交換を行い、上段で
パッケージ交換が必要になると、レールを上段に対して
昇降させ、レールに保持された搬送ユニットのチャック
で上段のパッケージ交換を行い、昇降程度を選択的に切
り換えると上下各段のパッケージ交換が行える。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の搬送装置を用いた搬送システム
のレールの配置図、図2は図1のX−X矢視図、図3は
図2のY−Y矢視図、図4は図2のZ−Z断面図であ
る。
【0009】図1において、1はフィラメント用ダブル
ツイスター(機台)、2はパーンワンダ、3は天井クレ
ーン、4は天井クレーン3の走行軌道、5は天井クレー
ン3から吊り下げられた昇降レール、6,7は天井に架
設された接続レール、8〜15は天井に架設された分岐
レール、16は実空交換ステーション、17は荷降ろし
ステーションである。そして、これらのレール5〜15
内を屈曲可能な搬送ユニット18等が図示されない外部
駆動手段で走行し、分岐レール8〜15に設けられた所
望のラインに入ることができる。
【0010】図2に示すように、天井クレーン3は、列
設された機台1を横切るように配置されたビーム25の
両端に車輪26を横向きに軸支したものである。車輪2
6はピラー27に架設された走行軌道4内にあり、天井
クレーン3は紙面厚み方向に走行自在である。機台1は
多数錘を有しており、図示例では8錘のユニットを2つ
並べた1スパンのものを例示しているが、通常は16錘
×8スパンのように横方向にもっと長くなっている。
【0011】天井クレーン3からロープ28により昇降
レール5が吊り下げられている。ロープ28はガイド2
9を経て巻揚装置30に連結されており、巻揚装置30
で昇降レール5は図示の上昇位置から所望の位置まで下
降させ元の上昇位置まで戻ることができる。この昇降レ
ール5の中に搬送ユニット18が搬入又は搬出自在であ
り、搬送ユニット18から下向きと突設されたチャック
45が満パーンFPを機台1の全錘(16錘のスパンが
例えば8スパン連設された場合は16×8錘)に相当す
る数だけ保持している。この搬送ユニット18には搬送
すべき物品の種類に応じたチャックやハンガーが突設さ
れる。
【0012】この昇降レール5の入口と出口にフランジ
31が取り付けられ、図3の如くフランジ31に第1ガ
イドローラ32と第2ガイドローラ33が軸支されてい
る。機台1はR側上段錘及びR側下段錘とL側上段錘及
びL側下段錘の背中合わせであり、、各錘は揺動可能な
スピンドルSとワインダWを有し、スピンドルSにはテ
ンサーTが装着されている。そして、満パーンFPから
解舒される糸はスピンドルSで二度撚りされ、ワインダ
Wで満ボビンFBに巻き形成される。この機台1の両側
にR側ガイド34とL側ガイド35が左右対称に取り付
けられている。このガイド34,35は上側傾斜34
a,35aと下側傾斜34b,35bとを有している。
第2ガイドローラ33が選択されてガイド35に入り、
上側傾斜35aに至ると、例えば図示のように満パーン
FPがL側上段錘のスピンドルSに装着される。第1ガ
イドローラ32が選択されてガイド35に入り、下側傾
斜35bに至ると、例えば図示のように満パーンFPが
L側下段錘のスピンドルSに装着される。以上とは逆の
動作で、テンサーTや空パーンをスピンドルSから抜き
取ることができる。
【0013】また、各機台1の中間には、昇降レール5
に対する上昇接続位置Bが設けられ、この上昇接続位置
Bで図1の接続レール6,7と昇降レール5が接続さ
れ、図5〜図7の如き所望の搬送ユニット18を搬入又
は搬出される。
【0014】図4に示されるように、昇降レール5は下
辺がスリットとなった四角体40を有しており、この四
角体40の中に搬送ユニット18のローラ41,42が
走行する。搬送ユニット18は、基板43の上側に軸受
44を介して旋回自在にローラ41,42が設けられ、
基板43の下側に例えばチャック45が突設されてい
る。
【0015】さらに、各種の搬送ユニットを図5〜図7
により説明する。図5は満パーンや空パーンの搬送ユニ
ット18であり、図示の如く満パーンを保持すると満パ
ーン搬送ユニットになり、空パーンを保持すると空パー
ン搬送ユニットになり、何も保持しない状態ではチャッ
ク搬送ユニットとなる。基板43の上側には2組のロー
ラ41,42には旋回自在に設けられているので、図示
されないレールのカーブでもローラ41,42が矢印の
ように旋回して走行できる。また、基板43の下側には
通常4本の開閉自在なチャック45が突設され、パーン
の紙管の中でチャック45が開くと満パーン又は空パー
ンを保持でき、チャック45が閉じると満パーン又は空
パーンを解放する。基板43はピン46により多数が連
結され、機台の長さ方向の錘の数に相当する数のチャッ
ク43が搬送される。そのため、チャック43間のピッ
チPは錘の長さ方向の間隔に一致させてある。また、こ
の搬送ユニットを走行させるために、連結体の全長以下
の間隔で駆動ローラ47が図示されないレールに一定間
隔で設けられており、基板43は駆動ローラ47に挟ま
れて走行する。
【0016】図6はテンサーの搬送ユニット18であ
る。基板43の下側に突設されているのが、テンサーチ
ャック48である点が図5のものと異なる。テンサーT
は開閉自在なテンサーチャックで保持されたり、解放さ
れたりする。
【0017】図7は満ボビンや空ボビンの搬送ユニット
18である。基板43の下側に突設されているのが、T
字型ハンガー49である点が図5のものと異なる。図示
の如く満ボビンFBが挿入されると満ボビン搬送ユニッ
トとなり、満ボビンFBに代わり空ボビンが挿入される
と空ボビン搬送ユニットとなる。このハンガー49への
満ボビンFBの挿入はオペレータにより行われ、ハンガ
ー49に挿入された空ボビンを抜いて代わりに満ボビン
FBを挿入する。図3の上段錘に対するオペレータの作
業は高所になるので、作業台50が用いられる。また、
図3の下段錘に対するオペレータの作業時には昇降レー
ル5の全体がオペレータの作業し易い高さまで下降す
る。
【0018】図1に戻り、図5〜図7の搬送ユニット1
8の走行経路を説明する。まず、天井クレーン5の昇降
レール5は上昇接続位置A,B,C・・・を有してい
る。接続位置Aは下側の機台1のR側用であり、上昇接
続位置Bは下側の機台1のL側用及び上側の機台1のR
側用である。そして、分岐レール8には、図6のテンサ
ー搬送ユニットが入る部分である。テンサーを保持しな
い状態のテンサー搬送ユニットが所定の接続位置にある
昇降レール3に入り、図3の如く上段又は下段を選んで
昇降レール3が下降し、空パーンからテンサーTを取り
外し、分岐レール8に戻り、待機(スタンバイ)するよ
うになっている。
【0019】分岐レール9には、図5のチャック45が
空の状態のチャック搬送ユニットが待機(スタンバイ)
している。所定の上昇接続位置にある昇降レール3に入
り、図3のテンサーTが取り外された後の空パーンに対
して昇降レール3が下降し、空パーンを保持し、分岐レ
ール11でこの空パーン搬送ユニットを貯溜(リザー
ブ)するようになっている。点線は予備のリザーブライ
ンである。分岐レール11の空パーン搬送ユニットは、
分岐レール12の空パーン取込ラインに入り実空交換ス
テーション16で順次空パーンと実パーンとを交換し、
実パーン排出ラインを経て接続レール6に入り、分岐レ
ール10の満パーン搬送ユニットとしてリザーブライン
で貯溜される。
【0020】分岐レール10の満パーン搬送ユニットは
接続レール7を経て所定の上昇接続位置にある昇降レー
ル3に入り、図3の空パーンが取り外された錘に対して
満パーンを装着し、空のチャック搬送ユニットとなって
分岐レール9のスタンバイラインに入って待機する。
【0021】分岐レール13の空ボビン搬送ユニットは
図7のハンガーに空ボビンを挿入した状態で貯溜されて
おり、所定の上昇接続位置にある昇降レール3に入り、
オペレータにより空ボビンと満ボビンとが順次交換さ
れ、満ボビン搬送ユニットとなる。この満ボビン搬送ユ
ニットは分岐レール14のリザーブラインで貯溜され
る。分岐レール14の満ボビン搬送ユニットは接続レー
ル7を経て分岐レール15の満ボビン取込ラインに入
り、荷降ろしステーション17で満ボビンと空ボビンを
交換し、空ボビン排出ライン及び接続レール6を経て分
岐路13のリザーブラインに入って貯溜される。
【0022】つぎに、図1により、上述した搬送システ
ムによるフィラメント用ダブルツイスターの玉揚手順
(1)〜(29)を説明する。 (1) 図1の機台(例えば下側の機台1のL側)が停止し
たとする。 (2) なにも入っていない昇降レール5を上限まで吊り上
げた天井レール3が上昇接続位置Bに走行する。 (3) 分岐レール8の空のテンサー搬送ユニット(図6の
空の状態のもの)が接続レール7を経て昇降レール5内
へと走行する。 (4) 図3のように、天井クレーン3がb1位置に走行す
る。 (5) 昇降レール5が下降し、テンサー搬送ユニットでL
側上段錘のテンサーTを一斉に保持する。昇降レール5
を上昇させ、天井クレーン3が上昇接続位置Bまで走行
して停止する。 (6) テンサーを保持したテンサー搬送ユニット(図6の
状態のもの)は図1の分岐レール8のスタンバイライン
まで走行する。 (7) 分岐レール9の空のチャック搬送ユニット(図5の
空の状態のもの)が昇降レール5内へと走行する。 (8) 図3の天井クレーン5がb1位置に走行する。 (9) 昇降レール5を下降させ、チャック搬送ユニットの
チャックでL側上段錘の空パーンを一斉に取り出す。昇
降レール5を上昇させ、天井クレーン3が上昇接続位置
Bまで走行して停止する。
【0023】(10)空パーンを保持した搬送ユニット(図
5で実パーンFPの代わりに空パーンを保持したもの)
は、分岐レール11のリザーブラインまで走行する。 (11)分岐レール18に貯溜された満パーン搬送ユニット
(図5の状態のもの)が昇降レール5内へと走行する。 (12)図3の天井クレーン5がb1位置に走行する。 (13)昇降レール5を下降させ、満パーン搬送ユニットの
チャックを開放してL側上段錘に満パーンを一斉に装着
する。昇降レール5を上昇させ、天井クレーン3が上昇
接続位置Bまで走行して停止する。 (14)空の搬送ユニット(図5の空の状態のもの)は図1
の分岐レール9のチャック搬送ユニットのスランバイラ
インへと走行する。 (15)分岐レール8のスタンバイラインより、テンサーを
保持したテンサー搬送ユニット(図6の状態のもの)が
接続レール7を経て昇降レール5内へと走行する。 (16)図3の天井クレーン5がb1位置に走行する。 (17)昇降レール5を下降させ、テンサー搬送ユニットの
チャックを開放してL側上段錘の満パーンにテンサーを
一斉に装着する。昇降レール5を上昇させ、天井クレー
ン3が上昇接続位置Bまで走行して停止する。 (18)空のテンサー搬送ユニットはb2位置に走行する。 (19)下段錘も同様に (5)〜(17)の動作を繰り返して、パ
ーン交換を完了する。
【0024】(20)空のテンサー搬送ユニットは図1の分
岐レール8のスタンバイラインへと走行する。 (21)分岐レール13の空ボビン搬送ユニットが接続レー
ル7を経て昇降レール5内に走行する。 (22)オペレータによって上段錘に対して、糸通しと同時
に、空ボビンと満ボビンを交換し、図7の状態とする。
この上段錘に対する交換作業時には図3の作業台50を
用い、昇降レール5は上限位置(B位置)にある。 (23)満ボビン搬送ユニットは図1の分岐レール14の満
ボビン搬送ユニットのリザーブラインまで走行する。 (24)分岐レール13の空ボビン搬送ユニットが接続レー
ル7を経て昇降レール5内に走行する。 (25)オペレータによって下段錘に対して、糸通しと同時
に、空ボビンと満ボビンを交換し、図7の状態とする。
この時、昇降レール5は上昇位置(B位置)から作業し
易い高さまで下降させておく。 (26)満ボビン搬送ユニットは図1の分岐レール14の満
ボビン搬送ユニットのリザーブラインまで走行する。
【0025】(27)R側も(1) 〜(26)と同様の動作を繰り
返して、パーン交換、糸通し、満ボビンと空ボビンの交
換を行う。 (28)天井クレーンが図示されないホームポジションに戻
り、機台の運転がスタートする。 (29)なお、分岐レール14に貯溜された満ボビン搬送ユ
ニットは、接続レール7を経て分岐レール15の満ボビ
ン取込ラインに入り、荷卸しステーション17で実空の
交換が行われ、空ボビン搬送ユニットとなって空ボビン
搬送ラインに至り、接続レール6を経て分岐レール13
の空ボビン搬送ユニットのリザーブラインに入り貯溜さ
れる。
【0026】以上の動作により、各機台への設置機器を
必要最小限にして、パーン交換が自動的に行われる。糸
通し、満ボビンと空ボビンはオペレータの手を借りるも
のの、オペレータの作業場所に対する搬送は自動的に行
われる。このパッケージ搬送システムは、フィラメント
用ダブルツイスターに限らず、パッケージ交換が行われ
る多数錘を有する繊維機械であれば、適用可能である。
この場合、搬送ユニットから吊り下げられるチャックや
ハンガーはそれに合ったものが装備される。
【0027】なお、上述した実施例では、複数の機台に
対して一つの昇降レールを共用するために、天井クレー
ンで昇降レールを機台を横切る方向に走行自在にしてい
る。しかし、機台の数が少ない場合などでは、機台の側
面の各々に昇降レールを固定的に昇降自在に吊り下げる
こともできる。そして、図3のガイド35の上側傾斜3
5aの入口に切換手段を設け、この切換手段から下側傾
斜35bに至るバイパス路を設けると、図3のようにb
1位置とb2位置との間を走行させる必要がなく、何方
かの位置で下降させ、切換手段で上段錘又は下段錘を選
択できる。
【0028】
【発明の効果】本発明のパッケージ交換装置は、下段で
パッケージ交換が必要になると、レールを下段に対して
昇降させ、レールに保持された搬送ユニットのチャック
で下段のパッケージ交換を行い、上段でパッケージ交換
が必要になると、レールを上段に対して昇降させ、レー
ルに保持された搬送ユニットのチャックで上段のパッケ
ージ交換を行い、昇降程度を切り換えると上下各段のパ
ッケージ交換が行えるようにしたものであり、レールを
選択的に昇降自在するという簡単の構成で上下2段以上
のパッケージ交換に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬送装置を用いた搬送システムのレー
ル配置図である。
【図2】図1のX−X矢視図である。
【図3】図2のY−Y矢視図である。
【図4】図2のZ−Z断面図である。
【図5】満パーン用チャックが吊り下げられた搬送ユニ
ットを示す図である。
【図6】テンサー用チャックが吊り下げられた搬送ユニ
ットを示す図である。
【図7】満ボビン用ハンガーが吊り下げられた搬送ユニ
ットを示す図である。
【符号の説明】
1 機台 5 昇降レール 18 搬送ユニット 45 チャック 48 テンサーチャック 34,35 ガイド 34a,35a 上側傾斜 34b,35b 下側傾斜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空と満のパッケージ交換が行われる錘が
    上下二段以上で列設され、この錘の列設方向と平行なレ
    ールを昇降自在に設け、パッケージ交換に必要なチャッ
    ク手段を有する搬送ユニットをレールに対して搬出入自
    在に設け、前記レールは上下各段に対して選択的に昇降
    可能に設けられているパッケージ交換装置。
JP5051494A 1993-02-16 1993-02-16 パッケージ交換装置 Pending JPH06293475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051494A JPH06293475A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 パッケージ交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051494A JPH06293475A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 パッケージ交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293475A true JPH06293475A (ja) 1994-10-21

Family

ID=12888530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051494A Pending JPH06293475A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 パッケージ交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293475A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534277U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14
JPS6117743A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Toyota Motor Corp 動力伝達用無端ベルト
JPS63176270A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Howa Mach Ltd ボビンの搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534277U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14
JPS6117743A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Toyota Motor Corp 動力伝達用無端ベルト
JPS63176270A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Howa Mach Ltd ボビンの搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292081A (en) Textile yarn spinning apparatus
EP0276569A1 (en) A method and apparatus for transporting articles
JPH04371455A (ja) 合繊糸の処理システム
JPH06293475A (ja) パッケージ交換装置
JPH06293474A (ja) パッケージ搬送システム
JPH06239530A (ja) パッケージ搬送システム
US5588602A (en) Package changing system for supplying and discharging loaded and empty packages to and from a machine frame
JPS62162032A (ja) 精紡ワインダにおけるボビン搬送装置
JPH03193936A (ja) 精紡機における篠替え方法及び装置
JP2876919B2 (ja) パッケージ貯溜装置
JPH0811667B2 (ja) ボビンの搬送装置
JP2660977B2 (ja) 粗糸運搬台車
JP2002037429A (ja) 紡績工場の頭上ラインに沿って生産品を取り扱うシステム
JP2517819B2 (ja) 天井搬送車の搬送システム
US5337967A (en) Textile yarn processing apparatus
JP3022004B2 (ja) パッケージ搬送システム
JP2897560B2 (ja) 台車へのパッケージ移載装置
JPH07118954A (ja) 二重撚糸機とパーンワインダとの連結システム
JP2700915B2 (ja) 粗糸搬送システム
JP2024001829A (ja) ボビン搬送システム及びボビン搬送方法
JP2000355839A (ja) 仮撚機等のパッケージ搬送装置
JPH03249063A (ja) クリールスタンドおよび原糸供給方法
JPH0233330A (ja) 巻取管供給システム
JPS60119233A (ja) 紡機における管替装置
JPH0713330B2 (ja) 紡機におけるボビン供給、排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees