JPH06291834A - 電話装置 - Google Patents
電話装置Info
- Publication number
- JPH06291834A JPH06291834A JP7415493A JP7415493A JPH06291834A JP H06291834 A JPH06291834 A JP H06291834A JP 7415493 A JP7415493 A JP 7415493A JP 7415493 A JP7415493 A JP 7415493A JP H06291834 A JPH06291834 A JP H06291834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- call
- telephone
- mode
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】ロックモードまたは発呼規制モードに設定され
ている場合でも発呼可能な電話番号をユーザ側で登録で
きる電話装置を提供する。 【構成】発呼時に、ロックモードまたは発呼規制モード
に設定されているかを制御部1は判断し、設定されてい
ると判断した場合、制御部1は入力された電話番号と操
作部2の操作によってメモリ部4に登録されている電話
番号とを比較する。そして、比較により一致した場合、
制御部1は前記入力された電話番号への発呼を許可す
る。
ている場合でも発呼可能な電話番号をユーザ側で登録で
きる電話装置を提供する。 【構成】発呼時に、ロックモードまたは発呼規制モード
に設定されているかを制御部1は判断し、設定されてい
ると判断した場合、制御部1は入力された電話番号と操
作部2の操作によってメモリ部4に登録されている電話
番号とを比較する。そして、比較により一致した場合、
制御部1は前記入力された電話番号への発呼を許可す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全てのキー入力を無効
にするロックモードに設定するロックモード設定手段
と、特定の桁数の電話番号の発呼を規制する発呼規制モ
ードに設定する発呼規制モード設定手段との少なくとも
一方を有する電話装置に係り、特にその改良に関する。
にするロックモードに設定するロックモード設定手段
と、特定の桁数の電話番号の発呼を規制する発呼規制モ
ードに設定する発呼規制モード設定手段との少なくとも
一方を有する電話装置に係り、特にその改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、全てのキー入力を無効にするロッ
クモードまたは特定の桁数の電話番号の発呼を規制する
発呼規制モードをユーザにより適宜設定できるようにし
た電話装置が知られている。
クモードまたは特定の桁数の電話番号の発呼を規制する
発呼規制モードをユーザにより適宜設定できるようにし
た電話装置が知られている。
【0003】かかる電話装置においては、一旦ロックモ
ードまたは発呼規制モードに設定すると、このモードを
解除しない限り自由な発呼はできなくなる。
ードまたは発呼規制モードに設定すると、このモードを
解除しない限り自由な発呼はできなくなる。
【0004】しかし、このような構成によると、例え
ば、緊急事態が発生したような場合には非常に不便であ
り、場合によってはこれらのモードを解除する操作を知
らないと緊急事態に対応できない場合もある。
ば、緊急事態が発生したような場合には非常に不便であ
り、場合によってはこれらのモードを解除する操作を知
らないと緊急事態に対応できない場合もある。
【0005】そこで、ロックモードまたは発呼規制モー
ドに設定されていても、緊急電話番号(例えば、日本の
場合、”110”や”119”)に発呼ができるように
した構成も提案されている。
ドに設定されていても、緊急電話番号(例えば、日本の
場合、”110”や”119”)に発呼ができるように
した構成も提案されている。
【0006】図5は、このように構成された従来の電話
装置の動作フローチャートであり、発呼が行われるとこ
の動作フローチャートに従った処理が実行される。
装置の動作フローチャートであり、発呼が行われるとこ
の動作フローチャートに従った処理が実行される。
【0007】まず、ステップ501で電話装置がロック
モード設定中または発呼規制モード設定中であるかの判
別が行われる。ロックモード設定中または発呼規制モー
ド設定中でない場合はステップ504でテンキー入力さ
れた電話番号へ発呼を行う。電話装置がロックモード設
定中または発呼規制モード設定中であれば、ステップ5
02でテンキー入力された番号とある決まった緊急電話
番号との比較を行う。比較した結果、一致した場合はス
テップ504でテンキー入力された電話番号すなわち緊
急電話番号への発呼を行う。比較した結果、不一致の場
合はステップ503で発呼無効となり、警告音、警告表
示などの処理が行われる。
モード設定中または発呼規制モード設定中であるかの判
別が行われる。ロックモード設定中または発呼規制モー
ド設定中でない場合はステップ504でテンキー入力さ
れた電話番号へ発呼を行う。電話装置がロックモード設
定中または発呼規制モード設定中であれば、ステップ5
02でテンキー入力された番号とある決まった緊急電話
番号との比較を行う。比較した結果、一致した場合はス
テップ504でテンキー入力された電話番号すなわち緊
急電話番号への発呼を行う。比較した結果、不一致の場
合はステップ503で発呼無効となり、警告音、警告表
示などの処理が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の電話装置では、緊急電話番号が仕向け地別に決まっ
ているので仕向け地別に緊急電話番号を変えた電話装置
を製造する必要があり、この電話装置の製造工程におい
て、仕向け地別に管理を行わなくてはならなかった。ま
た、ユーザー側から見た場合にも緊急電話番号の違う地
域へ行った場合、その緊急電話番号を使用できないとい
う問題があった。
来の電話装置では、緊急電話番号が仕向け地別に決まっ
ているので仕向け地別に緊急電話番号を変えた電話装置
を製造する必要があり、この電話装置の製造工程におい
て、仕向け地別に管理を行わなくてはならなかった。ま
た、ユーザー側から見た場合にも緊急電話番号の違う地
域へ行った場合、その緊急電話番号を使用できないとい
う問題があった。
【0009】そこで本発明は、上述の問題点に鑑みてな
されたもので、ロックモードまたは発呼規制モードに設
定されている場合でも発呼可能な電話番号をユーザ側で
登録できる電話装置を提供することを目的とする。
されたもので、ロックモードまたは発呼規制モードに設
定されている場合でも発呼可能な電話番号をユーザ側で
登録できる電話装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】キー入力に基づく所定の
発呼動作を規制する発呼規制モードに設定するモード設
定手段を有する電話装置において、情報を入力するため
の情報入力手段と、前記情報入力手段により入力された
情報に基づく電話番号を登録する登録手段と、キー入力
された電話番号と前記登録手段に登録されている電話番
号とを比較する比較手段と、前記比較手段から一致出力
がある場合は、前記発呼規制モードに設定されている場
合でも、前記キー入力による電話番号への発呼を許可す
る発呼許可手段とを具備したことを特徴とする電話装
置。
発呼動作を規制する発呼規制モードに設定するモード設
定手段を有する電話装置において、情報を入力するため
の情報入力手段と、前記情報入力手段により入力された
情報に基づく電話番号を登録する登録手段と、キー入力
された電話番号と前記登録手段に登録されている電話番
号とを比較する比較手段と、前記比較手段から一致出力
がある場合は、前記発呼規制モードに設定されている場
合でも、前記キー入力による電話番号への発呼を許可す
る発呼許可手段とを具備したことを特徴とする電話装
置。
【0011】
【作用】本発明の電話装置では、前記比較手段から一致
出力がある場合は、前記発呼規制モードに設定されてい
る場合でも、前記キー入力による電話番号への発呼を許
可する。
出力がある場合は、前記発呼規制モードに設定されてい
る場合でも、前記キー入力による電話番号への発呼を許
可する。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
ついて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の電話装置の一実施例のブロ
ック図である。
ック図である。
【0014】図1において、電話装置は各部の制御を行
う制御部1、所定の入力を行うためのテンキーとファン
クションキーとを有する操作部2、各種表示を行う表示
部3、短縮ダイヤルの内容又はDTMF(ダイヤルトー
ン多周波符号)信号の情報をアドレス番号と対応させて
記憶するメモリ部4、電話回線6とこの電話装置とを接
続する接続部5、オーディオ部7、送話マイク8、受話
スピーカ9を備えている。 また、操作部2のファンク
ションキーは、「発呼」、「呼出」、「終話」、「登
録」、「F」、「消去」の各キーを備えており、「発
呼」は発呼の際に、「終話」は終話の際に用いられ、
「呼出」、「登録」、「F」、「消去」の各キーは後述
する緊急電話番号の登録の際に用いられる。なお、緊急
電話番号のみにかかわらず、ユーザーの意思で選択され
る適当な電話番号をユーザーは随時、登録できる。
う制御部1、所定の入力を行うためのテンキーとファン
クションキーとを有する操作部2、各種表示を行う表示
部3、短縮ダイヤルの内容又はDTMF(ダイヤルトー
ン多周波符号)信号の情報をアドレス番号と対応させて
記憶するメモリ部4、電話回線6とこの電話装置とを接
続する接続部5、オーディオ部7、送話マイク8、受話
スピーカ9を備えている。 また、操作部2のファンク
ションキーは、「発呼」、「呼出」、「終話」、「登
録」、「F」、「消去」の各キーを備えており、「発
呼」は発呼の際に、「終話」は終話の際に用いられ、
「呼出」、「登録」、「F」、「消去」の各キーは後述
する緊急電話番号の登録の際に用いられる。なお、緊急
電話番号のみにかかわらず、ユーザーの意思で選択され
る適当な電話番号をユーザーは随時、登録できる。
【0015】図1の電話装置において、緊急電話番号の
登録は図2に示すような操作で行う。 なお、例とし
て”1234567”を緊急電話番号として登録するも
のとする。 まず、手順aとして、操作部2の「F」
「0」「4」を押下することにより登録モードに入る。
これにより、表示部3に図2に示すように以前登録され
ている緊急電話番号の表示が行われる。次に手順bとし
て、「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」を押
下することにより緊急電話番号を入力する。この入力時
に間違った場合は「消去」を押せば間違った番号を消去
できる。次に、手順cとして、操作部2の「登録」を押
下することにより、これを受けて制御部1がメモリ部4
に”1234567”を登録し、登録モードが終了す
る。
登録は図2に示すような操作で行う。 なお、例とし
て”1234567”を緊急電話番号として登録するも
のとする。 まず、手順aとして、操作部2の「F」
「0」「4」を押下することにより登録モードに入る。
これにより、表示部3に図2に示すように以前登録され
ている緊急電話番号の表示が行われる。次に手順bとし
て、「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」を押
下することにより緊急電話番号を入力する。この入力時
に間違った場合は「消去」を押せば間違った番号を消去
できる。次に、手順cとして、操作部2の「登録」を押
下することにより、これを受けて制御部1がメモリ部4
に”1234567”を登録し、登録モードが終了す
る。
【0016】次に、操作部2の「F」「1」「0」を押
下することによる、操作部2のテンキーとファンクショ
ンキーとからなる全てのキー入力が無効となるロックモ
ード(ここで無効となるとは制御部1はキー入力は取り
込むが制御部1はこのキー入力に係る所定の発呼動作を
禁止するということ)又は、操作部2の「F」「1」
「1」を押下することによる発呼規制モード(ここで発
呼規制とは特定の桁数以上、または以下の電話番号また
は特定の桁数の電話番号への発呼の禁止またはこれらの
みへの発呼の許可を行うということ)が制御部1により
設定されている場合の発呼を図3、図4に基づき以下に
説明する。
下することによる、操作部2のテンキーとファンクショ
ンキーとからなる全てのキー入力が無効となるロックモ
ード(ここで無効となるとは制御部1はキー入力は取り
込むが制御部1はこのキー入力に係る所定の発呼動作を
禁止するということ)又は、操作部2の「F」「1」
「1」を押下することによる発呼規制モード(ここで発
呼規制とは特定の桁数以上、または以下の電話番号また
は特定の桁数の電話番号への発呼の禁止またはこれらの
みへの発呼の許可を行うということ)が制御部1により
設定されている場合の発呼を図3、図4に基づき以下に
説明する。
【0017】図3は、本発明の一実施例に係る動作フロ
ーチャートであり、この動作フローチャートに基づくプ
ログラムがメモリ部4に予め記憶されており、発呼が行
われると、この動作フローチャートに従った処理が制御
部1により実行される。
ーチャートであり、この動作フローチャートに基づくプ
ログラムがメモリ部4に予め記憶されており、発呼が行
われると、この動作フローチャートに従った処理が制御
部1により実行される。
【0018】ステップ301で制御部1は電話装置が前
記ロックモード設定中または発呼規制モード設定中であ
るかの判別を行う。ステップ301の判別処理で”N
O”の場合はステップ304でテンキー入力された電話
番号への発呼を行う。ステップ301の判別処理で”Y
ES”の場合は、制御部1はテンキーにより入力された
電話番号とステップ302で登録エリアに登録してある
緊急電話番号との比較を行う。比較した結果、一致した
場合には制御部1は前記テンキーにより入力された電話
番号への発呼を許可し、ステップ304でテンキー入力
された番号すなわち緊急電話番号へ発呼する。
記ロックモード設定中または発呼規制モード設定中であ
るかの判別を行う。ステップ301の判別処理で”N
O”の場合はステップ304でテンキー入力された電話
番号への発呼を行う。ステップ301の判別処理で”Y
ES”の場合は、制御部1はテンキーにより入力された
電話番号とステップ302で登録エリアに登録してある
緊急電話番号との比較を行う。比較した結果、一致した
場合には制御部1は前記テンキーにより入力された電話
番号への発呼を許可し、ステップ304でテンキー入力
された番号すなわち緊急電話番号へ発呼する。
【0019】比較した結果、不一致の場合にはステップ
303で発呼無効となり警告音、警告表示などの処理が
行われる。
303で発呼無効となり警告音、警告表示などの処理が
行われる。
【0020】なお、前記実施例では緊急電話番号の登録
は1つであるが、複数の緊急電話番号の登録を可能とし
てもかまわない。
は1つであるが、複数の緊急電話番号の登録を可能とし
てもかまわない。
【0021】なお、例として”1234”、”567
8”の2つを緊急電話番号として登録するものとする。
8”の2つを緊急電話番号として登録するものとする。
【0022】まず、手順aとして、操作部2の「F」
「0」「5」を押下することにより複数の緊急電話番号
の登録モードに入る。これにより、表示部3に前記図2
に示すように以前登録されている緊急電話番号の表示が
行われる。この場合、緊急電話番号の登録が何もされて
ないものとする。次に手順bとして、「1」「2」
「3」「4」を押下することにより緊急電話番号を入力
する。この入力時に間違った場合は「消去」を押せば間
違った番号を消去できる。次に、手順cとして、操作部
2の「登録」を押下することにより、これを受けて制御
部1がメモリ部4に設けられた登録テーブルの最初のエ
リアに”1234”を登録する。次に手順dとして
「5」「6」「7」「8」を押下することにより2つ目
の緊急電話番号を入力する。次に、手順eとして、操作
部2の「登録」を押下することにより、これを受けて制
御部1がメモリ部4に設けられた登録テーブルの次のエ
リアに”5678”を登録する。以下、同様の手順を行
うことにより登録モードが終了する。
「0」「5」を押下することにより複数の緊急電話番号
の登録モードに入る。これにより、表示部3に前記図2
に示すように以前登録されている緊急電話番号の表示が
行われる。この場合、緊急電話番号の登録が何もされて
ないものとする。次に手順bとして、「1」「2」
「3」「4」を押下することにより緊急電話番号を入力
する。この入力時に間違った場合は「消去」を押せば間
違った番号を消去できる。次に、手順cとして、操作部
2の「登録」を押下することにより、これを受けて制御
部1がメモリ部4に設けられた登録テーブルの最初のエ
リアに”1234”を登録する。次に手順dとして
「5」「6」「7」「8」を押下することにより2つ目
の緊急電話番号を入力する。次に、手順eとして、操作
部2の「登録」を押下することにより、これを受けて制
御部1がメモリ部4に設けられた登録テーブルの次のエ
リアに”5678”を登録する。以下、同様の手順を行
うことにより登録モードが終了する。
【0023】前述のようにして複数の緊急電話番号が登
録されている場合の動作フローチャートを図4に示す。
この場合、図4の動作フローチャートに基づくプログラ
ムがメモリ部4に予め記憶されており、発呼が行われる
と、この動作フローチャートに従った処理が制御部1に
より実行される。
録されている場合の動作フローチャートを図4に示す。
この場合、図4の動作フローチャートに基づくプログラ
ムがメモリ部4に予め記憶されており、発呼が行われる
と、この動作フローチャートに従った処理が制御部1に
より実行される。
【0024】まず、ステップ401で電話装置がロック
モード設定中または発呼規制モード設定中であるかの判
別を行う。ステップ401の判別処理で”NO”の場合
はステップ409でテンキー入力された電話番号への発
呼を行う。ステップ401の判別処理で”YES”の場
合はステップ402で登録エリア数nをカウンタにセッ
トし、ステップ403で登録エリアの先頭アドレスをセ
ットする。次に、ステップ404で登録エリアに登録し
てある緊急電話番号とテンキー入力された番号との比較
を行う。比較した結果、一致した場合は、ステップ40
9でテンキー入力された番号すなわち緊急電話番号への
発呼を許可しこの発呼を行う。比較した結果、不一致の
場合はステップ405で前記カウンタを1減算し、ステ
ップ406で全ての登録エリアの比較が完了したか、す
なわち前記カウンタが”0”になったかをチェックす
る。全ての登録エリアの比較が完了したらステップ40
8で発呼無効となりオーディオ部7を介して受話スピー
カ9で警告音が発せられ、また、表示部3で警告表示な
どの処理が行われる。また、登録エリアの比較がまだ未
完了である場合は、ステップ407で登録エリアを次の
アドレスが指定する登録エリアにセットし、ステップ4
04で再度、前記セットされた登録エリアに登録されて
いる緊急電話番号とテンキー入力された番号の比較を行
いカウンタが”0”になるか、比較結果が一致するまで
繰り返される。
モード設定中または発呼規制モード設定中であるかの判
別を行う。ステップ401の判別処理で”NO”の場合
はステップ409でテンキー入力された電話番号への発
呼を行う。ステップ401の判別処理で”YES”の場
合はステップ402で登録エリア数nをカウンタにセッ
トし、ステップ403で登録エリアの先頭アドレスをセ
ットする。次に、ステップ404で登録エリアに登録し
てある緊急電話番号とテンキー入力された番号との比較
を行う。比較した結果、一致した場合は、ステップ40
9でテンキー入力された番号すなわち緊急電話番号への
発呼を許可しこの発呼を行う。比較した結果、不一致の
場合はステップ405で前記カウンタを1減算し、ステ
ップ406で全ての登録エリアの比較が完了したか、す
なわち前記カウンタが”0”になったかをチェックす
る。全ての登録エリアの比較が完了したらステップ40
8で発呼無効となりオーディオ部7を介して受話スピー
カ9で警告音が発せられ、また、表示部3で警告表示な
どの処理が行われる。また、登録エリアの比較がまだ未
完了である場合は、ステップ407で登録エリアを次の
アドレスが指定する登録エリアにセットし、ステップ4
04で再度、前記セットされた登録エリアに登録されて
いる緊急電話番号とテンキー入力された番号の比較を行
いカウンタが”0”になるか、比較結果が一致するまで
繰り返される。
【0025】なお、前記図4で示した複数の緊急電話番
号の登録の場合、前記図2に示す手順aで登録モードに
入った際に、「呼出」キーを押す毎に順次、登録された
緊急電話番号が表示部3に示されるので、使用者は登録
した緊急電話番号が容易に分かる。
号の登録の場合、前記図2に示す手順aで登録モードに
入った際に、「呼出」キーを押す毎に順次、登録された
緊急電話番号が表示部3に示されるので、使用者は登録
した緊急電話番号が容易に分かる。
【0026】また、前記図2に示す緊急電話番号の登録
操作における手順aにおいて、登録操作時に予めメモリ
部4に登録されている暗証番号を入力後、前記手順aを
行うことにより登録モードに入ることとしてもかまわな
い。この場合、操作部2の「F」「9」「9」を押下し
て暗証番号登録モードに入り、続けて例えば「1」
「2」「3」を押下し、更に操作部2の「登録」を押下
すれば、これを受けて制御部1がメモリ部4に暗証番
号”123”が登録される。この暗証番号を用いれば他
人に貸した場合などに緊急電話番号の書き替えをできな
くするメリットがある。
操作における手順aにおいて、登録操作時に予めメモリ
部4に登録されている暗証番号を入力後、前記手順aを
行うことにより登録モードに入ることとしてもかまわな
い。この場合、操作部2の「F」「9」「9」を押下し
て暗証番号登録モードに入り、続けて例えば「1」
「2」「3」を押下し、更に操作部2の「登録」を押下
すれば、これを受けて制御部1がメモリ部4に暗証番
号”123”が登録される。この暗証番号を用いれば他
人に貸した場合などに緊急電話番号の書き替えをできな
くするメリットがある。
【0027】なお、登録される電話番号は緊急時に必要
な緊急電話番号に限るものでなく、ユーザーの意思で選
択される適当な番号でよい。
な緊急電話番号に限るものでなく、ユーザーの意思で選
択される適当な番号でよい。
【0028】また、電話番号の登録は前述したキー入力
操作によるもの以外にテンキー、短縮キー等を用いたキ
ー入力操作によるものでもよい。また、登録用の付属部
品を用いた入力や予め電話番号が設定されている磁気カ
ードを用いた入力によるものでもよい。更に、ロックモ
ード中や発呼規制モード中に電話番号の登録ができるよ
うにしてもよい。
操作によるもの以外にテンキー、短縮キー等を用いたキ
ー入力操作によるものでもよい。また、登録用の付属部
品を用いた入力や予め電話番号が設定されている磁気カ
ードを用いた入力によるものでもよい。更に、ロックモ
ード中や発呼規制モード中に電話番号の登録ができるよ
うにしてもよい。
【0029】さらに、発呼規制のモ−ドとしては、前述
のロックモ−ド、発呼規制モ−ドの他に、短縮ダイヤル
の発呼のみ可能とするモ−ド、ワンタッチダイヤルの発
呼のみ可能とするモ−ド等種々考えられる。
のロックモ−ド、発呼規制モ−ドの他に、短縮ダイヤル
の発呼のみ可能とするモ−ド、ワンタッチダイヤルの発
呼のみ可能とするモ−ド等種々考えられる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電話装置
によれば、ロックモードまたは発呼規制モードに設定さ
れている場合でも発呼可能な電話番号をユーザ側で登録
できる。
によれば、ロックモードまたは発呼規制モードに設定さ
れている場合でも発呼可能な電話番号をユーザ側で登録
できる。
【図1】本発明の電話装置の一実施例を示すブロック
図。
図。
【図2】図1に係る操作方法を説明するための図。
【図3】図1に係る動作フローチャート。
【図4】図1に係る動作フローチャート。
【図5】従来の電話装置に係る動作フローチャート。
1 制御部 2 操作部 3 表示部 4 メモリ部 5 接続部 6 電話回線 7 オーディオ部 8 送話マイク 9 受話スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 陽一 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の21 東 芝コミュニケーションテクノロジ株式会社 内
Claims (3)
- 【請求項1】 キー入力に基づく所定の発呼動作を規制
する発呼規制モードに設定するモード設定手段を有する
電話装置において、 情報を入力するための情報入力手段と、 前記情報入力手段により入力された情報に基づく電話番
号を登録する登録手段と、 キー入力された電話番号と前記登録手段に登録されてい
る電話番号とを比較する比較手段と、 前記比較手段から一致出力がある場合は、前記発呼規制
モードに設定されている場合でも、前記キー入力による
電話番号への発呼を許可する発呼許可手段とを具備した
ことを特徴とする電話装置。 - 【請求項2】 4登録手段は、複数の電話番号を登録す
ることを特徴とする請求項1記載の電話装置。 - 【請求項3】 登録手段は、予め設定してある暗証番号
の入力により電話番号の登録を許可することを特徴とす
る請求項1記載の電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7415493A JPH06291834A (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7415493A JPH06291834A (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06291834A true JPH06291834A (ja) | 1994-10-18 |
Family
ID=13538961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7415493A Pending JPH06291834A (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06291834A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171067A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Nec Corp | 多機能電話機 |
JPH03179938A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-05 | Alpine Electron Inc | 移動電話装置 |
JPH0496558A (ja) * | 1990-08-14 | 1992-03-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電話端末 |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP7415493A patent/JPH06291834A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171067A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Nec Corp | 多機能電話機 |
JPH03179938A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-05 | Alpine Electron Inc | 移動電話装置 |
JPH0496558A (ja) * | 1990-08-14 | 1992-03-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電話端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5349629A (en) | Portable telephone with speed dialing | |
US8280021B2 (en) | Method for managing information in a telephone and telephone for managing information | |
US4720855A (en) | Telephone apparatus | |
JPH06291834A (ja) | 電話装置 | |
JPH07321895A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2904052B2 (ja) | パスワード照合方式 | |
KR100238705B1 (ko) | 전화기에서 국제 전화번호 다이얼링 방법 | |
JP2692826B2 (ja) | 構内交換機 | |
JP3141035B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2884668B2 (ja) | 電話機 | |
JP3454799B2 (ja) | 自動発信装置 | |
KR100247063B1 (ko) | 다이얼 제한 기능 구현방법 | |
JPH10243079A (ja) | コードレス電話システムの携帯端末 | |
JP3487154B2 (ja) | 電話機 | |
JPH10257170A (ja) | 携帯電話端末 | |
JPH02270424A (ja) | ページング電話システム | |
JPH0754943B2 (ja) | ダイヤル番号記憶装置 | |
JPS6113735A (ja) | ボタン電話装置の無効方式 | |
JPH04293353A (ja) | ファクシミリ送信機 | |
JPS63115494A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH11243565A (ja) | ボタン電話装置におけるサービスクラス変更方式および変更方法 | |
KR20010037618A (ko) | 전화기에서의 자동 호 제한방법 | |
JPH02166953A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH07184022A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63155991A (ja) | キ−テレホン装置 |