JPH06290386A - 防災監視装置の過電圧保護装置 - Google Patents

防災監視装置の過電圧保護装置

Info

Publication number
JPH06290386A
JPH06290386A JP7307693A JP7307693A JPH06290386A JP H06290386 A JPH06290386 A JP H06290386A JP 7307693 A JP7307693 A JP 7307693A JP 7307693 A JP7307693 A JP 7307693A JP H06290386 A JPH06290386 A JP H06290386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
transmission input
disaster prevention
control cpu
overvoltage protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7307693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854496B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kurimoto
光広 栗本
Munemasa Suzuki
宗応 鈴木
Yukio Kido
透雄 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP5073076A priority Critical patent/JP2854496B2/ja
Publication of JPH06290386A publication Critical patent/JPH06290386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854496B2 publication Critical patent/JP2854496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防災監視装置の過電圧保護装置に関し、交流
電源を誤接続した場合の被害を最小限に食い止め、異常
の原因を容易に把握することができ、事故後の対策がき
わめて容易に行うことができるようにすることを目的と
する。 【構成】 受信手段から引き出された伝送路に端末を接
続し、各端末の検出情報を受信手段で監視する防災監視
装置において、受信手段の伝送入出力部と、制御用CP
Uの間に、信号のやり取りを行うホトカプラを設けるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端末に設けた火災感知
器等の端末情報を受信機で集中監視する防災監視装置の
過電圧保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の防災監視装置では、受信
機内の伝送入出力部から引き出された伝送線に中継器や
火災感知器などの端末を接続しており、例えば受信機か
らの端末アドレスを指定したポーリングで端末情報を収
集して火災などの異常を監視し、また火災発生を判断す
る防災機器を駆動するための端末制御を行っている。
【0003】受信機内の伝送入出力部からは伝送線が引
き出され、中継器や感知器を接続している。更に受信機
内の制御用CPUは伝送入出力部を介して端末の監視制
御を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の防災監視装置にあっては、工事の際、伝送線
に誤って交流電源線(以下交流電源という)が接続され
ることがあった。すなわち、交流電源や防災用の各種信
号線が天井や壁面の裏側に配設されていることから、交
流電源を防災用の伝送線に誤接続してしまい事故が生じ
る。
【0005】工事の際、伝送線に誤って交流電源が接続
され、電源が立ち上がると、伝送線を介して交流電源が
受信機側に印加されることになり、交流電源の回り込み
により内部のCPU回路等が破壊されてしまい甚大な被
害を被るという問題があった。また、交流電源の誤接続
が判れば、破壊された故障部分の点検交換も比較的に円
滑にできるが、電源投入で受信機が正常に動作しなかっ
た場合、交流電源の誤接続によるものかは判らない。こ
のため受信機内部の1つ1つの回路を点検、中継器や火
災感知器などの端末の点検を行わなければならず、点検
が繁雑で修理に手間がかかる問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、交流電源を誤接続した場合の
被害を最小限に食い止め、異常の原因を容易に把握する
ことができ、事故後の対策がきわめて容易な防止監視装
置の過電圧保護装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。本発明は、受信手段10から引き出された伝
送路12に端末11を接続し、各端末11の検出情報を
受信手段10で監視する防災監視装置を対象とし、前記
受信手段10の伝送入出力部34aと、制御用CPU3
2の間に、信号のやり取りを行うホトカプラ72,74
を設けたことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、前記受信手段10に線路
の異常を検出する線路異常検出部36aを設け、線路異
常検出部36aと前記制御用CPU32の間に線路異常
を送信するホトカプラ76を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記受信手段10に、前記線路異常検
出部36aで検出した線路異常を報知する報知部40を
設けたことを特徴とする。
【0009】また、本発明は、前記伝送入出力部34a
と、前記線路異常検出部36aと、伝送入出力部34a
と制御用CPU32の間に設けられるホトカプラ72,
74と、線路異常検出部36aと制御用CPU32との
間に設けられるホトカプラ76を着脱自在なプリント基
板78上に構成したことを特徴とする。また、本発明
は、前記受信手段10に、前記伝送入出力部34aごと
に定電圧を供給する定電圧回路68aをそれぞれ設ける
とともに、定電圧回路68aをそれぞれ着脱自在なプリ
ント基板70a上に構成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】このような構成を備えた本発明の防災監視装置
の過電圧保護装置によれば、受信手段10内に設けた伝
送入出力部34aと制御用CPU32との間に、信号の
やり取りを行うホトカプラ72,74を設けるようにし
たため、伝送入出力部34aが接続される伝送路12に
誤って交流電源を接続した場合でも、受信機10の他の
回路部の被害を最小限にくい止めることができる。
【0011】また、定電圧回路68aを伝送入出力部3
4aごとに設けるようにしたため、誤って交流電源が伝
送路12に接続されても、全体のシステムダウンにはな
らない。また、線路異常検出回路36aにより、線路異
常を検出するようにしたため、異常の原因を容易に把握
し、報知することができる。その結果、受信機10内部
の一つ一つの回路の点検や、伝送路12、中継器、端末
11などの点検を行う必要がなくなり、手間と時間がか
からなくなる。
【0012】さらに、伝送路12に誤って交流電源が接
続され、電源電圧が印加された場合には、伝送入出力部
34aなどのプリント基板78または、定電圧回路68
aのプリント基板70aを取りかえれば良いので、事故
後の対策等がきわめて容易になる。
【0013】
【実施例】図2は本発明の一実施例に係る全体構成を示
した実施例ブロック図である。図2において、10は受
信機であり、受信機10から引き出された伝送路12に
端末として、この実施例にあっては感知器用中継器1
4、アナログ煙感知器16、アナログ熱感知器18およ
び制御用中継器20を接続している。感知器用中継器1
4からは感知器回線22が引き出され、オンオフ感知器
24および発信機26を接続している。
【0014】オンオフ感知器24は火災を検出すると、
感知器用中継器14からの感知器回線22の信号線間を
低インピーダンスに短絡し、この線路電圧の低下を感知
器用中継器14で検出して火災と判断する。また、発信
機26は火災時の押しボタン操作で同じく感知器回線2
2の線路間を低インピーダンスに短絡する。アナログ煙
感知器16は煙検出部から得られた煙濃度に対応したア
ナログ検出信号を受信機10に送り、受信機10側で火
災判断を行わせる。同様にアナログ熱感知器18は熱感
知部からのアナログ熱検出信号を受信機10側に送って
火災の判断をさせる。なお、アナログ煙感知器16およ
びアナログ熱感知器18にはアナログデータを送信する
と同時に、アナログデータを感知器内で所定の閾値と比
較して火災を判断するオンオフ感知器としての機能も併
せて備える。
【0015】制御用中継器20からは制御回線28が引
き出され、制御回線28に地区ベルや防災機器例えば防
火戸、ダンパー等の制御負荷30を接続している。制御
用中継器20は受信機10からの制御信号を受信すると
制御負荷30に駆動電圧を供給して動作させる。受信機
10には制御用CPU32が設けられ、端末との信号の
やり取りを行うため、伝送入出力部34a,34bを介
して伝送路12が引き出されている。
【0016】伝送路12の異常は、線路異常検出部36
で検出され、制御用CPU32に対して異常信号が出力
される。異常が検出されたことは、表示部38の報知部
40により報知されるようになっている。また、制御用
CPU32に対しては、操作部42、電源部44が設け
られる。受信機10に設けた制御用CPU32による端
末情報の収集および端末の制御は、端末アドレスを指定
したポーリングにより行うことを基本とする。例えば、
端末アドレスとして1〜127が設定されており、定常
監視状態にあっては端末アドレスを順次指定して端末側
を呼び出し、呼び出した端末からそのとき検出している
端末情報を応答情報として送信させる。
【0017】また、端末における端末情報の検出は複数
の端末でほぼ同時刻に情報検出を可能とするため、制御
用CPU32はサンプリングコマンドを一定周期毎に送
信する。サンプリングコマンドを受けた各端末は自己ア
ドレスで決まる固有の待ち時間経過後に、検出器の端末
情報をAD変換によりメモリへ取込む。サンプリングコ
マンドによりメモリに保持された端末情報は次の自己ア
ドレスを指定したポーリング呼び出しの際に端末情報と
して送信する。
【0018】次に、図3は受信機10の構成を示すブロ
ック図である。図3において、46は交流電源であり、
交流電源46には複数の直流電源ユニット48a,48
b,48cがそれぞれ接続され、直流電源ユニット48
a,48b,48cは定格AC100V入力を所定の直
流電源に変換する。すなわち、直流電源ユニット48a
は変換したDCV11の直流電圧を伝送入出力部34a
に供給し、直流電源ユニット48bは変換したDCV1
2の直流電圧を伝送入出力部34bに供給し、直流電源
ユニット48cは変換したDCV2の直流電圧を制御用
CPU32および他回路50にそれぞれ供給する。
【0019】発信機確認端子AAから発信機確認線52
が引き出され、電源端子Vから電源線54が引き出さ
れ、信号線端子Sから信号線56が引き出され、コモン
端子SCからコモン線58が引き出され、これらの伝送
路12の一端側には伝送入出力部34a,34bがそれ
ぞれ接続されるとともに、他端側には感知器用中継器1
4、アナログ煙感知器16、アナログ熱感知器18、制
御用中継器20などの端末がそれぞれ接続される。伝送
路12の異常は、線路異常検出部36a,36bによっ
て検出される。
【0020】伝送入出力部34a,34bおよび制御用
CPU32は、それぞれ独立した着脱自在のプリント基
板上に構成され、コネクタ接続線60を介して互いにコ
ネクタ接続される。次に、図4は図3の受信機10をさ
らに詳しく説明するブロック図である。図4において、
交流電源の接続端子に続いてNFBなどの電源スイッチ
62が設けられ、続いて定格AC100V入力を所定の
AC電圧に変換するトランス64が設けられる。トラン
ス64の出力電圧は、複数のダイオードブリッジ66
a,66bで整流され、所定の直流電圧として出力され
る。ダイオードブリッジ66a,66bの出力電圧は、
複数の定電圧回路68a,68bにより所定の定電圧に
される。定電圧回路68aは、所定の直流電圧V11を
伝送入出力部34aに出力し、定電圧回路68bは所定
の直流電圧V12を図示しない伝送入出力部に出力す
る。
【0021】定電圧回路68a,68bは、それぞれ独
立した着脱自在なプリント基板70a,70b上に構成
される。定電圧回路68a,68bは、伝送入出力部3
4a,34bに対して交流電源を誤接続して、破壊され
てしまった場合には、プリント基板70a,70bを取
り換えれば良い。伝送入出力部34aと制御用CPU3
2の間には送信用のホトカプラ72が設けられ、送信用
のホトカプラ72は発光ダイオード72aと受光トラン
ジスタ72bよりなる。
【0022】制御用CPU32は各種信号を送信用ホト
カプラ72を介して伝送入出力部34aに送信する。ま
た、伝送入出力部34aと制御用CPU32の間には受
信用のホトカプラ74が設けられ、受信用のホトカプラ
74は発光ダイオード74aと受光トランジスタ74b
よりなる。制御用CPU32は、各種信号を伝送入出力
部34aから受信用のホトカプラ74を介して受信す
る。
【0023】また、線路異常検出部36aと制御用CP
U32の間に受信用のホトカプラ76が設けられ、受信
用のホトカプラ76は発光ダイオード76aと受光トラ
ンジスタ76bよりなる。線路異常検出部36aは伝送
路12の電圧を監視しており、所定範囲の電圧を検出し
ているときは、受信用のホトカプラ76はオンとなり、
正常信号を制御用CPU32に送出する。
【0024】したがって、伝送入出力部34aに100
Vの交流電源が誤接続された場合には、線路異常検出部
36aは、異常を検出し、ホトカプラ76はオフとな
る。これにより、制御用CPU32には異常信号が出力
され、異常が報知部40により報知される。また、過電
圧によりホトカプラ76の発光ダイオード76aが破壊
されても制御用CPU32は異常を検出できる。更に、
伝送入出力部34a、線路異常検出部36a、ホトカプ
ラ72,74,76に破損が生じても、伝送入出力部3
4a側と制御用CPU32側は電気的にアイソレートし
ていることから制御用CPU32に悪影響を与えること
がなく、被害を最小限に食い止めることができる。
【0025】伝送入出力部34a、線路異常検出部36
a、ホトカプラ72,74,76は、独立した着脱自在
なプリント基板78上に構成されている。したがって、
伝送入出力部34aから引き出された伝送路12に交流
電源を誤接続して伝送入出力部34aが破壊してもプリ
ント基板78を取り換えればよく、容易に事故後の対策
をとることができる。
【0026】また、定電圧回路68a,68bが破損し
た場合にもプリント基板70a,70bを取り換えれば
良い。次に、図5に伝送入出力部34aと制御用CPU
32の間に設けられる送信用のホトカプラ72の具体的
構成を示す。図5において、81a〜81fは制御用C
PU32に設けられたコネクタであり、コネクタ81a
〜81fに続いて5Vの電源82に接続されるプルアッ
プ用の抵抗R1a〜R1fを介してドライバ83a〜8
3fが接続される。ドライバ83a〜83fは、所定の
ヒステリシスを有する。ドライバ83a〜83fに続い
て発光ダイオード84a〜84fと受光トランジスタ8
5a〜85fよりなるホトカプラ86a〜86fが接続
され、発光ダイオード84a〜84fには電流制限用の
抵抗R2a〜R2fが接続される。なお、矢印は伝送入
出力部34aに対する出力を示す。
【0027】各コネクタ81a〜81fには次のような
各信号がそれぞれ入力する。すなわち、AO(−)は発
信機点灯のコントロール信号、STは中継器に対する送
信信号、SHはサンプルホールド信号、SNは応答電流
チェック信号、SWはアドレス重複チェック信号、SC
は信号線カット信号を、それぞれ示す。これらの各信号
は、伝送入出力部34aに出力される。
【0028】次に、図6に伝送入出力部34aと制御用
CPU32の間に設けられた受信用のホトカプラ74の
具体的構成を示す。図6において、伝送入出力部34a
の各入力には電流制限用の抵抗R3a〜R3eおよび動
作安定用の抵抗R4a〜R4eを介して発光ダイオード
87a〜87eと受光トランジスタ88a〜88eより
なるホトカプラ89a〜89eがそれぞれ接続される。
ホトカプラ89a〜89eにはノイズ吸収用のコンデン
サC1a〜C1eおよびプルアップ用の抵抗R5a〜R
5eを介してドライバ90a〜90eが接続され、ドラ
イバ90a〜90eには制御用CPU32の各コネクタ
91c〜91eが接続されている。
【0029】また、抵抗R5a、抵抗R5bにはドライ
バ90fが接続され、ドライバ90fにはプルアップ用
の抵抗R5fと発光ダイオード87fと受光トランジス
タ88fよりなるホトカプラ89fが接続される。ホト
カプラ89fには抵抗R3fおよびツェナダイオードZ
Dを介して48Vの電源92が接続されている。ホトカ
プラ89fは48Vの電源92の電圧を監視する。
【0030】各ドライバ90a〜90eから各コネクタ
91a〜91eに対して次のような各信号が出力され
る。すなわち、OTは出力トラブル信号、SSは信号線
ショート信号、ATは発信機確認トラブル信号、AIは
発信機確認入力信号、SRは中継器からの応答信号を、
それぞれ示し、これらの各信号が制御用CPU32で受
信される。
【0031】次に、動作を説明する。今、工事の際、伝
送入出力部34aが接続されている伝送路12に誤って
交流電源が接続されたとする。電源投入により伝送入出
力部34aおよび線路異常検出部36aに交流電源がそ
れぞれ印加される。
【0032】線路異常検出部36aは、伝送路12の異
常を検出するので、ホトカプラ76をオフにする。ホト
カプラ76がオフになると、制御用CPU32は線路異
常が発生したと判断し、報知部40により線路異常を報
知する。このように、交流電源が誤接続されたことによ
る異常の原因を容易に把握することができる。したがっ
て、受信機10内部の一つ一つの回路の点検や、中継
器、端末などの点検を行う必要がなく、手間と時間がか
からない。
【0033】一方、伝送入出力部34に交流電源が印加
されると、交流電源の回り込みにより伝送入出力部34
aやホトカプラ72,74は破壊されるが、伝送入出力
部34aと制御用CPU32はホトカプラ72,74を
介して接続されているため、制御用CPU32に悪影響
を与えることがない。こうして、被害を最小限に食い止
めることができる。
【0034】また、定電圧回路48a,48bは伝送入
出力部34a,34bごとに設けているので、伝送入出
力部34a,34bを介して異常電圧が印加されても、
全体のシステムダウンにはならない。また、伝送路12
に交流電源が誤接続され、伝送入出力部34a等が破壊
されたときは、プリント基板78、プリント基板70
a,70bを取り換えれば良いため、事故後の対策がき
わめて容易になる。
【0035】尚、上記実施例では交流電源が誤接続され
たことを例に説明したが、他のシステムの高電源を用い
る伝送路が接続された場合も有効である。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、伝送入出力部と制御用CPUの間をホトカプラで接
続するとともに、線路異常検出部を設けて、線路異常検
出部と制御用CPUの間をホトカプラで接続するように
したため、伝送路に誤って交流電源が接続されても、受
信機内の他の回路部の被害を最小限に食い止めることが
でき、また、容易に異常の原因を把握することができ、
さらに、事故後の対策を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の一実施例に係る全体構成図
【図3】受信機の内部構成図
【図4】受信機の過電圧保護装置を示す図
【図5】送信側の接続構成を示す図
【図6】受信側の接続構成を示す図
【符号の説明】
10:受信機(受信手段) 11:端末 12:伝送路 14:感知器用中継器 16:アナログ煙感知器 18:アナログ熱感知器 20:制御用中継器 22:感知器回線 24:オンオフ感知器 26:発信機 28:制御回線 30:制御負荷 32:制御用CPU 34a,34b:伝送入出力部 36a,36b,36:線路異常検出部 38:表示部 40:報知部 42:操作部 44:電源部 46:交流電源 48a,48b,48c:直流電源ユニット 50:他回路 52:発信機確認線 54:電源線 56:信号線 58:コモン線 60:コネクタ接続線 62:電源スイッチ 64:トランス 66a,66b:ダイオードブリッジ 68a,68b:定電圧回路 70a,70b:プリント基板 72:ホトカプラ 72a:発光ダイオード 72b:受光トランジスタ 74:ホトカプラ 74a:発光ダイオード 74b:受光トランジスタ 76:ホトカプラ 76a:発光ダイオード 76b:受光トランジスタ 78:プリント基板 81a〜81f:コネクタ 82:5Vの電源 83a〜83f:ドライバ 84a〜84f:発光ダイオード 85a〜85f:受光トランジスタ 86a〜86f:ホトカプラ 87a〜87f:発光ダイオード 88a〜88f:受光トランジスタ 89a〜89f:ホトカプラ 90a〜90f:ドライバ 91a〜91e:コネクタ 92:48Vの電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信手段から引き出された伝送路に端末を
    接続し、各端末の検出情報を受信手段で監視する防災監
    視装置において、 前記受信手段の伝送入出力部と、制御用CPUの間に、
    信号のやり取りを行うホトカプラを設けたことを特徴と
    する防災監視装置の過電圧保護装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の防災監視装置の過電圧保護
    装置において、 前記受信手段に線路の異常を検出する線路異常検出部を
    設け、線路異常検出部と前記制御用CPUの間に線路異
    常を送信するホトカプラを設けたことを特徴とする防災
    監視装置の過電圧保護装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の防災監視装置の過電圧保護
    装置において、 前記受信手段に、前記線路異常検出部で検出した線路異
    常を報知する報知部を設けたことを特徴とする防災監視
    装置の過電圧保護装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2記載の防災監視装
    置の過電圧保護装置において、 前記伝送入出力部と、前記線路異常検出部と、伝送入出
    力部と制御用CPUの間に設けられるホトカプラと、線
    路異常検出部と制御用CPUとの間に設けられるホトカ
    プラを着脱自在なプリント基板上に構成したことを特徴
    とする防災監視装置の過電圧保護装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4記載の防災監視装置の過電圧
    保護装置において、 前記受信手段に、前記伝送入出力部ごとに定電圧を供給
    する定電圧回路をそれぞれ設けるとともに、定電圧回路
    をそれぞれ着脱自在なプリント基板上に構成したことを
    特徴とする防災監視装置の過電圧保護装置。
JP5073076A 1993-03-31 1993-03-31 防災監視装置の過電圧保護装置 Expired - Fee Related JP2854496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073076A JP2854496B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 防災監視装置の過電圧保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073076A JP2854496B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 防災監視装置の過電圧保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06290386A true JPH06290386A (ja) 1994-10-18
JP2854496B2 JP2854496B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13507886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073076A Expired - Fee Related JP2854496B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 防災監視装置の過電圧保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201989B1 (ko) * 2018-06-25 2021-01-12 박태원 알람신호 중계기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300398A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Toshiba Mach Co Ltd 検出器異常検出回路を有する電子装置
JP3017899U (ja) * 1995-02-17 1995-11-07 株式会社伊藤製鐵所 スエージングマシンに於けるスケール等の除去装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300398A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Toshiba Mach Co Ltd 検出器異常検出回路を有する電子装置
JP3017899U (ja) * 1995-02-17 1995-11-07 株式会社伊藤製鐵所 スエージングマシンに於けるスケール等の除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854496B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454252B2 (en) Redundant fieldbus system
EP1819028B1 (en) Redundant fieldbus system
WO2021086002A1 (ko) 재난 안전형 스마트 수배전반 관리시스템
KR100790812B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 통신 이상 검출장치 및 그 방법
EP0616306B1 (en) Disaster prevention monitoring apparatus and method
US6978395B2 (en) Protection switching of interface cards in communication system
JPH06290386A (ja) 防災監視装置の過電圧保護装置
US6412016B1 (en) Network link bypass device
JPH10334382A (ja) 防災監視システム
JP2854495B2 (ja) 防災監視装置の過電圧保護装置
JP2854491B2 (ja) 防災監視装置および方法
JP4892665B2 (ja) 加入者線検査システム及び加入者線検査方法並びに加入者線検査プログラム
JPH10308796A (ja) 装置間ケーブルの誤接続検出回路
JP2802014B2 (ja) 防災監視装置の電話回路
JPH1166454A (ja) 環境監視システム
JP3559860B2 (ja) 防災監視制御盤の電源装置
JP2716313B2 (ja) 防災監視システムの伝送誤り検出装置
JP2647663B2 (ja) 電源異常検出方式
JP5507413B2 (ja) 感知器ベースおよび監視システム
JPH027119B2 (ja)
JPH04280314A (ja) 信号出力装置
JPH09259008A (ja) アラーム監視システム
JPH05250195A (ja) 情報処理システムのヘルスチェック制御方式
JPS61288205A (ja) ロボツト制御装置
JP2007323194A (ja) 火災受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees