JPH06289433A - Mim型非線形素子およびその製造方法 - Google Patents

Mim型非線形素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06289433A
JPH06289433A JP7986693A JP7986693A JPH06289433A JP H06289433 A JPH06289433 A JP H06289433A JP 7986693 A JP7986693 A JP 7986693A JP 7986693 A JP7986693 A JP 7986693A JP H06289433 A JPH06289433 A JP H06289433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
metal film
metal oxide
mim type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7986693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341346B2 (ja
Inventor
Takashi Inoue
孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7986693A priority Critical patent/JP3341346B2/ja
Publication of JPH06289433A publication Critical patent/JPH06289433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341346B2 publication Critical patent/JP3341346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MIM型非線形素子の新しい構造と製造工程を
提案することで製造コストを低減することを目的とす
る。 【構成】MIM型非線形素子の製造方法でレジストの露
光工程を2回にすることでスループットと歩留まりを向
上させる。一回目の露光工程のレジストでMIMの素子
部を一括にエッチングし、2回目は画素領域と第二の金
属膜のエッチングを行う。本発明では陽極酸化工程が2
工程になるが、信頼性よく行うために第二の金属膜の堆
積の際には、第一の金属膜と導電接続しないように基板
内での選択堆積を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMIM型非線形素子及び
その製造方法に関し、特に、そのMIM型非線形素子を
低コストで作製できる構造およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、アクティブマトリクス方式の液
晶表示装置においては、画素領域ごとに非線形素子を設
けてマトリクスアレイを形成した一方側の基板と、カラ
ーフィルタが形成された他方側の基板との間に液晶を充
填しておき、各画素領域ごとの液晶の配向状態を制御し
て、所定の情報を表示する。ここで、非線形素子として
薄膜トランジスタ(TFT)などの3端子素子または金
属−絶縁体−金属(MIM)型非線形素子などの2端子
素子を用いるが、液晶表示素子に対する画面の大型化お
よび低コスト化などの要求に対応するにはMIM型非線
形素子を用いた方式が製造工程が短いために有利であ
る。しかも、MIM型非線形素子を用いた場合には、マ
トリクスアレイを形成した一方側の基板に走査線を設
け、他方側の基板には信号線を設けることができるの
で、3端子素子の不良の大きな原因となっている走査線
と信号線のクロスオーバー短絡が発生しないというメリ
ットもある。
【0003】このようなMIM型非線形素子を用いたア
クティブマトリクス方式の液晶表示パネルにおいては、
図4に示すように、各画素領域2で各走査線4と各信号
線5との間にMIM型非線形素子1(図中、バリスタの
符号で示す。)と液晶表示素子3(図中、コンデンサの
符号で示す。)が直列接続された構成として表され、走
査線4および信号線5に印加された信号に基づいて、液
晶表示素子3を表示状態および非表示状態あるいはその
中間状態に切り換えて表示動作を制御する。
【0004】また、このようなMIM型非線形素子の一
般的な構造を断面図の図5(d)を用いて述べる。MI
M型非線形素子1は、透明基板51の表面側に形成され
て、走査線4を介して走査回路側に導電接続するTa原
子を主成分としTa原子以外の不純物原子を含んだ金属
膜52と、その表面側の金属酸化膜53と、その表面側
に形成されて画素電極55に導電接続するCr膜54と
から構成されている。金属酸化膜53は、Ta膜の表面
に膜厚が均一で、しかもピンホールがない状態で形成さ
れるように、金属膜52に対する陽極酸化によって形成
される。
【0005】この構造を実現する一般的なプロセス例は
以下のようになる。
【0006】1.ガラス基板上に、Ta膜をスパッタリ
ングで堆積し、熱酸化をすることで、約1000ÅのT
25膜を形成する工程と、 2.次に、図5(a)に示すように、コスパッタリング
法や電子ビーム蒸着法でTa原子を主成分としTa原子
以外の不純物原子を含んだ第一の金属膜を約5000Å
堆積し、パターニングする工程と、 3.次に、図5(b)に示すように、例えばクエン酸の
希薄水溶液を化成液とし30Vで陽極酸化し、第一の金
属膜の表面側に酸化膜を形成する工程と、 4.次に、図5(b)の状態の基板を真空中で400〜
600℃の温度で1〜2時間熱処理する工程と、 5.次に、図5(c)に示すように、第二の金属膜とな
るCrを1500Å程スパッタリング法で堆積し、パタ
ーニングする工程と、 6.次に、画素電極となるITO膜をスパッタリング法
で約2000Å堆積し、パターニングする工程から従来
はなっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MIM
型非線形素子を用いた液晶表示装置の製造工程において
は、第一の金属電極層,第二の金属電極層及び画素電極
と3つの膜それぞれにレジストを塗布して加工する必要
がある。アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、
TFT方式とMIM方式に大別されるが、MIM方式は
素子基板の対向基板側にも膜の加工が1回必要であるた
めに、歩留まりを低下させスループットを落とすレジス
トの露光工程が3回もあると、露光工程が5回程度であ
るTFT方式に対して圧倒的に安く基板を提供すること
が難しい。そこで、MIM型非線形素子の電気的特性を
劣化させることなく素子基板のレジスト露光工程を2回
にすることが望まれる。
【0008】レジスト露光工程を2回にする方法の1つ
として特開昭61−250676に示されているよう
に、シリコン膜の上にITO膜を形成して不活性ガス中
でアニールするとシリコン膜とITO膜の界面に酸化膜
が形成されるので、露光の回数はシリコン膜とITO膜
の2回でMIM型非線形素子が完了するというものであ
る。ところが、シリコン−二酸化シリコン−ITOのM
IM型非線形素子では液晶表示装置を駆動するのに適し
た電気特性は得られないばかりでなく、シリコン膜の配
線抵抗は金属膜に比べてかなり高いので画面全面を表示
するには不適当である。
【0009】もう1つの方法として特開昭60−164
724に示されているように、第二の金属膜を100Å
程度に薄くして画素電極膜と同時に加工するというもの
である。ところが、金属膜と画素電極膜が重なっている
のでMIM型非線形素子を形成した基板の透過率が悪く
なるために、液晶表示装置の表示輝度が得られなくな
る。また、電気特性が第二の金属膜の膜厚に敏感なため
に画面内での均一性が得られないという問題点がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、透明基板の表面
側でマトリクスアレイを構成する各画素領域は、透明基
板の上に第一の金属膜を形成し、その表面側には第一の
金属酸化膜を形成し、第一の金属酸化膜の表面側には第
二の金属膜を形成し、前記第一の金属膜の側面には第二
の金属酸化膜を形成し、前記第二の金属膜の表面側と側
面かつ第一及び第二の金属酸化膜の側面かつ透明基板上
には透明導電膜が形成されたことを特徴とするMIM型
非線形素子の構造及びその製造方法を提供する。このM
IM型非線形素子は、 1)透明基板の表面側に第一の金属膜を堆積する工程
と、 2)次に、第一の金属膜の表面側を酸化し第一の金属酸
化膜を堆積する工程と、 3)次に、第一の金属膜と第一の金属酸化膜が堆積され
た透明基板を150℃以上の温度で熱処理する工程と、 4)次に、第二の金属膜を堆積する工程と、 5)次に、第一の金属膜と第一の金属酸化膜と第二の金
属膜を一度のレジスト露光で所定の形状に加工する工程
と、 6)次に、第一の金属膜の側面を酸化し第二の金属酸化
膜を堆積する工程と、 7)次に、画素電極となる透明導電膜を堆積して、所定
の形状に加工する工程と、 8)次に、前記透明導電膜をエッチングマスクとして、
第二金属膜を加工する工程からなる。上記工程において
レジストを露光する工程は、第一の金属膜,第一の金属
酸化膜及び第二の金属膜を一度に加工する工程と、透明
導電膜を加工する工程の2工程となる。また、第二の金
属膜は二度目の加工が必要になるが、この加工マスクは
透明導電膜とする。第二の金属酸化膜は、第一の金属酸
化膜よりも絶縁性の高い材料とし、主たるMIM型非線
形素子をなす部分は電気的安定性を向上させるために、
第一の金属膜−第一の金属酸化膜−第二の金属膜となる
ようにする。さらに、第一の金属膜,第一の金属酸化膜
および第二の金属膜は、同一のエッチング材料でエッチ
ングされる膜にすると一度に加工ができるので生産性が
向上する。また、第二の金属酸化膜を陽極酸化法で堆積
する場合は酸化膜を成長させるために、第二の金属膜は
第一の金属膜と直接接することはないように選択的に堆
積する必要がある。
【0011】
【実施例】以下、本発明について、実施例に基づき詳細
に説明する。
【0012】図1には、本発明の液晶表示素子の上面図
を示す。MIM型非線形素子1は、走査線4上の一部に
作られており、4はMIM型非線形素子の第一の金属膜
と同じ材料で形成されている走査線であり、画素電極は
16で示してある。
【0013】図1に於いて、MIM型非線形素子が作ら
れているAA´及びMIM型非線形素子が作られていな
いBB´線上での断面図をそれぞれ図2(a),(b)
に示す。11はガラスや石英などの透明基板であり、1
1aはスパッタリング法で堆積したりタンタル(Ta)
膜を熱酸化して堆積したタンタル酸化膜(TaOX)で
あり、12はTa膜またはTa原子を主成分とする陽極
酸化が可能な合金膜である。13は金属膜12を陽極酸
化して作製した第一の金属酸化膜であり、14は金属膜
でその種類はどのようなプロセスを採用するかで決定さ
れる。15は金属膜12の側面に作られた第二の金属酸
化膜であり、16は画素電極である。
【0014】図3には、図2の構造を実現するためのプ
ロセスを示す。
【0015】図3(a)は、表面にTaOX膜が着いた
透明基板の表面側に第一の金属膜12を堆積して、その
表面を陽極酸化して第一の酸化膜13を形成し150℃
以上の熱処理を施し、第二の金属膜14を堆積したとこ
ろである。
【0016】第一の金属膜は主にTa原子からなり、不
純物を添加した合金膜を使用する際でも陽極酸化が可能
な程度の不純物添加量にすべきである。前記陽極酸化を
するときには、第一の金属膜12で形成される走査線4
への外部信号を入れる端子部分は酸化されるべきではな
い。MIM型非線形素子を形成した出来上がり基板は、
図6のように走査線4が一列に並びその両側に外部信号
入力端子61がある構成になっている。従って、特開昭
58−70555に示されているように端子61部分は
陽極酸化工程で酸化されないように、ディスペンサー等
の装置を用いてレジストなどの有機膜を62の部分に塗
布してやればよい。そして、酸化工程が終了後レジスト
などを剥離する。
【0017】さらに、第二の金属膜14の堆積は、第一
の金属膜12と導電接続がなされないようにすべきであ
る。つまり、2回目の陽極酸化工程において、基板内で
化成液に浸されていない第一の金属膜12部分と第二の
金属膜14と電気的接続があると、第一の金属膜12と
陰極の間に電圧がかからず、第二の金属膜との間にかか
るので第二の金属酸化膜15が成長しなくなるからであ
る。
【0018】次に、所定の形状に加工したレジストをマ
スクにして第一の金属膜12,第一の金属酸化膜13,
第二の金属膜14を図3(b)に示すように一度に加工
する。第一の金属膜12の主成分はTaであり、第一の
金属酸化膜13のそれはTaOxであり、両方の膜をエ
ッチングできる材料としてはフッ化水素酸のみであるの
で、第二の金属膜14もMo,Ti,Wなどフッ化水素
酸でエッチングされる金属にすると一度に3層膜を加工
できるのでスループットが上がり低コスト化に対して好
ましい。第二の金属膜14がフッ化水素酸でエッチング
されない金属の場合は、2回に分けて同じレジストで異
なるエッチング液を用いて加工することになる。
【0019】次に、図3(c)のように第一の金属膜1
2の側面を酸化して第二の金属酸化膜15を形成する。
第二の金属酸化膜15の形成方法には2種類あるので各
々について説明する。
【0020】1つは、陽極酸化法を用いて形成すればよ
い。図2(b)に示されているように、液晶の配向状態
を制御するMIM型非線形素子1は、第一の金属膜−第
一の金属酸化膜−第二の金属膜からなる第一のMIM型
非線形素子21と第一の金属膜−第二の金属酸化膜−I
TO膜で形成されている画素電極からなる第二のMIM
型非線形素子22が並列に配置されることになる。とこ
ろで、ITO膜が電極になると電圧−電流特性が不安定
になり好ましくないので、第二の金属酸化膜は第一の金
属酸化膜よりも絶縁性の大きい材料にして、MIM型非
線形素子1に流れる電流の大部分は、第一のMIM型非
線形素子21を流れるようにすればよい。例えば、陽極
酸化の化成液を第一の金属酸化膜作製の際はリン酸に
し、第二の金属酸化膜作製の際はクエン酸にすればよ
い。ここで、第二の金属酸化膜の膜厚を第一の金属酸化
膜よりも厚くするために、化成電圧や電流密度を第一の
酸化膜作製時よりも大きくする方法も考えられるが、第
二の金属膜の膜剥がれを起こすことがあるので用いるべ
き手段ではない。もう1つの第二の金属酸化膜の作製方
法は、酸素雰囲気中での熱酸化法を用いることである。
450〜500℃の酸素雰囲気中で熱処理すると、あと
は時間を制御すれば所定の膜厚の金属酸化膜を得ること
ができる。この場合、酸化工程で第二の金属膜は酸化さ
れると画素電極との電気的導通が取れなくなるので、
金,白金等500℃程度の温度で酸化されにくい金属を
用いるのが簡単なプロセスになるので好ましい。もし酸
化されるような金属を第二の金属膜に用いたときには、
その酸化膜をエッチングして使用すればよい。次に、図
3(d)に示すように第二の金属膜14と導電接続させ
た画素電極となるITO膜などの透明導電膜16を堆積
し、この上にレジストを所定の形状に加工しマスクにし
てITO膜をエッチングする。ここで、ITO膜のエッ
チング液は、下地膜に金属膜が使われている部分がある
ので、金属膜をエッチングしにくい臭化水素酸水溶液を
用いるのが望ましい。この段階でMIM型非線形素子は
完成したが、図1の走査線4上に第二の金属膜14が残
っていて同一走査線上の素子が短絡した状態になってい
る。従って、ITO膜のエッチング後は加工されたIT
O膜をマスクにして走査線4上にあってMIM型非線形
素子1を形成していない部分6の第二の金属膜をエッチ
ングする。以上のようにレジストの露光工程が2工程で
液晶駆動用のMIM型非線形素子が完成する。
【0021】この工程を経て作製されたMIM型非線形
素子を用いた基板が図1であるが、素子が走査線の上に
形成されているので開口率が大きくでき明るい液晶表示
装置ともなり得る。また、図2のようなMIM型非線形
素子は、主に電流が流れる部分が21となり第一の金属
膜12の表面側だけを使用するものであり側面を使用し
ないので基板内で均一な電気特性になる。つまり、第一
の金属膜12をエッチングすると図7のような形状とな
り側面部分72の長さlの制御が難しく、MIM型非線
形素子の電圧−電流特性及び容量が基板内で異なること
になり液晶表示装置の表示ムラの大きな原因となってい
た。しかし、本発明では表面側71の部分だけがMIM
非線形素子になり素子の大きさを基板内で均一にできる
のでこの表示ムラがほとんどなくなった。
【0022】特開昭61−250676では第二の金属
膜14と画素電極16の機能をITO膜だけにして、レ
ジストの露光工程が2工程でできる図1のような構造の
表示パネルを提案しているが、ITO膜が第二の金属膜
となるMIM型非線形素子では、第一の金属膜にプラス
電圧を印加した場合とマイナス電圧を印加した場合で電
圧−電流特性が異なる,電圧印加時の経時変化が大きく
なる,低温及び高温での特性の変化が大きい等の問題点
があり、液晶駆動素子として用いるのは不適当である。
【0023】もう1つ、レジストの露光工程が2工程で
できる構造として、特開昭60−164724で示され
ているように第二の金属膜の膜厚を100Å程度にし
て、第二の金属膜とITO膜を同時に加工する方法が提
案されている。しかし、画素部分の透過率が低下する,
電圧印加時の経時変化が大きくなるなどの問題をかかえ
ているため本発明の構造よりも液晶表示素子としての性
能が低くなっている。
【0024】MIM型非線形素子の電圧−電流特性は、
第一の金属膜にTa膜を用いる場合は、膜質,どのよう
な不純物を添加するか,第一の金属酸化膜を作製すると
きの陽極酸化の化成液の種類,第二の金属膜の種類等に
よって大きく変化することがわかっている。しかしなが
ら、本発明の構造では、第二の金属膜の種類はとるべき
プロセスによって制限を受けるが、前記の他の要素につ
いてはプロセスの制約を受けずに目的とする条件を採用
することが可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のとおり本発明において、MIM型
非線形素子を図2のような構造にすることで、2回のレ
ジスト露光工程を行うだけで素子が完成するので、低コ
ストなアクティブマトリクス型の液晶表示装置を提供で
きる。本構造は、MIM型非線形素子をなす部分の材料
を変える必要がなくまた、各膜の物性値を変える必要も
ないので電気特性は変わらない。第二の金属酸化膜を陽
極酸化法で作製する場合は、第一の金属膜と第二の金属
膜の電気的絶縁がなされていれば膜作製が可能となり、
本発明の製造工程を採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMIM型非線形素子の上面図。
【図2】本発面のMIM型非線形素子の断面図。
【図3】本発面のMIM型非線形素子の製造工程を表す
図。
【図4】アクティブマトリクス方式の液晶表示装置の等
価回路図。
【図5】従来のMIM型非線形素子の製造工程を表す
図。
【図6】本発明のMIM型非線形素子の製造工程におい
て、選択陽極酸化の方法を示す図。
【図7】従来のMIM型非線形素子の第一の金属層のエ
ッチング形状を示した断面図。
【符号の説明】
1 MIM型非線形素子 2 画素領域 3 液晶表示素子 4 走査線 5 信号線 6 MIM型非線形素子のない走査線領域 11,51 透明基板 11a,51a TaOX膜 12,52 第一の金属膜 13,53 第一の金属酸化膜 14,54 第二の金属膜 15,55 第二の金属酸化膜 16 画素電極 21 第一のMIM型非線形素子 22 第二のMIM型非線形素子 61 外部信号入力端子 62 陽極酸化工程の際に有機膜を塗布する
領域 71 第一の金属層がエッチングされた際に
テ−パとなる部分 72 第一の金属層のエッチングされない部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板の上に第一の金属膜が形成され、
    前記第一の金属膜の表面側には第一の金属酸化膜が形成
    され、前記第一の金属酸化膜の表面側には第二の金属膜
    が形成され、前記第一の金属膜の側面には第二の金属酸
    化膜が形成され、前記第二の金属膜の表面側と側面かつ
    第一及び第二の金属酸化膜の側面かつ透明基板上には透
    明導電膜が形成されることを特徴とするMIM型非線形
    素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載のMIM型非線形素子の製造
    方法は、 1)透明基板の表面側に第一の金属膜を堆積する工程
    と、 2)次に、第一の金属膜の表面側を酸化し第一の金属酸
    化膜を堆積する工程と、 3)次に、第一の金属膜と第一の金属酸化膜が堆積され
    た透明基板を150℃以上の温度で熱処理する工程と、 4)次に、第二の金属膜を堆積する工程と、 5)次に、第一の金属膜と第一の金属酸化膜と第二の金
    属膜を一度のレジスト露光で所定の形状に加工する工程
    と、 6)次に、第一の金属膜の側面を酸化し第二の金属酸化
    膜を堆積する工程と、 7)次に、透明導電膜を堆積して、所定の形状に加工す
    る工程と、 8)次に、前記透明導電膜をエッチングマスクとして、
    第二金属膜を加工する工程からなることを特徴とするM
    IM型非線形素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第二の金属酸化膜は、前記第一の金属
    酸化膜よりも絶縁性の高い材料とすることを特徴とする
    請求項1記載のMIM型非線形素子。
  4. 【請求項4】請求項2記載のMIM型非線形素子の製造
    方法において、第二の金属膜は第一の金属膜と導電接続
    することはないように選択的に堆積することを特徴とす
    るMIM型非線形素子の製造方法。
JP7986693A 1993-04-06 1993-04-06 非線形素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3341346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7986693A JP3341346B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 非線形素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7986693A JP3341346B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 非線形素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289433A true JPH06289433A (ja) 1994-10-18
JP3341346B2 JP3341346B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=13702135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7986693A Expired - Fee Related JP3341346B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 非線形素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341346B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3341346B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06188419A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
EP0395161B1 (en) Mim devices, their method of fabrication and display devices incorporating such devices
KR100505515B1 (ko) 2단자형비선형소자와그제조방법및액정표시패널
JP3341346B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPS63166236A (ja) 電子装置
JP3306986B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH0547708A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2795883B2 (ja) 液晶表示装置における非線形素子
JPH08330647A (ja) Mim型非線形素子の製造方法およびmim型非線形素子を用いた液晶表示装置
JPH07258826A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06301064A (ja) Mim型非線形素子及びその製造方法
JPH01281434A (ja) 表示装置の電極形成方法
JP3149034B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3384118B2 (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JP2762383B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3327146B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法及びそれを用いた電子機器
JPH0720501A (ja) 非線形抵抗素子及びその製造方法
JPH0466919A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0345932A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法
JPH06265933A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11233852A (ja) 2端子型非線形素子およびその製造方法ならびに液晶表示パネル
JPH06337440A (ja) Mim型非線形素子及びその製造方法
JPH0854648A (ja) 液晶表示装置
JPH02171725A (ja) 液晶表示装置
JP2001244522A (ja) 2端子型非線形素子の形成方法および液晶装置用基板の製造方法ならびに液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees