JPH0628922B2 - 熱可塑性材料を切断し封止する方法及び装置 - Google Patents

熱可塑性材料を切断し封止する方法及び装置

Info

Publication number
JPH0628922B2
JPH0628922B2 JP1091687A JP9168789A JPH0628922B2 JP H0628922 B2 JPH0628922 B2 JP H0628922B2 JP 1091687 A JP1091687 A JP 1091687A JP 9168789 A JP9168789 A JP 9168789A JP H0628922 B2 JPH0628922 B2 JP H0628922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic material
closure
cut
sealed
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1091687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01301327A (ja
Inventor
ティモシー・アール・ウッズ
アール・ダグラス・ベーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DowBrands Inc
Original Assignee
DowBrands Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DowBrands Inc filed Critical DowBrands Inc
Publication of JPH01301327A publication Critical patent/JPH01301327A/ja
Publication of JPH0628922B2 publication Critical patent/JPH0628922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/346Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration
    • B29C66/3464Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration by preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1054Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing and simultaneously bonding [e.g., cut-seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1313Cutting element simultaneously bonds [e.g., cut seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1326Severing means or member secured thereto also bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1378Cutter actuated by or secured to bonding element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は熱可塑性材料の袋の製造に関しており、詳細に
は製品、例えば袋の製造に際して、ジッパ(Zipper)閉
鎖部のような厚肉区域を有する多層の熱可塑性材料のシ
ートを切断し封止する方法と装置とに関する。
<従来の技術> 従来多層の熱可塑性材料を切断し同時に封止する装置
(切断封止装置という)は、プラスチックのごみ袋、畳
んだサンドイッチ袋その他のジッパつきでない袋を均斉
な厚さの材料から製造するために従来から広く使用され
ている。その一例が米国特許第3,033,257号明細書に示
されている。一般的には、使用される材料の厚さが均斉
であれば良好な封止が切断封止装置によって高速で可能
である。
近年、均斉でない厚さの多層の熱可塑性材料から袋を製
造するためにに切断封止装置が使用される。米国特許第
3,986,914号、第4,024,010号、第4,304,615号、第4,39
6,449号、第4,658,433号の各明細書に従来技術が例示さ
れている。フィルムの厚さの不均斉は一体的または非一
体的なジッパ閉鎖部を設けることに起因する。ジッパ状
閉鎖部の厚さは、フィルムの他の部分より大きな厚さ、
例えばフィルムの厚さ0.05mmに対して閉鎖部は1.75mmの
厚さを有する。
<発明が解決しようとする課題> 不均斉な厚さ、すなわちジッパ閉鎖部を有するフィルム
材料を処理して袋にする場合、解決しなければならない
課題がある。袋の長手方向側縁においてジッパ閉鎖部の
位置における封止および残りの長手方向側縁に沿う封止
に洩れが生じ易い。別の問題点は切断封止装置が厚いジ
ッパ閉鎖区域を切断し封止する方法に関する。厚いジッ
パ閉鎖区域は装置を高い温度で作動せしめる必要があり
ジッパ閉鎖区域を切断するために遅いサイクル速度が要
求される。これらの作動条件は袋の残りの長手方向側縁
について粗い歪んだ封止部をつくる。これらの歪んだ封
止部はプラスチックの袋の潜在的な洩れの原因となる。
別の問題点としてフィルムにジッパ閉鎖部が存在するこ
とによって生ずる厚い断面形によってフィルムが伸ばさ
れる点がある。ジッパ部つきのフィルム材料はロールに
巻くときに張力を受け、厚肉部の頂部について引伸ばさ
れる。フィルムが引伸ばされることによって別の問題、
例えばしわ、空気の巻込み、畳むときのひだ、などが生
じ、これらが洩れの原因となる。
従来技術においてジッパつきのフィルム材を処理して洩
れのない袋をつくるための提案がある。これは熱と圧力
との組合わせを使用してフィルム材のジッパつき部分を
圧縮する予備処理を行って高温ナイフに接する厚さを減
少せしめて切断および封止を容易とするものである。熱
は熱的に与えてもよく、超音波振動によってもよい。し
かし、この提案は袋の側縁のジッパつき部分の封止をい
くらか改善するが、この処理を行うと予備処理のときに
フィルムが歪んで、ジッパつき部分のみでなく袋の各部
分から洩れが生ずるようになる。
従って、ジッパ閉鎖部のある不均斉な厚さのフィルム材
からプラスチック材料の袋を製造するために使用される
切断封止装置を改良するニーズが存在する。
本発明は上述課題を解決する方法および装置を提供する
ことを目的とする。本発明による方法および装置は肉厚
の部分を有する熱可塑性材料の多層を切断し、切断され
た縁部を同時に封止して洩れのない封止部を有する製品
を得る。
<課題を解決するための手段> 本発明によれば、ジッパ状閉鎖部が存在するために肉厚
とされた部分を有する多層の熱可塑性材料を切断し、切
断された縁部を同時に封止する方法において、(a)前記
閉鎖部に隣接する切断され封止されるべき区域の熱可塑
性材料に熱を加える工程、(b)前記閉鎖部に隣接する切
断され封止されるべき区域及び残りの切断され封止され
るべき区域の熱可塑性材料に熱及び圧力を加え熱可塑性
材料を粘着性としそれらの区域において多層の熱可塑性
材料を互いに一時的に接着させる工程、及び(c)前記熱
可塑性材料の切断され封止されるべき全区域に加熱され
た切断封止素子を接触させ、前記多層の熱可塑性材料を
切断し、切断された縁部を同時に封止する工程を含む方
法が提供される。前記工程(b)と工程(c)との間に、切断
され封止されるべき熱可塑性材料の前記区域における閉
鎖部を予熱する工程を含んでもよく、前記工程(c)の後
に前記切断され封止された縁部をストンプして封止を確
実にする工程を含み、前記ストンプする工程は、前記閉
鎖部に圧力を加えることにより遂行されてもよい。
更に本発明によれば、ジッパ状閉鎖部が存在するために
肉厚とされた部分を有する多層の熱可塑性材料を切断
し、切断された縁部を同時に封止する装置において、
(a)前記閉鎖部に隣接する切断され封止されるべき区域
の熱可塑性材料に熱を加える手段(12)、(b)前記熱
可塑性材料を粘着性とし前記区域において多層の熱可塑
性材料を互いに一時的に接着させるために前記熱可塑性
材料に熱及び圧力を加える手段(14)、及び(c)前記
熱可塑性材料の切断され封止されるべき全区域に接触し
加熱し、前記多層の熱可塑性材料を切断し、切断された
縁部を同時に封止する手段(18)を含む装置が提供さ
れる。
好ましくは、前記熱を加える手段(12)は、互いに接
近及び離間可能に取り付けられた1対のブロック状部材
(40、44)を含み、少なくとも一方のブロック状部
材は加熱される。前記熱及び圧力を加える手段(14)
は、互いに接近及び離間するように取り付けられた1対
の細長い棒状部材(54、56)を含み、少なくとも一
方の棒状部材は加熱される。一方の棒状部材(56)は
前記熱可塑性材料に面する弾性材料の被覆(66)を含
み、被覆(66)は溝(68)を有し、溝(68)は前
記熱可塑性材料の閉鎖部(28)を受け入れるように配
置される。
更に好ましくは、前記切断され封止されるべき区域の熱
可塑性材料の閉鎖部(28)を予熱する手段(16)が
設けられる。予熱する手段(16)は熱を該閉鎖部(2
8)へ加えるように作動可能であり、前記熱及び圧力を
加える手段(14)の温度は、前記熱を加える手段(1
2)により加えられる熱の温度より高く、前記予熱する
手段(16)により加えられる熱の温度より低い。前記
予熱する手段(16)は、前記閉鎖部(28)に熱を加
えるようにされた1対のブロック状素子(70、7
2)、前記閉鎖部を間に受け入れ前記ブロック状素子に
整合するように案内する1対の案内素子(74、7
6)、並びに前記ブロック状素子及び前記案内素子を熱
可塑性材料の両側に配置し少なくとも一方のブロック状
素子を他方のブロック状素子に近接及び離間する方向に
相対運動可能に支持し少なくとも一方の案内素子を他方
の案内素子に近接及び離間する方向に相対運動可能に支
持する取付手段を含む。前記取付手段は、それぞれ一端
において互いに近接及び離間する方向にピボット運動可
能に装架される1対の腕(88、90)を含み、該腕
は、ピボット端部から遠い位置においてそれぞれブロッ
ク状素子(70、72)を支持し、作動手段が前記腕に
隣接して配置され前記腕及びブロック状素子にピボット
運動を生じさせ、前記腕はその上に対向的に傾斜するカ
ム(96、98)を形成され、前記作動手段は、伸長位
置と収縮位置の間において運動可能なアクチュエータ
(100)、該アクチュエータに連結され前記カム(9
6、98)間に配置される楔素子(102)、及び前記
腕を互いに連結し互いに近づく方向へ偏倚するばね手段
(106)を含み、前記楔素子は、アクチュエータの伸
縮運動に応答して前記腕が互いに離れる方向のピボット
運動と互いに近づく方向のピボット運動とを生じさせ
る。前記取付手段は、同じ端部においてそれぞれ互いに
接近及び離間する方向にピボット運動可能に装架される
1対のレバー(84、86)、及び前記1対のレバーを
連結し互いに接近する方向にピボット運動するように偏
倚するばね手段(104)を含み、前記1対のレバー
(84、86)は、前記案内素子(74、76)をそれ
ぞれ前記端部から遠い位置において支持することができ
る。
更に好ましくは、前記切断され封止される縁部において
前記肉厚とされた部分をストンプして封止を確実にする
ストンプ手段(20)を含む。ストンプ手段は、熱可塑
性材料の両側に配置されて互いに協働して前記切断され
封止される縁部の閉鎖部に圧力を加える1対のロール
(112、114)を含み、1対のロールの一方は、他
方に向かって屈撓的に偏倚される。前記熱可塑性材料の
切断され封止されるべき全区域に接触し加熱する手段
(18)は、高温ナイフと封止ロールを含み、これらが
協働して前記多層の熱可塑性材料を切断し同時に切断さ
れた縁部を封止し、該封止ロールは弾性変形可能テープ
の外被を前記熱可塑性材料の閉鎖部に整合する区域に有
し、前記弾性変形可能テープは、ポリテトラフルオロエ
チレン含有グラスファイバから成る。
<効 果> 本発明による切断封止方法および装置は、最終製品とし
ての袋の品質を著しく向上するもので、側縁封止部の外
観を向上し、側縁の洩れ、ジッパ閉鎖端部の洩れおよび
ジッパ閉鎖部の洩れを防止することができる。
<実施例> 本発明の目的、作用および効果は本発明の実施例を示す
図面を参照する以下の説明によりさらに明らかとなされ
る。
第1図、第2図に本発明による多層の熱可塑性材料を同
時に切断し封止する装置の概略図が示され、装置は概略
的に数字10として示される。切断封止装置10は予備
的ブロック素子12と、ブロック素子14と、ジッパ閉
鎖部予備的加熱素子16と、切断封止素子18と、スト
ンプ素子20とを含む。本明細書において用語ストンプ
(stomp)は閉鎖端の封止を、封止部が予備的加熱素子
16による熱を保持している状態で、圧力によって潰し
て材料の厚さを減少せしめ多層の切断および封止を容易
とするための作業を云う。
前述各素子はほぼ順次的に配列され、各素子の隣接する
素子との間隔はプラスチックの袋Bの幅に等しい。すな
わち、予備的ブロック素子12、ブロック素子14、ジ
ッパ閉鎖部予備的加熱素子16はそれぞれ切断封止素子
18の上流の袋Bの幅の3倍、2倍、1倍幅の位置に第
1図に示すように配置されており、ストンプ素子20は
切断封止素子18の下流の袋Bの幅の1倍よりいくらか
大の位置に配置されている。
第1図、第2図に示す装置10の各素子の詳細の後の図
に示す。しかし、各素子を取付けるフレーム装置と熱可
塑性材料の連続的なフィルムを装置を通して且つ各素子
の位置を通って間欠的に前進せしめる供給装置は図示し
ない。フレーム装置と供給装置とは公知である。
第1図に示すように多層、例えば2層の熱可塑性材料の
フィルムFが図示しない上流位置で行われる折畳み作業
によって供給される。すなわちフィルムは、図示する最
初の素子である予備的ブロック素子12に到着すると
き、下方縁22に沿って折畳まれ閉じられており、上方
縁24に沿って開いている。フィルムはジッパ状閉鎖部
28の係合両半部26によって形成される厚肉部を有す
る。ジッパ状閉鎖部以外の区域においてフィルムはほぼ
均斉な厚さを有する。例えばフィルムは厚肉の閉鎖部に
おいて1.75mmの厚さを、残りの部分において0.05mmの厚
さを有する。望ましくは予備的ブロック素子12に到着
する前に閉鎖部28の係合両半部26は相互係合状態、
すなわち閉鎖状態とする。
上流の各素子12〜16は共働してフィルムとジッパ状
閉鎖部との状態を予め整え、多層のフィルムが切断封止
素子18によって切断封止されて折畳みフィルムから個
々のプラスチック袋Bに成形されたとき側縁封止部が洩
れがないようにする。袋Bは両側縁30に沿って、およ
び閉鎖部28の係合両半部26の両端32において封止
される。下流のストンプ素子20は閉鎖部28の両端3
2を後処理して封止を完成させる。
本発明による方法において、第1工程はフィルムの熱可
塑性材料を閉鎖部28に隣接する位置で予備的にブロッ
クする工程で、熱を予備的ブロック素子12によって材
料に与えることによって達成される。熱は閉鎖部28に
隣接して且つ切断され封止される区域、例えば閉鎖部の
上方および下方約1.25mmまでの範囲のみに適用する。予
備的ブロック素子12による温度は約88℃〜105
℃、望ましくは約93℃とする。閉鎖部28に隣接する
この区域はフィルムの残りの部分より通常厚く、例えば
厚さ0.05mmに対して0.1mm〜0.15mmの厚さとなされてい
る。すなわち、この区域の予備的ブロック作業は閉鎖部
28に隣接する区域のみに付加的な熱を与える。この作
業は側縁の封止部の洩れの防止に役立つ。すなわち、予
備的ブロック作業とブロック作業との組合わせによっ
て、フィルムの側縁の洩れは完全に防止し得ることが判
った。
第1図、第2図および第3図、第4図に示すように予備
的ブロック素子12はフィルムの上方縁24に隣接して
配置され、取付軸34を含み、軸34の上方端に上下方
向に間隔をおかれた上方および下方の細長い支持部材3
6、38を有する。上方支持部材36の下流端にブロッ
ク状部材40が装架されて軸34にピボット的に取付け
られる。下方支持部材38の下流端にブロック状部材4
4が装架されて軸34に固定的に取付けられる。従っ
て、1対のブロック状部材40、44が互いに近接、離
隔する方向に相対的運動可能にフィルムの両側に配置さ
れている。さらに、ブロック状部材40、44は互いに
対面しており、それらの縁部46はフィルムの切断され
封止される区域のジッパ状閉鎖部28に隣接しかつ下方
の区域に係合可能である。切欠部48と溝孔50とがブ
ロック状部材40、44によって限定され、部材40、
44が閉鎖部とフィルムの上方縁24に沿って設けられ
た把持用厚肉部とに接触することを防止する。
部材40、44の少くとも一方は加熱される。第3図、
第4図に示す実施例において両部材40、44が埋込ま
れたヒータ52によって加熱される。上述温度範囲で作
動せしめることによって充分な熱がこの区域に与えられ
るが、装置が停止してブロック状部材40、44がフィ
ルムに接触した状態であってもフィルムの熔融が生じな
い程度の充分に低い設定温度となされている。温度をさ
らに高くする必要があれば部材40、44の設計を変更
して装置が停止したときに開いてフィルムと接触しない
ようにする。
第2の工程はフィルムのブロック作業、即ちフィルムに
熱及び圧力を加え接着させる作業であり、ブロック素子
14によって熱と圧力との双方を同時にフィルムに与え
る。熱と圧力とは切断され封止される区域であっても閉
鎖部28に隣接する区域、例えば閉鎖部の下方約1.25mm
までの範囲、および下方縁22まで延びる残りの区域に
適用される。熱はブロック素子14によって約121℃
〜149℃、望ましくは約132℃の温度とする。すな
わち、ブロック温度は熱可塑性材料を粘着性として多層
の材料がこの区域で一時的に互いに接着するに充分に高
いものである。望ましくは34〜103kPaの圧力とす
る。
第1図、第2図および詳細を第5図、第6図に示すよう
にブロック素子14は、互いに近接、離隔する方向に相
対的運動可能にフィルムの両側に配置された1対の細長
い上方および下方棒状部材54、56を含む。棒状部材
54、56はフィルムの切断され封止される区域に対面
する。上方棒状部材54は1対の直線運動軸受60内に
垂直方向運動可能に支持されアクチュエータ62、例え
ば空気圧シリンダに連結された構造物58によって支持
され、アクチュエータ62は構造物58と部材54とを
下方棒状部材56に近接、離隔する方向に運動せしめ
る。下方棒状部材56は構造物64に固定的に配置され
る。
望ましくは、ブロック素子14の上方棒状部材54は任
意適宜の手段によって加熱され、下方棒状部材56は弾
性的に屈撓可能の材料、例えばゴムインサートの被覆6
6を有し、被覆は上方棒状部材54および介在するフィ
ルムに面する。被覆66は溝孔68を有し、厚肉の閉鎖
部28を受入れるように整合している。(第5図には2
つの溝孔68が示されていて、2つの並列配置されたフ
ィルムを処理する。) 前述温度範囲において、ブロック素子14はフィルムを
粘着性として多層の材料がこの区域で一時的に互いに接
着せしめるに充分に高い温度で作動するが、互いの封止
は完成しない温度となされる。以前の予備的ブロック作
業において熱が与えられているから、この状態は閉鎖部
28の下方端からフィルムの下方端22までの間に材料
に与えられる。棒状部材54、56の幅は、望ましくは
ほぼ1.9mmとするが、これより小であってもよい。下方
棒状部材56は加熱してもよい。被覆66の溝孔68は
フィルム材料に均斉な圧力の適用を可能とし、素子18
によって切断され封止される区域のフィルムのブロック
作業を改善する。
ブロック素子14の使用によって袋Bの長手方向側縁の
封止の一体性が改善される。下端隅角部の孔は各層が互
いに接着せしめられているから防止される。側縁の封止
部のしわはフィルムに存在していても均斉な封止ビード
が形成されるから、洩れの原因とはならない。
第3の工程はフィルムの厚肉の閉鎖部28を予備的に加
熱する工程であり、予備的加熱素子16によって閉鎖部
28に熱を適用する。熱は切断され封止される閉鎖部2
8の区域に適用され、切断され封止される残りのフィル
ム材料の上述区域に長手方向に整合している。予備的加
熱素子16によって熱は177℃〜288℃(閉鎖部の
寸法および厚さによって異なる)の範囲となされる。す
なわち、予備的加熱温度は予備的ブロック作業およびブ
ロック作業時の温度より高い。
第1図、第2図、および詳細図としての第7図に示すよ
うに、予備的加熱素子16は、熱を切断され封止される
区域の厚肉部28の両側に適用するに適した1対の上方
および下方ブロック状素子70、72を含む。さらに素
子16は1対の上方および下方案内素子74、76を含
み、素子74、76は閉鎖部28を間に収容して該閉鎖
部を加熱用ブロック状素子70、72に整合するように
案内するそれぞれの周縁溝または凹所78、80を有す
る。腕82が上方ブロック状素子70を支持して下方ブ
ロック状素子72に近接、離隔する方向にピボット運動
可能とし、下方ブロック状素子72は腕84に固定的に
支持される。レバー86が上方案内素子74を下方案内
素子76に近接、離隔する方向に回転可能に支持し、下
方案内素子76は腕84に回転可能に支持される。上方
および下方ブロック状素子70、72と、素子70、7
2の下流に配置された対応する上方および下方案内状素
子74、76とはそれぞれフィルムの両側に配置され
る。少くとも一方、望ましくは双方のブロック状素子は
任意適宜の手段によって加熱される。
第8図ないし第10図は変形例としての予備的加熱素子
16Aを示すが、基本的には第7図と同等である。しか
し上方および下方ブロック状素子70、72はそれぞれ
対の上方および下方ピボット腕88、90に支持されて
いる。
詳細には上方および下方腕88、90は均等なそれぞれ
の端部において互いに近接離隔する方向にピボット運動
可能に取付けられ、それぞれブロック状素子70、72
を該端部から離れた位置に支持している。予備的加熱素
子16Aが腕88、90の端部に隣接して配置されたア
クチュエータ手段を含み、腕とブロック状素子70、7
2の互いに近接離隔するピボット運動を生ぜしめる。上
方および下方腕88、90は均等なそれぞれの端部に対
向するカム96、98を有する。アクチュエータ手段は
伸長、収縮位置間に運動可能のアクチュエータ100
と、腕88、90のカム96、98間に配置されてアク
チュエータ100に連結された楔素子102とを含む。
楔素子102はカム96、98に係合して腕88、90
の互いに離れる方向のピボット運動と互いに近接する方
向のピボット運動とをアクチュエータ100の伸長、収
縮位置間の運動に応答して生ぜしめる。腕88、90の
均等なそれぞれの端部にばね104が連結されて互いに
近接する方向に偏倚する。上方および下方レバー92、
94が均等なそれぞれの端部に取付けられて互いに近接
離隔するピボット運動を行い該それぞれの対向する端部
においてそれぞれ案内素子74、76を回転可能に支持
する。ばね106がレバー92、94に連結されて互い
に近接する方向にピボット運動を行うように偏倚してい
る。
この実施例は第7図の実施例に対比して、装置が停止し
たときに加熱したブロック状素子70、72がフィルム
材料から後退することを可能とする点で有利である。後
退は楔素子102によって可能となされているが、別個
の空気圧シリンダを使用しても同様な効果が得られる。
予備的加熱素子16、16Aは閉鎖部28の端部32に
おける封止を改善し、洩れを防止する。
第4の工程は切断され封止されるフィルムの区域を接触
せしめる工程であり、切断封止素子18によって行う。
第1図、第2図に略示するように、切断封止素子18は
上方高温ナイフ108と、下方封止ロール110とを含
み、これらが共働して多層のフィルムを切断し切断され
た縁部を同時に封止して、袋の長手方向側縁30に封止
部を形成する。
閉鎖部28における高温ナイフ108の切断能力を向上
させるため、数巻きの弾性的に屈撓性のテープ、例えば
ポリテトラフルオロエチレンのテープまたはポリテトラ
フルオロエチレン含浸の硝子ファイバのテープ(図示し
ない)が下方封止ロール110のフィルムの閉鎖部28
に整合する周縁区域のみに取付けられる。これはナイフ
の切込み量を増大することを可能とし、その結果、切断
性能が向上する。例えば幅2.5cmのテープを2巻きとす
るとこの量のテープによって切込み量を約0.7mm増加す
ることができた。この量のテープによって厚肉の閉鎖部
28を完全に切断することができ、装置を所望の約毎分
60サイクルの速度で運転することができ、ナイフ10
8の温度を所望の270℃〜345℃望ましくは307
℃〜310℃に維持することが可能であった。
第5の工程は閉鎖部28の端部32において封止部をス
トンプして封止を確実にする工程であり、後ストンプ素
子20によって行う。ストンプ作業はフィルムの切断さ
れ封止された縁部において厚肉の閉鎖部28に圧力を作
用せしめる。
詳細には、第1図、第2図に示し且つ詳細を第11図に
示すように、ストンプ素子20は高温ナイフ108の下
流に位置しフィルム材料の両側に配置された1対の上方
および下方ロール112、114を含み、これらが共働
して閉鎖部28の切断された端部32に所望の圧力を作
用せしめる。上方ロール112は上方ピボット部材11
6の端部に回転可能に装架されて調節可能のばね組立体
118によって下方ロール114に向って従動的に偏倚
されており、下方ロール114はブラケット120の端
部に回転可能に装架され固定的に位置している。閉鎖部
28の切断された端部32に残留する熱と熔融したポリ
マーとによって、上方および下方ストンプロール11
2、114は共働して閉じた縁部を転圧して封止を確実
とする。第11図には1対の上方および下方移送取上げ
ベルト122、124が示され、これらが完成した袋を
ストンプロール112、114から取上げて堆積位置に
移送する。
ストンプ素子20は予備的加熱素子16と組合わせて使
用するとき特に有効である。すなわち、ストンプ素子2
0の使用は予備的加熱素子16による熱および高温ナイ
フ108による熱を利用して閉鎖部を完全に封止する。
ブロック素子14は切断封止素子18とタイミング関係
でサイクル的に運動する。詳細には、フィルムが前進し
ているとき、ブロック素子14の上方棒状部材54は前
進しているフィルムの経路外の上方後退位置にある。フ
ィルムの前進運動が停止して切断封止素子18の高温ナ
イフ108と封止ロール110とが共働して多層の材料
を切断し封止して袋の長手方向側縁30に封止部を形成
するときブロック素子は付勢されて前述機能を行う。予
備的加熱素子のピボット運動は切断封止装置が停止した
ときブロック状素子70、72の後退運動を可能とす
る。予備的ブロック素子12とブロック素子14と予備
的加熱素子16と後(最終的)ストンプ素子20との効
果と側縁封止部の品質を確認するために試験的運転を行
った。その結果を第1表に示す。20個の袋が製造され
試験された。試験は、特定の素子が除いてなされ、漏れ
の結果が記録された。特定の素子が次に戻されて作動さ
れ、制御状態が再び確立された。運転状態の種々の条件
は、次の通り。
予備的ブロック温度 93.3℃ ブロック温度 137.8℃ 予備的加熱温度 360.0℃ サイクル速度 63/min コンベア速度 40m/min 切込み深さ 0.5mm ストンパロール テフロン(商標名)含浸硝子ファイバテープをジッパ閉
鎖部位置で封止ロール上に2巻、幅2.5cm、2巻、幅1.2
5cm 洩れ率(ジッパ閉鎖部端部位置) 2/20洩れ 数字はテストされた20個の袋の内、洩れを生じた接着
部を有する袋の数を漏れ数としてを示す。例えば、第1
表中央付近の0/3は、制御、即ち特定の素子が除かれ
ていない制御状態においてテストされた20個の袋の
内、長手方向側縁に漏れを生じた接着部を有する袋の数
が0であり、予備的ブロックなし、即ち予備的ブロック
を除いた状態においてテストされた20個の袋の内、長
手方向側縁に漏れを生じた接着部を有する袋の数が数が
3であることを表す。
本発明による装置および方法について図示した望ましい
実施例を参照して説明したが、特許請求の範囲によって
限定される本発明の範囲内において各種の変形、改造が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による切断封止装置の概略的平面図、第
2図は第1図の装置の概略的側面図、第3図は第1図の
装置の予備的ブロック素子の拡大側面立面図、第4図は
第3図の線4−4に沿って見た端面図、第5図は第1図
の装置のブロック素子の拡大端面図、第6図は第5図の
部分断面側面図、第7図は第1図の装置のジッパ閉鎖部
予備的加熱素子の拡大側面図、第8図は第1図の装置の
ジッパ閉鎖部予備的加熱素子の別の実施例の拡大側面
図、第9図は第8図の線9−9に沿って見た上面図、第
10図は第8図の線10−10に沿って見た端面図、第
11図は第1図の装置のストンプ素子の拡大側面図であ
る。 12:予備的ブロック素子、14:ブロック素子、1
6:ジッパ閉鎖部予備的加熱素子、18:切断封止素
子、20:ポスト(後)ストンプ素子、22:下方縁、
24:上方縁、28:ジッパ状閉鎖部、34:取付軸、
36、38:上方および下方支持部材、40、44:ブ
ロック状部材、54、56:上方および下方棒状部材、
60:直線運動軸受、62:アクチュエータ、70、7
2:上方および下方ブロック状素子、74、76:上方
および下方案内素子、86:レバー、82、84:腕、
88、90:上方および下方ピボット腕、108:高温
ナイフ、102:楔素子

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジッパ状閉鎖部が存在するために肉厚とさ
    れた部分を有する多層の熱可塑性材料を切断し、切断さ
    れた縁部を同時に封止する方法において、 (a)前記閉鎖部に隣接する切断され封止されるべき区域
    の熱可塑性材料に熱を加える工程、 (b)前記閉鎖部に隣接する切断され封止されるべき区域
    及び残りの切断され封止されるべき区域の熱可塑性材料
    に熱及び圧力を加え熱可塑性材料を粘着性としそれらの
    区域において多層の熱可塑性材料を互いに一時的に接着
    させる工程、及び、 (c)前記熱可塑性材料の切断され封止されるべき全区域
    に加熱された切断封止素子を接触させ、前記多層の熱可
    塑性材料を切断し、切断された縁部を同時に封止する工
    程、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法において、前記工程
    (b)と工程(c)との間に、熱を加えることにより切断され
    封止されるべき熱可塑性材料の前記区域における閉鎖部
    を予熱する工程を含み、前記閉鎖部を予熱する工程は、
    前記工程(a)において前記閉鎖部の付近に加えられる熱
    の温度より高い温度で熱を加えることにより遂行される
    ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の方法において、前記工程
    (b)は、前記工程(a)により前記閉鎖部の付近に加えられ
    る熱の温度より高く、前記予熱する工程において加えら
    れる熱の温度より低い温度で前記区域に熱を加えること
    により遂行されることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方
    法において、前記工程(c)の後に前記切断され封止され
    た縁部をストンプして封止を確実にする工程を含み、前
    記ストンプする工程は、前記閉鎖部に圧力を加えること
    により遂行されることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】ジッパ状閉鎖部が存在するために肉厚とさ
    れた部分を有する多層の熱可塑性材料を切断し、切断さ
    れた縁部を同時に封止する装置において、 (a)前記閉鎖部に隣接する切断され封止されるべき区域
    の熱可塑性材料に熱を加える手段(12)、 (b)前記熱可塑性材料を粘着性とし前記区域において多
    層の熱可塑性材料を互いに一時的に接着させるために前
    記熱可塑性材料に熱及び圧力を加える手段(14)、及
    び (c)前記熱可塑性材料の切断され封止されるべき全区域
    に接触し加熱し、前記多層の熱可塑性材料を切断し、切
    断された縁部を同時に封止する手段(18)を含むこと
    を特徴とする装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の装置において、前記熱を
    加える手段(12)は、互いに接近及び離間するように
    取り付けられた1対のブロック状部材(40、44)を
    含み、少なくとも一方のブロック状部材は加熱されるこ
    とを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は6に記載の装置において、前
    記熱及び圧力を加える手段(14)は、互いに接近及び
    離間可能に取り付けられた1対の細長い棒状部材(5
    4、56)を含み、少なくとも一方の棒状部材は加熱さ
    れることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の装置において、一方の棒
    状部材(56)は前記熱可塑性材料に面する弾性材料の
    被覆(66)を含み、被覆(66)は溝(68)を有
    し、溝(68)は前記熱可塑性材料の閉鎖部(28)を
    受け入れるように配置されることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】請求項5乃至8のいずれか1項に記載の装
    置において、前記切断され封止されるべき区域の熱可塑
    性材料の閉鎖部(28)を予熱する手段(16)を含
    み、該予熱する手段(16)は熱を該閉鎖部(28)へ
    加えるように作動可能であり、前記熱及び圧力を加える
    手段(14)の温度は、前記熱を加える手段(12)に
    より加えられる熱の温度より高く、前記予熱する手段
    (16)により加えられる熱の温度より低いことを特徴
    とする装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の装置において、前記予
    熱する手段(16)は、前記閉鎖部(28)に熱を加え
    るようにされた1対のブロック状素子(70、72)、
    前記閉鎖部を間に受け入れ前記ブロック状素子に整合す
    るように案内する1対の案内素子(74、76)、並び
    に前記ブロック状素子及び前記案内素子を熱可塑性材料
    の両側に配置し少なくとも一方のブロック状素子を他方
    のブロック状素子に近接及び離間する方向に相対運動可
    能に支持し少なくとも一方の案内素子を他方の案内素子
    に近接及び離間する方向に相対運動可能に支持する取付
    手段を含むことを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の装置において、前記
    取付手段は、それぞれ一端において互いに近接及び離間
    する方向にピボット運動可能に装架される1対の腕(8
    8、90)を含み、該腕は、ピボット端部から遠い位置
    においてそれぞれブロック状素子(70、72)を支持
    し、 作動手段が前記腕に隣接して配置され前記腕及びブロッ
    ク状素子にピボット運動を生じさせ、前記腕はその上に
    対向的に傾斜するカム(96、98)を形成され、前記
    作動手段は、伸長位置と収縮位置の間において運動可能
    なアクチュエータ(100)、該アクチュエータに連結
    され前記カム(96、98)間に配置される楔素子(1
    02)、及び前記腕を互いに連結し互いに近づく方向へ
    偏倚するばね手段(106)を含み、前記楔素子は、ア
    クチュエータの伸縮運動に応答して前記腕が互いに離れ
    る方向のピボット運動と互いに近づく方向のピボット運
    動とを生じさせることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】請求項10に記載の装置にして、前記取
    付手段は、同じ端部においてそれぞれ互いに接近及び離
    間する方向にピボット運動可能に装架される1対のレバ
    ー(84、86)、及び前記1対のレバーを連結し互い
    に接近する方向にピボット運動するように偏倚するばね
    手段(104)を含み、前記1対のレバー(84、8
    6)は、前記案内素子(74、76)をそれぞれ前記端
    部から遠い位置において支持することを特徴とする装
    置。
  13. 【請求項13】請求項5乃至12のいずれか1項に記載
    の装置にして、前記切断され封止される縁部において前
    記肉厚とされた部分をストンプして封止を確実にするス
    トンプ手段(20)を含み、該ストンプ手段は、熱可塑
    性材料の両側に配置されて互いに協働して前記切断され
    封止される縁部の閉鎖部に圧力を加える1対のロール
    (112、114)を含み、1対のロールの一方は、他
    方に向かって屈撓的に偏倚されることを特徴とする装
    置。
  14. 【請求項14】請求項5乃至13のいずれか1項に記載
    の装置にして、前記熱可塑性材料の切断され封止される
    べき全区域に接触し加熱する手段(18)は、高温ナイ
    フと封止ロールを含み、これらが協働して前記多層の熱
    可塑性材料を切断し同時に切断された縁部を封止し、該
    封止ロールは弾性変形可能テープの外被を前記熱可塑性
    材料の閉鎖部に整合する区域に有し、前記弾性変形可能
    テープは、ポリテトラフルオロエチレン含有グラスファ
    イバから成ることを特徴とする装置。
JP1091687A 1988-04-11 1989-04-11 熱可塑性材料を切断し封止する方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0628922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US179791 1988-04-11
US07/179,791 US4812192A (en) 1988-04-11 1988-04-11 Process and apparatus for cutting and sealing multiple plies of thermoplastic material having thickened sections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301327A JPH01301327A (ja) 1989-12-05
JPH0628922B2 true JPH0628922B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=22658014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091687A Expired - Lifetime JPH0628922B2 (ja) 1988-04-11 1989-04-11 熱可塑性材料を切断し封止する方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4812192A (ja)
EP (1) EP0337341B1 (ja)
JP (1) JPH0628922B2 (ja)
KR (1) KR960015645B1 (ja)
AT (1) ATE84744T1 (ja)
AU (1) AU3253189A (ja)
BR (1) BR8901729A (ja)
CA (1) CA1301613C (ja)
DE (1) DE68904455T2 (ja)
DK (1) DK164189A (ja)
ES (1) ES2037313T3 (ja)
FI (1) FI891691A (ja)
FR (1) FR2629755A1 (ja)
NO (1) NO891465L (ja)
PT (1) PT90221B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961805A (en) * 1988-07-25 1990-10-09 Com-Pac International, Inc. A method for severing and sealing sections of material
US4957571A (en) * 1988-12-01 1990-09-18 Multivac Method for applying reclosable fastener to package
US5131121A (en) * 1991-03-22 1992-07-21 Mobil Oil Corporation Protruding end stops for plastic reclosable fastener
US5322579A (en) * 1993-03-30 1994-06-21 Illinois Tool Works Inc. Method of forming side seams for zippered bags or packages
US6968952B2 (en) 2002-05-17 2005-11-29 Illinois Tool Works Inc. Package with peel seal tape between compartments and method of manufacture
US20030236158A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Pawloski James C. Method of and apparatus for producing a reclosable pouch
US7267856B2 (en) * 2002-10-07 2007-09-11 Pactiv Corporation Ultrasonic end stops on zipper closure bags and methods for making same
US20040078938A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Pawloski James C. Closure device for a reclosable pouch
US7137736B2 (en) 2003-05-19 2006-11-21 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Closure device for a reclosable pouch
US20040234171A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Dais Brian C. Reclosable pouch with closure device that allows venting and/or an air-tight seal
US20050271308A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Pawloski James C Closure device for a reclosable pouch
US7494333B2 (en) 2004-06-04 2009-02-24 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Apparatus for forming multiple closure elements
US7850368B2 (en) * 2004-06-04 2010-12-14 S.C. Johnson & Son, Inc. Closure device for a reclosable pouch
US7437805B2 (en) * 2006-06-23 2008-10-21 Edward Alan Berich Reclosable storage bag closure with internal valving
US20090190864A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Illinois Tool Works Inc. Airtight evacuable storage bag and related method of manufacture
US8550716B2 (en) 2010-06-22 2013-10-08 S.C. Johnson & Son, Inc. Tactile enhancement mechanism for a closure mechanism
US11180286B2 (en) 2010-10-29 2021-11-23 S. C. Johnson & Son, Inc. Reclosable bag having a loud sound during closing
US8974118B2 (en) 2010-10-29 2015-03-10 S.C. Johnson & Son, Inc. Reclosable bag having a sound producing zipper
US9327875B2 (en) 2010-10-29 2016-05-03 S.C. Johnson & Son, Inc. Reclosable bag having a loud sound during closing
US8469593B2 (en) 2011-02-22 2013-06-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Reclosable bag having a press-to-vent zipper
US8568031B2 (en) 2011-02-22 2013-10-29 S.C. Johnson & Son, Inc. Clicking closure device for a reclosable pouch

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749817A (en) * 1952-07-18 1956-06-12 Continental Can Co Bag making machine
GB740811A (en) * 1952-08-13 1955-11-23 Ici Ltd Improvements in the heat-sealing of thermoplastic film
US3033257A (en) * 1957-08-21 1962-05-08 H G Weber And Company Inc Bag forming tube and method of forming and accumulating the same
BE628244A (ja) * 1962-02-12
FR1465623A (fr) * 1965-12-01 1967-01-13 Cie Ind Des Textiles Et Emball Procédé et dispositif pour souder des sacs en matière plastique à soufflets dans une direction perpendiculaire aux soufflets
US3498868A (en) * 1966-02-24 1970-03-03 Schjeldahl Co G T Method of joining plastic
US3986914A (en) * 1972-02-11 1976-10-19 Uly-Pak, Inc. Heat-sealing method for plastic containers
US3853671A (en) * 1972-07-25 1974-12-10 S Ausnit Apparatus for making multiple plastic bags with reclosable fastener thereon
US4024010A (en) * 1975-05-15 1977-05-17 Minigrip, Inc. Open profile bag
DE2755860C2 (de) * 1977-12-15 1979-09-20 Stiegler, Karl-Heinz, 7000 Stuttgart Maschine zum Herstellen von Schweißnähten an einer thermoplastischen Folienbahn
GB2054451B (en) * 1979-08-06 1983-12-14 Roeder Ind Holdings Making tubular plastics intermediate product and forming reclosable bags therefrom
US4304615A (en) * 1980-02-08 1981-12-08 Minigrip, Inc. Method of and means for producing plastic bags having separable plastic fasteners
JPS57195613A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Seisan Nipponsha Kk Method of bonding synthetic resin fastener, having fusion-heat, to flat plate film
US4396449A (en) * 1981-10-13 1983-08-02 The Dow Chemical Company Cutting and sealing process for thermoplastic materials
NL8201641A (nl) * 1982-04-20 1983-11-16 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het maken van lassen in van zijvouwen voorzien buisfoliemateriaal.
US4561109A (en) * 1982-10-12 1985-12-24 Mobil Oil Corporation Plastic bags with releasable closure which resists opening from inside
US4658433A (en) * 1985-09-11 1987-04-14 First Brands Corporation Rib and groove closure bag with bead sealed sides

Also Published As

Publication number Publication date
DK164189D0 (da) 1989-04-05
FI891691A (fi) 1989-10-12
DE68904455T2 (de) 1993-05-13
DK164189A (da) 1989-10-12
EP0337341A1 (en) 1989-10-18
KR960015645B1 (ko) 1996-11-20
PT90221B (pt) 1994-03-31
DE68904455D1 (de) 1993-03-04
JPH01301327A (ja) 1989-12-05
ATE84744T1 (de) 1993-02-15
KR890015849A (ko) 1989-11-27
PT90221A (pt) 1989-11-10
US4812192A (en) 1989-03-14
EP0337341B1 (en) 1993-01-20
NO891465D0 (no) 1989-04-10
CA1301613C (en) 1992-05-26
NO891465L (no) 1989-10-12
FR2629755A1 (fr) 1989-10-13
ES2037313T3 (es) 1993-06-16
FR2629755B1 (ja) 1995-02-03
AU3253189A (en) 1989-11-23
BR8901729A (pt) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628922B2 (ja) 熱可塑性材料を切断し封止する方法及び装置
CA1084824A (en) Method of and means for making variable width zipper profile film
CA2043719C (en) Fabric light control window covering
CA1153345A (en) Method and apparatus for applying elastic bands transversely to a diaper line
CN1034920C (zh) 用在包装线上的包装膜封口方法和装置
US4105491A (en) Process and apparatus for the manufacture of embossed film laminations
US4253892A (en) Method and apparatus for making cushioned shipping bags
US4169344A (en) Apparatus for fabricating cushioning and insulating material
JPH03136830A (ja) 管状体の製造装置と製造方法
WO2002014053A3 (en) Method for laminating closure member to film web
US4721502A (en) Apparatus for sealing a hem in a moving web of film
JPH01167007A (ja) ジッパーで締められたフィルムの送りとパッケージ成形のための延伸装置
FR2437932A1 (fr) Procede et dispositif pour fabriquer des sacs ouverts a une extremite, comportant un sac exterieur en tissu de rubans de matiere synthetique
US4721501A (en) Apparatus for producing a machine-direction heat seal
GB1426031A (en) Production of bags and sacks
US4717373A (en) Apparatus for sealing a hem in a moving web of film using angularly oriented hot wheels
US3616042A (en) Bag-making apparatus and method
US4714454A (en) Apparatus for producing machine-direction heat seals
US3115731A (en) Apparatus and method for automatically wrapping and sealing articles in thermoplastic overwrap film material
GB2036539A (en) Apparatus and method for prefabricating pockets
US4282055A (en) Apparatus for applying adhesive rider strips to the flattened end edges of tube sections or sacks
US5201697A (en) Process and apparatus for making a wrapping from a thin pleated sheet
CA1092958A (en) Band sealer for closing bags
JP2000118514A (ja) 縦型製袋充填機における縦シール装置
JP2716502B2 (ja) フィン形バックシールを形成するための装置および方法