JPH06287955A - 軽量盛土用発泡樹脂ブロック - Google Patents

軽量盛土用発泡樹脂ブロック

Info

Publication number
JPH06287955A
JPH06287955A JP9871393A JP9871393A JPH06287955A JP H06287955 A JPH06287955 A JP H06287955A JP 9871393 A JP9871393 A JP 9871393A JP 9871393 A JP9871393 A JP 9871393A JP H06287955 A JPH06287955 A JP H06287955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
resin block
main body
lightweight
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9871393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsushita
哲夫 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9871393A priority Critical patent/JPH06287955A/ja
Publication of JPH06287955A publication Critical patent/JPH06287955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量盛土用発泡樹脂ブロック土木工法の軽量
性、自立性、施工容易性等の利点を生かしつつ、盛土材
料としての軽量盛土用発泡樹脂ブロックが浸水した場合
に働く大きな浮力を軽減するように働く軽量盛土用発泡
樹脂ブロックを提供しようとするものである。 【構成】 地盤上に複数積載されて盛土材料を構成する
軽量盛土用発泡樹脂ブロック1において、上面2aから
底面2bに貫通する貫通孔4を形成した本体2と、該本
体2の上面2a及び底面2bに嵌着する蓋体3a,3b
とから構成され、前記本体2と前記蓋体3との当接面
に、外部から前記貫通孔4に通じる水路となる凹溝部7
を設けたものとし、嵌着するために、上記蓋体3の上記
本体2との当接面に凸部或いは凹部を設けるとともに、
上記本体2の上面2a及び底面2bに、前記凸部或いは
凹部が嵌合する凹部或いは凸部を形成した。貫通孔4に
水が溜まり浮力を軽減するとともに、蓋体3を設けるこ
とにより軟弱地盤への押圧力を軽減するとともに浮力に
より路盤を押圧する圧力を軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軟弱地盤上の盛土、
急傾斜地盛土、構造物の裏埋め、直立壁、盛土の拡幅な
どの荷重軽減及び土圧軽減を図るところに用いられる軽
量盛土用発泡樹脂ブロックであって、特に、浸水する可
能性のあるところで用いられる軽量盛土用発泡樹脂ブロ
ックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤上に盛土をした場合に、
盛土荷重による軟弱地盤の沈下或いは支持力不足といっ
た不具合があり、また、傾斜地盤に盛土をした場合に、
盛土荷重による滑りの発生等の不具合が生じるため、係
る不具合を解決する工法として盛土材料として発泡樹脂
ブロックを使用する軽量盛土用発泡樹脂ブロック土木工
法が実用化されており、この工法は、例えば、図12に
示すように、軟弱地盤Aの上に敷砂Bを敷き、その上に
大型の軽量盛土用発泡樹脂ブロックCをピラミッド状に
積み重ね、更にその上に、溶接鉄筋D、コンクリート床
板E、路盤F、表層Gが積載され、側壁を被覆土Hで覆
う工法である。
【0003】上記軽量盛土用発泡樹脂ブロック土木工法
によれば、盛土材料となる軽量盛土用発泡樹脂ブロック
の密度は土砂やコンクリートの約1/100程度である
ため、盛土荷重を大幅に低減することにより、軟弱地盤
の沈下や支持力不足或いは、傾斜地盤での滑り等の不具
合を解決する。また、水と比較しても、その密度は1/
50程度であり、しかも、軽量盛土用発泡樹脂ブロック
は水と結合しない撥水性材料であるため、吸水量は極め
て少く、浮力を利用して湾岸埋立て、浮き基礎、海上レ
ストラン等の浮体構造物に適用される。
【0004】更に、自立性があるため、積載することに
より自立壁として利用できるため、傾斜地に積載しても
側壁に影響することがなく、しかも、軽量であるため施
工が容易である等の優れた特徴を有するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術で述べたように、軽量盛土用発泡樹脂ブロックは撥
水性材料であって、密度が平均で約0.02トン毎立方
メートル程度と非常に小さく、しかも、盛土材料として
使用される軽量盛土用発泡樹脂ブロックはその体積が1
個当たり、例えば1立方メートルと非常に大きいため、
このような軽量盛土用発泡樹脂ブロックの盛土材料に水
が浸水した場合に、軽量盛土用発泡樹脂ブロック1個当
たり(体積を1立方メートルと仮定する)には、1tf
に相当する大きな浮力が鉛直上方に働くことになるが、
其に比して、この軽量盛土用発泡樹脂ブロック1個当た
りに働く重力は、0.02tf程度と非常に小さい。従
って、積載された軽量盛土用発泡樹脂ブロックが浸水し
た場合には、非常に大きな力で上記の表層等を下方から
押し上げることになるため、大きな押さえ荷重が必要と
なり、却って不経済となるという問題がある。
【0006】この発明は以上の問題に鑑みてなされたも
ので、軽量盛土用発泡樹脂ブロック土木工法の軽量性、
自立性、施工容易性等の利点を生かしつつ、浸水時に働
く大きな浮力を軽減することのできる軽量盛土用発泡樹
脂ブロックを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る軽量盛土
用発泡樹脂ブロックは、上記課題を達成するため、地盤
上に複数積載されて盛土材料を構成する軽量盛土用発泡
樹脂ブロックにおいて、上面から底面に貫通する貫通孔
を形成した本体と、該本体の上面及び底面に嵌着する蓋
体とから構成され、前記本体と前記蓋体との当接面に、
外部から前記貫通孔に通じる水路となる凹溝部を設けた
ものとした。
【0008】また、上記蓋体の上記本体との当接面に凸
部或いは凹部を設けるとともに、上記本体の上面及び底
面に、前記凸部或いは凹部が嵌合する凹部或いは凸部を
形成したものとした。
【0009】更にまた、上記蓋体及び/又は本体の縁部
に、上記凹溝部が開口する切欠部を形成したものとし
た。
【0010】
【作用】上記手段によると、盛土材料として用いたこの
軽量盛土用発泡樹脂ブロックが浸水した場合に、被覆土
を通って発泡樹脂ブロックの周囲に侵入した水が、本体
と蓋体との当接面に形成された凹溝部を通って貫通孔に
侵入し、この貫通孔に溜まることにより、貫通孔がない
場合と比べて水に浸漬する発泡樹脂ブロックの体積が小
さくなるため、発泡樹脂体ブロックに働く浮力を小さく
することができ、しかも、発泡樹脂体ブロックの上面及
び底面に蓋体を嵌着することにより、貫通孔が空いてい
る場合に比べて表面積が大きくなるため、発泡樹脂ブロ
ックが地盤或いは路盤等を押す圧力を小さくする働きを
する。
【0011】また、上記蓋体の上記本体との当接面に凸
部或いは凹部を設けるとともに、本体の上面及び底面に
前記凸部或いは凹部が嵌合する凹部或いは凹部を設ける
ことにより、蓋体を発泡樹脂ブロックに嵌着する際に位
置ずれを防止する。
【0012】更にまた、上記蓋体及び/又は本体の縁部
に、上記凹溝部が開口するように切欠部を設けることに
より、発泡樹脂ブロックを積載した場合に、隣接する発
泡樹脂ブロックと発泡樹脂ブロックとの縁部に凹溝部が
開口する水路を形成することにより、水の流通をよくす
るように働く。
【0013】
【実施例】以下、この発明に係る発泡樹脂ブロックの実
施例を図面に基づいて説明する。
【0014】この発明に係る発泡樹脂ブロック1の実施
例は、図1及び図2に示すように、例えば、合成樹脂と
してポリスチレンを使用し、これを型内発泡成形して縦
2m、横1m、高さ0.5mの直方体に成形した本体2
と、その本体2の上面2a及び底面2bに嵌着させる上
部蓋体3a及び下部蓋体3bとを備えている。尚、図1
は、この実施例の本体2と上部及び下部蓋体3a,3b
との分解斜視図であり、図2は、本体2に上部及び下部
蓋体3a,3bを嵌着した状態を示す縦断面図である。
【0015】そして、本体2には、その上面2aから底
面2bに開口する複数本の貫通孔4が形成されており、
このような貫通孔4は、一側面に円柱を設けた型枠内で
ポリスチレンペレットを発泡させることにより成型す
る。このように複数の貫通孔4を設けることで、発泡樹
脂ブロック1の体積が小さくなるため、製造時にポリス
チレンペレットを発泡させるための加熱量が少なくて済
み、省エネルギー効果があり、しかも、原料の削減に繋
がるとともに、表面積が大きくなるため、製造時の冷却
時間、ひいては1個当たりの製造時間が短縮され、製造
コストを削減することができる。
【0016】このような貫通孔4の径の大きさ、数、あ
るいは形状は、特に限定されるものではなく、任意に選
択される。又、発泡樹脂ブロック1の形状も直方体の
他、立方体その他の形状であってもよい。更に、使用す
る合成樹脂も他のものであってもよい。更にまた、合成
樹脂の発泡倍率も特に限定されるものでない。
【0017】また、本体2の上面2a及び底面2bの周
縁部に段差部5aを設けることにより凸部5を形成し、
上部蓋体3a及び下部蓋体3bには凸部5に嵌まり込む
凹部6を形成しておけば、これら凸部5と凹部6との嵌
合により本体2と上部及び下部蓋体3a,3bとがずれ
ることなく嵌着することができる。なお、図3及び図4
に示すように、本体2の上面2a及び底面2bを凹部6
とし、上部及び下部蓋体3a,3bの当接面に凸部5を
形成してもよく、或いは本体2の上面2aに凹部6を形
成し、底面2bに凸部5を形成してもよい。
【0018】更に、凹部は、図5に示すように、発泡樹
脂ブロック1の本体2上面及び底面2a,2bの周囲付
近に凸部5を突設し、上部蓋体3a及び下部蓋体3bの
本体2との当接面に凸部5と嵌合する凹部6を形成して
おいてもよい。これら凹部6及び凸部5との嵌合をより
確実にするために、図6に示すように、凹部6を蟻溝形
状にし、凸部5をその蟻溝形状に嵌合するように成形し
てておくことが望ましい。
【0019】更にまた、図1乃至図5に示すように、本
体2の上面2a及び底面2bには水路となる凹溝部7が
形成されている。この凹溝部7は、電熱線等により切削
形成され、貫通孔4を形成した面においては相隣接する
貫通孔4の開口端と連結し、且つ、貫通孔4の径よりも
その幅を小さくすることによって、凹溝部7の全体の面
積を小さくしつつ水はけをよくするようにしている。
【0020】図3は、水路となる凹溝部7を、上部及び
下部蓋体3a,3b側に設けた実施例を示す斜視図であ
り、図4はその断面図である。この実施例においては、
上部及び下部蓋体3a,3bに凸部5を形成し、本体2
に凹部6を形成しており、これら凸部5及び凹部6が嵌
合することにより上部及び下部蓋体3a,3bと本体2
とが嵌着した場合に、凹溝部7を通って水が貫通孔4に
流入できるようになっている。尚、凹溝部7は、上部及
び下部蓋体3a,3b及び本体2の双方に設けてもよ
い。
【0021】また、図7に示すように、貫通孔4を形成
していない面にも凹溝部7を形成するとともに、上部及
び下部蓋体3a,3bの側面にも凹溝部7を形成してお
けば、発泡樹脂ブロック1を横方向に隣接して並べた場
合であっても2つの発泡樹脂ブロック1の間に凹溝部7
が形成されることになるのでより好ましい。更に又、貫
通孔4を形成した面の凹溝部7と形成していない面の凹
溝部7を連続するようにしておくと、なお一層水はけが
よくなる利点がある。
【0022】図8及び図9は、蓋体3a,3bの縁部を
テーパー状に切り欠くことにより、凹溝部7が開口する
切欠部3xを設けるとともに、本体2の側縁部をも切り
欠いて切欠部2xを設けた実施例を示す斜視図及び断面
図である。このように切欠部2x,3xを設けておくこ
とにより、発泡樹脂ブロック1を横方向或いは縦方向に
複数載置又は積載した場合に、凹溝部7が切欠部3xに
開口するため、浸水時の水は、この切欠部2x,3xを
通って、凹溝部7から貫通孔4へ流入することになり、
水捌けが更に良くなる。尚、切欠部2x,3xの形状
は、テーパー状に限らず、矩形状、アール形状等であっ
てもよい。
【0023】上記のような構成を有するこの発明に係る
発泡樹脂ブロック1は、図10に示すように、軟弱地盤
上に縦横に配列され、金具8で固定される。この金具8
は、例えば、図のような矩形の金属板の周縁部に鋸状の
突起部8aを上下方略垂直に突設させてあり、この突起
部8aが発泡樹脂ブロック1に突き刺せるようになって
おり、縦横に配列された発泡樹脂ブロック1に突き刺し
て発泡樹脂ブロックを連結するとともに、発泡樹脂ブロ
ック1上に更に発泡樹脂ブロック1を積み重ねて連結で
きるようになっている。また、蓋体3a,3b及び本体
2の縁部に切欠部2x,3xを設けておくことにより、
発泡樹脂ブロック1を複数段積載した場合に、切欠部2
x,3xが水路となり、水平方向及び上下方向の水の流
れを良くすることができる。
【0024】このようにして、複数段積載された発泡樹
脂ブロック1を盛土材料とする盛土を、図11に示すよ
うに、河川の堤として利用した場合に、平常時の水位
(図の一点鎖線)から河川の増水等により水位が上昇す
ると、被覆土Hを通って発泡樹脂ブロック1の周囲に水
が侵入してくる。水位が徐々に上昇するのに伴って、下
部蓋体3bと本体2との当接面に形成された凹溝部7か
ら水が侵入し、貫通孔4内の空気は、その本体2と上部
蓋体3aとの当接面に形成された凹溝部7から流出す
る。従って、水位の上昇と共に貫通孔4内の水位も上昇
する。このようにして、最下段の発泡樹脂ブロック1か
ら、増水時の水位の発泡樹脂ブロック1(図では、下か
ら3段目まで)までが、貫通孔4に水で満たされること
により、発泡樹脂ブロック1が水に浸漬している体積が
貫通孔4の容積分だけ小さくなるため、浮力を軽減する
ことができるようになっている。
【0025】そして、水位が平常時に戻る場合には、上
記と逆に、水位の下降に伴って、本体2と上部蓋体3a
との当接面に形成された凹溝部7から空気が入るととも
に、本体2と下部蓋体3bとの当接面に形成された凹溝
部7から貫通孔4内に満たされていた水が流出する。従
って、水位が平常時に戻った時には、貫通孔4内の水は
排出されており、軟弱地盤Aの地盤沈下を防止する利点
を維持することができるようになっている。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明の軽量盛土用発
泡樹脂ブロックによれば、複数の貫通孔を設けること
で、質量が小さくなるので軟弱地盤の地盤沈下を一層防
止するとともに、発泡樹脂ブロックの体積が小さくなる
ため、製造時に原料を発泡させるための加熱量が少なく
て済む省エネルギー効果があり、且つ、原料の削減にも
繋がり、しかも、表面積が大きくなるため、製造時の冷
却時間が短縮され、ひいては1個当たりの製造時間を短
縮することができ、製造コストを削減することができ
る。
【0027】また、発泡樹脂ブロックと蓋体との当接面
に形成された凹溝部を通って貫通孔に水を溜めることが
できるので浸水時の発泡樹脂ブロックの浮力を軽減する
とともに、貫通孔が空いている場合に比べて、底面の表
面積が大きくなるので、軟弱地盤等に積載した場合に、
軟弱地盤にかかる圧力を軽減し、地盤沈下を防ぐことが
でき、上面の表面積が大きくなるので、発泡樹脂ブロッ
ク上に積載される路盤等を押す圧力を小さくすることが
できる。
【0028】更に、発泡樹脂ブロックに凹部或いは凸部
を設け、この凹部或いは凸部に嵌合する凸部或いは凹部
を蓋体に設けて両者を嵌着することにより、蓋体と発泡
樹脂ブロックとを容易に、かつ、ずれることなく取り付
けるとこができる。
【0029】更にまた、蓋体及び/又は本体の縁部に、
切欠部を設けることにより蓋体の切欠部に凹溝部が開口
し、発泡樹脂ブロックを複数段積載した場合に、切欠部
から凹溝部を通って貫通孔に通じる水路が構成され、水
平方向又は上下方向の水捌けが一層良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る軽量盛土用発泡樹脂ブロックの
一実施例の構成要素である本体と蓋体とを分離した状態
を示す斜視図。
【図2】上記実施例の本体と蓋体とを嵌着した状態を示
す縦断面図。
【図3】この発明に係る軽量盛土用発泡樹脂ブロックの
一実施例の構成要素である本体と蓋体とを分離した状態
を示す斜視図。
【図4】上記実施例の本体と蓋体とを嵌着した状態を示
す縦断面図。
【図5】この発明に係る軽量盛土用発泡樹脂ブロックの
一実施例を示す断面図。
【図6】構成要素である凹部及び凸部の嵌合状態を示す
拡大断面図。
【図7】この発明に係る軽量盛土用発泡樹脂ブロックの
一実施例の構成要素である本体と蓋体とを分離した状態
を示す斜視図
【図8】この発明に係る軽量盛土用発泡樹脂ブロックの
一実施例を示す斜視図。
【図9】図8のA−A線断面図。
【図10】この発明に係る軽量盛土用発泡樹脂ブロック
の縦横に配列した状態を示す全体斜視図。
【図11】この発明に係る軽量盛土用発泡樹脂ブロック
の使用状態を示す全体断面図。
【図12】発泡樹脂ブロック土木工法を示す部分欠壊斜
視図。
【符号の説明】
1 軽量盛土用発泡樹脂ブロック 2 本体 2x 切欠部 3 蓋体 3x 切欠部 4 貫通孔 5 凸部 6 凹部 7 凹溝部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に複数積載されて盛土材料を構成
    する軽量盛土用発泡樹脂ブロックにおいて、 上面から底面に貫通する貫通孔を形成した本体と、該本
    体の上面及び底面に嵌着する蓋体とから構成され、前記
    本体と前記蓋体との当接面に、外部から前記貫通孔に通
    じる水路となる凹溝部を設けたことを特徴とする軽量盛
    土用発泡樹脂ブロック。
  2. 【請求項2】 上記蓋体の上記本体との当接面に凸部或
    いは凹部を設けるとともに、上記本体の上面及び底面
    に、前記凸部或いは凹部が嵌合する凹部或いは凸部を形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の軽量盛土用発
    泡樹脂ブロック。
  3. 【請求項3】 上記蓋体及び/又は本体の縁部に、上記
    凹溝部が開口する切欠部を形成したことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の軽量盛土用発泡樹脂ブロック。
JP9871393A 1993-03-31 1993-03-31 軽量盛土用発泡樹脂ブロック Pending JPH06287955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871393A JPH06287955A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 軽量盛土用発泡樹脂ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871393A JPH06287955A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 軽量盛土用発泡樹脂ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287955A true JPH06287955A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14227162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9871393A Pending JPH06287955A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 軽量盛土用発泡樹脂ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186813A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社植木組 基礎置換工法
CN115088650A (zh) * 2022-08-13 2022-09-23 广州观星农业科技有限公司 一种鱼稻共生种养方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186813A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社植木組 基礎置換工法
CN115088650A (zh) * 2022-08-13 2022-09-23 广州观星农业科技有限公司 一种鱼稻共生种养方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172680A (en) Armour unit for wave energy absorption
US4799348A (en) Method and equipment for making a rigid slab enabling to carry a building
JP4210312B2 (ja) 建築物
JP6830260B2 (ja) 矢板壁埋設構造
US6146054A (en) Lightweight embankment
JP4625987B2 (ja) 貯水装置およびその施工方法
JP4967105B2 (ja) 建築物における免震方法
KR100653880B1 (ko) 토목구축물용 블록의 제조방법
JPH06287955A (ja) 軽量盛土用発泡樹脂ブロック
JP2005146618A (ja) 擁壁付軽量盛土
JP5089562B2 (ja) 浸透側溝構造体
JP5440824B2 (ja) テーブル状単位部材およびそれを用いる雨水等の貯留浸透施設
JP3714653B2 (ja) 盛土用発泡樹脂ブロックおよびそれを用いた盛土用ユニット、および盛土用ユニットからなる構築体ならびに盛土構築方法
KR200376256Y1 (ko) 어소블록과 식생블록이 계단식 층상구조를 이루는 보강토제방구조물
JPH11293675A (ja) 軽量盛土工法、軽量盛土構造、及び軽量盛土用コンクリートブロック
JPH11172680A (ja) 排水用裏込め材およびそれを使用した排水構造
JPH06257156A (ja) 軽量盛土用発泡樹脂ブロック
JP4494959B2 (ja) 盛土用発泡樹脂ブロック体
KR100627628B1 (ko) 케이슨을 이용한 심해 항만의 연속구조물 시공법
JP4331856B2 (ja) Eps工法用の発泡樹脂成形体
JP2001115508A (ja) 貯水ブロックとこれを用いた雨水貯留構造物
KR20100019299A (ko) 담수능력이 있는 적층식 제방블록
JP2003020696A (ja) 貯水装置
JP4528176B2 (ja) 浮力対策構造を備えた軽量盛土構造体
KR200450476Y1 (ko) 저수블록 및 이를 이용한 우수 저류조