JPH06287433A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06287433A
JPH06287433A JP7671293A JP7671293A JPH06287433A JP H06287433 A JPH06287433 A JP H06287433A JP 7671293 A JP7671293 A JP 7671293A JP 7671293 A JP7671293 A JP 7671293A JP H06287433 A JPH06287433 A JP H06287433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdms
formula
copolymer
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7671293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Ryozo Okumura
量三 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP7671293A priority Critical patent/JPH06287433A/ja
Publication of JPH06287433A publication Critical patent/JPH06287433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 難燃性,機械的強度,耐溶剤性,流動性及び
離型性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を開発する
こと。 【構成】 (A)主鎖が、(a)一般式(I) 【化1】 で表される繰返し単位I、(b)一般式(II) 【化2】 で表される繰返し単位II及び(c)一般式(III) 【化3】 で表される構造単位IIを有するとともに、一般式(IV) 【化4】 〔式中の各記号は、明細書に定義した通りである。〕で
表されるポリハロゲノフェノキシ基の末端基IVからなる
ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及
び(B)熱可塑性ポリエステルからなるポリカーボネー
ト樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート樹脂組
成物に関する。さらに詳しくは、難燃性,機械的強度,
流動性及び離型性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、難燃性を有するハロゲン含有共重合ポリカーボネー
トとしては、様々なものが提案されている。例えば、特
公昭46−40715号公報、特公昭47−24660
号公報〔テトラブロモビスフェノールA(TBA)とビ
スフェノールA(BPA)との共重合体〕、特開昭51
−123294号公報〔テトラブロモビスフェノールス
ルホン(TBS)とBPAとの共重合体〕、特開昭51
−136796号公報〔ハロゲン化ビスフェノールの統
計的混合物とBPAとの共重合体〕、特開昭52−14
0597号公報、特開昭54−50065号公報〔チオ
ジフェノール(TDP)とBPAとの共重合体とテトラ
ブロモビスフェノールA(TBA)とビスフェノールA
(BPA)との共重合体とのブレンド〕、特開昭56−
99226号公報〔テトラブロモチオジフェノール(T
BTDP)とBPAとの共重合体〕などが知られてい
る。これらの共重合体は、難燃性を付与するのに必要な
ハロゲン量を含有させるために、ビスフェノール類のベ
ンゼン核にハロゲンを置換したハロゲン化ビスフェノー
ル類を共重合させたものである。しかし、いずれも、こ
れらのハロゲン化ビスフェノール類を比較的多量に用い
なければならず、それに伴って、該ポリカーボネートの
機械的強度(特に耐衝撃強度)を犠牲にしなければなら
ないという問題がある。その他のハロゲン含有ポリカー
ボネートとしては、特公昭46−40715号公報〔末
端停止剤としてハロゲン化フェノールを用いたもの〕も
知られている。しかしながら、この場合も難燃性と機械
的強度の両者を付与することはできない。以上のような
欠点を改良する方法として、末端停止剤としてポリハロ
ゲノフェノールを用い、BPAとハロゲン化ビスフェノ
ールとを共重合させる方法〔例えば、特開昭64−79
227号公報、特開昭64−79228号公報、特開平
3−200833号公報等〕が知られている。この方法
では、難燃性と耐衝撃強度を同時に付与することはでき
るが、本発明者らは、さらに研究を進めた結果、優れた
耐溶剤性と流動性を発現させることに成功した。
【0003】
【問題を解決するための手段】すなわち、末端停止剤と
してポリハロゲノフェノールを用い、ビスフェノール類
とハロゲン化ビスフェノール類、さらにポリオルガノシ
ロキサンを共重合させて得られるポリカーボネート−ポ
リオルガノシロキサン共重合体と、熱可塑性ポリエステ
ルとをブレンドしてなるポリカーボネート樹脂組成物
が、目的とする特性を有するものであることを見出し
た。本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
【0004】すなわち、本発明は、(A)主鎖が、
(a)一般式(I)
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、R1 及びR2 は、それぞれ水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同
じであっても異なるものであってもよい。〕で表される
繰返し単位I、(b)一般式(II)
【0007】
【化6】
【0008】〔式中、R3 及びR4 は、それぞれ水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同
じであっても異なるものであってもよい。また、X1
4 はそれぞれハロゲン原子を示す。〕で表される繰返
し単位II及び(c)一般式(III)
【0009】
【化7】
【0010】〔式中、R5 〜R8 は、それぞれ水素原
子,炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を示
し、それぞれ同じであっても異なるものであってもよ
い。また、R 9 及びR10は、それぞれ脂肪族または芳香
族を含む有機残基を示し、Aは−O−,−NH−または
単結合を示す。kは1〜500の整数である。〕で表さ
れる構造単位III を有するとともに、一般式(IV)
【0011】
【化8】
【0012】〔式中、X5 はハロゲン原子を示し、mは
1〜5の整数である。なお、mが複数のとき、複数のX
5 はそれぞれ同じであっても異なるものであってもよ
い。〕で表されるポリハロゲノフェノキシ基の末端基IV
からなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共
重合体1〜99重量%及び(B)熱可塑性ポリエステル
99〜1重量%からなることを特徴とするポリカーボネ
ート樹脂組成物を提供するものである。
【0013】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を構
成する(A)成分のポリカーボネート−ポリオルガノシ
ロキサン共重合体(以下、PC−PDMS共重合体と略
す。)は、主鎖が、(a)成分である一般式(I)で表
される繰返し単位I、(b)成分である一般式(II)で表
される繰返し単位II及び(c)成分である一般式(III)
で表される構造単位III を有するとともに、一般式(IV)
で表されるポリハロゲノフェノキシ基の末端基IVからな
るものである。ここで、一般式(I)で表される繰返し
単位I中のR1 及びR2 は、それぞれ水素原子または炭
素数1〜4のアルキル基(メチル基,エチル基,プロピ
ル基,ブチル基)を示し、それぞれ同じであっても異な
るものであってもよい。また、一般式(II)で表される繰
返し単位II中のX1 〜X4 は、それぞれ臭素原子,塩素
原子,フッ素原子,ヨウ素原子等のハロゲン原子を示
す。このX1 〜X 4 は、それぞれ同じものであっても異
なるものであってもよいが、通常は同じものである場合
が多い。そして、一般式(II)で表される繰返し単位II中
のR3 及びR4 については、上記R1 及びR2 と同様に
それぞれ水素原子または炭素数1〜4のアルキル基(メ
チル基,エチル基,プロピル基,ブチル基)を示し、そ
れぞれ同じであっても異なるものであってもよい。更
に、一般式(III) で表される構造単位III 中のR5 〜R
8 は、それぞれ水素原子,炭素数1〜6のアルキル基ま
たはフェニル基を示す。このR5 〜R8 は、それぞれ同
じであっても異なるものであってもよい。また、R9
びR10は、それぞれ脂肪族または芳香族を含む有機残基
を示し、Aは−O−,−NH−または単結合を示す。k
は1〜500、好ましくは5〜400の整数である。こ
のPC−PDMS共重合体は、分子の末端位、特に、両
末端位に一般式(IV)で表される末端基IV、すなわちポリ
ハロゲノフェノキシ基が結合している。この一般式(IV)
で表される末端基IV中のX5 は、上記X1 〜X4 の場合
と同様に、それぞれ臭素原子,塩素原子,フッ素原子,
ヨウ素原子等のハロゲン原子を示し、mは1〜5の整数
である。mが複数のとき、複数のX5 はそれぞれ同じで
あっても異なるものであってもよい。なお、上記一般式
(II)で表される繰返し単位II中のX1 〜X4 と一般式(I
V)で表される末端基IV中のX5 は、同じものであっても
異なるものであってもよい。このPC−PDMS共重合
体は、上記繰返し単位I,繰返し単位II及び構造単位II
I を有し、かつ末端位置(好ましくは両末端位置)に末
端基IVのポリハロゲノフェノキシ基が結合した構成であ
り、これら繰返し単位I,繰返し単位II及び構造単位II
I のランダム共重合体,ブロック共重合体,交互共重合
体など様々なものがある。
【0014】このPC−PDMS共重合体において、
(b)成分である一般式(II)で表される繰返し単位IIの
割合は、繰返し単位Iと繰返し単位IIの合計量に対し
て、1〜10モル%、好ましくは2〜8モル%である。
この繰返し単位IIの割合が、1モル%未満では、難燃性
の向上効果がみられない。また、10モル%を超える
と、耐衝撃性などの機械的強度が低下する。それととも
に、(c)成分である一般式(III) で表される構造単位
III の割合が、繰返し単位I,繰返し単位IIおよび構造
単位III の合計量に対して、0.01〜10重量%、好ま
しくは0.02〜8重量%である。この構造単位III の割
合が、0.01重量%未満では、難燃性,耐衝撃性などの
機械的強度が低下する。また、10重量%を超えると、
耐熱性が低下し好ましくない。そして、その粘度平均分
子量は10,000〜50,000、好ましくは12,000
〜40,000である。粘度平均分子量が10,000未満
では、耐衝撃性などの機械的強度が低下する。また、5
0,000を超えると、流動性が低下し、成形性が悪くな
り好ましくない。また、このPC−PDMS共重合体中
のハロゲン原子の含有率は、4重量%以上、好ましくは
4.5重量%以上である。ハロゲン原子の含有率が4重量
%未満では、難燃性が低下し好ましくない。
【0015】このようなPC−PDMS共重合体の効率
的な好ましい製造方法としては、例えば、以下の方法が
挙げられるが、これに制限されるものではない。初め
に、塩化メチレンなどの溶剤中で、必要に応じて公知の
酸受容体、分子量調節剤の存在下、下記一般式(V)
【0016】
【化9】
【0017】〔式中、R1 及びR2 は前記と同じであ
る。〕で表されるビスフェノール類とホスゲンとを反応
させて、反応系内のホスゲンを実質的にすべて反応させ
てポリカーボネートオリゴマー(以下、PCオリゴマー
と略す。)を製造する。このPCオリゴマーは、上記重
縮合反応において、ビスフェノール類とホスゲンとの反
応によって構成される一般式(I)で表される繰返し単
位Iを有する。すなわち、この一般式(I)で表される
繰返し単位Iを有するPCオリゴマーは、ビスフェノー
ル類100に対して、ホスゲン110〜150のモル比
で反応させる。通常、この反応は、ビスフェノール類は
アルカリ水溶液で添加し、塩化メチレン,クロロベンゼ
ン,クロロホルム,四塩化炭素などの溶剤ならびに必要
に応じてトリエチルアミンやトリメチルベンジルアンモ
ニウムクロライドなどの触媒とを所定量比で混合撹拌
し、これにホスゲンを吹込んで1〜3時間、反応温度3
0〜70℃で界面重縮合反応を進めることによって製造
することができる。このときに反応系は発熱するので水
冷もしくは氷冷することが好ましい。また、反応の進行
に伴なって反応系は酸性側に移行するので、pH計で測
定しながらアルカリ化合物を添加して、pHを10以上
に保持することが好ましい。このようにして得られるP
Cオリゴマーは、平均分子量が2,000以下で、1〜1
0量体のものである。
【0018】次いで、反応系内のホスゲンを実質的にす
べて反応させた後、一般式(I)で表される繰返し単位
Iを有するPCオリゴマーに、下記一般式(VI)
【0019】
【化10】
【0020】〔式中、R3 ,R4 及びX1 〜X4 は前記
と同じである。〕で表されるテトラハロゲノビスフェノ
ール類のアルカリ水溶液および下記一般式(VII)
【0021】
【化11】
【0022】〔式中、X5 及びmは前記と同じであ
る。〕で表されるポリハロゲノフェノールのアルカリ水
溶液ならびにトリエチルアミンやトリメチルベンジルア
ンモニウムクロライドなどの触媒とを所定量比で混合撹
拌して重合を行い、ポリカーボネート共重合オリゴマー
(以下、PC共重合オリゴマーと略す。)を製造する。
このPC共重合オリゴマーは、PCオリゴマー中のビス
フェノール単位100に対して、テトラハロゲノビスフ
ェノール類1.2〜30及びポリハロゲノフェノール0.3
〜6.0のモル比で反応させることによって得られる。得
られるPC共重合オリゴマーは、上記反応において、テ
トラハロゲノビスフェノール類との反応によって構成さ
れる一般式(II)で表される繰返し単位IIおよび前記一般
式(I)で表される繰返し単位Iを有する。ここで、前
記一般式(V)で表されるビスフェノール類としては、
例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン〔ビスフェノールA〕;ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン〔ビスフェノールF〕;2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン〔ビスフェノールB〕;
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;
3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン;
3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等が
挙げられ、特に、ビスフェノールAが好ましく用いられ
る。また、前記一般式(VI)で表されるテトラハロゲノビ
スフェノール類としては、例えば、テトラブロモビスフ
ェノールA,テトラクロロビスフェノールA,テトラフ
ルオロビスフェノールA,テトラヨードビスフェノール
A,テトラブロモビスフェノールF,テトラクロロビス
フェノールF,テトラクロロビスフェノールB等が挙げ
られ、特に、テトラブロモビスフェノールAが好ましく
用いられる。そして、上記一般式(VII)で表されるポリ
ハロゲノフェノールとしては、例えば、ブロモフェノー
ル,クロロフェノール,フルオロフェノール,ジブロモ
フェノール,ジクロロフェノール,ジフルオロフェノー
ル,トリブロモフェノール,トリクロロフェノール,ト
リフルオロフェノール,テトラブロモフェノール,テト
ラクロロフェノール,テトラフルオロフェノール,ペン
タブロモフェノール,ペンタクロロフェノール,ペンタ
フルオロフェノールなどが挙げられ、特に、トリブロモ
フェノールが好ましい。なお、ポリハロゲノフェノール
の一部(50モル%以下)をp−tert−ブチルフェ
ノールやフェノールなどの一価フェノールに変えてもよ
い。さらに、上記触媒の他の例としては、トリブチルア
ミン,テトラメチルアンモニウムクロライド,テトラエ
チルアンモニウムクロライド,テトラブチルアンモニウ
ムクロライド,トリメチルフェニルアンモニウムクロラ
イド,トリエチルフェニルアンモニウムクロライド,テ
トラブチルアンモニウムブロマイド等が挙げられ、特
に、前記トリエチルアミンが好ましい。なお、アルカリ
水溶液としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,
炭酸ナトリウム等のアルカリ性化合物の水溶液を用いる
ことができる。
【0023】このようにして得られる反応混合物は、反
応終了後、静置分離または遠心分離によって水相と前記
PC共重合オリゴマーを含む有機相とに相分離させ、前
記PC共重合オリゴマーを含む有機相を取り出すか、ま
たは相分離させずに次工程に進めてもよい。上記反応混
合物またはこの分離された有機相に含まれるPC共重合
オリゴマーは、次いで、一般式(III) で表される構造単
位III に対応するポリオルガノシロキサン(PDMS)
とを実質的にアルカリ性化合物が存在しない条件下で混
合し、さらに、アルカリ性化合物の存在下、ビスフェノ
ール類を反応させることによってPC−PDMS共重合
体を製造することができる。ここで、構造単位III に対
応するポリオルガノシロキサン(例えばPDMS)は、
様々なものがあるが、好ましくは一般式(VIII)
【0024】
【化12】
【0025】で表され、反応性に富むPDMSである。
ここで、R5 〜R8 は、それぞれ水素、炭素数1〜6の
アルキル基またはフェニル基を示し、それぞれ同じであ
っても異なるものであってもよい。また、1分子中にお
いて、k個のR5 及びk個のR6 は、それぞれ同じであ
っても異なるものであってもよい。そして、R9 及びR
10は脂肪族または芳香族を含む有機残基を示し、Zは水
酸基,アミノ基,カルボキシル基,酸クロライドあるい
はフェノール性水酸基を示す。kは1〜100、好まし
くは5〜50の整数である。ここで、kが100を超え
ると、得られるPC−PDMS共重合体の透明性が低下
する。PC−PDMS共重合体の製造にあたり、上記の
PDMSは、前記PC共重合オリゴマー(固体量)10
0に対して、0.01〜45の重量比で、好ましくは0.0
2〜40の割合で反応させる。また、ビスフェノール類
は、PCオリゴマー中のビスフェノール単位100に対
して、ビスフェノール類10〜30モル比で反応させ
る。なお、テトラハロゲノビスフェノール類,ポリハロ
ゲノフェノール及びビスフェノール類は、アルカリの水
溶液で添加され、また、PDMSはそのまま又は塩化メ
チレン溶液で添加されるが、添加順序については、特に
制限はない。但し、ビスフェノール類は、最後に加える
のが望ましい。反応時間は、30分〜2時間、反応温度
は、20〜40℃である。
【0026】本発明のPC−PDMS共重合体は、前記
の繰り返し単位I及びIIを有するPC共重合オリゴマー
と前記の構造単位III に対応する上記のPDMSとを実
質的にアルカリ性化合物が存在しない条件下で混合し、
アルカリ性化合物及び触媒の存在下で反応させ、その後
ビスフェノール類と反応させることによって製造され
る。すなわち、本発明のPC−PDMS共重合体を製造
するには、はじめに、PC共重合オリゴマーとPDMS
とを有機溶媒(例えば、塩化メチレン)を用い、混合器
において、実質的にアルカリ性化合物が存在しない条件
下で混合する。ここで、混合器としては、流体を混合で
きるものであれば、特に制限はなく、縦型でも横型でも
よく、動的ミキサーでも静的ミキサーでもよい。また、
オリフィスや遠心ポンプのようなものであってもよい。
動的ミキサーとしては、具体的には、例えば、マルチラ
インミキサー〔佐竹化学工業(株)製〕,コマツスルー
ザディスインテグレーター〔小松ゼノア(株)製〕,パ
イプラインホモミキサー〔特殊機化工業(株)製〕など
が挙げられる。また、静的ミキサーとしては、具体的に
は、例えば、ケニックス式スタィックミキサー,スルザ
ー式スタィックミキサー,東レ式スタィックミキサーな
どが挙げられる。
【0027】この混合器で混合されたPC共重合オリゴ
マーとPDMSとの混合物は、次いで、反応器におい
て、アルカリ性化合物及び触媒の存在下、ビスフェノー
ル類と反応させることによってPC−PDMS共重合体
の反応生成物を得ることができる。あるいは、この混合
器で混合されたPC共重合オリゴマーとPDMSとの混
合物は、次いで、反応器において、アルカリ性化合物及
び触媒の存在下で反応させ、PC−PDMS共重合体オ
リゴマーを生成させる。さらに、このPC−PDMS共
重合体オリゴマーをアルカリ性化合物及び触媒の存在
下、ビスフェノール類と反応させることによってPC−
PDMS共重合体の反応生成物を得ることもできる。こ
こで、ビスフェノール類には、その一部として、一般式
(VI)で表されるテトラハロゲノビスフェノール類を用い
ることができる。このPC共重合オリゴマーとPDMS
との反応によって得られるPC−PDMS共重合体の反
応生成物は、モル量ではPC共重合オリゴマーが過剰で
あるので、PDMSの両末端にPC共重合オリゴマーが
反応したPC−PDMS共重合オリゴマーとPC共重合
オリゴマーの混合物となっている。ここで、反応器とし
ては、流体を攪拌できるものであれば、特に制限はな
く、縦型でも横型でもよい。例えば、パイプラインホモ
ミキサー〔特殊機化工業(株)製〕がある。そして、こ
の反応器での反応温度は、0〜60℃、好ましくは10
〜50℃である。また、反応滞留時間は、1秒以上あれ
ばよい。
【0028】前記のPC−PDMS共重合体あるいはP
C−PDMS共重合オリゴマーを得るのに用いられるア
ルカリ性化合物としては、例えば、NaOH,KOHな
どがあげられる。このアルカリ性化合物は、PDMSの
末端基に対して、モル比で1〜20、好ましくは1.1〜
10添加される。アルカリ性化合物が1未満では、PC
共重合体オリゴマーとPDMSとの反応が完全に進行し
ないので好ましくない。また、アルカリ性化合物が20
を超えると、PC共重合オリゴマーのクロロホーメート
基の分解が多くなり、得られるPC−PDMS共重合体
の分子量が向上しないので好ましくない。
【0029】また、触媒としては、第三級アミンあるい
は第四級アンモニウム塩を用いることができる。具体的
には、例えば、第三級アミンとしては、トリメチルアミ
ン,トリエチルアミン,トリプロピルアミン等が挙げら
れる。また、第四級アンモニウム塩としては、例えば、
トリメチルベンジルアンモニウムクロライド,トリエチ
ルベンジルアンモニウムクロライド等が挙げられる。こ
の触媒の添加量は、PC共重合体オリゴマーのクロロホ
ーメート基に対して、モル比で1.0×10-4〜5.0×1
-2、好ましくは5.0×10-4〜1.0×10 -2である。
添加量が1.0×10-4未満では、反応の進行が遅く、ま
た、5.0×10-2を超えると、添加量の割りにはその効
果は見られず、これを超えてまで添加する必要はない。
【0030】一方、本発明のポリカーボネート樹脂組成
物を構成する(B)成分の熱可塑性ポリエステルとして
は、種々のものを使用することができる。特に、二官能
性カルボン酸成分とアルキレングリコール成分を重合し
て得られるポリエステル樹脂が好適である。ここで、二
官能性カルボン酸成分およびアルキレングリコール成分
としては、次のものを挙げることができる。二官能性カ
ルボン酸成分としては、テレフタル酸,イソフタル酸,
ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げ
られる。これらの中では、テレフタル酸が好ましい。そ
して、本発明の効果を損なわない範囲内で、他の二官能
性カルボン酸成分を併用できる。それらは、例えば、シ
ュウ酸,マロン酸,アジピン酸,スベリン酸,アゼライ
ン酸,セバシン酸またはデカンジカルボン酸等の脂肪族
ジカルボン酸及びそれらのエステル形成性誘導体であ
る。これらの他のジカルボン酸成分の配合割合は、全ジ
カルボン酸に対し一般に20モル%以内が好ましい。次
に、アルキレングリコール成分としては、特に制限はな
い。具体的には、エチレングリコール,プロピレン−
1,2−グリコール,プロピレン−1,3−グリコー
ル,ブチレン−1,4−グリコール,ブチレン−2,3
−グリコール,ヘキセン−1,6−ジオール,オクテン
−1,8−ジオール,ネオペンチルグリコールまたはデ
カン−1,10−ジオールの如き炭素数2〜15の脂肪
族ジオール等を用いることができる。これらのなかで
は、エチレングリコール,ブチレングリコールが好適で
ある。このようなポリエステル樹脂としては、特に、ポ
リエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレー
トが好適である。
【0031】この成分(B)である熱可塑性ポリエステ
ルの製造は、チタン,ゲルマニウム,アンチモン等を含
有する重縮合触媒の存在下または不存在下において通常
の方法で実施することができる。例えば、ポリエチレン
テレフタレートは、通常テレフタル酸とエチレングリコ
ールとをエステル化反応せしめるか、またはジメチルテ
レフタレートのごときテレフタル酸の低級アルキルエス
テルとエチレングリコールとをエステル交換反応せしめ
て、テレフタル酸のグリコールエステル及び/またはそ
の低重合体を製造する第1段階の反応と、該グリコール
エステル及び/またはその低重合体をさらに重合せしめ
て重合度の高いポリマーとする第2段階の反応、いわゆ
る重合反応とにより製造される。
【0032】本発明の樹脂組成物は、前記の成分(A)
及び成分(B)からなるものであり、それら各成分の配
合割合は、(A)成分であるPC−PDMS共重合体1
〜99重量%、好ましくは30〜98重量%及び(B)
成分である熱可塑性ポリエステル99〜1重量%、好ま
しくは70〜2重量%からなるものである。ここで、
(A)成分のPC−PDMS共重合体が1重量%未満で
は、難燃性に劣る。また、99重量%を超えると、流動
性及び耐溶剤性に劣る。そして、樹脂組成物中のポリオ
ルガノシロキサン量は、0.01重量%以上であることが
望ましい。このポリオルガノシロキサン量が0.01重量
%未満では、難燃性が1/32インチV−0とならな
い。
【0033】なお、本発明の樹脂組成物には、本発明の
目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、(C)成分と
して、市販のポリカーボネート樹脂やその他の合成樹
脂、エラストマーと混合して用いてもよい。また、無機
充填材、各種の添加剤等を配合することができる。例え
ば、合成樹脂としては、例えば、ポリエチレン,ポリプ
ロピレン,ポリスチレン,アクリロニトリル−スチレン
(AS)樹脂,アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン(ABS)樹脂,ポリメチルメタクリレート等が挙げ
られる。また、エラストマーとしては、例えば、イソブ
チレン−イソプロピレンゴム,スチレン−ブタジエンゴ
ム,エチレン−プロピレンゴム,アクリル系エラストマ
ー等が挙げられる。
【0034】そして、無機充填材としては、様々なもの
を用いることができる。具体的には、ガラス,炭素繊
維,その他の無機充填材が用いられる。先ず、ガラス材
としては、例えば、ガラス繊維,ガラスビーズ,ガラス
フレーク,ガラスパウダー等を用いることができる。こ
こで、用いられるガラス繊維としては、含アルカリガラ
ス,低アルカリガラス,無アルカリガラスのいずれであ
ってもよい。その繊維長は0.1〜8mm、好ましくは0.
3〜6mmであって、また、繊維径は0.1〜30μm、
好ましくは0.5〜25μmである。そして、このガラス
繊維の形態は、特に制限はなく、例えば、ロービング,
ミルドファイバー,チョップドストランド等各種のもの
が挙げられる。これらのガラス繊維は単独で用いてもよ
いし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの
ガラス材には、樹脂との親和性を高めるために、アミノ
シラン系,エポキシシラン系,ビニルシラン系,メタク
リルシラン系等のシラン系カップリング剤、クロム錯化
合物あるいはホウ素化合物等で表面処理されたものであ
ってもよい。このようなガラス材としては、例えば、市
販のものとして旭ファイバーグラス(株)製のMA−4
09C(平均繊維径13μm)あるいはTA−409C
(平均繊維径23μm)等を好適に用いることができ
る。
【0035】次に、用いられる炭素繊維としては、一般
にセルロース繊維,アクリル繊維,リグニン,石油ある
いは石炭系ピッチ等を原料として、焼成することによっ
て製造されるものであって、耐炎質,炭素質あるいは黒
鉛質などの種々のタイプのものがある。炭素繊維の繊維
長は、通常0.01〜10mm、好ましくは0.02〜8m
mの範囲にあり、また、繊維径は1〜15μm、好まし
くは5〜13μmである。そして、この炭素繊維の形態
は、特に制限はなく、例えば、ロービング,ミルドファ
イバー,チョップドストランド,ストランド等各種のも
のが挙げられる。これらのガラス繊維は単独で用いても
よいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これら
の炭素繊維の表面は、樹脂との親和性を高めるために、
エポキシ樹脂やウレタン樹脂などで表面処理が施された
ものであってもよい。このような炭素繊維としては、例
えば、市販のものとして東邦レーヨン(株)製のベスフ
ァイト(平均繊維径7μm)等を好適に用いることがで
きる。
【0036】その他、無機充填材としては、例えば、ア
ルミニウム繊維,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,
ドロマイト,シリカ,珪藻土,アルミナ,酸化鉄,酸化
亜鉛,酸化マグネシウム,硫酸カルシウム,硫酸マグネ
シウム,亜硫酸カルシウム,タルク,クレー,マイカ,
アスベスト,珪酸カルシウム,モンモリロナイト,ベン
トナイト,グラファイト,鉄粉,鉛粉,アルミニウム粉
などを用いることもできる。
【0037】さらに、各種の添加剤としては、ヒンダー
ドフェノール系,亜リン酸エステル系,リン酸エステル
系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェ
ノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの光
安定剤、脂肪族カルボン酸エステルやパラフィン,シリ
コーンオイル,ポリエチレンワックス等の内部滑剤、難
燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、着色剤等が挙げられる。
【0038】本発明の樹脂組成物は、前記の成分(A)
及び成分(B)と、必要に応じて成分(C)を配合し、
混練することによって得ることができる。そして、該配
合及び混練には、通常用いられている方法、例えば、リ
ボンブレンダー,ヘンシェルミキサー,バンバリーミキ
サー,ドラムタンブラー,単軸スクリュー押出機,2軸
スクリュー押出機,コニーダ,多軸スクリュー押出機等
を用いて行うことができる。なお、混練に際しての加熱
温度は、通常250〜300℃の範囲で選ばれる。かく
して得られたポリカーボネート樹脂組成物は、既知の種
々の成形方法、例えば、射出成形,中空成形,押出成
形,圧縮成形,カレンダー成形,回転成形等を適用する
ことができ、各種成形品を製造するのに供することがで
きる。
【0039】本発明の樹脂組成物は、テトラハロゲノビ
スフェノール類あるいはポリハロゲノフェノール等によ
って難燃性を有するPC−PDMS共重合体を配合して
いるので、充分な難燃性を有する成形品を得ることがで
きる。さらに、難燃剤を配合することによって一層難燃
性を付与することができる。さらに一層難燃性を付与す
るのに用いられる難燃剤としては、適当な有機酸または
無機酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、及
びハロゲン含有化合物が挙げられる。ここで、好ましい
無機アルカリ金属塩としては、ナトリウム塩,カリウム
塩,リチウム塩などが挙げられる。また、無機アルカリ
土類金属塩としてはカルシウム塩,マグネシウム塩など
が挙げられる。また、無機アルカリ金属塩または無機ア
ルカリ土類金属塩を得る際に用いられる無機酸として
は、H3 AlF6 ,H3BF6 ,H3 SbF6 ,H2
iF6 ,H2 SiF6 ,H3 PO4 ,H2 ZrF 6 ,H
2 WF6 ,HBF4 等が挙げられる。好ましい無機アル
カリ金属塩または無機アルカリ土類金属塩としては、N
3AlF6 ,Ca3(AlF6)2 が挙げられる。また、
有機アルカリ金属塩または有機アルカリ土類金属塩を得
る際に用いられる好ましい有機酸としては、脂肪族スル
ホン酸,芳香族スルホン酸,芳香族カルボン酸および脂
肪族カルボン酸である。具体例としては、トリフルオロ
メタン−スルホン酸;パーフルオロブタンスルホン酸;
パーフルオロオクタンスルホン酸;ドデカンスルホン
酸;ベンゼンスルホン酸;2,4,6−トリクロロベン
ゼンスルホン酸;ベンゼンジスルホン酸;ナフトールス
ルホン酸;カプリル酸;ラウリル酸;安息香酸;ナフト
ールカルボン酸;2,4,6−トリブロモ安息香酸等が
挙げられる。好ましい有機アルカリ金属塩または有機ア
ルカリ土類金属塩としては、パーフルオロブタンスルホ
ン酸カリウム,パーフルオロブタンスルホン酸カルシウ
ムが挙げられる。また、ハロゲン含有化合物としては、
各種のものを用いることができる。その代表的なものと
しては、テトラハロゲノビスフェノール類を含有する
低分子量ポリカーボネート,テトラハロゲノビスフェ
ノール類を含有するエポキシ樹脂およびその他のハロ
ゲン系難燃剤をあげることができる。そのうち、特に上
記,に属する難燃剤が好ましい。
【0040】ここで、上記テトラハロゲノビスフェノ
ール類を含有する低分子量ポリカーボネートは、一般式
【0041】
【化13】
【0042】〔式中、X6 〜X9 はハロゲン原子を示
し、R11は炭素数2〜8のアルキレン基,炭素数1〜9
のアルキリデン基,カルボニル基,スルホン基,硫黄原
子あるいは酸素原子を示す。〕で表される繰返し単位
(X)をp個と、一般式
【0043】
【化14】
【0044】〔式中、R11は前記と同じである。〕で表
される繰返し単位(Y)をq個〔但し、pは1〜30の
整数,qは0〜30の整数を示し、p+q=1〜50
(特に3〜20)の整数である。〕から構成され、かつ
ハロゲン含有量30重量%以上の低分子量ポリカーボネ
ート(ポリカーボネートオリゴマー)で表されるもので
ある。ここで、繰返し単位(X)を構成するハロゲン含
有ビスフェノール化合物としては、2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル) メタン;ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が用いられ、
特に、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン〔通称テトラブロモビスフェノー
ルA〕が有効である。また、繰返し単位(Y)を構成す
るビスフェノール化合物としては、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等が
用いられ、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔通称ビスフェノールA〕が有効である。
【0045】次に、テトラハロゲノビスフェノール類
を含有するエポキシ樹脂は、一般式
【0046】
【化15】
【0047】〔式中、R11は前記と同じであり、R12
水素原子,メチル基,エポキシプロピル基,フェニル
基,2−ヒドロキシプロピル基あるいは酸素原子を示
し、X10〜X13はハロゲン原子を示し、r は1〜30の
整数を示す。〕で表され、かつハロゲン含有量30重量
%以上の重合体である。
【0048】そして、その他のハロゲン系難燃剤とし
ては、例えば、テトラブロモベンゼン;テトラクロロベ
ンゼン;ヘキサブロモベンゼン;ヘキサクロロベンゼ
ン;ヘキサブロモビフェニル;オクタブロモビフェニ
ル;2,2' −ジクロロビフェニル;2,4'−ジブロ
モビフェニル;2,4' −ジクロロビフェニル;ヘキサ
ブロモビフェニル;トリフェニルクロライド;テトラク
ロロフタル酸;テトラクロロフタル酸アンヒドリド;テ
トラブロモフタル酸;テトラブロモフタル酸無水物;ト
リブロモフェノールおよびその他公知のハロゲン化芳香
族化合物があり、また2,2−ビス(3,5−ジクロロ
フェニル)プロパン;ビス(2−クロロフェニル)メタ
ン;ビス(2,6−ジブロモフェニル)メタン;1,2
−ビス(2,6−ジクロロフェニル)エタン;1,1−
ビス(2−クロロ−4−メチルフェニル)エタン;1,
1−ビス(3,5−ジクロロフェニル)エタン;2,2
−ビス(3−フェニル−4−ブロモフェニル)エタン;
2,3−ビス(4,6−ジクロロナフチル)プロパン;
2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)ペンタン;
2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)ヘキサン;
ビス(4−クロロフェニル)メタン;ビス(3,5−ジ
クロロフェニル)シクロヘキシルメタン;ビス(3−ニ
トロ−4−ブロモフェニル)エタン;ビス(4−ヒドロ
キシ−2,6−ジクロロ−3−メトキシフェニル)メタ
ン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス
(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル) プロパンジグリシジルエーテル等のジ芳香族類が
ある。更にハロゲン化ジフェニルエーテル類、特にハロ
ゲン原子を2〜10個含有するものが好ましく、例え
ば、デカブロモジフェニルエーテル,オクタブロモジフ
ェニルエーテル,ヘキサブロモジフェニルエーテル,ペ
ンタブロモジフェニルエーテル,テトラブロモジフェニ
ルエーテル,トリブロモジフェニルエーテル,ジブロモ
ジフェニルエーテル,ヘキサクロロジフェニルエーテ
ル,ペンタクロロジフェニルエーテル,テトラクロロジ
フェニルエーテル,トリクロロジフェニルエーテル,ジ
クロロジフェニルエーテル等がある。
【0049】
【実施例】更に、本発明を製造例,実施例および比較例
により、詳しく説明する。 製造例1−1 〔ポリカーボネートオリゴマーAの製造〕400リット
ルの5重量%水酸化ナトリウム水溶液に60kgのビス
フェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナト
リウム水溶液を調製した。次いで、室温に保持したこの
ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を138リ
ットル/時間の流量で、また、塩化メチレンを69リッ
トル/時間の流量で、内径10mm,管長10mの管型
反応器にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲン
を並流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間
連続的に反応させた。ここで用いた管型反応器は二重管
となっており、ジャケット部分には冷却水を通して反応
液の排出温度を25℃に保った。また、排出液のpHは
10〜11を示すように調整した。このようにして得ら
れた反応液を静置することにより、水相を分離、除去
し、塩化メチレン相(220リットル)を採取して、こ
れにさらに塩化メチレン170リットルを加え、十分に
攪拌したものをポリカーボネートオリゴマーA(濃度3
17g/リットル)とした。ここで得られたポリカーボ
ネートオリゴマーAの重合度は2〜4であり、クロロホ
ーメート基の濃度は0.7Nであった。
【0050】製造例1−2 〔ポリカーボネートオリゴマーBの製造〕ビスフェノー
ルA2,275g(9.96モル)を2.0N水酸化ナトリウ
ム水溶液14リットルに溶解し、内容積50リットルの
攪拌機付き容器に入れ、塩化メチレン8.25リットルを
加え攪拌し(50rpm)、冷却しながらホスゲンを毎
分0.2モルの流量で70分間吹き込んで反応を行った。
ホスゲンの吹き込みを停止してからさらに30分間攪拌
を続けた。その後、テトラブロモビスフェノールA25
0g(0.46モル)、トリブロモフェノール150g
(0.453モル)を水酸化ナトリウム(NaOH:78.
6g、水:1.35リットル)に溶解させたものを、攪拌
を続けたまま加え、トリエチルアミン1.8cc添加し、
450rpmで60分間反応させた。反応後、約30分
間静置させ、水相を分離し有機相を得た。これをポリカ
ーボネートオリゴマーB(濃度:500g/リットル、
クロロホーメート基濃度:0.5モル/リットル)とし
た。
【0051】製造例2−1 〔反応性PDMS−Aの合成〕1,483gのオクタメチ
ルシクロテトラシロキサン、96gの1,1,3,3-テトラメ
チルジシロキサン及び35gの86%硫酸を混合し、室
温で17時間攪拌した。その後オイル相を分離し、25
gの炭酸水素ナトリウムを加え1時間攪拌した。濾過し
た後、150℃,3torrで真空蒸留し、低沸点物を除き
オイルを得た。60gの2−アリルフェノールと0.00
14gの塩化白金−アルコラート錯体としてのプラチナ
との混合物に、上記で得られたオイル294gを90℃
の温度で添加した。この混合物を90〜115℃の温度
に保ちながら3時間攪拌した。生成物を塩化メチレンで
抽出し、80%の水性メタノールで3回洗浄し、過剰の
2−アリルフェノールを除いた。その生成物を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空中で115℃の温度まで溶剤
を留去した。得られた末端フェノールPDMSは、NM
Rの測定により、ジメチルシラノオキシ単位の繰り返し
は30であった。
【0052】製造例2−2 〔反応性PDMS−Bの合成〕製造例2−1において、
1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンの量を18.1gに変
えた以外は、製造例2−1と同様に実施した。得られた
末端フェノールPDMSは、NMRの測定により、ジメ
チルシラノオキシ単位の繰り返しは150であった。
【0053】製造例2−3 〔反応性PDMS−Cの合成〕製造例2−1において、
1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンの量を7.72gに変
えた以外は、製造例2−1と同様に実施した。得られた
末端フェノールPDMSは、NMRの測定により、ジメ
チルシラノオキシ単位の繰り返しは350であった。
【0054】製造例3−1 〔PC−PDMS共重合体A1 の製造〕内容積50リッ
トルの攪拌機付き容器に、ポリカーボネートオリゴマー
A10リットル(ビスフェノールA単位11.6モル)に
反応性PDMS−A40gを混合して溶解させたもの
と、テトラブロモビスフェノールA330g(0.61モ
ル)とトリブロモフェノール169g(0.51モル)を
水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:110g、水:1.
35リットル)に溶解させたものを混合し、トリエチル
アミン2.9ccを加え、60分間300rpmで攪拌、
反応させた。反応終了後、上記反応系にビスフェノール
A500gを水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:29
0g、水:3.42リットル)に溶解させたものを混合
し、塩化メチレン6.1リットルを加え、60分間450
rpmで攪拌、反応させた。反応後、有機相と水相を分
離し、有機相をアルカリ(0.01N−NaOH)、酸
(0.1N−HCl)、水の順に洗浄、分離した。塩化メ
チレンを除きフレーク状のポリマーを得た。
【0055】製造例3−2 〔PC−PDMS共重合体A2 の製造〕製造例3−1に
おいて、反応性PDMSを160gを用いた他は、製造
例3−1と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。
【0056】製造例3−3 〔PC−PDMS共重合体A3 の製造〕図1に示すよう
なフローで製造例1−2で得られたPCオリゴマーBと
製造例2−1で得られた反応性PDMS−Aを反応させ
た。すなわち、PCオリゴマーB、反応性PDMS−A
の塩化メチレンの5重量%溶液、1重量%トリエチルア
ミン(TEA)水溶液及び25重量%水酸化ナトリウム
(NaOH)水溶液をそれぞれ用いた。それぞれの流量
は、PCオリゴマーB:13リットル/時間,反応性P
DMS−A:4リットル/時間,TEA:0.3リットル
/時間,NaOH:0.23リットル/時間とした。混合
器,反応器ともにパイプラインホモミキサー〔特殊機化
工業(株)製,2SL型:内容積0.3リットル,第1タ
ービン翼の直径42.5mm,第2タービン翼の直径48
mm〕を用い、混合器は500rpm,反応器は3,00
0rpmで回転させた。また、メイン配管(PCオリゴ
マー用のライン)は内径16mmのものを用いた。TE
Aは混合器から60cmの所に投入し、NaOHは混合
器から80cmの所に投入した。反応器の温度は25〜
30℃であった。得られた反応物(PC−PDMS共重
合体オリゴマーを含有)を静置、分離し有機相330c
cを1リットルのバッチ式反応器に移し、塩化メチレン
120cc及びp−tert−ブチルフェノール2.2gを加
え、攪拌し均一とした。これにビスフェノールAのアル
カリ水溶液(ビスフェノールA:19g,水酸化ナトリ
ウム:11g,水:130cc)を加え、500rpm
で1時間反応させた。反応後、7リットルの洗浄槽に移
し、塩化メチレン400cc、水400ccを加え、有
機相と水相を分離した。分離後、有機相をアルカリ(0.
01N−NaOH)洗浄、酸(0.1N−HCl)洗浄、
水洗浄し、その後塩化メチレンを除き、PC−PDMS
共重合体のフレークを得た。
【0057】製造例3−4 〔PC−PDMS共重合体A4 の製造〕製造例3−1に
おいて、反応性PDMS−A40gを20gに変えた他
は、製造例3−1と同様にして、フレーク状のポリマー
を得た。
【0058】製造例3−5 〔PC−PDMS共重合体A5 の製造〕製造例3−1に
おいて、反応性PDMS−A40gを8gに変え、テト
ラブロモビスフェノールA330gを195gに変えた
他は、製造例3−1と同様にして、フレーク状のポリマ
ーを得た。
【0059】製造例3−6 〔PC−PDMS共重合体A6 の製造〕製造例3−1に
おいて、反応性PDMS−Aを反応性PDMS−Bに変
えた他は、製造例3−1と同様にして、フレーク状のポ
リマーを得た。
【0060】製造例3−7 〔PC−PDMS共重合体A7 の製造〕製造例3−1に
おいて、反応性PDMS−Aを反応性PDMS−Cに変
えた他は、製造例3−1と同様にして、フレーク状のポ
リマーを得た。
【0061】製造例4−1 〔ポリカーボネートC1 の製造〕製造例3−1におい
て、反応性PDMSを用いなかった他は、製造例3−1
と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。
【0062】製造例4−2 〔ポリカーボネートC2 の製造〕製造例4−1におい
て、トリブロモフェノール169gの代わりにp−tert
−ブチルフェノール77gを用いた他は、製造例3−1
と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。
【0063】製造例3−1〜7で得られたPC−PDM
S共重合体A1 〜A7 および製造例4−1〜2で得られ
たポリカーボネートC1 〜C2 については、おのおの1
20℃、一昼夜乾燥後、280℃で押出機でペレット化
した。そして、各々について、その物性評価として、P
DMS含量,Br含量及び粘度平均分子量を測定した。
その結果を第1表に示す。なお、ペレットの作成にあた
り、PC−PDMS共重合体A1 ,A2 、ポリカーボネ
ートC1 には、酸化防止剤として、トリスノニルフェニ
ルホスファイトを800ppm 添加した。また、PC−P
DMS共重合体A3 には、難燃剤として、パーフロオロ
ブチルスルホン酸カリウム〔大日本インキ(株)製メガ
ファックスF114:C4 9 SO3 K〕を1,000pp
m 添加した。そして、PC−PDMS共重合体A4
は、滑剤として、ステアリン酸モノグリセライドを5,0
00ppm を添加した。
【0064】
【表1】
【0065】なお、PDMS含量,Br含量及び粘度平
均分子量の測定は、次に従った。 1:PDMS1 HNMRで7.1〜7.3ppmに見られるビスフェノー
ルA残基の芳香族H、7.43ppmに見られるTBA残
基の芳香族H及び0.11ppmに見られるPTBPのメ
チルHの強度比から求めた。 2:Br含量(共重合体中の全Br含量) サンプルをアルカリ分解してホルハルト法にて分析した
ものである。 3:粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕をもとめ
た後、次式にて算出した。 〔η〕=1.23×10-5×Mv0.83
【0066】実施例1〜10及び比較例1〜7 製造例3−1〜7で得られたPC−PDMS共重合体A
1 〜A7 及び製造例4−1〜2で得られたポリカーボネ
ートC1 〜C2 は、各々120℃で一昼夜乾燥後、非ハ
ロゲン含有ポリカーボネートとして、市販のポリカーボ
ネートC3 及び熱可塑性ポリエステルB1 ,B2 を用
い、第2表に示す配合割合でドライタンブラーで予備混
合した後、押出機に供給し、270℃で混練し、ペレッ
ト化した。得られたペレットは、各々120℃で12時
間乾燥した後、射出成形して試験片を得た。得られた試
験片については、その品質評価として、引張強度,限界
歪み,難燃性及び流れ値を測定した。その結果を第3表
に示す。なお、熱可塑性ポリエステルは、次の通りであ
る。 B1 : PET(ポリエチレンテレフタレート) 〔三菱レーヨン(株)製,ダイヤナイトMA523〕 B2 : PBT(ポリブチレンテレフタレート) 〔ポリブラスチックス(株)製,ジュラネックス200
2〕 また、非ハロゲン含有ポリカーボネートは、次の通りで
ある。 C3 :タフロンA2200〔出光石油化学(株)製,M
v:21,500〕
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】なお、各測定は、次に従った。 1:引張強度 JIS−K−7113に準拠して測定した。 2:限界歪み 溶媒として、擬似ガソリン(イソオクタン/トルエン:
6/4)を用い、1/4楕円法で測定した。 3:難燃性 難燃性試験UL−94 1/16インチ,1/32イン
チ(厚さ) アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94に
従って垂直燃焼性試験を行った。 4:流れ値 JIS−K−7210に準拠して測定した。
【0070】実施例11〜12及び比較例8〜9 第4表に示す割合でPC−PDMS共重合体,ポリカー
ボネート,熱可塑性ポリエステル及び無機充填材を配合
し、温度270℃で混練し、ペレット化した。なお、無
機充填材は、押出機の原料樹脂のホッパー供給位置より
も下流側から供給した。得られたペレットは、各々12
0℃で12時間乾燥した後、射出成形して試験片を得
た。得られた試験片については、その品質評価として、
引張強度,限界歪み,難燃性及び流れ値を測定した。そ
の結果を第5表に示す。なお、無機充填材は、次の通り
である。 D1 :ガラス繊維〔旭ファイバーグラス(株)製,MA
−409C〕 D2 :炭素繊維〔東邦レーヨン(株)製,HTA−C6
−SRS〕
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】
【発明の効果】以上の如く、本発明のポリカーボネート
樹脂組成物は、難燃性,機械的強度,耐溶剤性,流動性
及び離型性に優れたものである。したがって、本発明の
ポリカーボネート樹脂組成物は、各種の成形品、例え
ば、建材,家庭電化製品,OA機器などの難燃性部品に
幅広くかつ有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造例3−3におけるポリカーボネート−ポ
リオルガノシロキサン共重合体の製造フローを示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)主鎖が、(a)一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は、それぞれ水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同じであっても
    異なるものであってもよい。〕で表される繰返し単位
    I、(b)一般式(II) 【化2】 〔式中、R3 及びR4 は、それぞれ水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同じであっても
    異なるものであってもよい。また、X1 〜X4 はそれぞ
    れハロゲン原子を示す。〕で表される繰返し単位II及び
    (c)一般式(III) 【化3】 〔式中、R5 〜R8 は、それぞれ水素原子,炭素数1〜
    6のアルキル基またはフェニル基を示し、それぞれ同じ
    であっても異なるものであってもよい。また、R 9 及び
    10は、それぞれ脂肪族または芳香族を含む有機残基を
    示し、Aは−O−,−NH−または単結合を示す。kは
    1〜500の整数である。〕で表される構造単位III を
    有するとともに、一般式(IV) 【化4】 〔式中、X5 はハロゲン原子を示し、mは1〜5の整数
    である。なお、mが複数のとき、複数のX5 はそれぞれ
    同じであっても異なるものであってもよい。〕で表され
    るポリハロゲノフェノキシ基の末端基IVからなるポリカ
    ーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体1〜99
    重量%及び(B)熱可塑性ポリエステル99〜1重量%
    からなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成
    物。
JP7671293A 1993-04-02 1993-04-02 ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH06287433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671293A JPH06287433A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7671293A JPH06287433A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287433A true JPH06287433A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13613161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7671293A Pending JPH06287433A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163208A (ja) * 2017-06-28 2022-10-25 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163208A (ja) * 2017-06-28 2022-10-25 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451632A (en) Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and a resin composition
JP3151789B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001026704A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3703500B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
JP3393616B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサントリブロック共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP3334732B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JP2619576B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3337040B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂、その製造方法及び樹脂組成物
JPH06329781A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び樹脂組成物
JPH06279668A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06287430A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3417043B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH06313087A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06287433A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06313103A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07207140A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH06287429A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3287414B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3168759B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH06287432A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06313101A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3185903B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4697416B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成型品
JP3259493B2 (ja) 難燃化ポリカーボネート系樹脂組成物