JPH0628719U - 雨滴センサ - Google Patents

雨滴センサ

Info

Publication number
JPH0628719U
JPH0628719U JP6520392U JP6520392U JPH0628719U JP H0628719 U JPH0628719 U JP H0628719U JP 6520392 U JP6520392 U JP 6520392U JP 6520392 U JP6520392 U JP 6520392U JP H0628719 U JPH0628719 U JP H0628719U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
raindrop
light receiving
glass
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520392U
Other languages
English (en)
Inventor
藤 雄 伊
藤 勝 加
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP6520392U priority Critical patent/JPH0628719U/ja
Publication of JPH0628719U publication Critical patent/JPH0628719U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光素子の受光エリアを大きくすることな
く、雨滴検知範囲の拡大を図ることによって感度の高い
雨滴センサを提供する。 【構成】 発光素子3から受光素子5までの光路内に集
光素子4を配設した雨滴センサ1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、雨が降ってきたことを検知してワイパを自動的に作動するのに利 用される雨滴センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、雨が降ってきたことを検知してワイパを自動的に作動する雨滴センサと しては、例えば実開昭63−69661号公報において記載されているものが知 られている。
【0003】 上記公報に記載されている雨滴センサを示す図4において、雨滴センサ50は 、発光素子51から広がり角度θ50で出射した雨滴検知用光α20がガラス2 0の裏面20bで屈折した後ガラス20の表面20aに向けて進行する。
【0004】 ガラス20の表面20aに雨滴Rが付着していないと、雨滴検知用光α20は 、ガラス20の表面20aでガラス20内に反射してガラス20の裏面20bで 空気中に屈折し、受光素子52を照射する。
【0005】 ガラス20の表面20aに雨滴Rが付着すると、雨滴検知用光α20は雨滴R 内に屈曲して受光素子52を照射しない成分を生ずるため、雨滴Rがあるときと ないときで受光素子52によって受光される光量に差が生じ、この差によって雨 が降り出したことの認識を行なって受光素子52からワイパ起動用信号を発生す る。
【0006】 発光素子51から出射した雨滴検知用光α20は、広がり角度θ50にともな い受光素子52まで広がったものとして進行するため、受光素子52に照射され る雨滴検知用光α20のスポット径aよりも小さい幅の雨滴検知範囲bがガラス 20の表面20aに設定される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来の雨滴センサ50では、受光素子52に照射される雨滴検知用光 α20のスポット径aよりも小さい幅の雨滴検知範囲bを設定しているため、雨 滴検知範囲bをより大きなものとしようとすると、雨滴検知用光α20の広がり 角度θ50に対応して受光素子52の受光エリアも大きくしなければならず、受 光素子52の受光エリアを大きくするためには受光素子52全体の外形を大きく する必要が生じ、それによって、雨滴センサ50の取付位置の設定を難しくする ため、雨滴検知範囲bの拡大に制限を受けるという問題点があり、この問題点を 解決することが課題となっていた。
【0008】
【考案の目的】
この考案は、受光素子の受光エリアを大きくすることなく、雨滴検知範囲の拡 大を図ることによって感度の高い雨滴センサを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案に係わる雨滴センサは、発光素子から受光素子までの光路内に集光素 子を配設したことを特徴としており、より好ましい実施態様において発光素子は 、集光素子に対して集光素子の焦点距離よりも大きい距離の位置に設けられてお り、さらに好ましい実施態様において集光素子に凸レンズを用いている。
【0010】
【考案の作用】
この考案に係わる雨滴センサにおいて、集光素子は、発光素子から発生した雨 滴検知用光の虚像を受光素子側に作る。この虚像は発光素子から集光素子までの 雨滴検知用光の広がり角度に対応して受光素子に行くにしたがって集光されたも のとなるため、受光素子で受ける雨滴検知用光の受光エリアよりも雨滴検知部の エリアを大きく設定した状態で雨滴の検知を行なう。
【0011】
【実施例】 図1ないし図3にはこの考案に係わる雨滴センサの一実施例が示されている。
【0012】 図示する雨滴センサ1は、ウインドシールドガラスであるガラス10の裏面1 0bの近傍のインストパッド11上に配置されており、ケース2内に発光素子3 、集光素子である両凸レンズ(以下、レンズと称す。)4、受光素子5が取付け られている。
【0013】 発光素子3は、ケース2に備えられている前方側壁2a寄りに直立している状 態で回路基板6に固定されており、外部端子3a、3bが前記回路基板6に設け られている図示しない制御回路に電気的に接続されている。前記制御回路から所 定の電流が外部端子3a、3bに供給されると、広がり角度θ1を有していて円 錐形状に広がっている雨滴検知用光α1を放射部3cからガラス10の裏面10 bに向けて出射する。
【0014】 レンズ4は、発光素子3から受光素子5までの光路内に設けられており、ケー ス2に備えられている天壁2bの前方寄りで丸孔状をなすものとして形成された レンズ取付部2b1に固定されている。このレンズ4は図3に示す焦点距離f1 が設定されており、前記発光素子3の放射部3cからレンズ4までの距離Lは前 記焦点距離f1よりも大きい。レンズ4が発光素子3から焦点距離f1よりも大 きい距離Lに配置されているため、発光素子3から出射した広がり角度θ1を有 する雨滴検知用光α1は、集光角度θ2を有して円錐形状につぼまったものとし て変換されてガラス10の裏面10bに向け進行する。
【0015】 受光素子5は、ケース2に備えられている後方側壁2c寄りに傾斜している状 態で前記回路基板6に固定されており、外部端子5a、5bが回路基板6の前記 制御回路に電気的に接続されている。また、受光素子5の受光部5cは、ケース 2の前記天壁2bの後方寄りに形成された光路孔2b2を介してガラス10の裏 面10bからの雨滴検知用光α1を受ける位置に取付けられているため、受光素 子5は、前記雨滴検知用光α1のエネルギに対応した電子を励起して検知信号を 外部端子5a、5bから前記制御回路に転送する。
【0016】 また、回路基板6に設けられている前記制御回路は、作動することによって発 光素子3の外部端子3a、3bに対して所定の電流を供給するとともに、受光素 子5の外部端子5a、5bから転送された検知信号を増幅・整形したうえで、予 め設定したスレッショルドレベルとの比較を行なう。増幅・整形されたレベルが 前記スレッショルドレベルよりも低い値になると、外部接続用配線6aからワイ パ起動用電流を出力するため、この外部接続用配線6aに接続する図示しないワ イパを作動させる。
【0017】 ここで、前記レンズ4によって集光角度θ2に変換された雨滴検知用光α1は 、ガラス10の裏面10bでガラス10内に屈折してからガラスの表面10aで 光量のほとんどが反射してガラス10の裏面10bで空気中に屈折した後、受光 素子5の受光部5cを虚像となって照射する。受光素子5の受光部5cを照射す る雨滴検知用光α1は、集光角度θ2にともない図3に示すように、小さくなっ たスポット径cを有するものとなるため、ガラス10の表面10aに前記受光素 子5における受光エリア5dよりも大きい範囲の雨滴検出部dを設定する。
【0018】 このような構造をなす雨滴センサ1は、図示しないメインスイッチをオン切換 えすることによって図示しない制御回路が作動している状態で、雨が降っていな いと、図1に示すように、発光素子3からの雨滴検知用光α1は、レンズ4によ って広がり角度θ1を集光角度θ2に変換され、ガラス10の裏面10bでガラ ス10内に屈曲してからガラス10の表面10aで光量のほとんどが反射してガ ラス10の裏面10bで空気中に屈折した後、受光素子5の受光部5cを照射す る。
【0019】 このとき、受光素子5に照射される雨滴検知用光α1のレベルは高くなってお り、それによって、前記制御回路はスレッショルドレベルよりも高いレベルを検 知してワイパ起動用電流を出力しないので、ワイパを作動させない。
【0020】 この状態で、雨が降り出して雨滴検知部d内に雨滴Rが付着すると、図2に示 すように、雨滴検知部dにおいてガラス10の表面10aに雨滴Rの層が形成さ れる。
【0021】 雨滴Rが雨滴検知部dに付着することによって、雨滴Rが付着するまでほとん ど反射していた雨滴検知用光α1にガラス10から雨滴R内に屈折する成分α1 ´が生じ、雨滴R内に屈折した雨滴検知用光α1の成分α1´が受光素子5の受 光部5cを照射しないものとなるため、受光素子5の受光部5cで受けている雨 滴検知用光α1のレベルを低下させる。
【0022】 受光素子5の受光部5cで受けている雨滴検知用光α1のレベルが低下するこ とによって制御回路はスレッショルドレベルよりも低いレベルを検知してワイパ 起動用電流を出力するため、ワイパを作動させる。
【0023】 雨が降り終わり、雨滴検知部dに雨滴Rが付着しなくなると、図1に示すよう に、受光素子5の受光部5cに照射される雨滴検知用光α1のレベルが高い状態 に復帰するため、ワイパ起動用電流は出力しなくなり、ワイパを停止させるもの となる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係わる雨滴センサは上述した構成を有す ることから、受光素子で受ける雨滴検知用光の受光エリアよりも雨滴検知部のエ リアを大きくすることができ、それによって雨滴の検知感度を高められるという 優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる雨滴センサの一実施例の雨滴
のない状態の縦断側面図である。
【図2】図1に示した雨滴センサの雨滴のある状態の縦
断側面図である。
【図3】図1に示した雨滴センサの概要図である。
【図4】従来の雨滴センサの説明図である。
【符号の説明】
1 雨滴センサ 3 発光素子 4 集光素子 5 受光素子 10 ガラス d 雨滴検知部 α1 雨滴検知用光 θ1 広がり角度

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広がり角度をもつ雨滴検知用光を発生す
    る発光素子と、 ガラスの雨滴検知部で反射した前記雨滴検知用光を受け
    て当該雨滴検知用光のレベルに対応した検知信号を発生
    する受光素子を備え、ガラスの表面に付着した雨滴をガ
    ラスの裏面で非接触により検知する雨滴センサにおい
    て、 前記発光素子から前記受光素子までの光路内に集光素子
    を配設したことを特徴とする雨滴センサ。
  2. 【請求項2】 発光素子は、集光素子に対して前記集光
    素子の焦点距離よりも大きい距離の位置に配設されてい
    る請求項1に記載の雨滴センサ。
  3. 【請求項3】 集光素子に凸レンズを用いた請求項1ま
    たは2に記載の雨滴センサ。
JP6520392U 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ Pending JPH0628719U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520392U JPH0628719U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520392U JPH0628719U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628719U true JPH0628719U (ja) 1994-04-15

Family

ID=13280129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520392U Pending JPH0628719U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628719U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509932A (ja) * 1996-05-24 1999-08-31 リビー−オーウェンズ−フォード・カンパニー コリメータレンズ及びプリズムカプラを備えた小型水滴センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509932A (ja) * 1996-05-24 1999-08-31 リビー−オーウェンズ−フォード・カンパニー コリメータレンズ及びプリズムカプラを備えた小型水滴センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7087893B2 (en) Light sensor configurations for automatic vehicle equipment control having an integrally formed encapsulant
JP4570698B2 (ja) 光センサ
US7000721B2 (en) Optical object detection apparatus designed to monitor front and lateral zones of vehicle
JP3536738B2 (ja) 雨滴センサ
US7245359B1 (en) Vehicular radar system
EP0408304A2 (en) Control for a moisture sensor
US20020020804A1 (en) Moisture detecting system using semiconductor light sensor with integral charge collection
US20030160158A1 (en) Raindrop/light beam detecting sensor and auto-wiper device
JP4636678B2 (ja) 交通信号灯
EP0997359A3 (en) Embedded self-test for rain-sensors
JP2015069369A (ja) 操作入力装置、操作入力方法およびプログラム
US20030098852A1 (en) Optical mouse
BE1000827A6 (fr) Detecteur de la presence de gouttelettes d'eau sur la vitre d'un vehicule et appareil de commande d'essuie-glace incorporant un tel detecteur.
JP2007278711A (ja) 雨滴センサ
JPH0628719U (ja) 雨滴センサ
CN108930953A (zh) 用于车辆的车灯装置
US6373215B1 (en) Device for monitoring the state of a window pane
JP6246932B2 (ja) カメラを用いた窓ガラス上にある雨滴を検出するための照明
JPH0628718U (ja) 雨滴センサ
JP2002039858A (ja) 車両用自動点消灯制御装置における光検出センサ
JPH0628717U (ja) 雨滴センサ
JPH0628716U (ja) 雨滴センサ
JP6222306B2 (ja) 調整装置、およびプログラム
CN206470173U (zh) 光电接收器
CN210035265U (zh) 智能化照明系统