JPH0628718U - 雨滴センサ - Google Patents

雨滴センサ

Info

Publication number
JPH0628718U
JPH0628718U JP6520292U JP6520292U JPH0628718U JP H0628718 U JPH0628718 U JP H0628718U JP 6520292 U JP6520292 U JP 6520292U JP 6520292 U JP6520292 U JP 6520292U JP H0628718 U JPH0628718 U JP H0628718U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
raindrop
glass
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520292U
Other languages
English (en)
Inventor
藤 雄 伊
藤 勝 加
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP6520292U priority Critical patent/JPH0628718U/ja
Publication of JPH0628718U publication Critical patent/JPH0628718U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子と受光素子とのあいだの距離を小さ
くすることができる雨滴センサを提供する。 【構成】 発光素子3から受光素子6までの光路内に、
発光素子3よりの雨滴検知用光α1を受光素子6に向け
る少なくとも1つの反射素子4を配設しているとともに
雨滴検知用光α1を受光素子6までのあいだで集光する
集光素子5を配設した雨滴センサ1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、雨が降ってきたことを検知してワイパを自動的に作動するのに利 用される雨滴センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、雨が降ってきたことを検知してワイパを自動的に作動する雨滴センサと しては、例えば実開昭63−69661号公報において記載されているものが知 られている。
【0003】 上記公報に記載されている雨滴センサを示す図6において、雨滴センサ50は ガラス20の裏面20bの近傍に配置されており、発光素子51から出射された 雨滴検知用光α50がガラス20の表面20aで反射し、反射した雨滴検知用光 α50を受光素子52で受ける。
【0004】 発光素子51よりの雨滴検知用光α50は、広がり角度θ50を有する状態で ガラス20の裏面20bに向けて直進するため、雨滴検知用光α50がガラス2 0の裏面20bに対して入射角θ51〜θ52を有するように発光素子51を傾 斜させた状態で配置している。
【0005】 また、受光素子52によって受ける雨滴検知用光α50もガラス20の裏面2 0bから直進するため、ガラス20の表面20aで反射した雨滴検知用光α50 がガラス20の裏面20bに対して有する屈折角θ53〜θ54に対応して受光 素子52を傾斜させた状態で配置している。
【0006】 ガラス20の表面20aに雨滴Rが付着すると、雨滴検知用光α50にガラス 20の表面20aから雨滴R内に屈折して受光素子52に向かわない成分を生ず るため、受光素子52によって受光するレベルに差が生じ、この差によって雨が 降り出したことの認識をする。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来の雨滴センサ50では、発光素子51よりの雨滴検知用光α50 がガラス20の裏面20bまで直進するとともに、ガラス20の表面20aで反 射した雨滴検知用光α50も受光素子52まで直進するため、発光素子51およ び受光素子52は互いに傾斜させた状態で、しかも入射角θ51〜52および屈 折角θ53〜θ54を設定するために離隔させて配置してあるので、発光素子5 1と受光素子52とを単一のケースに収容しようとすると、ケースの外形が大き くなる可能性を有し、ケースの外形が大きくなると、例えば自動車のフロントウ インドシールドガラスの近傍等の狭いスペースに設置し難くなるという問題点が あり、この問題点を解決することが課題となっていた。
【0008】
【考案の目的】
この考案に係わる雨滴センサは、発光素子と受光素子とのあいだの距離を小さ くすることができる雨滴センサを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案に係わる雨滴センサは、発光素子から受光素子までの光路内に、発光 素子よりの雨滴検知用光を受光素子に向ける少なくとも1つの反射素子を配設し ているとともに雨滴検知用光を受光素子までのあいだで集光する集光素子を配設 していることを特徴としており、より好ましい実施態様において発光素子および 受光素子を一体的に備えていることを特徴としており、さらに好ましい実施態様 において集光素子に凸レンズを用いていることを特徴としている。
【0010】
【考案の作用】
この考案に係わる雨滴センサにおいて、発光素子からの雨滴検知用光は、受光 素子までの光路内で反射素子によって受光素子に向けられるとともに集光素子に よって受光素子まで集光される。それ故、雨滴検知用光は、発光素子から受光素 子まで直進せずに進行し、広がり角度を集光された状態で雨滴の検知を行なう。
【0011】
【実施例】
図1にはこの考案に係わる雨滴センサの一実施例が示されている。
【0012】 図示する雨滴センサ1は、ウインドシールドガラスであるガラス10の裏面1 0bの近傍のインストパッド11上に配置されており、ケース2内に発光素子で ある発光ダイオード3、反射素子である平面鏡4、集光素子である凸レンズ5、 受光素子であるホトダイオード6が収容されている。
【0013】 発光ダイオード3は、ケース2に備えられている底部2aに沿って取付けられ ているとともに外部端子3a、3bが前記底部2aに固定された制御回路7に電 気的に接続されているため、図示しないメインスイッチのオン切換えによって前 記制御回路7から所定の電流が外部端子3a、3bに供給されると、放射部3c からケース2に備えられている前方側壁2bに向けて広がり角度θ1を有する雨 滴検知用光α1を出射する。
【0014】 ケース2の前記前方側壁2b寄りには平面鏡4が取付けられている。この平面 鏡4は、ケース2の底部2aに対し約45度で図中において右方側を下げて傾斜 しており、前記発光ダイオード3から出射した雨滴検知用光α1をガラス10の 裏面10bに向けて反射させる。平面鏡4に入射して反射した雨滴検知用光α1 は広がり角度θ1を変更させない状態でガラス10に向け進行する。
【0015】 また、ケース2に備えられている天壁2cの前方側壁2b寄りには、凸レンズ 5が取付けられている。この凸レンズ5は、前記平面鏡4によって反射させた雨 滴検知用光α1の光路内でケース2の天壁2cに設けられている丸孔形状のレン ズ取付部2c1に固定されているため、雨滴検知用光α1の有する広がり角度θ 1を集光角度θ2に変換する。
【0016】 凸レンズ5がガラス10の裏面10bに向けられた雨滴検知用光α1を集光角 度θ2に変換するために、雨滴検知用光α1は、ガラス10の裏面10bに対し て入射角θ3〜θ4を付与された状態で入射する。
【0017】 ここで、ガラス10の裏面10bに対して入射角θ3〜θ4で入射した雨滴検 知用光α1は、ガラス10の表面10aに雨滴Rが付着していないと、前記表面 10aから反射角θ5〜θ6でガラス10内にほとんどの光量が反射してガラス 10の裏面10bから屈折角θ7〜θ8で空気中に屈折する。また、前記雨滴検 知用光α1は、ガラス10の表面10aに雨滴Rが付着すると、ガラス10の表 面10aにおいて雨滴R内に屈折してガラス10の裏面10bから屈折角θ7〜 θ8の範囲内に入らない成分α1´を生ずるため、ガラス10の裏面10bから 屈折角θ7〜θ8で屈折する雨滴検知用光α1の光路内にホトダイオード6が配 置され、ガラス10の表面10aにおいて反射角θ5〜θ6で反射する雨滴検知 用光α1の反射点の範囲に雨滴検知部10a1が設定されている。
【0018】 ホトダイオード6は、ケース2に備えられている後方側壁2d寄りで受光部6 aが雨滴検知用光α1の屈折角θ7〜θ8に対応して傾斜させてあり、外部端子 6b、6cが前記制御回路7に電気的に接続されているため、前記メインスイッ チがオン切換えされていると、ケース2の天壁2cに設けられている光路孔2c 2を介して受光部6aに照射された雨滴検知用光α1のエネルギに対応した電子 を励起して外部端子6b、6cから制御回路7に検知信号を転送する。
【0019】 制御回路7に転送された検知信号は、増幅・整形されて予め設定したスレッシ ョルドレベルと比較されるため、雨滴検知用光α1に受光部6aを照射しない成 分α1´を生ずることによって増幅・整形されたレベルが前記スレッショルドレ ベルよりも低い値になると、制御回路7によって雨が降ってきたことの認識をし てケース2の外側に設けている外部配線7aからワイパ起動用電流を出力する。 このワイパ起動用電流によって前記外部配線7aに接続する図示しないワイパを 作動させる。
【0020】 ここで、ホトダイオード6の受光部6aを照射する雨滴検知用光α1は、凸レ ンズ5による集光角度θ2への変換によって受光素子6に近づくに従って小さい スポット径を有するものとなるため、ガラス10の表面10aに設定した雨滴検 知部10a1は、ホトダイオード6の受光部6aに有する受光エリアよりも大き い範囲になる。また、発光ダイオード3から出射した雨滴検知用光α1は平面鏡 4によってガラス10に向けて反射され、凸レンズ5によって受光素子6まで集 光される光路を形成するため、発光ダイオード3からホトダイオード6まで光路 は略コ字状に屈折したものとして形成される。
【0021】 このような構成を有する雨滴センサ1は、前記メインスイッチをオン切換えし ている際に、雨が降っていないと、発光ダイオード3からの雨滴検知用光α1は 、広がり角度θ1を有する状態で平面鏡4によってガラス10に向けて反射して から、凸レンズ5によって広がり角度θ1を集光角度θ2に変換されてガラス1 0の裏面10bから入射角θ3〜θ4で入射し、ガラス10の表面10aにおい て反射角θ5〜θ6でガラス10内に反射した後、ガラス10の裏面10bから 屈折角θ7〜θ8で空気中に屈折してホトダイオード6の受光部6aを照射する 。
【0022】 このとき、雨滴検知用光α1は、ガラス10の表面10aでほとんどの光量が 反射するため、ホトダイオード6の受光部6aを照射するレベルも高くなるので 、ホトダイオード6は高い値の検知信号を制御回路7に転送しており、それによ って、制御回路7はスレッショルドレベルよりも高いレベルを検知してワイパ起 動用電流を出力せずに、ワイパを作動させない。
【0023】 そこで、雨が降り出して雨滴検知部10a1に雨滴Rが付着すると、雨滴検知 部10a1に雨滴Rの層が形成される。雨滴Rが雨滴検知部10a1に付着した ことによって雨滴Rが付着するまでほとんどの光量がガラス10の表面10aで 反射していた雨滴検知用光α1は、ガラス10から雨滴R内に屈折してホトダイ オード6の受光部6aを照射しない成分α1´を生ずるため、受光部6aで受け ている雨滴検知用光α1のレベルは低下する。
【0024】 ホトダイオード6の受光部6aで受けている雨滴検知用光α1のレベルが低下 するため、ホトダイオード6は低い電圧の検知信号を制御回路7に転送し、制御 回路7はスレッショルドレベルよりも低いレベルを検知してワイパ起動用電流を 出力するので、ワイパを作動させるものとなる。
【0025】 雨が降り終わり、雨滴検知部10a1に雨滴Rが付着しなくなると、ホトダイ オード6の受光部6aを照射する雨滴検知用光α1のレベルが高い状態に復帰す るため、ワイパ起動用電流は出力しなくなり、ワイパを停止させるものとなる。
【0026】 図2にはこの考案に係わる雨滴センサの他の実施例が示されている。
【0027】 この場合の雨滴センサ1は、ケース2の底部2aに対し約45度で右方側を下 げた状態でケース2の前方側壁2b寄りに取付けられた第1の平面鏡4に加え、 ケース2の後方側壁2dの内側に第1の平面鏡4と同様に反射素子である第2の 平面鏡8を取付けており、第2の平面鏡8をケース2の後方側壁2bに取付けた ことによってホトダイオード6は図1に示すものよりも発光ダイオード3に接近 して配置されている。他の部分は図1に示す実施例と同様にしてある。第2の平 面鏡8は、凸レンズ5によって変換された雨滴検知用光α1の集光角度θ2を変 更させない。
【0028】 この場合、発光ダイオード3から広がり角度θ1で出射した雨滴検知用光α1 は、第1の平面鏡4によってガラス10に向けて反射してから、凸レンズ5によ って広がり角度θ1を集光角度θ2に変換されてガラス10の裏面10bから入 射角θ3〜θ4で入射する。雨滴Rが付着していないと、雨滴検知用光α1は、 ガラス10の表面10aにおいて反射角θ5〜θ6でほとんどの光量がガラス1 0内に反射してガラス10の裏面10bから屈折角θ7〜θ8で空気中に屈折し 、第2の平面鏡8によってホトダイオード6の受光部6aに向かい前記受光部6 aを照射する。そして、雨滴Rが付着すると、ガラス10の表面10aでほとん どの光量が反射していた雨滴検知用光α1は、ガラス10から雨滴R内に屈折し てホトダイオード6の受光部6aに向かわない成分α1´を生ずるため、受光部 6aで受ける雨滴検知用光α1のレベルに差が生じて雨が降ってきたことの検知 を行なう。
【0029】 図3ないし図5にはこの考案に係わる雨滴センサのさらに他の実施例が示され ている。
【0030】 この場合の雨滴センサ1は、発光ダイオード3とホトダイオード6とをケース 2内に一体で組付けてあり、他の部分は図2に示す実施例と同様にしてある。
【0031】 発光ダイオード3およびホトダイオード6は、ケース2の底部2aに固定され た制御回路7上に取付けられているサブケース9内に収容されている。
【0032】 前記サブケース9は、図4および図5により明らかなように、ケースアッパー 9aとこのケースアッパー9aに組み付けられるケースロワー9bとから構成さ れており、ケースアッパー9aとケースロワー9bとのあいだには発光ダイオー ド3の放射部3cを第1の平面鏡4に向けて固定し且つ放射部3cから第1の平 面鏡4側に出射用孔9cを設けている発光ダイオード取付部9dが形成されてい る。また、ケースアッパー9aとケースロワー9bとのあいだで発光ダイオード 取付部9dと反対の位置にはホトダイオード6の受光部6aを第2の平面鏡8に 向けて固定し且つ受光部6aから第2の平面鏡8側に入射用孔9eを設けている ホトダイオード取付部9fが形成されている。
【0033】 サブケース9は、発光ダイオード3およびホトダイオード6を発光ダイオード 取付部9dおよびホトダイオード取付部9fによって固定した状態で、ケースロ ワー9bの下側に設けている基板側取付部9b1、9b1を制御回路7に備えら れている回路基板7bに嵌挿することにより制御回路7上に取付けられている。
【0034】 この場合、発光ダイオード3から広がり角度θ1で出射した雨滴検知用光α1 は、第1の平面鏡4によってガラス10に向けて反射してから、凸レンズ5によ って広がり角度θ1を集光角度θ2に変換されてガラス10の裏面10bから入 射角θ3〜θ4で入射し、ガラス10の表面10aにおいて反射角θ5〜θ6で ガラス10内に反射してガラス10の裏面10bから屈折角θ7〜θ8で空気中 に屈折し、第2の平面鏡8によってホトダイオード6の受光部6aに向かう略三 角形状の光路を形成する。そして、雨滴Rが付着すると、雨滴Rが付着していな いときにガラス10の表面10aにおいて反射していた雨滴検出用光α1は、ガ ラス10から雨滴R内に屈折してホトダイオード6の受光部6aに向かわない成 分α1´を生ずるため、受光部6aで受ける雨滴検知用光α1のレベルに差が生 じて雨が降ってきたことの検知を行なう。
【0035】 ここで、凸レンズ5によって広がり角度θ1を集光角度θ2に変換された雨滴 検知用光α1は、ホトダイオード6に近づくに従ってスポット径が小さくなり且 つ光量のレベルも高くなるため、発光ダイオード3およびホトダイオード6の取 付位置に精度を要求されるが、サブケース9によって光路にずれを生ずることな く位置設定を行なうものとなる。
【0036】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係わる雨滴センサは上述した構成とした ことから、発光素子と受光素子とのあいだの距離を小さくすることができるので 、発光素子と受光素子とをケースに収容する際にケースの小形化を図ることがで きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる雨滴センサの一実施例の縦断
側面図である。
【図2】この考案に係わる雨滴センサの他の実施例の縦
断側面図である。
【図3】この考案に係わる雨滴センサのさらに他の実施
例の縦断側面図である。
【図4】図3に示した雨滴センサにおいての発光素子と
受光素子の取付状態の縦断側面図である。
【図5】図4の背面図である。
【図6】従来の雨滴センサの概略図である。
【符号の説明】
1 雨滴センサ 3 (発光素子)発光ダイオード 4 (反射素子)平面鏡 5 (集光素子)凸レンズ 6 (受光素子)ホトダイオード 10 ガラス R 雨滴 α1 雨滴検知用光 θ1 広がり角度

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広がり角度をもつ雨滴検知用光を発生す
    る発光素子と、 ガラスの雨滴検知部で反射した前記雨滴検知用光を受け
    て当該雨滴検知用光のレベルに対応した検知信号を発生
    する受光素子を備え、 ガラスの表面に付着した雨滴をガラスに非接触で検知す
    る雨滴センサにおいて、 前記発光素子から前記受光素子までの光路内に、当該発
    光素子よりの雨滴検知用光を当該受光素子に向ける少な
    くとも1つの反射素子を配設しているとともに前記雨滴
    検知用光を前記受光素子までのあいだで集光する集光素
    子を配設していることを特徴とする雨滴センサ。
  2. 【請求項2】 発光素子および受光素子を一体的に備え
    ている請求項1に記載の雨滴センサ。
  3. 【請求項3】 集光素子に凸レンズを用いている請求項
    1または2に記載の雨滴センサ。
JP6520292U 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ Pending JPH0628718U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520292U JPH0628718U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520292U JPH0628718U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628718U true JPH0628718U (ja) 1994-04-15

Family

ID=13280100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520292U Pending JPH0628718U (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨滴センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628718U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096604A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 視界状態検知装置および視界確保装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096604A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 視界状態検知装置および視界確保装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100692107B1 (ko) 광센서
US7000721B2 (en) Optical object detection apparatus designed to monitor front and lateral zones of vehicle
ES2220054T5 (es) Sensor óptico
US7087893B2 (en) Light sensor configurations for automatic vehicle equipment control having an integrally formed encapsulant
JP4191895B2 (ja) 優れた傾斜光学を用いた効率的な小型水分センサ
US7705338B2 (en) Raindrop detection apparatus with case and lenses integrally configured and circuit board supported by case
US20060006318A1 (en) Exterior element sensor
US6744371B1 (en) Sensing device for detecting wetness on a glass pane
JP6094354B2 (ja) 雨滴検出装置
JP5678719B2 (ja) 光検出装置
US7059522B2 (en) Object detecting apparatus having hydrophilic light radiating window
JP2006343273A (ja) 光学式雨滴センサ
US8389966B2 (en) Ambient light detecting device for a vehicle
US6627910B2 (en) Precipitation sensor
JPH0628718U (ja) 雨滴センサ
JP2010054370A (ja) レインセンサ
KR20200033373A (ko) 송광축과 수광축이 일치된 구조를 갖는 라이다
JP2002039858A (ja) 車両用自動点消灯制御装置における光検出センサ
KR100981196B1 (ko) 프리즘 매개형 레인센서
ES2323766T3 (es) Sensor de lluvia, especialmente para parabrisas.
JPH0628717U (ja) 雨滴センサ
JP2002257717A (ja) 雨滴検出装置および雨滴/曇り検出装置
JPH0628716U (ja) 雨滴センサ
KR100981215B1 (ko) 레인센서
CN220363330U (zh) 一种雨量传感器和汽车