JPH06287183A - 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体 - Google Patents

新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH06287183A
JPH06287183A JP10199793A JP10199793A JPH06287183A JP H06287183 A JPH06287183 A JP H06287183A JP 10199793 A JP10199793 A JP 10199793A JP 10199793 A JP10199793 A JP 10199793A JP H06287183 A JPH06287183 A JP H06287183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
optically active
methoxyphenyl
propionic acid
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hayashi
正敏 林
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP10199793A priority Critical patent/JPH06287183A/ja
Publication of JPH06287183A publication Critical patent/JPH06287183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 公知のジルチアゼムの各種の製法に比べて更
に有利な製法の実施に有用な光学活性の中間体を提供す
る。 【構成】 一般式 【化1】 (上記一般式において、Rは炭素数1〜4個のアルキル
基を示す。)で表わされる(−)−(2R*,3S*)
−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プ
ロピオン酸エステル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な光学活性なエポ
キシプロピオン酸エステル誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】次の化学式(1)
【0003】
【化2】 で表わされるベンゾチアゼピン誘導体は、分子内に二つ
の不斉炭素を有することから、理論的には四種類の光学
異性体が存在する。そして、これらの四種類の光学異性
体うちで、(+)−(2S,3S)体のみが、強力な冠
血管拡張剤としての薬効を有することが既に見出されて
いる。この(+)−(2S,3S)体は、塩酸ジルチア
ゼムの名前で知られている。
【0004】上記の化学式(1)のベンゾチアゼピン誘
導体の代表的製法としては、たとえば、特公昭46−4
3785号公報に記載されている次に示すような方法が
知られている。まず、下記一般式(2)で示されるβ−
フェニルグリシッド酸エステル:
【0005】
【化3】 (ただし、上記一般式(2)においてR1 はエステル残
基を表わす)と下記化学式(3)で表わされる2−アミ
ノチオフェノール:
【0006】
【化4】 とを加熱反応させて、下記化学式(3)の1,5−ベン
ゾチアゼピン誘導体:
【0007】
【化5】 を製造し、次いでこの1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
を、下記一般式(4)で表わされる酢酸、プロピオン酸
などの脂肪酸:
【0008】
【化6】 (ただし、上記一般式(4)においてR2 はアルキル基
を表わす)と縮合反応させて、下記化学式(5)の1,
5−ベンゾチアゼピン誘導体:
【0009】
【化7】 を製造し、次にこの1,5−ベンゾチアゼピン誘導体を
その5位窒素部位におけるアルカリ金属塩としたのち、
下記一般式(6)のアミン誘導体:
【0010】
【化8】 (ただし、上記一般式(6)においてR3 とR4 とはい
ずれもアルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
す)と縮合反応させることによって、目的の化学式
(1)のベンゾチアゼピン誘導体を得る。
【0011】ただし、上記の化学式(1)のベンゾチア
ゼピン誘導体は、前述のように四種の光学異性体の混合
物であるため、強力な冠血管拡張剤としての薬効を有し
ている塩酸ジルチアゼム、即ち(+)−(2S,3S)
体を得るためには、生成した化学式(1)のベンゾチア
ゼピン誘導体を光学分割する必要がある。しかしなが
ら、この生成物を光学分割する方法を利用する場合に
は、複雑な製造工程を経て製造した生成物中のうち、目
的の光学異性体以外の大部分の生成物を無駄にする結果
となるため、工業的製法としては有利でないこと、また
化学式(1)のベンゾチアゼピン誘導体を光学分割して
目的の光学異性体のみを高純度で得るための適当な光学
分割剤が見い出されていないなどの理由で、この生成物
の光学分割以外の方法が検討されてきた。特公昭53−
18038号公報では、前記一般式(2)で示されるβ
−フェニルグリシッド酸エステルを2−ニトロチオフェ
ノールと反応させて得られるラセミ型α−2−ヒドロキ
シ−3−(p−アルコキシフェニル)−3−(O−ニト
ロフェニルチオ)−プロピオン酸を光学分割して光学活
性α−2−ヒドロキシ−3−(p−アルコキシフェニ
ル)−3−(O−ニトロフェニルチオ)−プロピオン酸
とし、これを還元して光学活性α−2−ヒドロキシ−3
−(p−アルコキシフェニル)−3−(O−アミノフェ
ニルチオ)−プロピオン酸とし、これを分子内閉環反応
させて光学活性α−2−(p−アルコキシフェニル)−
3−ヒドロキシチ−2・3−ジヒドロ−1・5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オンとし、これを縮合剤の存
在下にω−ジアルキルアミノアルキルハライドと縮合反
応させて光学活性α−2−(p−アルコキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−(ω−ジアルキルアミノアルキ
ル)−2・3−ジヒドロ−1・5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オンとし、次いでこれを脂肪酸アシル化剤
と反応させて光学活性のα−2−(p−アルコキシフェ
ニル)−3−アシルオキシ−5−(ω−ジアルキルアミ
ノアルキル)−2・3−ジヒドロ−1・5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン(ジルチアゼム)を得る方法
を開示している。この方法は、β−フェニルグリシッド
酸エステルを2−ニトロチオフェノールと反応させて、
ラセミ型α−2−ヒドロキシ−3−(p−アルコキシフ
ェニル)−3−(O−ニトロフェニルチオ)−プロピオ
ン酸を一旦製造し、これを光学分割して光学活性体と
し、その後、還元して光学活性のアミノ体とし、これか
ら光学活性を維持したまま、閉環反応、縮合反応、そし
てアシル化反応にかけ、目的の光学活性体であるジルチ
アゼムを得るとの製造法である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、公知のジル
チアゼムの各種の製法に比べて更に有利な製法の実施に
有用な光学活性の中間体にある。
【0013】すなわち本発明者は、上記の特公昭53−
18038号公報に記載のジルチアゼムの製造法に比べ
て更に前の段階でジルチアゼムに対応する光学活性を有
する中間体を得て、これを出発原料として、途中、面倒
な光学分割操作を経ることなく、目的のジルチアゼムを
得ることができれば、ジルチアゼムの製造法として更に
有利な製造法が開発できるとの発想のもとに、まず、光
学活性な遊離の(−)−(2R*,3S*)−2,3−
エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
を得ることを考えたが、この化合物はそのラセミ体と同
様不安定な化合物と考えられるため、これを単離して取
り扱うことは非常に困難であるとの結論に達した。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の理由により、本発
明者は2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸塩の段階で光学分割を行なったとこ
ろ、安定な光学活性体が得られ、これをジアルキル硫酸
などの存在下でエステル化すると、新規な光学活性の
(−)−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸エステルが安定
に得られることを見い出した。
【0015】従って、本発明は、一般式(7):
【0016】
【化9】 (上記一般式(7)において、Rは炭素数1〜4個のア
ルキル基を示す。)で表わされる(−)−(2R*,3
S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸エステルにある。
【0017】上記の(−)−(2R*,3S*)−2,
3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸エステルは、下記式(8)
【0018】
【化10】 (上記式中、A+ は有機塩基の共役酸またはアルカリ金
属イオンを示す。)で表わされる(−)−(2R*,3
S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸塩を、ジアルキル硫酸あるいは1−メ
チル−2−ハロピリジニウム塩の存在下に低級アルコー
ル(炭素数1〜4のアルコール)を作用することにより
エステル化して得ることができる。
【0019】本発明の一般式(7)の(−)−(2R
*,3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸エステルの製造のための出発物
質となる(−)−(2R*,3S*)−2,3−エポキ
シ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸塩は、
本件と同一出願人の特許出願(特願昭59−26743
3号)に係る発明の名称「新規な光学活性エポキシプロ
ピオン酸誘導体およびその製造法」に記載の方法(具体
例は、本明細書に参考例として記載した)に従って製造
することができる。次いで得られた光学活性のプロピオ
ン酸塩をエステル化に付して、本発明の光学活性(−)
−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸エステルとする。例え
ば、メチルエステルを得る反応では、ジメチルホルムア
ミド溶媒中、炭酸水素ナトリウムを加えて、硫酸ジメチ
ルとプロピオン酸塩を数時間反応させれば良い。あるい
は、プロピオン酸塩に対して1−メチル−2−クロロピ
リジニウム・メチル硫酸塩、トリエチルアミン、メタノ
ールを等モル量用い、ジクロロメタン中で反応させても
良い。
【0020】なお、本発明の光学活性(−)−(2R
*,3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸エステルは、下記の化学反応を
利用することにより光学活性を維持したまま、塩酸ジル
チアゼム合成における公知の重要中間体(+)−(2
S,3S)−3−(2−アミノフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
へと誘導できた。
【0021】
【化11】
【0022】
【実施例】
[参考例1]アセトニトリル108mlおよび水12m
lの混合溶媒によく粉砕した(±)−(2RS,3S
R)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸カリウム塩11.61g(50.0ミ
リモル)および(−)−(S)−α−メチルベンジルア
ミン・1/2硫酸塩8.51g(50.0ミリモル)を
加え室温にて30分間はげしく撹拌する。不溶物を濾別
し、濾液を−20℃にて2時間冷却すると無色針状晶が
析出するのでこれを濾過して、(−)−(2R*,3S
*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸・(−)−(S)−α−メチルベンジ
ルアミン塩[以後(−)−1・(−)−2塩と略記す
る]5.60gを得た。収率[全塩の半量を100%と
して計算、以下同じ]71.0%。mp:127.5−
128.5℃(分解)。[α]D 23 :−120°(c=
1.02,メタノール) また、先に濾別した不溶物をメタノールで洗浄し、洗浄
液を減圧下にて濃縮乾固して得られる固体をアセトニト
リルより洗浄して、(−)−1・(−)−2塩0.60
g(7.6%)を得た。この塩は、上記の塩とIRスペ
クトルが一致した。mp:126.5−127℃(分
解)。[α]D 23 :−117°(c1.07,メタノー
ル)
【0023】IR(KBr)cm-1:3440,300
0〜2950,2700,2520,2200,163
0,1610,1565,1535,1510,141
0,1290,1250,880,765,7001 H−NMR(CDCl3 /CD3 OD=6/1)δ: 1.62(d,3H,J=7Hz,−CHC 3 ) 3.35(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.73(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.80(s,3H,−OC 3 ) 4.36(q,1H,J=7Hz,−CCH3 ) 6.8−7.2(m,4H,芳香族プロトン) 7.2−7.5(m,5H,芳香族プロトン)
【0024】[参考例2] (−)−1・(−)−2塩4.41g(14.0ミリモ
ル)を、乾燥ベンゼン14mlに懸濁させ、これに室温
で、95%ナトリウムメトキシド0.80gの乾燥メタ
ノール溶液(14ml)を徐々に加える。室温で1時間
撹拌後、反応液を濾過しベンゼンで洗浄して、(−)−
(2R*・3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸ナトリウム塩2.68g
を得た。収率:88.4%。mp:約220℃(分
解)。[α]D 23 :−158°(c=0.697,アセ
トン:水=1.0:1.0)
【0025】IR(KBr)cm-1:3040,300
5,2950,2900,2835,1605,151
0,1435,1415,1245,1020,89
0,8301 H−NMR((CD32 CO:D2 O=1:1;内
部標準DSS)δ; 3.47(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.83(s,3H,−OC 3 ) 3.95(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 6.96(d,2H,J=8.6Hz,芳香族プロト
ン) 7.31(d,2H,J=8.6Hz,芳香族プロト
ン)
【0026】[参考例3]2−クロロピリジン11.3
6g(100.0ミリモル)に乾燥ジクロロエタン15
mlを加え、加熱還流下、ジメチル硫酸12.61g
(100.0ミリモル)のジクロロエタン15ml溶液
を滴下する。1時間加熱還流後、室温まで冷却して1−
メチル−2−クロロピリジニウムメチル硫酸塩溶液を得
た。これをメスフラスコに移しジクロロメタンを用いて
正確に100mlとした。さらに精製することなく、こ
れを以下の実施例に用いた。
【0027】[実施例1] (−)−(2R*・3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸ナトリウム塩
[以後(−)−3と略記する]2.59g(12.0ミ
リモル)を塩化メチレン12mlに懸濁させ、トリエチ
ルアミン1.34g(13.2ミリモル)及びメタノー
ル・塩化メチレン溶液(メタノール1ミリモル/ml含
有)13.2mlを加え、よく撹拌する。これに室温
で、参考例3で得た1−メチル−2−クロロピリジニウ
ムメチル硫酸塩溶液13.2ml(13.2ミリモル)
を徐々に加える。反応液を室温で一夜撹拌後、溶媒を減
圧下留去し、新たに酢酸エチルを加え、水および飽和食
塩水で洗浄する。芒硝で乾燥した後、溶媒を留去し、残
渣を蒸留して、(−)−(2R*・3S*)−2,3−
エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
メチルエステル2.08gを得た。収率:83.2%。
bp:99−101℃/2.5×10-1トール。[α]
D 23 :−160°(c=0.892,クロロホルム)
【0028】IR(neat)cm-1:3020,29
60,2920,2840,1760,1615,15
15,1440,1250,1030,8351 H−NMR(CDCl3 )δ: 3.50(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.80及び3.81(s×2.6H,−OC 3 及び
−CO2 3 ) 4.04(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 6.86(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン) 7.19(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン)
【0029】[実施例2] (−)−3を4.32g(20.0ミリモル)にジメチ
ルホルムアミド20mlおよび粉末状の炭酸水素ナトリ
ウム6.72g(80.0ミリモル)を加え、撹拌す
る。これにジメチル硫酸5.04g(40.0ミリモ
ル)を加える。16時間後、反応混合物を氷水200m
lに注入しエーテルで抽出後水で洗浄する。エーテル層
を芒硝で乾燥し、溶媒を留去後(−)−(2R*,3S
*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸メチルエステル2.45gを得た。収
率:58.9%。IRと 1H−NMRの機器データは実
施例1のデータと完全に一致した。[α]D 23 :−15
5°(c=0.897,クロロホルム)。bp:107
〜113℃/0.12トール
【0030】[実施例3] (−)−3を3.89g(18.0ミリモル)を塩化メ
チレン30mlに懸濁させ、トリエチルアミン2.00
g(19.8ミリモル)およびエタノール0.91g
(19.8ミリモル)をすばやく加え、よく撹拌する。
これに室温で、参考例3で得た1−メチル−2−クロロ
ピリジニウムメチル硫酸塩溶液19.8ml(19.8
ミリモル)を徐々に加える。反応液を室温で一夜撹拌
後、溶媒を減圧下留去し、新たに酢酸エチルを加え、酢
酸エチル層を水、続いて飽和食塩水で洗浄する。芒硝に
て乾燥した後、溶媒を留去し、そして残渣を蒸留して、
(−)−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸エチルエステル
3.33gを得た。収率:83.3%。bp:110−
111℃/2.5×10-2トール。[α]D 23 :−15
2°(c=1.10,クロロホルム)
【0031】IR(neat)cm-1:2990,29
50,2910,2840,1760,1615,15
15,1440,1300,1250,1200,11
75,1030,835,7801 H−NMR(CDCl3 )δ; 1.32(t,3H,J=7Hz,−OCH2 3 ) 3.48(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.80(s,3H,−OC 3 ) 4.03(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 4.27(q,2H,J=7Hz,−OC 2 CH3 ) 6.87(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン) 7.21(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 新規な光学活性エポキシプロピオン酸
エステル誘導体
【特許請求の範囲】
【化1】 (上記の一般式において、Rはメチル基を示す。)で表
わされ、その比旋光度が[α] 23:−160°(c
=0.892,クロロホルム)以上である高純度の
(−)−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸エステル。
【化2】 (上記の一般式において、Rはエチル基を示す。)で表
わされ、その比旋光度が[α] 23:−152°(c
−1.10,クロロホルム)以上である高純度の(−)
−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸エステル。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な光学活性なエポ
キシプロピオン酸エステル誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】次の化学式(1)
【0003】
【化3】 で表わされるベンゾチアゼビン誘導体は、分子内に二つ
の不斉炭素を有することから、理論的には四種類の光学
異性体が存在する。そして、これらの四種類の光学異性
体うちで、(+)−(2S,3S)体のみが、強力な冠
血管拡張剤としての薬効を有することが既に見出されて
いる。この(+)−(2S,3S)体は、塩酸ジルチア
ゼムの名前で知られている。
【0004】上記の化学式(1)のベンゾチアゼピン誘
導体の代表的製法としては、たとえば、特公昭46−4
3785号公報に記截されている次に示すような方法が
知られている。まず、下記一般式(2)で示されるβ−
フェニルグリシッド酸エステル:
【0005】
【化4】 (ただし、上記一般式(2)においてRはエステル残
基を表わす)と下記化学式(3)で表わされる2−アミ
ノチオフェノール:
【0006】
【化5】 とを加熱反応させて、下記化学式(3)の1,5−ベン
ゾチアゼビン誘導体:
【0007】
【化6】 を製造し、次いでこの1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
を、下記一般式(4)で表わされる酢酸、プロピオン酸
などの脂肪酸:
【0008】
【化7】RCOOH (ただし、上記一般式(4)においてRはアルキル基
を表わす)と縮合反応させて、下記化学式(5)の1,
5−ベンゾチアゼビン誘導体:
【0009】
【化8】 を製造し、次にこの1,5−ベンゾチアゼピン誘導体を
その5位窒素部位におけるアルカリ金属塩としたのち、
下記一般式(6)のアミン誘導体:
【0010】
【化9】 (ただし、上記一般式(6)においてRとRとはい
ずれもアルキル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わ
す)と縮合反応させることによって、目的の化学式
(1)のベンゾチアゼビン誘導体を得る。
【0011】ただし、上記の化学式(1)のベンゾチア
ゼピン誘導体は、前述のように四種の光学異性体の混合
物であるため、強力な冠血管拡張剤としての薬効を有し
ている塩酸ジルチアゼム、即ち(+)−(2S,3S)
体を得るためには、生成した化学式(1)のベンゾチア
ゼピン誘導体を光学分割する必要がある。しかしなが
ら、この生成物を光学分割する方法を利用する場合に
は、複雑な製造工程を経て製造した生成物中のうち、目
的の光学異性体以外の大部分の生成物を無駄にする結果
となるため、工業的製法としては有利でないこと、また
化学式(1)のベンゾチアゼビン誘導体を光学分割して
目的の光学異性体のみを高純度で得るための適当な光学
分割剤が見い出されていないなどの理由で、この生成物
の光学分割以外の方法が検討されてきた。
【0012】特公昭53−18038号公報では、前記
一般式(2)で示されるβ−フェニルグリシッド酸エス
テルを2−ニトロチオフェノールと反応させて得られる
ラセミ型α−2−ヒドロキシ−3−(p−アルコキシフ
ェニル)−3−(O−ニトロフェニルチオ)−プロピオ
ン酸を光学分割して光学活性α−2−ヒドロキシ−3−
(p−アルコキシフェニル)−3−(O−ニトロフェニ
ルチオ)−プロピオン酸とし、これを還元して光学活性
α−2−ヒドロキシ−3−(p−アルコキシフェニル)
−3−(O−アミノフェニルチオ)−プロピオン酸と
し、これを分子内閉環反応させて光学活性α−2−(p
−アルコキシフェニル)−3−ヒドロキシチ−2・3−
ジヒドロ−1・5−ベンゾチアゼビン−4(5H)−オ
ンとし、これを縮合剤の存在下にω−ジアルキルアミノ
アルキルハライドと縮合反応させて光学活性α−2−
(p−アルコキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
(ω−ジアルキルアミノアルキル)−2・3−ジヒドロ
−1・5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンとし、
次いでこれを脂肪酸アシル化剤と反応させて光学活性の
α−2−(p−アルコキシフェニル)−3−アシルオキ
シ−5−(ω−ジアルキルアミノアルキル)−2・3−
ジヒドロ−1・5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン(ジルチアゼム)を得る方法を開示している。この方
法は、β−フェニルグリシッド酸エステルを2−ニトロ
チオフェノールと反応させて、ラセミ型α−2−ヒドロ
キシ−3−(p−アルコキシフェニル)−3−(O−ニ
トロフェニルチオ)−プロピオン酸を一旦製造し、これ
を光学分割して光学活性体とし、その後、還元して光学
活性のアミノ体とし、これから光学活性を維持したま
ま、閉環反応、縮合反応、そしてアシル化反応にかけ、
目的の光学活性体であるジルチアゼムを得るとの製造法
である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、公知のジル
チアゼムの各種の製法に比べて更に有利な製法の実施に
有用な光学活性の中間体にある。
【0014】すなわち本発明者は、上記の特公昭53−
18038号公報に記載のジルチアゼムの製造法に比べ
て更に前の段階でジルチアゼムに対応する光学活性を有
する中間体を得て、これを出発原料として、途中、面倒
な光学分割操作を経ることなく、目的のジルチアゼムを
得ることができれば、ジルチアゼムの製造法として更に
有利な製造法が開発できるどの発想のもとに、まず、光
学活性な遊離の(−)−(2R*,3S*)−2,3−
エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
を得ることを考えたが、この化合物はそのラセミ体と同
様不安定な化合物と考えられるため、これを単離して取
り扱うことは非常に困難であるとの結論に達した。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の理由により、本発
明者は2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸塩の段階で光学分割を行なったとこ
ろ、安定な光学活性体が得られ、これをジアルキル硫酸
などの存在下でエステル化すると、新規な光学活性の
(−)−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸エステルが安定
に得られることを見い出した。
【0016】本発明は、一般式(7):
【化10】
【0017】(上記の一般式(7)において、Rはメチ
ル基を示す。)で表わされ、その比旋光度が[α]
23:−160°(c=0.892,クロロホルム)以
上である高純度の(−)−(2R*,3S*)−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
酸エステルにある。
【0018】また本発明は、上記一般式(7)(ただ
し、Rはエチル基を示す。)で表わされ、その比旋光度
が[α] 23:−152°(c=1.10,クロロホ
ルム)以上である高純度の(−)−(2R*,3S*)
−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プ
ロピオン酸エステルにもある。なお、上記の比旋光度の
表現において、「以上」とは、絶対値が大きいことを意
味する。
【0019】上記の(−)−(2R*,3S*)−2,
3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸エステルは、下記式(8)
【0020】
【化11】 (上記式中、Aは有機塩基の共役酸またはアルカリ金
属イオンを示す。)で表わされる(−)−(2R*,3
S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸塩を、ジアルキル硫酸あるいは1−メ
チル−2−ハロピリジニウム塩の存在下にメチルアルコ
ールあるいはエチルアルコールを作用することによりエ
ステル化して得ることができる。
【0021】本発明の一般式(7)の(−)−(2R
*,3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸エステルの製造のための出発物
質となる(−)−(2R*,3S*)−2,3−エポキ
シ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸塩は、
本件と同一出願人の特許出願(特願昭59−26743
3号)に係る発明の名称「新規な光学活性エポキシプロ
ピオン酸誘導体およびその製造法」に記載の方法(具体
例は、本明細書に参考例として記載した)に従って製造
することができる。次いで得られた光学活性のプロピオ
ン酸塩をエステル化に付して、本発明の光学活性(−)
−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸エステルとする。例え
ば、メチルエステルを得る反応では、ジメチルホルムア
ミド溶媒中、炭酸水素ナトリウムを加えて、硫酸ジメチ
ルとプロピオン酸塩を数時間反応させれば良い。あるい
は、プロピオン酸塩に対して1−メチル−2−クロロピ
リジニウム・メチル硫酸塩、トリエチルアミン、メタノ
ールを等モル量用い、ジクロロメタン中で反応させても
良い。
【0022】なお、本発明の光学活性(−)−(2R
*,3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸エステルは、下記の化学反応を
利用することにより光学活性を維持したまま、塩酸ジル
チアゼム合成における公知の重要中間体(+)−(2
S,3S)−3−(2−アミノフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
へと誘導できた。
【0023】
【化12】
【0024】
【実施例】 [参考例1]アセトニトリル108mlおよび水12m
lの混合溶媒によく粉砕した(±)−(2RS,3S
R)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸カリウム塩11.61g(50.0ミ
リモル)および(−)−(S)−α−メチルベンジルア
ミン・1/2硫酸塩8.51g(50.0ミリモル)を
加え室温にて30分間はげしく撹拌する。不溶物を濾別
し、濾液を−20℃にて2時間冷却すると無色針状晶が
析出するのでこれを濾過して、(−)−(2R*,3S
*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸・(−)−(S)−α−メチルベンジ
ルアミン塩[以後(−)−1・(−)−2塩と略記す
る]5.60gを得た。収率[全塩の半量を100%と
して計算、以下同じ]71.0%。mp:127.5−
128.5℃(分解)。[α] 23:−120°(c
=1.02,メタノール) また、先に濾別した不溶物をメタノールで洗浄し、洗浄
液を滅圧下にて濃縮乾固して得られる固体をアセトニト
リルより洗浄して、(−)−1・(−)−2塩0.60
g(7.6%)を得た。この塩は、上記の塩とIRスペ
クトルが一致した。mp:126.5−127℃(分
解)。[α] 23:−117°(c1.07,メタノ
ール)
【0025】IR(KBr)cm−1:3440,30
00〜2950,2700,2520,2200,16
30,1610,1565,1535,1510,14
10,1290,1250,880,765,700 H−NMR(CDCl/CDOD=6/1)δ: 1.62(d,3H,J=7Hz,−CHC ) 3.35(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.73(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.80(S,3H,−OC ) 4.36(q,1H,J=7Hz,−CCH) 6.8−7.2(m,4H,芳香族プロトン) 7.2−7.5(m,5H,芳香族プロトン)
【0026】[参考例2] (−)−1・(−)−2塩4.41g(14.0ミリモ
ル)を、乾燥ベンゼン14mlに懸濁させ、これに室温
で、95%ナトリウムメトキシド0.80gの乾燥メタ
ノール溶液(14ml)を徐々に加える。室温で1時間
撹拌後、反応液を濾過しベンゼンで洗浄して、(−)−
(2R*・3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸ナトリウム塩2.68g
を得た。収率:88.4%。mp:約220℃(分
解)。[α] 23:−158°(c=0.697,ア
セトン:水=1.0:1.0)
【0027】IR(KBr)cm−1:3040,30
05,2950,2900,2835,1605,15
10,1435,1415,1245,1020,89
0,830 H−NMR((CDCO:DO=1:1;内
部標準DSS)δ; 3.47(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.83(S,3H,−OC ) 3.95(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 6.96(d,2H,J=8.6Hz,芳香族プロト
ン) 7.31(d,2H,J=8.6Hz,芳香族プロト
ン)
【0028】[参考例3]2−クロロビリジン11.3
6g(100.0ミリモル)に乾燥ジクロロエタン15
mlを加え、加熱還流下、ジメチル硫酸12.61g
(100.0ミリモル)のジクロロエタン15ml溶液
を滴下する。1時間加熱還流後、室温まで冷却して1−
メチル−2−クロロピリジニウムメチル硫酸塩溶液を得
た。これをメスフラスコに移しジクロロメタンを用いて
正確に100mlとした。さらに精製することなく、こ
れを以下の実施例に用いた。
【0029】[実施例1] (−)−(2R*・3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸ナトリウム塩
[以後(−)−3と略記する]2.59g(12.0ミ
リモル)を塩化メチレン12mlに懸濁させ、トリエチ
ルアミン1.34g(13.2ミリモル)及びメタノー
ル・塩化メチレン溶液(メタノール1ミリモル/ml含
有)13.2mlを加え、よく撹拌する。これに室温
で、参考例3で得た1−メチル−2−クロロピリジニウ
ムメチル硫酸塩溶液13.2ml(13.2ミリモル)
を徐々に加える。反応液を室湿で一夜撹拌後、溶媒を減
圧下留去し、新たに酢酸エチルを加え、水および飽和食
塩水で洗浄する。芒硝で乾燥した後、溶媒を留去し、残
渣を蒸留して、(−)−(2R*・3S*)−2,3−
エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
メチルエステル2.08gを得た。収率:83.2%。
bp:99−101℃/2.5×10−1トール。
[α] 23:−160°(c=0.892,クロロホ
ルム)
【0030】IR(neat)cm−1:3020,2
960,2920,2840,1760,1615,1
515,1440,1250,1030,835 H−NMR(CDCl)δ: 3.50(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.80及び3.81(s×2.6H,−OC 及び
−CO ) 4.04(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 6.86(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン) 7.19(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン)
【0031】[実施例2] (−)−3を3.89g(18.0ミリモル)を塩化メ
チレン30mlに懸濁させ、トリエチルアミン2.00
g(19.8ミリモル)およびエタノール0.91g
(19.8ミリモル)をすばやく加え、よく撹拌する。
これに室温で、参考例3で得た1−メチル−2−クロロ
ピリジニウムメチル硫酸塩溶液19.8ml(19.8
ミリモル)を徐々に加える。反応液を室温で一夜撹拌
後、溶媒を減圧下留去し、新たに酢酸エチルを加え、酢
酸エチル層を水、続いて飽和食塩水で洗浄する。芒硝に
て乾燥した後、溶媒を留去し、そして残渣を蒸留して、
(−)−(2R*,3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸エチルエステル
3.33gを得た。収率:83.3%。bp:110−
111℃/2.5×10−2トール。[α] 23:−
152°(c=1.10,クロロホルム)
【0032】IR(neat)cm−1:2990,2
950,2910,2840,1760,1615,1
515,1440,1300,1250,1200,1
175,1030,835,780 H−NMR(CDCl)δ; 1.32(t,3H,J=7Hz,−OCH ) 3.48(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 3.80(s,3H,−OC ) 4.03(d,1H,J=2Hz,エポキシ環プロト
ン) 4.27(q,2H,J=7Hz,−OC CH) 6.87(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン) 7.21(d,2H,J=8.8Hz,芳香族プロト
ン)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (上記一般式において、Rは炭素数1〜4個のアルキル
    基を示す。)で表わされる(−)−(2R*,3S*)
    −2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフェニル)プ
    ロピオン酸エステル。
JP10199793A 1993-04-05 1993-04-05 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体 Pending JPH06287183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199793A JPH06287183A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199793A JPH06287183A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26743484A Division JPS61145174A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287183A true JPH06287183A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14315469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199793A Pending JPH06287183A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127885A2 (en) * 2000-02-24 2001-08-29 Tosoh Corporation Optically active epoxypropionate derivatives, intermediates, and processes for their production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013776A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Sawai Seiyaku Kk 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸誘導体の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013776A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Sawai Seiyaku Kk 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸誘導体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127885A2 (en) * 2000-02-24 2001-08-29 Tosoh Corporation Optically active epoxypropionate derivatives, intermediates, and processes for their production
EP1127885A3 (en) * 2000-02-24 2003-01-29 Tosoh Corporation Optically active epoxypropionate derivatives, intermediates, and processes for their production
US6787657B2 (en) 2000-02-24 2004-09-07 Tosoh Corporation Optically active epoxypropionate derivative, intermediate thereof and processes for their production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973750A (en) Preparation of (threo)-1-aryl-2-acylamido-3-fluoro-1-propanols
CA2342950C (fr) Nouveau procede de preparation de la 11-amino-3-chloro-6,11-dihydro-5,5-dioxo-6-methyl-dibenzo[c,f][1,2]-thiazepine et application a la synthese de la tianeptine
US5869697A (en) Process for preparing diltiazem
EP1940387B1 (en) Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and intermediates thereof
JPS61145160A (ja) 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法
EP0242265B1 (fr) Dérivés de Benzothiazépine-1,5, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH06287183A (ja) 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体
BE1004850A3 (fr) Procede pour le dedoublement de derives d'acide 3-(phenyl 4-substitue)-glycidique.
JPS61145159A (ja) 新規な光学活性プロピオン酸エステル誘導体およびその製造法
JPH03193770A (ja) ジルチアゼム中間体の製造法
JPS61145174A (ja) 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
FR2649980A1 (ja)
FR2816309A1 (fr) Procede de synthese de derives n-(mercaptoacyl)-amino-acides a partir d'acides acryliques alpha-substitues
JP2860300B2 (ja) 2―ヒドロキシー3―(4―メトキシフェニル)―3―(2―アミノフェニルチオ)プロピオン酸 8’―フェニルメンチル エステル および その製法
JPH06298751A (ja) 塩酸ジルチアゼムの製造法
EP1735297B1 (fr) Procede de synthese et intermediaires de benzoxathiepines
JP2736115B2 (ja) メチル(+)―(2s,3s)―3―[(2―アミノフェニル)チオ]―2―ヒドロキシ―3―(4―メトキシフェニル)プロピオネート類の製造方法
Yamamoto et al. Facile synthesis of (2R, 3S)-3-(4-Methoxyphenyl) glycidic esters via optical resolution of the unisolated labile free acid
JP2001520219A (ja) ジルチアゼム合成における目的外生成物のリサイクル方法
JPH01226881A (ja) 光学活性3−フェニルグリシッド酸エステル類化合物の製法
JPH03167167A (ja) 3,4―エポキシ酪酸エステルの製法および中間体
FR2633622A1 (fr) Derives de sulfonyl indolizine, leur procede de preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
JPS6078973A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
FI92823B (fi) Optisesti aktiivisia aryylialkyyliketaaleita
FR2642425A1 (fr) Procede de preparation de derives de benzothiazepine-1,5 one-4

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950808