JPH0628685A - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置Info
- Publication number
- JPH0628685A JPH0628685A JP4206073A JP20607392A JPH0628685A JP H0628685 A JPH0628685 A JP H0628685A JP 4206073 A JP4206073 A JP 4206073A JP 20607392 A JP20607392 A JP 20607392A JP H0628685 A JPH0628685 A JP H0628685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- disk
- light receiving
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 CDプレーヤ、レーザーディスクプレーヤ等
における光ピックアップ装置の受光素子の取付けを容易
にして作業性の向上を図る。 【構成】 ディスク6からの反射光を受光する第1の受
光素子5aと第2の受光素子5bとを有し、合焦点以外
の位置にあるディスク6からくる反射光を前記第1の受
光素子5aへ導くと共に、該ディスク6が合焦点の内又
は外の何れか特定した一方の領域にある時くる反射光の
みを第2の受光素子5bへ導くことができる位置に遮光
板4を設けてなる。
における光ピックアップ装置の受光素子の取付けを容易
にして作業性の向上を図る。 【構成】 ディスク6からの反射光を受光する第1の受
光素子5aと第2の受光素子5bとを有し、合焦点以外
の位置にあるディスク6からくる反射光を前記第1の受
光素子5aへ導くと共に、該ディスク6が合焦点の内又
は外の何れか特定した一方の領域にある時くる反射光の
みを第2の受光素子5bへ導くことができる位置に遮光
板4を設けてなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCDプレーヤ、レーザー
ディスクプレーヤ等の光学式記録再生装置において使用
する光ピックアップ装置に関するものである。
ディスクプレーヤ等の光学式記録再生装置において使用
する光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光ピックアップ装置における焦点
誤差検出手段には、非点収差法とナイフエッヂ法とがあ
り、このうち非点収差法は図6に示すように、光源1か
ら投射した光はハーフミラー2の面にて反射し、レンズ
3を経てディスク6の記録面に集束され、更に該ディス
クの記録面で反射した光は前記ハーフミラー2を透過し
た後シリンドリカルレンズ7を通り受光部5へ入射す
る。ここで該受光部5は図7、図8、図9に示すように
四分割された光検出素子5a,5b,5c,5dからな
り、四個の該光検出素子上に投影された光のモードに対
応する出力から焦点誤差を算出し、ディスクの記録面の
位置が焦点に対してレンズ寄りの位置にあるか或は反対
側の位置にあるかを判断してピックアップの位置を自動
的に制御するようにしている。即ち各光検出素子5a,
5b,5c,5dの出力を夫々a,b,c,dとすると焦点
誤差信号Sは(c+d)−(a+b)で与えられる、従って
図7ではS>0となり、ディスク6の位置が焦点の位置
Lよりレンズ寄りにあることを表わし、又図8ではS=
0となってディスクの記録面の位置が、合焦点の位置L
にあることを表しており、更に図9ではS<0となり、
ディスクが焦点の位置Lより遠い位置にあることを示し
図10のような誤差信号特性が得られ、上記夫々の誤差
信号に応じてピックアップの位置を修正するのである。
誤差検出手段には、非点収差法とナイフエッヂ法とがあ
り、このうち非点収差法は図6に示すように、光源1か
ら投射した光はハーフミラー2の面にて反射し、レンズ
3を経てディスク6の記録面に集束され、更に該ディス
クの記録面で反射した光は前記ハーフミラー2を透過し
た後シリンドリカルレンズ7を通り受光部5へ入射す
る。ここで該受光部5は図7、図8、図9に示すように
四分割された光検出素子5a,5b,5c,5dからな
り、四個の該光検出素子上に投影された光のモードに対
応する出力から焦点誤差を算出し、ディスクの記録面の
位置が焦点に対してレンズ寄りの位置にあるか或は反対
側の位置にあるかを判断してピックアップの位置を自動
的に制御するようにしている。即ち各光検出素子5a,
5b,5c,5dの出力を夫々a,b,c,dとすると焦点
誤差信号Sは(c+d)−(a+b)で与えられる、従って
図7ではS>0となり、ディスク6の位置が焦点の位置
Lよりレンズ寄りにあることを表わし、又図8ではS=
0となってディスクの記録面の位置が、合焦点の位置L
にあることを表しており、更に図9ではS<0となり、
ディスクが焦点の位置Lより遠い位置にあることを示し
図10のような誤差信号特性が得られ、上記夫々の誤差
信号に応じてピックアップの位置を修正するのである。
【0003】次にナイフエッヂ法は、図11に示すよう
に光源1から投射した光をハーフミラー2で反射させ、
レンズ3を経てディスク6の記録面に光を導き、更に該
記録面で反射させた光をハーフミラー2を透過して受光
素子5'即ち2個一体とした二分割フォトダイオード5
a',5b'へ入射させるが、ここで上記受光素子5'に至
るまでの構成は前記非点収差法における場合と同様であ
るが、異なる点は、受光素子5'を二分割フォトダイオ
ードとすると共にハーフミラー2から受光素子5'に至
るまでの光の進路の一部に遮光板4を設けた点である。
つまり該遮光板4の端縁(エッヂ)によってディスクの焦
点に対する位置ずれの方向に応じてフォトダイオード5
a',5b'に入射する光束を振り分けるようにしたもの
である。例えばディスク6が合焦点の位置Lよりレンズ
3寄りの位置にある場合レンズ3を通過した光の集束点
は、レンズ3に対し受光素子5'の位置より延びること
になり、その結果受光素子5'上では合焦点に対するデ
ィスクの位置ずれに相当した光の広がりを示すので、こ
の広がりの片方(右半分)は遮光板4によってカットされ
るからフォトダイオード5b'には出力が得られないが
ダイオード5a'には図12のようなモードに対応する
出力が得られ、又、ディスクが合焦点位置にある時は両
フォトダイオード5a',5b'の接合線上の一点に集束
(図13)されるから出力は零となり、更に、ディスクが
合焦点位置に対して反対側にある時は、レンズから受光
素子5'に向かう光の集束点は該受光素子5'とハーフミ
ラー2との間にあるから該素子5'上における光のモー
ドは図14のように反転した状態となってフォトダイオ
ード5a'には出力は得られないが、フォトダイオード
5b'には出力が得られ、又、焦点誤差信号Sはフォト
ダイオード5a',5b'の出力を夫々a',b'とすると
き、前者従来例の場合と同様にa'−b'で与えられるか
ら図12ではS>0(合焦点よりレンズに近い)となり、
図13ではS=0(合焦点)、図14ではS<0(遠い)と
なって図15に示す誤差信号特性が得られる。
に光源1から投射した光をハーフミラー2で反射させ、
レンズ3を経てディスク6の記録面に光を導き、更に該
記録面で反射させた光をハーフミラー2を透過して受光
素子5'即ち2個一体とした二分割フォトダイオード5
a',5b'へ入射させるが、ここで上記受光素子5'に至
るまでの構成は前記非点収差法における場合と同様であ
るが、異なる点は、受光素子5'を二分割フォトダイオ
ードとすると共にハーフミラー2から受光素子5'に至
るまでの光の進路の一部に遮光板4を設けた点である。
つまり該遮光板4の端縁(エッヂ)によってディスクの焦
点に対する位置ずれの方向に応じてフォトダイオード5
a',5b'に入射する光束を振り分けるようにしたもの
である。例えばディスク6が合焦点の位置Lよりレンズ
3寄りの位置にある場合レンズ3を通過した光の集束点
は、レンズ3に対し受光素子5'の位置より延びること
になり、その結果受光素子5'上では合焦点に対するデ
ィスクの位置ずれに相当した光の広がりを示すので、こ
の広がりの片方(右半分)は遮光板4によってカットされ
るからフォトダイオード5b'には出力が得られないが
ダイオード5a'には図12のようなモードに対応する
出力が得られ、又、ディスクが合焦点位置にある時は両
フォトダイオード5a',5b'の接合線上の一点に集束
(図13)されるから出力は零となり、更に、ディスクが
合焦点位置に対して反対側にある時は、レンズから受光
素子5'に向かう光の集束点は該受光素子5'とハーフミ
ラー2との間にあるから該素子5'上における光のモー
ドは図14のように反転した状態となってフォトダイオ
ード5a'には出力は得られないが、フォトダイオード
5b'には出力が得られ、又、焦点誤差信号Sはフォト
ダイオード5a',5b'の出力を夫々a',b'とすると
き、前者従来例の場合と同様にa'−b'で与えられるか
ら図12ではS>0(合焦点よりレンズに近い)となり、
図13ではS=0(合焦点)、図14ではS<0(遠い)と
なって図15に示す誤差信号特性が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例では
受光部5が四分割光検出素子、受光素子5'が二分割フ
ォトダイオードで構成されている為に各分割検出素子や
フォトダイオードが夫々光学的には正確に同一平面を構
成すると共に、センサーとしては夫々各単位毎に独立機
能を保つように取付けなければならないので、取付精度
が厳しく、しかも生産時に多くの調整を必要とするなど
の難点があった。本発明は拘る上記従来例の欠点に対処
し、取付調整の容易な光ピックアップ装置を提供するも
のである。
受光部5が四分割光検出素子、受光素子5'が二分割フ
ォトダイオードで構成されている為に各分割検出素子や
フォトダイオードが夫々光学的には正確に同一平面を構
成すると共に、センサーとしては夫々各単位毎に独立機
能を保つように取付けなければならないので、取付精度
が厳しく、しかも生産時に多くの調整を必要とするなど
の難点があった。本発明は拘る上記従来例の欠点に対処
し、取付調整の容易な光ピックアップ装置を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ディスクからの反射光を
受光する第1、第2の受光素子と、合焦点以外の位置に
あるディスクからくる反射光を前記受光素子のうち第1
の受光素子へ導くと共に、前記ディスクが合焦点以外の
特定位置にある時に反射した光のみを残る第2の受光素
子へ導くように光の進路の途中に設けた遮光板とからな
る。
受光する第1、第2の受光素子と、合焦点以外の位置に
あるディスクからくる反射光を前記受光素子のうち第1
の受光素子へ導くと共に、前記ディスクが合焦点以外の
特定位置にある時に反射した光のみを残る第2の受光素
子へ導くように光の進路の途中に設けた遮光板とからな
る。
【0006】
【作用】ディスクが合焦点に対しレンズ寄り位置にある
場合でも又、レンズから遠ざかる位置にある場合でもデ
ィスクからの反射光を第1の受光素子にて受光すると共
に、該ディスクが合焦点に対しレンズ寄りの位置にある
か、或はレンズから遠ざかる位置の何れか特定した一方
の位置から来る反射光のみを第2受光素子で受光するこ
とにより、ディスクが合焦点外にあることを第1受光素
子にて判定すると共に、該ディスクが例えば合焦点のレ
ンズ寄り位置にある時、第2の受光素子が反射光を受け
るように遮光板を設定しているとすると、第2受光素子
が反射光を受けた場合、ディスクが合焦点よりレンズ寄
り位置にあることを示し、これによってディスクの合焦
点に対する位置を自動的に掌握する。
場合でも又、レンズから遠ざかる位置にある場合でもデ
ィスクからの反射光を第1の受光素子にて受光すると共
に、該ディスクが合焦点に対しレンズ寄りの位置にある
か、或はレンズから遠ざかる位置の何れか特定した一方
の位置から来る反射光のみを第2受光素子で受光するこ
とにより、ディスクが合焦点外にあることを第1受光素
子にて判定すると共に、該ディスクが例えば合焦点のレ
ンズ寄り位置にある時、第2の受光素子が反射光を受け
るように遮光板を設定しているとすると、第2受光素子
が反射光を受けた場合、ディスクが合焦点よりレンズ寄
り位置にあることを示し、これによってディスクの合焦
点に対する位置を自動的に掌握する。
【0007】
【実施例】以下本発明について図面に示す実施例により
詳細に説明すると、図1乃至図5について述べると、光
源1から投射した光をハーフミラー2の面で反射させレ
ンズ3を介してディスク6の記録面に導くようにすると
共に、該ディスク6の記録面で反射した光を前記レンズ
3を経てハーフミラー2を透過して第1、第2の受光素
子5a,5bからなる受光部5に投射するようにすると
共に、ディスク6の記録面がレンズ3の合焦点にある
時、前記ハーフミラー2を透して投射された光を第1、
第2の受光素子5a,5bの接合部で集束するようにす
る(図1)と共に、集束点がずれて拡散する場合、受光部
5上における光軸より片方への広がりを遮えぎるように
ハーフミラー2と受光部5との間に遮光板4を設けてな
る。
詳細に説明すると、図1乃至図5について述べると、光
源1から投射した光をハーフミラー2の面で反射させレ
ンズ3を介してディスク6の記録面に導くようにすると
共に、該ディスク6の記録面で反射した光を前記レンズ
3を経てハーフミラー2を透過して第1、第2の受光素
子5a,5bからなる受光部5に投射するようにすると
共に、ディスク6の記録面がレンズ3の合焦点にある
時、前記ハーフミラー2を透して投射された光を第1、
第2の受光素子5a,5bの接合部で集束するようにす
る(図1)と共に、集束点がずれて拡散する場合、受光部
5上における光軸より片方への広がりを遮えぎるように
ハーフミラー2と受光部5との間に遮光板4を設けてな
る。
【0008】次に上記構成の作用について述べると、先
ず図2のようにディスク6がレンズ3の焦点Lよりxだ
け該レンズ3に近い位置にあるとするとディスク6から
の反射光(実線)は広がり集束点の位置が受光素子5の面
より伸びることになり、光軸に対する片方の光は第1受
光素子5a上で受光されるが光軸より他方の光は遮光板
4にて遮断されるから第2受光素子5bには出力が発生
しない。又図3のようにディスク6がレンズ3の合焦点
Lよりxだけ該レンズ3に対して遠い位置にある時は、
該ディスク6からの反射光(実線)の集束点は短縮されて
レンズ3と受光部5との間で結ばれるようになり、従っ
て光は交叉して第1の受光素子5aに出力をもたらす。
つまり、このことはディスクの位置が焦点Lより大きく
ても小さくても合焦点以外にディスクがある場合には図
4のように第1の受光素子5aから出力が得られること
を示している。しかしこれではディスクが焦点Lより近
い位置か遠い位置にあるのかは判断ができないが遮光板
4の作用によって図2の場合のようにディスクが焦点L
より小さい値では第2受光素子5bからは出力が得られ
ないが焦点Lより大きい場合には前述したように反射光
の集束点は受光部5とレンズ3との間にあって互いに交
叉するから遮光板4による影響をかわして第2受光素子
5bに光を投射することで該素子5bから図5のように
出力が得られ、これによってディスクがレンズ3の焦点
Lより遠くにあることを示す、このようにして第1受光
素子5aは専らディスクが単に合焦点以外にあることを
示し、第2受光素子5bは専らディスクが焦点より近い
位置か、遠い位置かを判別するデータを示すものとな
り、レンズ位置の補正方向が定まり自動的調整される。
尚、上記においてはディスクの位置が焦点より遠い位置
にある場合にのみ第2受光素子に出力があるように遮光
板の位置を設定したが、これに限らずディスクの位置が
焦点より近い位置にある場合にのみ第2受光素子に出力
が得られるようにしてもディスクの位置を特定すること
ができ、その何れか一方を採択することで所期の目的は
達成される。
ず図2のようにディスク6がレンズ3の焦点Lよりxだ
け該レンズ3に近い位置にあるとするとディスク6から
の反射光(実線)は広がり集束点の位置が受光素子5の面
より伸びることになり、光軸に対する片方の光は第1受
光素子5a上で受光されるが光軸より他方の光は遮光板
4にて遮断されるから第2受光素子5bには出力が発生
しない。又図3のようにディスク6がレンズ3の合焦点
Lよりxだけ該レンズ3に対して遠い位置にある時は、
該ディスク6からの反射光(実線)の集束点は短縮されて
レンズ3と受光部5との間で結ばれるようになり、従っ
て光は交叉して第1の受光素子5aに出力をもたらす。
つまり、このことはディスクの位置が焦点Lより大きく
ても小さくても合焦点以外にディスクがある場合には図
4のように第1の受光素子5aから出力が得られること
を示している。しかしこれではディスクが焦点Lより近
い位置か遠い位置にあるのかは判断ができないが遮光板
4の作用によって図2の場合のようにディスクが焦点L
より小さい値では第2受光素子5bからは出力が得られ
ないが焦点Lより大きい場合には前述したように反射光
の集束点は受光部5とレンズ3との間にあって互いに交
叉するから遮光板4による影響をかわして第2受光素子
5bに光を投射することで該素子5bから図5のように
出力が得られ、これによってディスクがレンズ3の焦点
Lより遠くにあることを示す、このようにして第1受光
素子5aは専らディスクが単に合焦点以外にあることを
示し、第2受光素子5bは専らディスクが焦点より近い
位置か、遠い位置かを判別するデータを示すものとな
り、レンズ位置の補正方向が定まり自動的調整される。
尚、上記においてはディスクの位置が焦点より遠い位置
にある場合にのみ第2受光素子に出力があるように遮光
板の位置を設定したが、これに限らずディスクの位置が
焦点より近い位置にある場合にのみ第2受光素子に出力
が得られるようにしてもディスクの位置を特定すること
ができ、その何れか一方を採択することで所期の目的は
達成される。
【0009】
【発明の効果】本発明は上述のように、ディスク面から
の反射光を独立した2個の受光素子の接合部で集束する
ように光の進路の途中に遮光板を設けたことにより、両
受光素子の整合性つまり平面度や互いの位置関係を重視
する必要がなくなり、ピックアップ組立時の作業性が著
しく向上する。つまり、合焦点以外の位置にあることを
示す第1受光素子のみを精度良く取付けることで十分な
機能を果たすことが可能となり作業が簡単である。
の反射光を独立した2個の受光素子の接合部で集束する
ように光の進路の途中に遮光板を設けたことにより、両
受光素子の整合性つまり平面度や互いの位置関係を重視
する必要がなくなり、ピックアップ組立時の作業性が著
しく向上する。つまり、合焦点以外の位置にあることを
示す第1受光素子のみを精度良く取付けることで十分な
機能を果たすことが可能となり作業が簡単である。
【図1】本発明装置の構成を示す側面略図である。
【図2】ディスクが焦点距離以内にある状態の同上側面
略図である。
略図である。
【図3】同上他の状態を示す側面略図である。
【図4】ディスクの位置と出力との関係を示す特性図で
ある。
ある。
【図5】ディスクのずれ方向を決定する出力を示す特性
図である。
図である。
【図6】従来例の構成を示す側面略図である。
【図7】同上の受光部に現れた集束点のモードを示す平
面図である。
面図である。
【図8】受光部上における合焦点のモードを示す平面図
である。
である。
【図9】同上他の集束点のモードを示す平面図である。
【図10】図6の焦点誤差信号を示す特性図である。
【図11】図6の他の従来例を示す側面略図である。
【図12】同上装置における受光部上の集束モードを示
す特性図である。
す特性図である。
【図13】受光素子上における合焦点のモードを示す特
性図である。
性図である。
【図14】同上他の集束点のモードを示す平面図であ
る。
る。
【図15】図11の焦点誤差信号を示す特性図である。
1 光源 2 ハーフミラー 3 レンズ 4 遮光板 5 受光部 5a 第1受光素子 5b 第2受光素子 6 ディスク
Claims (1)
- 【請求項1】 光源と、該光源からの光をディスク上に
集光する為のレンズ系と、該ディスクからの反射光を信
号検出器へ導くためのレンズ系及び該信号検出器を構成
する受光部とからなる光ピックアップ装置において、該
受光部がディスクからの反射光を受光する第1と第2の
受光素子からなり、合焦点以外の位置にあるディスクか
らくる反射光を、前記第1の受光素子へ導くと共に、前
記ディスクの合焦点以外の位置を特定付ける反射光のみ
を第2の受光素子へ導くように反射光の進路の途中に遮
光板を設けたことを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4206073A JPH0628685A (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4206073A JPH0628685A (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 光ピックアップ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0628685A true JPH0628685A (ja) | 1994-02-04 |
Family
ID=16517385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4206073A Pending JPH0628685A (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0628685A (ja) |
-
1992
- 1992-07-08 JP JP4206073A patent/JPH0628685A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3997715A (en) | Focusing system for videodisc player | |
US4815060A (en) | Optical pickup device with tracking and focusing utilizing a photodetector having four regions | |
JP3193105B2 (ja) | チルトエラー検出装置 | |
JPH0734264B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
US5357102A (en) | Tilted light detection device for preventing undesirable retro-reflection | |
JPH0628685A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US5557597A (en) | Focus error detector | |
JPH0447532A (ja) | 光学式ヘッド | |
JPH1186328A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH07182666A (ja) | 光ピックアップシステム | |
JPH0417125A (ja) | 光記録再生装置 | |
JPS6012693B2 (ja) | 光学的情報再生装置における自動焦点合せ装置 | |
JPH0264917A (ja) | 光磁気記録装置用光学ヘッド構造 | |
EP0367465A2 (en) | Optical pickup devices | |
JPH05290404A (ja) | 光学ヘッド | |
JP3713132B2 (ja) | 光ピックアップ装置の製造方法 | |
JP2734685B2 (ja) | 光検出器の調整方法および焦点誤差検出装置 | |
JPS5845629A (ja) | 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置 | |
JPH03245326A (ja) | 光記録再生装置 | |
JPS627610B2 (ja) | ||
JPH0743835B2 (ja) | フォーカス誤差検出装置 | |
JPH0863778A (ja) | 光学ピックアップ | |
JP2526191B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPH04167236A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS6341618Y2 (ja) |