JPH0628538B2 - スピニング・リ−ル - Google Patents

スピニング・リ−ル

Info

Publication number
JPH0628538B2
JPH0628538B2 JP21116585A JP21116585A JPH0628538B2 JP H0628538 B2 JPH0628538 B2 JP H0628538B2 JP 21116585 A JP21116585 A JP 21116585A JP 21116585 A JP21116585 A JP 21116585A JP H0628538 B2 JPH0628538 B2 JP H0628538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
knob
spool shaft
drag
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21116585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6274232A (ja
Inventor
初太郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOSHUYA KK
Original Assignee
JOSHUYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOSHUYA KK filed Critical JOSHUYA KK
Priority to JP21116585A priority Critical patent/JPH0628538B2/ja
Publication of JPS6274232A publication Critical patent/JPS6274232A/ja
Publication of JPH0628538B2 publication Critical patent/JPH0628538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、釣り用のスピニング・リールに関し、特にド
ラグ装置の制動力の最大値および最小値を簡単に変更で
きる機構を備えたスピニング・リールに関する。
従来の技術 実開昭59−23966号は、「ドラグノブ」と「ドラ
グノブホルダー」との相対回転角を変更することによ
り、ドラグ装置の制動力の最小値を変更することができ
るスピニング・リールを提案している。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このスピニング・リールにおいては、リール本
体に対する「ドラグノブ」の回転範囲が規制されていな
い一方、「ドラグノブ」と「ドラグノブホルダー」との
間の相対回転が一定範囲内に規制されているという構造
上、ドラグ装置の制動力の最大値の方は変更することは
できなかった。
ところが、リール釣りを行う際においては、釣り糸の種
類等に応じてドラグ装置の制動力の最大値を適宜変更で
きれば、釣り糸の切断を防止することができ、便利であ
る。
発明の目的 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ド
ラグ装置の制動力の最大値および最小値を容易に変更す
ることができるスピニング・リールを提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段 本発明によるスピニング・リールは、本体と、この本体
に回転可能に支持されたスプール軸と、このスプール軸
に固定されるスプールと、前記スプール軸に対し相対的
に該スプール軸の軸線方向に移動可能かつ前記本体に対
し回転不可能な本体側部材と、前記スプール軸に対し相
対的に該スプール軸の軸線方向に移動可能かつ前記スプ
ール軸に対して回転不可能で、前記本体側部材と互いに
押圧されるスプール軸側部材と、前記本体に螺合されて
おり、回転されて軸方向に移動することにより前記本体
側部材とスプール軸側部材との間の相互押圧力を変化さ
せるドラグつまみと、前記本体に対する前記ドラグつま
みの回転角度を所定範囲に規制する手段と、前記本体に
対し回転可能で、前記ドラグつまみに、該ドラグつまみ
に対する相対回転角度を可変に固定される最大/最小値
設定つまみと、前記本体に対する前記最大/最小値設定
つまみの回転角度を所定範囲に規制する手段とを有して
なるものである。
作用 本発明においては、本体に対するドラグノブつまみの回
転範囲は規制されている一方、ドラグつまみと最大/最
小値設定つまみとの間の相対回転は規制されていないた
め、ドラグつまみに対する最大/最小値設定つまみの相
対回転角度を変更すると、この相対回転角度変更の方向
に応じ、制動力が増大する方向または減少する方向にお
ける本体に対するドラグつまみの回転可能範囲が変化す
るため、制動力の最大値および最小値を簡単に変更する
ことができる。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図から12図までは、本発明の一実施例を示す。こ
の実施例において、本体1には、スプール軸2(第1
図、4図〜6図および8図参照)が回転可能に支持され
ており、このスプール軸2には、スプール3が固定され
ている(第2図参照)。ここで、前記スプール3は、ス
プール軸2に完全に固定してもよいし、本出願人が先に
提案した実開昭58−182678号のように、軸線方
向に関しスプール軸2に対するスプール3の位置を調整
できるように、スプール3をスプール軸2に対して半固
定とするようにしてもよい。
前記本体1には、スプール3と同軸にロータ4が回転可
能に支持されており、このロータ4はスプール軸2に対
しても回転可能となっている。このロータ4には、ベー
ル・アーム5が従来公知の態様で回動可能に支持されて
いる。前記本体1には、ハンドル6が回転可能に支持さ
れており、このハンドル6を正転方向に回転させると、
従来公知の動力伝達機構(図示せず)により、ロータ4
が正転されるとともにスプール軸2がスプール3ととも
に軸方向に直線往復運動するようになっている。
本体1の後端部1bは、大略のところ、スプール軸2と
平行方向に延びる円筒状とされている。他方、前記スプ
ール軸2の後端部は、横断面非円形とされており、この
スプール軸2の後端部は、前記後端部1bのやや前方に
おいて本体1の内部に設けられた仕切り壁1aを貫通
し、さらに前記後端部1bの内部を延びている。そし
て、前記スプール軸2の後端部には、ドラグ用パイプ7
が嵌合されている。このドラグ用パイプ7の中空部は、
やはり横断面非円形とされており、これにより該パイプ
7は、スプール軸2に対して相対的に軸方向には移動可
能であるが、回転は不可能となっている。
前記ドラグ用パイプ7の前端側外周部は横断面円形とさ
れており、仕切り壁1aに回転可能に嵌合されている。
他方、前記ドラグ用パイプ7の後端側外周部は横断面非
円形とされている。そして、このドラグ用パイプ7の後
端側外周部には、仕切り壁1a側から後方に向って順
に、石綿からなるアスベスト・ワッシャ8、音歯車9、
アスベスト・ワッシャ10、本体側ワッシャ11、アス
ベスト・ワッシャ12、スプール軸側ワッシャ13、ア
スベスト・ワッシャ14および本体側ワッシャ15が嵌
合されている。
第4図に示されるように、前記本体側ワッシャ15はそ
の中央部に円形孔15aを設けられていて、該円形孔1
5aにおいてドラグ用パイプ7に嵌合されているため、
ドラグ用パイプ7ひいてはスプール軸2に対して回転可
能とされている。また、この本体側ワッシャ15の外周
部には、径方向に突出する突出部15bが設けられてお
り、これらの突出部15bは本体1の後端部1bの内面
にスプール軸2と平行方向に設けられた回り止め溝16
に嵌合されている。これにより本体側ワッシャ15は、
本体1に対して回転不可能とされている。もう1つの本
体側ワッシャ11も、本体側ワッシャ15と全く同様の
構成を有することにより、ドラグ用パイプ7ひいてはス
プール軸2に対して回転可能かつ本体1に対して回転不
可能とされている。
第4図に示されるように、前記スプール軸側ワッシャ1
3は、その中央部に、ドラグ用パイプ7の横断面形状に
対応する非円形の孔13aを設けられており、該孔13
aにおいてドラグ用パイプ7に嵌合されている。そし
て、このスプール軸側ワッシャ13の外周部には、本体
側ワッシャ11,15の場合のような突出部を設けられ
ていない。したがって、このスプール軸側ワッシャ13
は、ドラグ用パイプ7ひいてはスプール軸2に対して回
転不可能かつ本体1に対して回転可能となっている。
同様の構成により、前記音歯車9もドラグ用パイプ7ひ
いてはスプール軸2に対して回転不可能かつ本体1に対
して回転可能とされている。なお、この音歯車9には、
本体1に一端部を固定された板状の音ばね17の他端部
が噛み合わされており、後述するドラグ装置の制動力に
抗してスプール軸2がスプール3とともに回転すると、
音ばね17が音歯車8の各歯に次々と接触することによ
り、音を発生して、釣り人にスプール3の回転を知らせ
るようになっている。
前記アスベスト・ワッシャ10,12,14は単純な環
状をなしており、これらのアスベスト・ワッシャ自体は
本体1およびスプール軸2のいずれに対しても回転可能
となっている。ここで、本実施例においては、本体側ワ
ッシャ11および仕切り壁1aが本発明における本体側
部材を構成し、スプール軸側ワッシャ13および音歯車
9が本発明におけるスプール軸側部材を構成している。
そして、前記アスベスト・ワッシャ10,12,14
は、音歯車9、本体側ワッシャ11,15、スプール軸
側ワッシャ13および仕切り壁1a間に生じる摩擦力を
増大するためにこれらの部材間に介装されているもので
あって、本発明においては、これらのアスベスト・ワッ
シャは必ずしも設けなくてもよい。
前記本体1の後端部1bの内面には、コントロールねじ
18が後方から螺合されている。本実施例においては、
このコントロールねじ18は右ねじとされている。前記
コントロールねじ18と本体側ワッシャ15との間に
は、圧縮コイルばねからなるドラグばね19が介装され
ており、このばね19はアスベスト・ワッシャ8、1
0,12,14、音歯車9、本体側ワッシャ11,1
5、およびスプール軸側ワッシャ13を仕切り壁1aに
向って押すことにより、これらの部材8〜15および仕
切り壁1aが相互に押圧されるようにしている。
前記コントロールねじ18の後端部外周には、第1図お
よび第3図に示されるように、適当数の歯18aが設け
られている。20は大略キャップ状をなすドラグつまみ
であり、その内底部には、前記歯18aに対応する歯状
凹部20aが設けられており、この歯状凹部20aは歯
18aに嵌合されている。これにより、コントロールね
じ18とドラグつまみ20とは相対的に回転不可能とさ
れている。また、前記ドラグつまみ20は、コントロー
ルねじ18の中心部に螺合されるねじ21により、コン
トロールねじ18から抜け止めされている。
前記ドラグつまみ20の内周面には、第6図および8図
に示されるように、スプール軸2と平行方向に延びる節
動溝20bが等角度間隔で合計18個設けられている。
前記本体1の後端部1bには、板ばね23の一端部が固
定されており、この板ばね23の他端部に設けられた凸
部23aは前記節動溝20bに係脱されるようになって
いる。
前記本体1の後端部1bの外周部には、ドラグつまみ2
0の前方に隣接して、最大/最小値設定つまみ24が回
転可能かつ一定範囲内にて軸線方向に移動可能に嵌合さ
れている。この最大/最小値設定つまみ24の後端側外
周部には、第1図、5図および8図に示されるように、
設定値変更用凹凸24aが等角度間隔で設けられてい
る。前記ドラグつまみ20の前端側内周面には、設定値
変更用凹凸24aに対応させて、スプール軸2と平行方
向に延びる設定値変更用凹凸20cが等角度間隔で設け
られている。
前記最大/最小値設定つまみ24と凹凸24aは、ドラ
グつまみ20の凹凸20cに対する角度を合わせた状態
で最大/最小値設定つまみ24をドラグつまみ20側に
移動することにより、凹凸20cに嵌合されるようにな
っている。そして、このようにして凹凸23aと24a
とが嵌合されると、最大/最小値設定つまみ24とドラ
グつまみ20とは相対回転不可能となり、一体的に回転
するようになる。また、最大/最小値設定つまみ24が
ドラグつまみ20より一定以上前方に移動されると、凹
凸20cと24aとの嵌合は外れ、最大/最小値設定つ
まみ24はドラグつまみ20に対して自由に回転できる
ようになる。
なお、上述のような凹凸24aと凹凸20cとの嵌合
は、ドラグつまみ20に対して最大/最小値設定つまみ
24を20度ずつ回転した位置毎の、合計18箇所の回
転位置において可能である。
前記最大/最小値設定つまみ24と本体1との間には、
圧縮コイルばねからなる設定つまみばね25が介装され
ており、このばね25は最大/最小値設定つまみ24を
ドラグつまみ20側、すなわち後方に付勢している。
前記本体1の後端部1bの外周部には、第1図、4図、
5図および7図等に示されるように、ストッパ突起1c
が突出されている。また、前記ドラグつまみ20の内面
には、第1図および5図に示されるように、ストッパ突
起20dが内方に向って突出されており、ドラグつまみ
20が本体1に対して所定位置まで右回転および左回転
すると(本明細書において右、左という場合、リールの
後方から見て言うものとする)、ストッパ突起20dが
それぞれ前記ストッパ突起1cの左側面および右側面に
当接してそれ以上ドラグつまみ20が本体1に対し回転
するのを阻止するようになっている。
同様にして、前記最大/最小値設定つまみ24の内周面
には、第1図および7図に示されるように、ストッパ突
起24bが内方に向って突出されており、最大/最小値
設定つまみ24が本体1に対して所定位置まで右回転お
よび左回転すると、ストッパ突起24bがそれぞれ前記
ストッパ突起1cの左側面および右側面に当接してそれ
以上最大/最小値設定つまみ24が本体1に対し回転す
るのを阻止するようになっている。
なお、前記ストッパ突起1c,20d,24bの存在に
より、ドラグつまみ20および最大/最小値設定つまみ
24は、結局、本体1に対して(360度−ストッパ突
起1cの幅に相当する角度)の範囲において回転でき、
ストッパ突起1cの幅に相当する角度の範囲では回転で
きないが、回転できない範囲は、後述する目盛26の1
目盛分(番号1個分)に相当する。
前記ドラグつまみ20の外周面には、第1および9図〜
12図に示されるように、「0」〜「17」の合計18
個の番号を等角度間隔で付された目盛26が設けられて
いる。また、前記本体1の後端部1b付近には、基準マ
ーク27が設けられている。さらに、前記最大/最小値
設定つまみ24には、最大値指示マーク29および最小
値指示マーク30が設けられており、これらの最大値指
示マーク29と最小値指示マーク30との間には、目盛
26の1目盛分(番号1個分)の間隔が設けられてい
る。
次に、本実施例の作動を説明する。
ドラグばね19により、アスベスト・ワッシャ8、1
0,12,14、音歯車9、本体側ワッシャ11,1
5、スプール軸側ワッシャ13および仕切り壁1aが互
いに押圧されているため、これらの部材間に摩擦力が生
じ、この摩擦力はスプール軸2ひいてはスプール3に対
して制動力として作用する。そして、ドラグつまみ20
を回転すると、コントロールねじ18もドラグつまみ2
0と一体的に回転し、コントロールねじ18と仕切り壁
1aとの間の距離が変化して、ドラグばね19によるア
スベスト・ワッシャ8、10,12,14、音歯車9、
本体側ワッシャ11,15、スプール軸側ワッシャ13
および仕切り壁1aを互いに押圧させる力が変化するの
で、スプール3に対する制動力も変化する。
したがって、ドラグつまみ20を回転して目盛26の番
号の1つを基準マーク27に合わせれば、その番号に対
応した制動力が得られる。すなわち、例えば、目盛26
の番号「3」を基準マーク27に合わせれば、この番号
「3」に対応した制動力が得られ、目盛26の番号
「6」を基準マーク27に合わせれば、この番号「6」
に対応した制動力が得られる。
なお、本実施例では、ドラグつまみ20を回転させた場
合、該つまみ20に設けられた節動溝20bに板ばね2
3の凸部23aが順次係脱されるので、ドラグつまみ2
0は節動回転する。したがって、基準マーク27に対し
目盛26の所望の番号を容易に合わせることができる。
以上の作動は従来公知のリールと同様であるが、このリ
ールでは、次のようにしてドラグ装置の制動力の最大値
または最小値のいずれかを変更することができる。
第9図は、このリールのドラグ装置の基準状態を示して
おり、この基準状態では、本体1の基準マーク27、最
大/最小値設定つまみ24の最小値指示マーク30、お
よび目盛26の番号「0」の三者が互いに合致している
(なお、このとき、最大値指示マーク29は目盛26の
番号「17」に合っている)。そして、この状態では、
第5図および7図に示すようにドラグつまみ20のスト
ッパ突起20dおよび最大/最小値設定つまみ24のス
トッパ突起24bは、共に本体1のストッパ突起1cの
右側面に当接している。
したがって、この状態からドラグつまみ20を左回転さ
せようとしても、それ以上ドラグつまみ20を回転する
ことはできず、ひいてはドラグ装置の制動力をそれ以上
低下させることはできない。ここにおいて明らかなよう
に、第9図のように最小値指示マーク30が目盛26の
番号「0」に合わされている場合は、前記制動力の最小
値は目盛26の番号「0」に対応する値となる。
また、このように最小値指示マーク30が目盛26の番
号「0」に合わされている場合、既に述べたように最大
値指示マーク29は目盛26の番号「17」に合ってい
るが、このとき、前記制動力の最大値は目盛26の番号
「17」に対応する値となる。何故ならば、もしこの状
態でドラグつまみ20を左回転して行くと、目盛26の
番号「17」が基準マーク27に合ったところで、スト
ッパ突起20dおよび24bがストッパ突起1cの左側
面に当接し、それ以上ドラグつまみ20を右回転できな
くなり、ひいてはそれ以上前記制動力を増大できなくな
るからである。
以上の結果、上述のように最小値指示マーク30が目盛
26の番号「0」に合わされている場合は、ドラグつま
み20は基準マーク27に対して前記番号の「0」〜
「17」の範囲で回転できる。
次に、前記制動力の最大値を変更する場合には、前記第
9図の基準状態から最大/最小値設定つまみ24を指で
抓み、設定つまみばね25に抗して第10図に示すよう
に前方に移動させることにより、最大/最小値設定つま
み24の凹凸24aとドラグつまみ20の凹凸20cと
の嵌合を外した上、最大/最小値設定つまみ24を右回
りに回転させて、最大値指示マーク29を所望の最大値
に対応する目盛26の番号に合わせ、その位置で最大/
最小値設定つまみ24から指を離して設定つまみばね2
5の力により設定つまみ24を後方に移動させて第11
図のように凹凸24aと凹凸20cとを再び嵌合させ
る。
第11図は、所望の最大値が目盛26の番号「15」に
対応する値である場合を示しており、この第11図のよ
うに最大値指示マーク29を目盛26の番号「15」に
合わせれば、最大/最小値設定つまみ24のストッパ突
起24bはドラグつまみ20の前記番号「15」に相当
する位置に移動することになる(言い換えれば、ストッ
パ突起24bはドラグつまみ20のストッパ突起20d
に対して相対的に右回りに2目盛分ずれたことにな
る)。したがって、基準マーク27に目盛26の番号
「15」が合う位置までドラグつまみ20が本体1に対
して右回転されると、最大/最小値設定つまみ24のス
トッパ突起24bが本体1のストッパ突起1cの左側面
に当接し、ドラグつまみ20はそれ以上右回転できなく
なる。したがって、この場合、前記制動力の最大値は前
記番号「15」に対応した値となる。
これから明らかなように、前記のような手順で、最大値
指示マーク29を目盛26のうちの所望の番号に合わせ
れば、その番号に対応する値が前記制動力の最大値とな
る。なお、このようにして制動力の最大値を設定した場
合には、制動力の最小値は目盛26の番号「0」に対応
した値となる(すなわち、番号「0」が基準マーク27
に合う位置までドラグつまみ20が左回転されると、ド
ラグつまみ20のストッパ突起20dが本体1のストッ
パ突起1cの右側面に当接する)。
次に、前記制動力の最小値を変更したい場合には、やは
り前記第9図の基準状態から最大/最小値設定つまみを
指で抓み、ばね25に抗して第10図のように最大/最
小値設定つまみ24を前方に移動して凹凸24aと20
cとの嵌合を解除した上、今度は最大/最小値設定つま
み24ではなくドラグつまみ20の方を右回転して最小
値指示マーク30を目盛26の所望の番号に合わせ、そ
の位置で最大/最小値設定つまみ24を離して設定つま
みばね25の力により設定つまみ24を後方に移動させ
て、第12図のように凹凸24aと凹凸20cとを再び
嵌合させる。
第12図は上述の所望の番号が「3」である場合を示し
ており、このように最小値指示マーク30が目盛26の
番号「3」に合わせられると、最大/最小値設定つまみ
24のストッパ突起24bはドラグつまみ20の前記番
号「3」に相当する位置に移動することになる(言い換
えれば、ストッパ突起24bはドラグつまみ20のスト
ッパ突起20dに対して相対的に左回りに3目盛分ずれ
たことになる)。
このような第12図の状態において、ドラグつまみ20
を左回転させようとしても、最大/最小値設定つまみ2
4のストッパ突起24bが本体1のストッパ突起1cの
右側面に当接しているため、ドラグつまみ20はそれ以
上左回転できない。すなわち、これから明らかなよう
に、この場合は番号「3」に対応する値が前記制動力の
最小値に設定されたことになる。
以上の説明で明らかなように、上述のような手順で最小
値指示マーク30を目盛26のうちの所望の番号に合わ
せれば、その番号に対応する値が前記制動力の最小値と
なる。なお、この場合の前記制動力の最大値は、番号
「17」に対応する値である(すなわち、番号「17」
が基準マーク27に合う位置までドラグつまみ20が右
回転されると、ドラグつまみ20のストッパ突起20d
が本体1のストッパ突起1cの左側面に当接する)。
なお、本実施例では、節動溝20bの数、設定値変更用
凹凸20cおよび24a間の嵌合可能位置の数、並びに
目盛26の番号の数をそれぞれ18個としているが、こ
れらの数はそれ以外の適当な数とできることは言うまで
もない。
発明の効果 以上のように本発明によるスピニング・リールは、ドラ
グ装置の制動力の最大値および最小値を容易に変更する
ことができるという優れた効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスピニング・リールの一実施例の
要部を示す縦断面図、第2図は前記実施例を示す側面
図、第3図は第1図のIII-III線における断面図、第4
図は第1図のIV-IV線における断面図、第5図は第1図
のV−V線における断面図、第6図は第1図のVI-VI線
における断面図、第7図は第1図のVII-VII線における
断面図、第8図は第5図のVIII-VIII線における断面
図、第9図から第12図までは前記実施例におけるドラ
グ装置の制動力の最大値および最小値の設定方法を示す
動作説明図である。 1……本体、1a……仕切り壁(本体側部材)、1c…
…ストッパ突起、2……スプール軸、3……スプール、
9……音歯車(スプール軸側部材)、11,15……本
体側ワッシャ(本体側部材)、13……スプール軸側ワ
ッシャ(スプール軸側部材)、20……ドラグつまみ、
20c……設定値変更用凹凸、20d……ストッパ突
起、24……最大/最小値設定つまみ、24a……設定
値変更用凹凸、24c……ストッパ突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体と、この本体に回転可能に支持された
    スプール軸と、このスプール軸に固定されるスプール
    と、前記スプール軸に対し相対的に該スプール軸の軸線
    方向に移動可能かつ前記本体に対し回転不可能な本体側
    部材と、前記スプール軸に対し相対的に該スプール軸の
    軸線方向に移動可能かつ前記スプール軸に対して回転不
    可能で、前記本体側部材と互いに押圧されるスプール軸
    側部材と、前記本体に螺合されており、回転されて軸方
    向に移動することにより前記本体側部材とスプール軸側
    部材との間の相互押圧力を変化させるドラグつまみと、
    前記本体に対する前記ドラグつまみの回転角度を所定範
    囲に規制する手段と、前記本体に対し回転可能で、前記
    ドラグつまみに、該ドラグつまみに対する相対回転角度
    を可変に固定される最大/最小値設定つまみと、前記本
    体に対する前記最大/最小値設定つまみの回転角度を所
    定範囲に規制する手段とを有してなるスピニングリー
    ル。
JP21116585A 1985-09-26 1985-09-26 スピニング・リ−ル Expired - Lifetime JPH0628538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116585A JPH0628538B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 スピニング・リ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116585A JPH0628538B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 スピニング・リ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274232A JPS6274232A (ja) 1987-04-06
JPH0628538B2 true JPH0628538B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16601477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21116585A Expired - Lifetime JPH0628538B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 スピニング・リ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966744B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-04 グローブライド株式会社 魚釣用リール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6274232A (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0811548B1 (en) Bicycle shifting control unit
US5564310A (en) Shifting apparatus for a bicycle having locking members enclosed radially within a takeup element
US4702432A (en) Spinning reel brake for fishing
JP2809888B2 (ja) 魚釣りリールのクリック機構
JP2002142626A (ja) 魚釣用両軸受型リール
US6315228B1 (en) Baitcasting reel
EP0600523B1 (en) Reverse rotation preventing mechanism in spinning reel for fishing
EP0054425B1 (en) Fishing reel
JPH0628538B2 (ja) スピニング・リ−ル
US4106718A (en) Spinning reel spool and adapter therefor
JP3656887B2 (ja) 震動ドライバドリル
US5192036A (en) Two-bearing reel
JPH08858Y2 (ja) 両軸受リール
US5480102A (en) Baitcasting reel
US6409112B1 (en) Dual-bearing reel having control knob for adjusting braking force
EP0910946A2 (en) Fishing reel
JPS58155036A (ja) 両軸受リ−ル
JPH025740Y2 (ja)
JPS646435Y2 (ja)
JP2005328755A (ja) 釣り用リールのスプールの制動操作構造
JPH022226Y2 (ja)
JPH0810285Y2 (ja) 両軸受リール
JPH0244712Y2 (ja)
JPH01285140A (ja) 魚釣用リールのドラグ力表示装置
US5297758A (en) Fishing reel with click sound generator