JPH0628486B2 - 瞬時電圧低下補償装置 - Google Patents

瞬時電圧低下補償装置

Info

Publication number
JPH0628486B2
JPH0628486B2 JP62060724A JP6072487A JPH0628486B2 JP H0628486 B2 JPH0628486 B2 JP H0628486B2 JP 62060724 A JP62060724 A JP 62060724A JP 6072487 A JP6072487 A JP 6072487A JP H0628486 B2 JPH0628486 B2 JP H0628486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
transformer
voltage drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62060724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63228924A (ja
Inventor
耕市 佐野
知史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP62060724A priority Critical patent/JPH0628486B2/ja
Publication of JPS63228924A publication Critical patent/JPS63228924A/ja
Publication of JPH0628486B2 publication Critical patent/JPH0628486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、送電系統への落雷等による電源電圧の瞬時
的な低下が負荷に悪影響を与えるのを防止するための瞬
時電圧低下補償装置に関するものである。
<従来の技術> 送電系統への落雷等による電源電圧の瞬時的低下の対策
として、従来たとえば第5図に示すような瞬時電圧低下
補償装置が用いられている。
この瞬時電圧低下補償装置は、第5図(a)のように交流
電源21から負荷27への給電経路中に結合変圧器22
の2次巻線を直列に介挿し、この2次巻線は、これに並
列接続したスイツチ24により常時バイパスされてい
る。
電圧検出回路29には電圧検出用変圧器28を介して交
流電源21の電圧がとり込まれており、ここで交流電源
21の瞬時電圧低下を検出する。
電圧検出回路29は第5図(b)のような構成で、この例
では電圧検出用変圧器28より得た電圧vを掛算器29a
によつて二乗し、得られた二乗電圧v2を積分回路29b
によつて半サイクル毎に積分し、得られた積分電圧の半
サイクル毎の最終値をサンプリングして比較器29cで基
準電圧(交流電源21の正常時における積分電圧に一致)
と比較して基準電圧と積分電圧の偏差(電源21の電圧
低下分に相当)eを半サイクル毎に求めてこれを制御回
路30へ入力するようになつている。すなわち偏差eは
実効値として求まるため、電源21の電圧波形歪の影響
を受けない。
この結果、電源21の電圧低下が半サイクル遅れて検出
されることになる。
制御回路30は第5図(c)のように、電圧検出回路29
によつて半サイクル毎に得られる偏差eをレベル弁別器
30aでレベル弁別し、偏差eがあるしきい値(零近傍の
値)より小さいときはスイツチ24をオンにし、しきい
値を越えるとオフにするようにしている。また、たとえ
ばフエーズロツクループ(PLL)回路方式等により交
流電源21の電圧と同位相の正弦波電圧を発生する回路
(図示せず)により交流電源21の電圧に位相同期した
変調信号(正弦波)を、前記電圧検出回路29からの偏
差eによつて利得が定まる可変利得増幅器30bで増幅
し、可変利得増幅器30bの出力とキヤリヤ信号(三角
波)とを比較器30cで比較してパルス幅変調波を得、こ
のパルス幅変調波をもとにしてタイミング制御回路30d
がインバータ23のスイツチング素子(図示しないがた
とえばトランジスタなど)をスイツチングする。
インバータ23はパルス幅変調形のもので、その直流入
力端子に充電されたコンデンサ26および必要に応じて
設けられるバツテリー25からなるバツクアツプ用直流
電源が接続されており、この直流電圧をインバータ23
内のスイツチング素子がタイミング制御回路30dにより
スイツチングされることにより偏差eに比例した交流正
弦波電圧に変換し、結合変圧器22の1次巻線に加える
ようにしている。
第5図の構成で交流電源21に電圧低下が発生すると電
圧検出回路29によつて正常電圧との偏差e(実効値)
が検出され制御回路30によつてスイツチ24がオフ
し、同時にインバータ23内のスイツチング素子がスイ
ツチングされ、インバータ23は交流電源21の電圧と
同位相で偏差eに比例した正弦電圧を発生し、結合変圧
器22によつて、交流電源21に加えられるため負荷2
7には電圧低下のない正常な電圧を供給することができ
る。
<発明が解決しようとする問題点> 上記のような従来の瞬時電圧低下補償装置は、交流電源
21の平常時の電圧と電圧低下時の電圧との偏差eを検
出するのに交流電源21の電圧を積分しているので、電
圧低下に対する対応に時間遅れが生じ、ごく短時間の電
圧低下に対し、電圧補償作用が十分追従し得ない。
また、電圧低下時に負荷27に印加される電圧は、結合
変圧器22を介して注入されるインバータ23の出力電
圧と電源21の電圧の和になるが、電源21の電圧低下
に伴つて波形歪が生じた場合、結合変圧器22を介して
注入されるインバータ23の出力電圧が歪のない正弦波電
圧であるため、負荷27の電圧はやはり波形歪をもつた
電圧となり、良質な電力を供給することができない。
といつた問題点があつた。
本発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、交流電源
の電圧低下に対する応答時間を短かくして、電圧低下補
償に速応性をもたせるとともに、交流電源の電圧に波形
歪を生じた場合にも負荷の端子電圧の波形歪を改善し
て、良質の電力を負荷に供給するための装置を提供する
ことを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本発明は次のような手段を用いて上記の問題点を解決す
るものである。
すなわち、基準電圧発生回路により交流電源の電圧に位
相同期し、かつ前記交流電源の正常時の電圧に比例した
一定値の基準電圧を発生し、該基準電圧と前記交流電源
の電圧に比例した電圧とを比較回路で比較してこれらの
差電圧を求める。そして求められた差電圧を、充電され
たコンデンサと必要に応じて設けられるバツテリよりな
るバツクアツプ用直流電源を電源とした増幅器により増
幅し、その出力を結合変圧器を介して前記交流電源に直
列に注入するようにしたものであり、また結合変圧器の
巻線間にはスイツチが並列接続されており、前記差電圧
がないときはスイツチをオンし、前記差電圧があるとき
にスイツチをオフするようにしたものである。
<作 用> 上記手段によれば、基準電圧発生回路から得られる基準
電圧は交流電源と同一周波数の歪のない正弦波交流電圧
であり、その値は、交流電源の正常時の電圧に比例した
値である。したがつて前記基準電圧と前記交流電源の電
圧との差電圧を増幅し、結合変圧器を介して前記交流電
源の電圧に加算すれば負荷には常に交流電源の正常時の
電圧が供給されることになり、交流電源電圧に波形歪が
生じても負荷電圧は波形歪のない電圧が印加され、波形
の改善ができる。
また前記差電圧が発生したときのみスイツチをオフする
ので結合変圧器の挿入損失を軽減するとともに交流電源
の電圧低下に速応した電圧補償が可能となる。
<実施例> この発明の1実施例を第1図ないし第5図により説明す
る。この瞬時電圧低下補償装置は、第1図に示すように
交流電源1と負荷7との間に結合変圧器2の2次巻線を
挿入接続し、この結合変圧器2の2次巻線にバイパス用
のスイツチ4を並列に接続している。そして、さらに電
圧検出用変圧器8の1次巻線を電源1と並列に接続して
いる。
また、第1図において充電されたコンデンサ6および必
要に応じて設けられるバツテリ5より構成するバツクア
ツプ用直流電源に、これを供給電源とする増幅器3を接
続し、この増幅器3の出力を結合変圧器2の1次巻線に
接続している。
9は基準電圧発生回路で、電圧検出用変圧器8の2次電
圧vsを入力として、このvsに位相同期した正弦波の基
準電圧vref(電圧検出用変圧器8の電圧比倍すると交
流電源1の正常時の電圧に相当する電圧)を発生する。
10は比較演算回路で一方の入力には電圧検出用変圧器
8の2次電圧vsを、他方の入力には基準電圧発生回路
9の出力電圧vrefを供給し、ここでこれらの差△v=
ref−vsを比較演算し、△vを出力する。そしてこの
△vは増幅器3の入力に供給されている。
第2図は増幅器3の一例で、主要部にパルス幅変調形の
インバータを用いた例を示したものである。
第3図はスイツチ4の一構成例を示したもので、相補形
のトランジスタ4a,4bのコレクタ、エミツタをそれぞ
れ並列に接続した例である。
次にこの実施例の動作を説明すると、この瞬時電圧低下
補償装置は、交流電源(商用周波)1の電圧VSを電圧
比kの電圧検出用変圧器8で検出し、この2次電圧vs
(=VS/k)を基準電圧発生回路9に導く。
基準電圧発生回路9では、たとえば周知のフエーズロツ
クループ(PLL)回路を使用することにより2次電圧
sつまり交流電源1の電圧に位相同期した正弦波の基
準電圧vref(電圧検出用変圧器8の電圧比倍すると正
常時の交流電源1の電圧に相当するもの)を発生させ
る。
基準電圧vrefは比較演算回路10で、2次電圧vsと比
較され、差電圧△v=vref−vsを演算し出力する。
差電圧△vは増幅器3の入力端子に供給され、比較器3
aにより、キヤリア発生回路3bで発生した三角波キヤリ
ア(第4図(ロ)のa参照)と比較して△vが三角波キヤ
リアaより低いときにハイレベル(H)、高いときにロウ
レベル(L)となるようなパルス(第4図(ハ)参照)を出力
する。差電圧△vは絶対値レベル弁別器3cにも入力さ
れ、ここで△vの絶対値が一定の値(零近傍のきわめて
低い電圧値)を超過したときハイレベルとなる信号を
得、これをドライブ回路3dに与えるとともに否定回路
3eにも与えられる。
ドライブ回路3dは絶対値レベル弁別器3cの出力がハイ
レベルのとき(すなわち△vが発生しているとき)比較
器3cの出力パルスを通過させ、これをインバータ3gの
制御端子に供給する。
3gはパルス変調形のインバータでトランジスタ3hない
し3kとダイオード3l〜3pにより第2図のように構成
されていて、充電されたコンデンサ6および必要に応じ
て設けられるバツテリ5で構成されるバツクアツプ用直
流電源の電圧をトランジスタ3hないし3kのスイツチ作
用により交流に変換する機能を有する。
このようなインバータ3gにドライブ回路3dからのドラ
イブ信号が与えられると、ドライブ信号がハイレベルの
ときトランジスタ3hと3kが、またロウレベルのときト
ランジスタ3iと3jが導通しインバータ3gの出力には
交流のパルス出力(第4図(ニ)のc参照)が得られ、こ
れを低域フイルタ3qに入力するとその出力に差電圧△
v(第4図(ニ)の(△v)参照)が再現する。
再現した△vを結合変圧器2の1次巻線に供給し、2次
巻線にk(変圧器8の電圧比)倍された△Vを発生させ
る。
一方、否定回路3eの出力は絶対値レベル弁別器3cの出
力が有るときロウレベルとなり、この信号をトランジス
タ(NPN形)4bのベースに加えてこれ(4b)を逆バ
イアスしオフ状態にする。
また否定回路3eの出力は更に否定回路3fに加えられて
いるのでこの3fの出力は絶対値レベル弁別器3cの出力
が有るときハイレベルとなり、この信号をトランジスタ
(PNP形)4aのベースに加えてこれ(4a)を逆バイ
アスしオフ状態にする。すなわち△vが発生していると
きのみトランジスタ4a,4bはいずれもオフ状態とな
り、低域フイルタ3qの出力が結合変圧器2を介して交
流電源1の電圧に加算されるようになる。△vが発生し
ていないときはトランジスタ4a,4bはオン状態になつ
ていることはいうまでもない。
第4図は、この実施例の動作を説明するための主要部の
波形図を示したもので、図面を簡略化するため電圧検出
用変圧器8の電圧比kをk=1としVS=vs,Vref=
ref,△V=△vとして表わしたものであり、以下
S,Vref,△V,VLを用いて説明する。
交流電源1に瞬時電圧低下が生じ同図(イ)の2点鎖線VS
のように電圧が減少し、かつ波形歪を生じた場合、基準
電圧Vref(同図(イ)の実線部参照)との差電圧は同図
(ロ)の△Vのようになる。またキヤリア発生回路3bの出
力は同図(ロ)のaに示す三角波で、インバータ3gの出力
から△vを容易に再現させるため通常交流電源1の周波
数(商用周波数)の数十倍(10〜100倍程度)の周
波数にしている。そして△Vとキヤリアを比較器3aで
比較して得られるパルスは同図(ハ)のbとなり、ドライ
ブ回路3dによつて△Vが有るときのみインバータ3gに
ドライブ信号が得られるのでインバータ3gの出力は同
図(ニ)のcのようになる。この波形を低域フイルタ3qを
通して得られる波形は同図(ニ)の△Vのようになり基準
電圧Vrefと電源1の電圧VSとの差電圧が再現する。
このようにして再現された電圧を前述のように結合変圧
器2を介して、差電圧△Vが発生しているときのみ電源
1の電圧VSに加算するため負荷電圧VLは VL=VS+△V=VS+(Vref−VS =Vref となり基準電圧Vrefのk(電圧検出用変圧器8の電圧
比)倍した、無歪の正常な電圧Vref を負荷に与えるこ
とができる。なお前述の説明は交流電源の電圧低下の場
合であつたが交流電源の電圧VSが基準電圧Vrefより上
昇した場合は、その差電圧△Vは負となり第4図(ロ)の
△Vの波形と逆位相になるので、この場合も負荷の電圧
Lは基準電圧Vrefとなることは勿論である。
<発明の効果> この発明の瞬時電圧低下補償装置は、交流電源1の電圧
の低下または波形歪を、交流電源1の電圧に位相同期し
た電圧で、交流電源1の正常時の電圧に相当する基準電
圧と比較してこれら相互間の差電圧を検出し、この差電
圧を増幅して交流電源1の電圧に加算するようにしたの
で、従来の装置のように時間遅れを生ずることなく、か
つ波形歪を生ずることなく電圧低下を補償し、負荷電圧
を正常な値に保つことができるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の実施例、第2図は増幅器3にパルス幅変
調形インバータを使用した例、第3図はスイツチ4に相
補形のトランジスタ素子を使用した例、第4図は第1
図、第2図の各部の波形図、第5図は従来の実施例を示
したものである。 1……交流電源、2……結合変圧器、3……増幅器、4
……スイツチ、5……バツテリ(バツクアツプ用電
源)、6……コンデンサ(バツクアツプ用電源)、7…
…負荷、8……電圧検出用変圧器、9……基準電圧発生
回路、10……比較演算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源から負荷への給電経路中に2次巻
    線を直列に介挿した結合変圧器と、 バツクアツプ用直流電源と、 前記交流電源の電圧と同位相の交流電圧を出力する基準
    電圧発生回路と、 前記基準電圧発生回路の交流電圧と前記交流電源の電圧
    との差電圧を出力する比較演算回路と、 前記バツクアツプ用直流電源を供給源とし前記差電圧を
    増幅して前記結合変圧器の1次巻線に加えるようにした
    増幅器と、 前記結合変圧器の端子間に並列接続されたスイツチとよ
    りなり、 前記差電圧を前記増幅器に入力するとともに、前記差電
    圧によつて前記スイツチを開放するように構成したこと
    を特徴とする瞬時電圧低下補償装置。
JP62060724A 1987-03-16 1987-03-16 瞬時電圧低下補償装置 Expired - Lifetime JPH0628486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060724A JPH0628486B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 瞬時電圧低下補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060724A JPH0628486B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 瞬時電圧低下補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228924A JPS63228924A (ja) 1988-09-22
JPH0628486B2 true JPH0628486B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13150510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060724A Expired - Lifetime JPH0628486B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 瞬時電圧低下補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178165A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Shinwa Sangyo Kk 分岐継手の穿孔用刃物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301569A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電圧変動抑制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178165A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Shinwa Sangyo Kk 分岐継手の穿孔用刃物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63228924A (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897213B1 (en) Monitoring of current in an inductive load, PWM driven through a bridge stage
KR900004349B1 (ko) 인버터출력전압의 직류분 보정장치
US8350548B2 (en) Frequency control circuit and method for a non-constant frequency voltage regulator
US4002963A (en) Converter circuit and method having fast responding current balance and limiting
US7813148B2 (en) Power converter having flux bias regulation method
US5822104A (en) Digital optical receiving apparatus
EP1746725B1 (en) Signal amplifying circuit
US6069470A (en) Circuit configuration for producing a load-independent DC voltage
JPS61116973A (ja) 電力変換装置の制御装置
US4636709A (en) Regulated DC power supply
US4982191A (en) Clamping apparatus and gain control apparatus
US5509011A (en) Transmission system for time-division multiplex signal transmission
JP2003533086A (ja) 差動位相ロックループ回路
JPH0628486B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JPH0577206B2 (ja)
US4788451A (en) AC voltage stabilizer easily convertible into uninterruptible power supply (UPS)
GB2202700A (en) A phase-locked loop fm detection system
JPH09121559A (ja) インバータ装置
US6750705B2 (en) Class D amplifier energy control
JP3270221B2 (ja) 光信号受信回路
JP2004179998A (ja) 前置増幅器
JPH05328729A (ja) 交流直流変換装置
JP2838455B2 (ja) 無停電電源装置
KR100271590B1 (ko) 차동 증폭 장치
JPS59221026A (ja) デジタル信号受信回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term