JPH0628409Y2 - 回転センターシール装置 - Google Patents

回転センターシール装置

Info

Publication number
JPH0628409Y2
JPH0628409Y2 JP1989006061U JP606189U JPH0628409Y2 JP H0628409 Y2 JPH0628409 Y2 JP H0628409Y2 JP 1989006061 U JP1989006061 U JP 1989006061U JP 606189 U JP606189 U JP 606189U JP H0628409 Y2 JPH0628409 Y2 JP H0628409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
seal device
sealer
center seal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989006061U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297205U (ja
Inventor
實 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP1989006061U priority Critical patent/JPH0628409Y2/ja
Publication of JPH0297205U publication Critical patent/JPH0297205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628409Y2 publication Critical patent/JPH0628409Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、連続して引き出され筒状に形成された筒状フ
イルム長手方向重合端に縦シールを施す回転センターシ
ール装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、ロール状に巻かれた連続帯状フイルムを引き出
し、引き出し途中に配設された製袋器にて筒状とし、こ
の筒状に形成された長手方向重合端に縦シールを施して
筒状フイルムとし、この筒状フイルム内に被包装物を所
定間隔毎に供給するとともに同時に搬送し、次段に配設
されたエンドシール装置にて被包装物間毎を横方向にシ
ール、カットを施して包装体を作成する自動包装機があ
る。
この自動包装機に於て、長手方向重合端に縦シールを施
すには、加熱され回転する回転シーラー、或は、加熱さ
れ固定状態のシーラー間に筒状フイルム重合端を挿入通
過させることにより縦シールを施していた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、多品種の被包装物を包装するには、一品
種作業終了後その都度次の被包装物に合致する幅の帯状
フイルムに交換するのであるが、この作業は包装品種の
変更のたびに行なうこととなり非常に煩雑であるとの理
由から、最大の被包装物から最小の被包装物まで包装す
ることのできる最大幅の帯状フイルムを用いて兼用包装
を行なうことがある。
この兼用包装を行なった結果、帯状フイルムと被包装物
が合致した場合には所定幅の筒状フイルム重合端が形成
されるが、被包装物が小さい場合には筒状フイルム重合
端が多く形成されることとなる。
この多く形成された筒状フイルム重合端に縦シールを施
すには、固定状態のシーラー間に筒状フイルム重合端を
挿入通過させて縦シールを施すには何等問題は発生しな
いが、帯状フイルムの周速、或は、帯状フイルムの材質
等の問題で固定状態のシーラーでは確実な縦シールを施
すことができない場合は、回転シーラーで縦シールを施
すことになるのであるが、所定以上に多く突出した筒状
フイルム重合端には何等挟持部材がないことにより筒状
フイルム重合端は自由状態となり、回転する回転シーラ
ーの側部に巻き付いたり、或は、搬送途中で自由に折り
曲がり二枚の合掌状とならず複数状に重なりあった状態
で回転シーラー間に挿入されることとなり、このために
筒状フイルム重合端に所定の加熱温度が加えられず所定
のシール強度がでず弱いシールとなる。更に、複数状に
重なりあった筒状フイルム重合端はそのまま搬送され、
次段に配設されたエンドシール装置にて被包装物間毎を
横方向にシール、カツトが施され包装体となるのである
が、包装体の筒状フイルム重合端が二枚で形成された合
掌状とならず、美しい包装体が作成されない等の問題が
あった。
本考案は、上記した問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、一種類の帯状フイルムを用いて
兼用包装するときに、所定より多く突出発生した筒状フ
イルム重合端でも回転シーラーに巻き付くことなく所定
のシール強度を有し、二枚で構成された合掌状の美しい
包装体を作成することのできる回転センターシール装置
を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成るするため、回転センターシール装
置では、連続して引き出される帯状フイルム重合端に回
転する回転シーラーにて連続縦シールを施す回転センタ
ーシール装置に於て、加熱された該回転シーラーの外周
にシール面より小径とした段部を形成し、該段部近傍に
延出したガイド板を固着配設した。
(実施例) 以下、本考案の好適な実施例について添付図面を参照に
して説明する。
まず始めに、第1図を基にして本考案が使用される自動
包装機の概略に付いて説明する。
ロール状に巻かれた原反フイルム1を複数のローラー2
間を通過させて帯状フイルム3として引き出し、更に、
引き出し途中に配設された製袋器4にて筒状とし、この
帯状フイルム3の長手方向重合端5を縦シール装置6に
て溶着を施して筒状フイルム7を形成し、一方被包装物
8を筒状フイルム7内に所定間隔毎に供給する供給コン
ベアー9を製袋器4の後方に近接配設している。
この供給コンベアー9は前後のスプロケット10、1
0′間にエンドレスチェーン11を張設し、このエンド
レスチェーン11にフインガー12を所定間隔毎に多数
係合して被包装物8を後方より押送搬送できるようにな
っている。
筒状フイルム7内に供給された被包装物8は縦シール装
置6の上部より延出し、筒状フイルム進行方向と同方向
で略中央に所定寸法で分割形成された隙間13(第3図
参照)を有する断熱板14上を移動していく、このとき
に筒状フイルム重合端5は隙間13間を垂下状態で移動
していき、次段に配設されたエンドシール装置15にて
被包装物間8毎に横方向にシール、カットが施されて包
装体16となり、次段に配設されたシュートコンベアー
17にて次段に搬送される。
次に本考案に係る回転センターシール装置に付いて第2
図〜第4図を基にして説明する。
この回転センターシール装置6は、立設した機枠20に
円筒状の第1軸受21を固着配設し、この第1軸受21
の一方端に逆門型の第2軸受22を固着配設し、この第
2軸受22内に固定軸23を介して回動する回動体24
を設け、この回動体24に第3軸受25、加熱体取付体
26を固着配設し、この第3軸受25に垂直軸27を回
転自在に配設し、加熱体取付体26には図示しない加熱
体を固着し、垂直軸27の一方端には加熱体に覆被さ
り、外周がシール面28とシール面28より小径の段部
29が形成された回転シーラー30が載置固着されてい
る。
第1、第2軸受21、22間には、通し軸31が回転自
在に挿通され、機枠20側の一方端には図示しない駆動
源と係合されたスプロケツト32が固着され、更に、他
方端には垂直軸27の他方端に固着された第1の傘歯車
33と噛合する第2の傘歯車34を固着配設している。
スプロケツト32が駆動されることにより、次々と駆動
が伝達されて回転シーラー30も回転することとなる。
一方、第2軸受22の突出端22′にローラー受台35
を立設し、このローラー受台35に回転シーラー30に
対峙する受けローラー36を回転自在に配設している。
回動体24は図示しないスプリングにて常に受けローラ
ー36側に引っ張られており、この回転体24の開閉を
行なうハンドル37を回動自在に配設している。
更に、回転シーラー30、受けローラー36の上方には
回転シーラー30の熱が、直接被包装物8に影響を与え
ないための、断熱板14が固着配設されこの断熱板14
の一方端(筒状フイルム重合端側)側に垂下するガイド
板38を折り曲げ形成し、ピンチローラー39、及び、
回転シーラー30が挿入配置することのできる窓40を
貫通配設して構成されている。
尚、本考案ではガイド板を断熱板から垂下する一体構造
とし、ピンチローラー、回転シーラーを挿入配置するこ
とのできる窓を貫通配置したが、窓でなく切欠でもよ
く、更に、ピンチローラー側にはガイド板を設けなくて
もよく、又、断熱板と一体構造でなく別途配設してもよ
く、ようは所定より多く突出した筒状フイルム重合端が
回転シーラー側へ巻き付かないガイド板を有する構造で
あれば良い。
(考案の効果) 以上のように、本考案に係る回転センターシール装置で
は、回転シーラーの段部近傍に筒状フイルム重合端巻き
付き防止のガイド板を配設したことにより、一種類の帯
状フイルムを用いて兼用包装するときに、所定より多く
突出発生した筒状フイルム重合端が回転シーラーに巻き
付くことなく所定のシール強度を有し、二枚で構成され
た合掌状の美しい包装体を作成することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の好適な一実施例を示す概略構成図、第
2図は回転センターシール装置の正面図、第3図は回転
センターシール装置の平面図、第4図は第3図のA−
A′矢視断面図である。 5……帯状フイルム重合端 6……回転センターシール装置 28……シール面、29……段部 30……回転シーラー、38……ガイド板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続して引き出される帯状フイルム重合端
    に回転する回転シーラーにて連続縦シールを施す回転セ
    ンターシール装置に於て、加熱された該回転シーラーの
    外周にシール面より小径とした段部を形成し、該段部近
    傍に延出したガイド板を固着配設したことを特徴とする
    回転センターシール装置。
JP1989006061U 1989-01-24 1989-01-24 回転センターシール装置 Expired - Lifetime JPH0628409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989006061U JPH0628409Y2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 回転センターシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989006061U JPH0628409Y2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 回転センターシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297205U JPH0297205U (ja) 1990-08-02
JPH0628409Y2 true JPH0628409Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31209977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989006061U Expired - Lifetime JPH0628409Y2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 回転センターシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628409Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297205U (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3303630A (en) Packaging apparatus and method for cylindrical articles
US3881296A (en) Method and apparatus for packaging
FR2504491A1 (fr) Procede et appareil pour l'emballage d'articles
JPH048284B2 (ja)
US3357151A (en) Article packaging
JPH06286710A (ja) 半折りフィルム等の合成樹脂包装材料による連続包装機
US3445982A (en) Process and apparatus for the packaging of plants
JPH0628409Y2 (ja) 回転センターシール装置
JP6166652B2 (ja) 二重包装装置
JP7004340B2 (ja) 包装体の製造方法、包装体の簡易閉鎖部の閉鎖装置及び当該閉鎖装置を備えた包装装置。
JPH0684166B2 (ja) 横型製袋充填包装機における製袋装置
JPH11500691A (ja) 包装機における包装材被着用の装置と方法
JP2021001026A5 (ja)
JPS63567Y2 (ja)
JPS6137602Y2 (ja)
ITBO980319A1 (it) Metodo di incarto, particolarmente per prodotti alimentari quali ciocc olatini e simili, e confezione ottenuta.
JPH0699913A (ja) 包装装置
JPS5812723Y2 (ja) 包装装置の連結シュ−ト
JP3047957U (ja) 被包装体の自動包装装置における整包構造
JP3301374B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2000118506A (ja) パチンコ機の自動包装機
JP3405436B2 (ja) 包装装置におけるフイルム折込装置
JP2000033908A (ja) ストレッチ包装機
JPWO2020230361A1 (ja) 包装方法、包装装置、包装体、及び包装体の簡易閉鎖部の閉鎖装置
JP3021273U (ja) 包装体