JPH06284068A - 無線通信方法 - Google Patents

無線通信方法

Info

Publication number
JPH06284068A
JPH06284068A JP5072170A JP7217093A JPH06284068A JP H06284068 A JPH06284068 A JP H06284068A JP 5072170 A JP5072170 A JP 5072170A JP 7217093 A JP7217093 A JP 7217093A JP H06284068 A JPH06284068 A JP H06284068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
time
receiving
activation
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072170A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Tada
文彦 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5072170A priority Critical patent/JPH06284068A/ja
Publication of JPH06284068A publication Critical patent/JPH06284068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続送信時間や休止時間の制限があっても受
信動作時間を短くし、間欠動作周期を長くして、電池消
耗を低減し得る無線通信方法を提供する。 【構成】 送信側無線機からの起動信号の送信は、送信
期間T1 と休止期間T2を交互に複数回所定の起動期間
3 繰り返して行い、送信期間T1 は受信側無線機で起
動検出に必要な時間T6 の2倍の時間を休止期間T2
加えた時間以上に設定し、受信側無線機は起動検出に必
要な時間T6 以上の起動信号受信動作を前記所定の起動
期間T3 の半分の時間の周期T5 で間欠的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信側無線機から起動
信号を送信し、受信側無線機で該起動信号を受信するこ
とにより無線通信を開始する無線通信方法に関し、更に
詳しくは、起動検出時の電力消費を低減し、電池駆動に
適した無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信装置が通信を行うためには、発
信側から起動をかけ、受信側で起動検出する必要があ
る。しかし、常に起動検出し得るように備えるために
は、受信側は常にRF受信部を動作させておく必要があ
る。しかし、無線通信装置を電池で動作させようとする
と、常時RF受信部を動作させておくと電池消耗が進む
ため、RF受信部を一定周期で間欠的に動作させる方法
がとられる。
【0003】図4はこのような間欠動作における送信側
の起動信号送出と受信側の起動検出タイミングを示す。
送信側を親機、受信側を子機と呼ぶとすると、子機はT
10周期で、親機からの起動を検出するのに必要な時間T
6 以上の期間T9 (T9 ≧T6 )だけ受信動作を行い、
それ以外は電池消耗を抑えている。この子機に対して親
機から起動を行い、通信を開始するためには、親機から
8 期間起動信号を連続送信する。ここでT8 ≧(T10
−T9 )+2×T6 の必要がある。ここで、子機の電池
消耗を少なくするためには、T10を極力大きくする事が
必要であるが、T8 は規格で定められる連続送信時間以
内に抑えなければならないため、T10を大きくできない
という問題がある。
【0004】T10を大きくとるため、連続送信時間制限
以内での送信と、その後の休止時間制限以上の休止を、
受信側の間欠受信動作の周期T13よりも長い期間、複数
回繰り返す方法を図5に示すタイミング図を参照して説
明する。送信側は送信時間T1 、休止時間T2 で起動時
間T11の間送信と休止を複数回繰り返す。受信側は受信
時間T12、受信周期T13で間欠的に受信動作を行う。こ
こで、親機からの起動を検出するのに必要な時間を
6 、有限の整数をnとし、以下の関係を満たすものと
する。
【0005】 T12≧T2 +2×T61 ≧T611=n×(T1 +T2 )≧T13 上述間欠受信動作では、受信周期T13は連続送信時間制
限の制約を受けないため、受信周期T13を長くすること
が可能である。ただし、受信周期T13を長くすること
は、送信側の起動時間T11を長くしなければならないこ
とであり、送信側の起動に対する受信側の応答時間の遅
れや送信側のRF送信部の動作時間の増加による送信側
電池消費の増大が発生するため、極力短いことが望まし
い。受信側の電池消耗は、受信周期T13に対する受信時
間T12の比率が小さいほど少なくなるので、受信時間T
12が短くなれば同じ電池消耗に対して受信周期T13を短
くして、応答性の改善や送信側電池消耗の節約が可能と
なる。しかし、受信時間T12は休止時間T2 の制約を受
け短くできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特定小電力無線等を使
用する場合の満たすべき規格の中に、連続送信時間と休
止時間が含まれる。例えば、平成4年郵政省令第二十二
号で無線設備規則の一部改訂の中で、小電力セキュリテ
ィーシステムの無線局には、連続送信時間3秒以内、そ
の後の休止時間2秒以上という制限が規定されている。
このような連続送信時間と休止時間制限を満たすと、間
欠受信周期を十分長くできなかったり、受信動作時間を
短くできないといった問題があり、電池動作の場合の電
池消耗が大きくなってしまうという問題がある。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、連続送信時間や休止時間の制
限があっても、受信動作時間を短くし、間欠動作周期を
長くして、電池消耗を低減し得る無線通信方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の無線通信方法は、送信側無線機から起動信
号を送信し、受信側無線機で該起動信号を受信すること
により無線通信を開始する無線通信方法であって、送信
側無線機からの起動信号の送信は、送信期間と休止期間
を交互に複数回所定の起動期間繰り返して行い、前記送
信期間は受信側無線機で起動検出に必要な時間の2倍の
時間を前記休止期間に加えた時間以上に設定し、受信側
無線機は起動検出に必要な時間以上の起動信号受信動作
を前記所定の起動期間の半分の時間の周期で間欠的に行
うことを要旨とする。
【0009】また、本発明の無線通信方法は、送信側無
線機から起動信号を送信し、受信側無線機で該起動信号
を受信することにより無線通信を開始する無線通信方法
であって、送信側無線機からの起動信号の送信は、送信
期間と休止期間を交互に複数回所定の起動期間繰り返し
て行い、前記送信期間は受信側無線機で起動検出に必要
な時間の2倍の時間を前記休止期間に加えた時間以上に
設定し、受信側無線機は起動検出に必要な時間以上の起
動信号受信動作を前記休止期間と等しい遅延をあけて連
続2回行い、この連続2回の受信動作を前記所定の起動
期間の半分の時間の周期で間欠的に行うことを要旨とす
る。
【0010】
【作用】本発明の無線通信方法では、送信側無線機から
の起動信号の送信は、送信期間と休止期間を交互に複数
回所定の起動期間繰り返して行い、送信期間は受信側無
線機で起動検出に必要な時間の2倍の時間を休止期間に
加えた時間以上に設定し、受信側無線機は起動検出に必
要な時間以上の起動信号受信動作を前記所定の起動期間
の半分の時間の周期で間欠的に行う。
【0011】また、本発明の無線通信方法では、送信側
無線機からの起動信号の送信は、送信期間と休止期間を
交互に複数回所定の起動期間繰り返して行い、送信期間
は受信側無線機で起動検出に必要な時間の2倍の時間を
休止期間に加えた時間以上に設定し、受信側無線機は起
動検出に必要な時間以上の起動信号受信動作を休止期間
と等しい遅延をあけて連続2回行い、この連続2回の受
信動作を前記所定の起動期間の半分の時間の周期で間欠
的に行う。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0013】図1は、本発明の一実施例に係わる無線通
信方法を実施する無線通信装置の構成を示すブロック図
である。同図に示す無線通信装置は、電波の送受信を行
うアンテナ部1と、電波信号を受信するRF受信部2
と、電波信号を送信するRF送信部3と、通信を制御す
る制御部4とにより構成され、制御部4はRF受信部2
を間欠的に動作させるとともに、相手無線通信装置側に
起動をかける場合には、RF送信部3から起動信号を送
出させる。
【0014】次に、前記実施例の作用を図2に示す起動
検出動作タイミング図を参照して説明する。
【0015】無線通信装置の子機は、図2に示すよう
に、受信周期T5 で受信時間T4 だけ受信動作を行い、
それ以外は電池消耗を抑えている。この子機に対して親
機から起動を行い、通信を開始するためには、連続送信
時間制限を満たすT1 時間送信を行い、その後の休止時
間制限を満たすT2 時間の休止を行う。この送信と休止
の繰り返しを起動期間T3 の間繰り返す。ここで、RF
受信部2での起動検出に必要最小限の時間をT6 、nを
有限の整数として、以下の関係を満たすものとする。
【0016】 T4 ≧T61 ≧T2 +2×T63 =n×(T1 +T2 )≧2×T5 +T65 =T3 /2 以上の関係を満たす時間で間欠動作を行うと、親機が起
動信号を繰り返し送信している起動期間T3 において、
少なくとも2回子機で起動検出の為の受信が行われ、ど
ちらか一方が親機の信号送信休止期間であっても、他方
が必ずRF受信部2での起動検出に必要最小限の時間T
6 以上親機の信号送出時間内となり、確実に起動検出が
できる。
【0017】上述した実施例では、起動信号の送信と休
止を交互に繰り返しても、起動検出に必要な最小限の受
信動作で起動信号の受信を行うので、連続送信時間の制
約があっても、短い受信動作時間で受信側の受信動作間
隔を任意に長くでき、受信側の電池消耗を少なくするこ
とができる。
【0018】次に、図3に示す起動検出動作タイミング
を参照して、本発明の他の実施例に係わる無線通信方法
の作用を説明する。
【0019】無線通信装置の子機は、図3に示すよう
に、受信周期T5 で受信時間T4 だけ受信動作を行い、
再受信遅延時間T7 後に再度T4 だけ受信動作を行う。
この子機に対して親機から起動を行い、通信を開始する
ためには、連続送信時間制限を満たすT1 時間送信を行
い、その後の休止時間制限を満たすT2 時間の休止を行
い、この送信と休止の繰り返しを起動期間T3 の間繰り
返す。ここで、RF受信部2での起動検出に必要最小限
の時間をT6 、nを有限の整数として、以下の関係を満
たすものとする。
【0020】
【数1】 T4 ≧T61 ≧T2 +2×T63 =n×(T1 +T2 )≧T5 +T7 +2×T67 =T2 以上の関係を満たす時間で間欠動作を行うと、親機が起
動信号を繰り返し送信している起動期間T3 において、
子機で少なくとも1対の起動検出の為の受信が行われ、
どちらか一方が親機の信号送信休止期間であっても、他
方が必ず、RF受信部2での起動検出に必要最小限の時
間のT6 以上、親機の信号送出時間内で受信動作が実行
されることになり、確実に起動検出ができる。この場合
も、連続送信時間の制約にかかわらず、短い受信動作時
間で受信側の受信動作間隔を任意に長くでき、受信側の
電池消耗を少なくできる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信側無線機からの起動信号の送信は、送信期間と休止
期間を交互に複数回所定の起動期間繰り返して行い、送
信期間は受信側無線機で起動検出に必要な時間の2倍の
時間を休止期間に加えた時間以上に設定し、受信側無線
機は起動検出に必要な時間以上の起動信号受信動作を前
記所定の起動期間の半分の時間の周期で間欠的に行った
り、または受信側無線機は起動検出に必要な時間以上の
起動信号受信動作を休止期間と等しい遅延をあけて連続
2回行い、この連続2回の受信動作を前記所定の起動期
間の半分の時間の周期で間欠的に行うので、連続送信時
間の制約があっても、受信側無線機の受信動作間隔を長
くできるとともに受信動作も起動検出に必要な最小限の
時間でよいため、受信側無線機の電池消耗を極めて小さ
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる無線通信方法を実施
する無線通信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す無線通信装置の作用を示す起動検出
動作タイミング図である。
【図3】本発明の他の実施例に係わる無線通信方法の作
用を示す起動検出動作タイミング図である。
【図4】従来の無線通信方法の起動検出タイミング図で
ある。
【図5】従来の他の無線通信方法の起動検出タイミング
図である。
【符号の説明】
1 アンテナ部 2 RF受信部 3 RF送信部 4 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側無線機から起動信号を送信し、受
    信側無線機で該起動信号を受信することにより無線通信
    を開始する無線通信方法であって、送信側無線機からの
    起動信号の送信は、送信期間と休止期間を交互に複数回
    所定の起動期間繰り返して行い、前記送信期間は受信側
    無線機で起動検出に必要な時間の2倍の時間を前記休止
    期間に加えた時間以上に設定し、受信側無線機は起動検
    出に必要な時間以上の起動信号受信動作を前記所定の起
    動期間の半分の時間の周期で間欠的に行うことを特徴と
    する無線通信方法。
  2. 【請求項2】 送信側無線機から起動信号を送信し、受
    信側無線機で該起動信号を受信することにより無線通信
    を開始する無線通信方法であって、送信側無線機からの
    起動信号の送信は、送信期間と休止期間を交互に複数回
    所定の起動期間繰り返して行い、前記送信期間は受信側
    無線機で起動検出に必要な時間の2倍の時間を前記休止
    期間に加えた時間以上に設定し、受信側無線機は起動検
    出に必要な時間以上の起動信号受信動作を前記休止期間
    と等しい遅延をあけて連続2回行い、この連続2回の受
    信動作を前記所定の起動期間の半分の時間の周期で間欠
    的に行うことを特徴とする無線通信方法。
JP5072170A 1993-03-30 1993-03-30 無線通信方法 Pending JPH06284068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072170A JPH06284068A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072170A JPH06284068A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284068A true JPH06284068A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13481497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072170A Pending JPH06284068A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284068A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036387A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Aiwa Co., Ltd. Terminal portatif
JP2007174096A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス配線器具
JP2009177243A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp 通信システムおよび通信装置
JP2011091860A (ja) * 2011-01-24 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス配線器具
JP2011254283A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Panasonic Corp 無線親機及び無線システム
JP2012104941A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及びプログラム、並びに、通信システム
JP2013005419A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 通信システム、パケット送信装置及びプログラム
JP2020017380A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036387A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Aiwa Co., Ltd. Terminal portatif
US6411808B1 (en) 1996-03-27 2002-06-25 Aiwa Co., Ltd. Portable terminal equipment
JP2007174096A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス配線器具
JP2009177243A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp 通信システムおよび通信装置
JP2011254283A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Panasonic Corp 無線親機及び無線システム
JP2012104941A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及びプログラム、並びに、通信システム
JP2011091860A (ja) * 2011-01-24 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス配線器具
JP2013005419A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Corp 通信システム、パケット送信装置及びプログラム
JP2020017380A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置
WO2020021927A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置
TWI723466B (zh) * 2018-07-24 2021-04-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 負載控制裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207390A (en) Radio telephones having improved transmitting and receiving characteristics
US4510595A (en) Modified time-division transmission technique for digital mobile radio systems
EP0282087A2 (en) Radio channel search system
US20050008371A1 (en) Method and apparatus for communicating in the presence of radio frequency energy
KR940701607A (ko) 이동 접속용 시 분할 다원 접속(tdma)의 코드 분할 다원 접속(cdma) 시스템
RU2010102421A (ru) Способ произвольного доступа и терминальное устройство радиосвязи
JPH06284068A (ja) 無線通信方法
KR960027579A (ko) 무선 전화 시스템
US20050083902A1 (en) Wireless communication system and method of reducing power consumption thereof
JP2001102981A (ja) 無線中継方式
JPH0927782A (ja) 無線装置
JPH0714150B2 (ja) 受信装置のパワーセーブ方法
EP1334574A1 (en) Method and apparatus to synchronize mobile radios
ATE480124T1 (de) Schnurloses kommunikationsendgerät, drahtloses kommunikationssystem und verfahren zur verwendung einer frequenzressource
JPH04151915A (ja) 移動通信用一周波数交互通信方式
JPH0466139B2 (ja)
JP3091703B2 (ja) 周波数ホッピングスペクトラム拡散通信システム
EP1233583B1 (en) Method and arrangement for providing a response to an inquiry in a wireless Bluetooth system
JPH1141143A (ja) 周波数ホッピング方法
JPH08288883A (ja) 無線通信方法
JPH02145986A (ja) 移動体識別装置
JPS60196018A (ja) 低消費電力送受信装置
JPH09130373A (ja) 無線通信システム
JPH06325284A (ja) 流量計における無線通信方法
JPH0332839B2 (ja)