JPH06283652A - Icパッケージの製造方法とメッキ用フレーム - Google Patents

Icパッケージの製造方法とメッキ用フレーム

Info

Publication number
JPH06283652A
JPH06283652A JP9254093A JP9254093A JPH06283652A JP H06283652 A JPH06283652 A JP H06283652A JP 9254093 A JP9254093 A JP 9254093A JP 9254093 A JP9254093 A JP 9254093A JP H06283652 A JPH06283652 A JP H06283652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
pins
package
frame
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9254093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958597B2 (ja
Inventor
Yurikazu Yanai
百合和 柳井
Sumio Nakano
澄夫 中野
Ichiro Muraki
伊知郎 村木
Hiroyuki Shinya
裕之 新屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Electronics Devices Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Ceramics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Ceramics Inc filed Critical Sumitomo Metal Ceramics Inc
Priority to JP9254093A priority Critical patent/JP2958597B2/ja
Publication of JPH06283652A publication Critical patent/JPH06283652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958597B2 publication Critical patent/JP2958597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 底面に多数のピンを取着したICパッケージ
におけるピン,導体パターンのメッキ処理工程での歩留
及び作業性を向上できるICパッケージの製造方法とそ
の方法に用いるメッキ用フレームを提供する。 【構成】 導体パターンと、該導体パターンと電気的導
通する多数のピンを有するICパッケージの製造方法に
おいて、該ICパッケージのピンに対応する位置に、該
ピンの先端径より小径の孔を有し、かつ該孔の周囲に複
数個のスリットまたは切欠を有し、該スリットまたは切
欠によりピン保持部を形成した導電性材料よりなるメッ
キ用フレームを用い、該メッキ用フレームの孔にピンの
先端部を挿入し、該ピン保持部を押し広げ変形させて、
該メッキ用フレームとピンを接合し、該メッキ用フレー
ムを介して該ピンと該導体パターンをメッキ処理した
後、該メッキ用フレームを取り外すと共に、該ピンと該
ピン保持部との接触部位より該ICパッケージ本体側に
寄った位置を切断する構成よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICパッケージの製造方
法とメッキ用フレームに係り、より詳細には、底面に多
数のピンを取着したPGA基板等のICパッケージにお
けるピン,導体パターンのメッキ処理工程での歩留を向
上できるICパッケージの製造方法とその方法に用いる
メッキ用フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】ICパッケージは、パッケージ底面に取
着されているピンや、導体パターンの表面に、外部回路
との電気的導通を良好にするために、また該ピンや導体
パターンの表面が酸化腐蝕するのを防止するために、
金,ニッケル等の導電性金属がメッキされている。
【0003】ところで、従来、該ピンや導体パターンの
表面にメッキを施すには、次のような手法が講じられて
いる。すなわち、 弾性変形可能な金網製電極に、パ
ッケージのピンの先端を当接し、かつ該パッケージと該
金網製電極をクリップでクランプすると共に、メッキ溶
液中に漬浸し、かつメッキラックより該金網製金属に通
電することで、上記ピンやパッケージの導体パターンに
メッキを施すようにした構成(実開平1−119058
号公報参照)、 上記金網製電極の代わりに、孔を有
する保持板と、該保持板の孔に対応する位置に渦巻状の
切り欠きや切り抜きによる渦巻状バネよりなるピン接触
部を備えた弾性薄金属板を用いた構成(実願平4−48
688号明細書参照)、 Ni含有のFe合金板より
なる導電性金属板上に多数のピンを植設した植設配列ピ
ンを得ると共に、該植設配列ピンのピンをロウ材により
パッケージのメタライズ層にロウ付けした後、該植設配
列ピンを介して、該ピンと導体パターンをメッキ処理
し、その後、該ピンの脚部を所要位置で切断するように
した構成』(特開平1−115153号公報、同1−1
68049号公報参照)等が講じられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した構成
の場合、次のような課題がある。すなわち、 上述の場合、パッケージのピンに金網や金属板
等の薄板電極を押し当てて、メッキ処理する際、該ピン
と薄板電極との間に電気的接触不良が発生する。 上述の場合、予め、植設配列ピンを作成する必要
があり、その作成をするに際し、ICパッケージのピン
付け位置との間に位置ずれがないようにする必要がある
ため手数を要する。また、上記植設配列ピンを導電性金
属板上へレーザー等により植設する際、後から行われる
ピンをパッケージ側に接合する温度より高温度の高融点
ロウ材での接合処理を必要とする。また、メッキ処理後
のピンの成形に手数を要する。 等の課題がある。
【0005】本発明は、以上のような課題に対処して創
作したものであって、その目的とする処は、底面に多数
のピンを取着したICパッケージにおけるピン,導体パ
ターンのメッキ処理工程での歩留及び作業性を向上でき
るICパッケージの製造方法とその方法に用いるメッキ
用フレームを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そして、上記目的を達成
するための手段としての本発明のICパッケージの製造
方法は、導体パターンと、該導体パターンと電気的導通
する多数のピンを有するICパッケージの製造方法にお
いて、該ICパッケージのピンに対応する位置に、該ピ
ンの先端径より小径の孔を有し、かつ該孔の周囲に複数
個のスリットまたは切欠を有し、該スリットまたは切欠
によりピン保持部を形成した導電性材料よりなるメッキ
用フレームを用い、該メッキ用フレームの孔にピンの先
端部を挿入し、該ピン保持部を押し広げ変形させて、該
メッキ用フレームとピンを接合し、該メッキ用フレーム
を介して該ピンと該導体パターンをメッキ処理した後、
該メッキ用フレームを取り外すと共に、該ピンと該ピン
保持部との接触部位より該ICパッケージ本体側に寄っ
た位置を切断する構成としている。
【0007】また、本発明のメッキ用フレームは、導電
性材料よりなり、ICパッケージのピンに対応する位置
に、該ピンの先端径より小径の孔を有し、かつ該孔の周
囲に複数個のスリットまたは切欠を有し、該スリットま
たは切欠によりピン保持部を形成し、該小径孔にICパ
ッケージのピンを挿入し、該ピン保持部を押し広げ変形
させて、該ピンを接合し、該ピンおよびICパッケージ
の導体パターンのメッキ処理可能にした構成としてい
る。
【0008】また、本発明の他のメッキ用フレームは、
ピン保持部のピン挿入側がハーフエッチングにより肉薄
に形成された構成としている。
【0009】
【作用】本発明のICパッケージの製造方法は、ピン付
けされたICパッケージのピンと電極としてのメッキ用
フレームとの接合を、該ピンをメッキ用フレームに形成
された該ピンの先端径より小径の孔に挿入すると共に、
該小径孔の周囲に形成されたピン保持部を押し広げ変形
させることで行うので、該接合を簡単に行うことがで
き、かつ該ピンと電極との電気的接触が確実となり、ま
た該メッキ処理後の該ピンとメッキ用フレームとの分離
を容易に行える。また該ピンとメッキ用フレームとの溶
着等の作業が不要となる。
【0010】また、本発明のメッキ用フレームは、IC
パッケージのピンに対応する位置に、該ピンの先端径よ
り小径の孔を有しているので、該ピンの挿入位置決めが
容易に行え、また該孔の周囲に複数個のスリットまたは
切欠を有し、該スリットまたは切欠によりピン保持部が
形成されているので、該ピンがピン保持部を押し広げ変
形させることで、上記ピンの接合を簡単に行うことがで
きる。また、ピン保持部がハーフエッチングにより他の
部位に対して肉薄に形成されている構成にあっては、挿
入位置決めがいっそう容易となると共に、該ピンの挿入
接合を容易にすることができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を具体化
した実施例について説明する。ここに、図1〜図7は、
本発明の実施例を示し、図1はメッキ用フレームの平面
図、図2は図1の部分拡大図、図3は図2のA−A断面
図、図4はICパッケージのピンを接合した状態の断面
図、図5は製造工程を説明するための工程図、図6はI
Cパッケージの概念を説明する縦断面図、図7はメッキ
用フレームの他の実施例の部分拡大平面図である。
【0012】本実施例のICパッケージの製造方法は、
概略すると、準備工程、ピン−メッキ用フレーム接
合工程、メッキ処理工程、メッキ用フレーム取り外
し工程、ピン切断工程、の5工程を有する。次に、各
工程について説明する。
【0013】−準備工程− 本工程は、メッキ処理するための準備工程であって、I
Cパッケージ1と、ICパッケージ1のピン2,2・・
の配置に適合するメッキ用フレーム3を準備する工程で
ある。ここで、ICパッケージ1は、PGAセラミック
パッケージであって、半導体素子と接合される導体パタ
ーン4を有し、裏面にコバール、42合金、銅等の金属
からなるピン2,2・・がロウ付けされていて、導体パ
ターン4とピン2,2・・とは、スルーホール5,5・
・によって電気的に接続されている(図6参照)。ここ
で、ピン2,2・・は、先端が曲面状もしくは鋭角状に
形成され、また必要に応じて、ピン2,2・・は長めの
ものを用いるようにしている。メッキ用フレーム3は、
コバール、42合金板、ステンレス板、鋼板、銅板等の
薄板(エッチング板等)を、打抜き、あるいはエッチン
グにより、格子状の開口部6,6・・を設けたフレーム
で、好ましくは、ピン2,2・・と同じ材質の金属で形
成されている。また、メッキ用フレーム3には、ピン
2,2・・に対応する位置に、ピン2,2・・の径より
小径の孔7,7・・が形成され、孔の周囲には切欠8,
8・・によって四個の保持片9,9・・を有するピン保
持部10が形成されている。またピン保持部10は、ピ
ン挿入側(図面において、表面側)が、ハーフエッチン
グによって、フレーム3の他の部分に対して肉薄に形成
されている。本実施例においては、ピン2,2・・の径
aが、0.46mmに対して、孔7,7・・の径bが、
0.2〜0.3mm程度と小径孔とされ、またピン保持
部10の外径cが0.8mmとされている。
【0014】−ピン−メッキ用フレーム接合工程− 本工程は、ピン付けされたICパッケージ1のピン2,
2・・にメッキ用フレーム3を接合する工程である。本
工程では、ダイス11と案内ピン12とフレーム保持部
材13および上ポンチ14とよりなるフレームセット装
置(図5b参照)を用い、ダイス11上にピン2,2・
・を上向きにしてICパッケージ1を載置すると共に、
フレーム保持部材13の所定の位置(予め、メッキ用フ
レーム3の孔7,7・・の位置に、ピン2,2・・が位
置するように設定されている位置)に準備工程で準備し
たメッキ用フレーム3を載置した後、上ポンチ14を案
内ピン12に沿って押し付けることにより、該ピン2,
2・・がメッキ用フレーム3の孔7,7・・に挿入し、
かつピン保持部10を形成する保持片9,9・・を変形
させることで接合する(図4参照)。ここで、ピン2,
2・・は、先端が曲面状もしくは鋭角状に形成されてい
るので、孔7,7・・に嵌合し、位置ずれが生じること
がないように作用する。
【0015】−メッキ処理工程− 本工程は、ICパッケージ1のピン2,2・・、導体パ
ターン4を電解メッキ処理する工程である。本工程で
は、まずメッキ用フレーム3が接合されたICパッケー
ジ1をメッキ用ラック15に装着した後、陰極側に接続
し、メッキ用のNi板やAu板等を陽極側に接続すると
共に、メッキ液中に浸漬する(図5c参照)。そして、
通電すると、メッキ処理するピン2,2・・と導体パタ
ーン4は、電極を形成するメッキ用フレーム3によって
電気的に接続されているので、メッキ用フレーム3を介
して、ピン2,2・・と導体パターン4にメッキを施す
ことができる。なお、メッキとしては、NiメッキやA
uメッキを用いる。
【0016】−メッキ用フレーム取り外し工程− 本工程は、ICパッケージ1のピン2,2・・を押し込
み接合したメッキ用フレーム3を取り除く工程である。
メッキ用フレーム3は、ピン2,2・・、導体パターン
4をメッキ処理するために接合したものであるため、こ
れを除去する必要がある。本実施例では、ICパッケー
ジ保持台16とフォーク17およびフォーク押し上げ部
材18とよりなるフレーム取り外し装置(図5d参照)
を用い、フォーク17を接合状態のピン2,2・・間に
差し込み、フォーク押し上げ部材18を操作すること
で、ピン2,2・・とメッキ用フレーム3を分離するよ
うにしている。
【0017】−ピン切断工程− 本工程は、メッキ用フレーム3と分離したピン2,2・
・を所定の長さに切断し、また成形する工程である。メ
ッキ用フレーム3のピン保持部10と接触状態にあるピ
ン2,2・・の挿入部位は、メッキ処理されていないた
め、該部位よりICパッケージ本体側に寄った位置で切
断し、また必要に応じて切断先端を成形する。該切断
は、ICパッケージ1に対してピン2,2・・を安定状
態に保持して、切断刃でもって行うようにしている。
【0018】そして、以上の各工程を経ることによっ
て、ICパッケージ1のピン2,2・・と導体パターン
4を、正確で、かつ簡単に電解メッキ処理できると共
に、ピン2,2・・の長さを調整したICパッケージ1
を得ることができる。またピン2,2・・とメッキ用フ
レーム3との接合を、ピン2,2・・をメッキ用フレー
ム3に形成されたピン2の先端径より小径の孔7,7・
・に挿入すると共に、小径孔7,7・・の周囲に形成さ
れたピン保持部10,10・・を押し広げ変形させるこ
とで行うので、該接合を簡単に行うことができる。ま
た、ピン保持部10,10を形成する保持片9,9・・
がハーフエッチングによってメッキ用フレーム3の他の
部位より肉薄に形成されている場合は、ピン2,2・・
の押し込みによる変形をより良好な状態にできるので、
ピン2,2・・を傷めることなく良好な接合状態を得ら
れる。そして、ICパッケージ1の半導体素子搭載部に
半導体素子19を搭載し、かつボンディングし、キャッ
プ20で封止することで、半導体製品とすることができ
る(図6参照)。
【0019】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で変
形実施できる構成を含む。因みに、上述した実施例にお
いては、ピン保持部を4個の切欠で形成した4個の保持
片よりなる構成で説明したが、図7に示すように2〜3
個の保持片、5個以上の保持片よりなる構成としてもよ
く、またスリットによって保持片を形成した構成として
もよい。また、メッキ用フレームとしては、格子状の開
口部を有する構成の他に、短冊状、その他の構成として
もよい。
【0020】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のICパッケージの製造方法によれば、ピン付けされた
ICパッケージのピンと電極としてのメッキ用フレーム
との接合を、該ピンをメッキ用フレームに形成された該
ピンの先端径より小径の孔に挿入すると共に、該小径孔
の周囲に形成されたピン保持部を押し広げ変形させるこ
とで行うので、該接合を簡単に行うことができ、かつ該
ピンと電極との電気的接触が確実となり、また該メッキ
処理後の該ピンとメッキ用フレームとの分離を容易に行
え、該ピンとメッキ用フレームとの溶着等の作業を不要
にできるという効果を有する。従って、ICパッケージ
のピンや導体パターンのメッキ処理を単純化できる。
【0021】また、本発明のメッキ用フレームによれ
ば、ICパッケージのピンに対応する位置に、該ピンの
先端径より小径の孔を有しているので、該ピンの挿入位
置決めが容易に行え、また該孔の周囲に複数個のスリッ
トまたは切欠を有し、該スリットまたは切欠によりピン
保持部が形成されているので、該ピンがピン保持部を押
し広げ変形させることで、上記ピンの接合を簡単に行う
ことができ、またピン保持部がハーフエッチングにより
他の部位に対して肉薄に形成されている構成にあって
は、挿入位置決めがいっそう容易となると共に、該ピン
の挿入接合を容易にすることができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のメッキ用フレームの平面図
である。
【図2】 図1の部分拡大図である。
【図3】 図2のA−A断面図である。
【図4】 ICパッケージのピンを接合した状態の断面
図である。
【図5】 製造工程を説明するための工程図である。
【図6】 ICパッケージの概念を説明する縦断面図で
ある。
【図7】 メッキ用フレームの他の実施例の部分拡大平
面図である。
【符号の説明】
1・・・ICパッケージ(PGAセラミックパッケー
ジ)、2・・・ピン、3・・・メッキ用フレーム、4・
・・導体パターン、5・・・スルーホール、6・・・メ
ッキ用フレームの開口部、7・・・孔、8・・・切欠
(スリット)、9・・・保持片、10・・・ピン保持
部、11・・・ダイス、12・・・案内ピン、13・・
・フレーム保持部材、14・・・上ポンチ、15・・・
メッキ用ラック、16・・・ICパッケージ保持台、1
7・・・フォーク、18・・・フォーク押し上げ部材、
19・・・半導体素子、20・・・キャップ
フロントページの続き (72)発明者 新屋 裕之 山口県美祢市大嶺町東分字岩倉2701番1 株式会社住友金属セラミックス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体パターンと、該導体パターンと電気
    的導通する多数のピンを有するICパッケージの製造方
    法において、該ICパッケージのピンに対応する位置
    に、該ピンの先端径より小径の孔を有し、かつ該孔の周
    囲に複数個のスリットまたは切欠を有し、該スリットま
    たは切欠によりピン保持部を形成した導電性材料よりな
    るメッキ用フレームを用い、該メッキ用フレームの孔に
    ピンの先端部を挿入し、該ピン保持部を押し広げ変形さ
    せて、該メッキ用フレームとピンを接合し、該メッキ用
    フレームを介して該ピンと該導体パターンをメッキ処理
    した後、該メッキ用フレームを取り外すと共に、該ピン
    と該ピン保持部との接触部位より該ICパッケージ本体
    側に寄った位置を切断することを特徴とするICパッケ
    ージの製造方法。
  2. 【請求項2】 導電性材料よりなり、ICパッケージの
    ピンに対応する位置に、該ピンの先端径より小径の孔を
    有し、かつ該孔の周囲に複数個のスリットまたは切欠を
    有し、該スリットまたは切欠によりピン保持部を形成
    し、該小径孔にICパッケージのピンを挿入し、該ピン
    保持部を押し広げ変形させて、該ピンを接合し、該ピン
    およびICパッケージの導体パターンのメッキ処理可能
    にしたことを特徴とするメッキ用フレーム。
  3. 【請求項3】 ピン保持部のピン挿入側がハーフエッチ
    ングにより肉薄に形成されている請求項2に記載のメッ
    キ用フレーム。
JP9254093A 1993-03-26 1993-03-26 Icパッケージの製造方法とメッキ用フレーム Expired - Lifetime JP2958597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254093A JP2958597B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 Icパッケージの製造方法とメッキ用フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254093A JP2958597B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 Icパッケージの製造方法とメッキ用フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283652A true JPH06283652A (ja) 1994-10-07
JP2958597B2 JP2958597B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=14057216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254093A Expired - Lifetime JP2958597B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 Icパッケージの製造方法とメッキ用フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958597B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958597B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488917B2 (en) Electric discharge machining of a probe array
US6532654B2 (en) Method of forming an electrical connector
EP0987749A2 (en) Semiconductor device, electrode structure therefore, and production thereof
JPS58121578A (ja) 本体支持電気的コンタクト片
US5342992A (en) Pin grid array package with pin through plating
EP0107931A2 (en) Selective plating
JPH10241760A (ja) 挿入型ピン状端子及びこれを有する回路モジュール
JPH06283652A (ja) Icパッケージの製造方法とメッキ用フレーム
KR100623099B1 (ko) 두 개의 전자부품 사이의 전기적 연결부
US6344681B1 (en) Semiconductor package produced by solder plating without solder residue
JPH0823063A (ja) Icパッケージのメッキ用フレームとその取り外し方法
JPH06252312A (ja) Icパッケージの製造方法
JP3040903B2 (ja) 集積回路用パッケージの製造方法
KR100556638B1 (ko) 접점 조립체 형성 방법
JP3000084B2 (ja) メッキ用導通治具とこれを用いた配線基板の製造方法
JP2001210775A (ja) リードフレーム、電子部品パッケージ、及びそれらの作製方法
JP2000513499A (ja) ばね要素を成形するための方法及び装置
JPH01115153A (ja) 半導体パッケージ用植設配列リードピン及び半導体パッケージ用植設配列リードピンを用いた半導体パッケージの製造方法
JP2000332186A (ja) メッキ用導通治具
KR100517256B1 (ko) 가요성와이어로부터전기접점구조물의제조
JP3501934B2 (ja) メッキ用導通治具
JPH0536458A (ja) 部分めつきされたポストコンタクトの製造方法
JP2000340729A (ja) メッキ用治具
JPH07115163A (ja) Icパッケージの製造方法
JP2004309331A (ja) 接触子の製造方法