JPH0628339U - 軸 受 - Google Patents

軸 受

Info

Publication number
JPH0628339U
JPH0628339U JP7000592U JP7000592U JPH0628339U JP H0628339 U JPH0628339 U JP H0628339U JP 7000592 U JP7000592 U JP 7000592U JP 7000592 U JP7000592 U JP 7000592U JP H0628339 U JPH0628339 U JP H0628339U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing member
shaft
annular
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7000592U
Other languages
English (en)
Inventor
貢 栗原
Original Assignee
エヌオーケー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌオーケー株式会社 filed Critical エヌオーケー株式会社
Priority to JP7000592U priority Critical patent/JPH0628339U/ja
Publication of JPH0628339U publication Critical patent/JPH0628339U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリンダ7内を揺動しながら軸方向に往復動
する軸2を支える軸受について、耐荷重性を大きくし、
軸2が揺動した場合に局部的な負荷の集中を生じて偏摩
耗等が生じることがなく、取付け箇所がシリンダ7の内
腔の奥の方であるにも軸受の取付けを可能にすることを
目的とする。 【構成】 軸2の外周に固定され、外周面に断面円弧形
の環状凹部3を設けた金属、樹脂または硬質ゴム製の第
一の軸受部材1と、第一の軸受部材1の外周側に配置さ
れ、外周面をシリンダ7に摺動自在に接触させ、内周面
に環状凹部3と摺動自在に組み合わされる環状凸部9を
設け、円周方向に多数の分割体6aに分割され、少なく
とも一部の分割体6aを金属、樹脂または硬質ゴム製と
した第二の軸受部材6と、多数の分割体6aを環状に保
持する緊締リング10と、によって軸受を構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、軸受に係り、更に詳しくはシリンダ内を揺動しながら軸方向に往復 動する軸を支える軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知のこの種の軸受は、図10に示すように、環状を呈し、シリンダ51の内 周に固定されたゴム状弾性材製の第一の軸受部材52と、環状を呈し、前記第一 の軸受部材52の内周側に嵌着され、内周面を軸53に摺動自在に接触させた金 属または樹脂製の第二の軸受部材54と、よりなっている。「揺動」は軸受の略 中心を中心55として軸53が全方位的にまたは一平面的に矢示する方向に傾く ことであって、上記の軸受はこの揺動を、図11に示すように、ゴム状弾性材製 の第一の軸受部材52が弾性変形することによって吸収する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来技術には次の問題がある。 第一の軸受部材52がその全部をゴム状弾性材によって成形されているため に、耐荷重性が小さい。 軸53が揺動したとき、例えば軸53が図11に示したように揺動したとき に、第二の軸受部材54の内周の角の二点a,bに負荷が集中する。そしてこの 状態のまま軸53が軸方向に移動すると第二の軸受部材54のこの二点a,bに 偏摩耗が発生する。またこの場合、軸53と第二の軸受部材54の摺動抵抗が大 きいために、軸受がシリンダ51から脱落したり、ゴム状弾性材製の第一の軸受 部材52が破損したりする虞がある。 軸受がシリンダ51側に取り付けられるものであるために、シリンダ51の 内腔の奥の方にこの軸受を取り付けることができない。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案は以上の点に鑑み、上記従来技術にみられる問題を解消すべく案出され たものであって、この目的を達成するため、シリンダ内を揺動しながら軸方向に 往復動する軸を支える軸受において、この軸受を、環状を呈し、前記軸の外周に 固定され、外周面に断面円弧形の環状凹部を設けた金属、樹脂または硬質ゴム製 の第一の軸受部材と、環状を呈し、前記第一の軸受部材の外周側に配置され、外 周面を前記シリンダに摺動自在に接触させ、外周面に環状溝を設け、内周面に前 記環状凹部と摺動自在に組み合わされる環状凸部を設け、円周方向に多数の分割 体に分割され、少なくとも一部の前記分割体を金属、樹脂または硬質ゴム製とし た第二の軸受部材と、前記環状溝に嵌着され、前記多数の分割体を環状に保持す る緊締リングと、によって構成することにした。
【0005】
【作用】
上記構成を有する本考案の軸受は軸の外周に取り付けられ、軸が軸方向に移動 するとこれに追従する。また軸が揺動すると第二の分割体の多数の分割体が緊締 リングによって環状に保持された状態を維持しつつ互いに摺動して環状体全体と しての形状を変える。第一の軸受部材はその全部が、第二の軸受部材は少なくと もその一部が金属、樹脂または硬質ゴムによって成形されており、よって耐荷重 性が大きいものである。
【0006】
【実施例】
つぎに本考案の実施例を図面にしたがって説明すると、当該軸受は、図1に示 すように、共に金属、樹脂または硬質ゴム(ウレタン等)によって成形された第 一および第二の軸受部材1,6と、所定の緊締力を有する緊締リング10と、よ りなっている。
【0007】 第一の軸受部材1は、環状を呈し、軸2の外周に固定され、外周面に断面円弧 形の環状凹部3を設けたものであって、軸2に設けた環状段部4と軸2に固定し た止め輪5の間に挾まれることによって軸2に固定されている。但し、固定の手 段は限定されず、例えば軸2に直接嵌着されるものであっても良い。
【0008】 第二の軸受部材6は、環状を呈し、第一の軸受部材1の外周側に配置され、外 周面をシリンダ7に摺動自在に接触させ、外周面に環状溝8を設け、内周面に第 一の軸受部材1の環状凹部3と摺動自在に組み合わされる環状凸部9を設けたも のであって、更に、図2および図3に示すように、円周方向に多数の分割体6a に分割されている。分割体6aは軸2の揺動に伴って隣同士の分割体6aが互い に摺動するものであって、このときの摺動抵抗を小さくするために、図4および 図5に示すように貫通孔11を設けたり、図6および図7に示すように凹み12 を設けたりしてこれらの中に潤滑剤(油)を入れるようにしても良い。環状凸部 9にはその断面形状について環状凹部3の円弧と同じ曲率のアールが付けられて いる。
【0009】 緊締リング10は、第二の軸受部材6の環状溝8に嵌着されて多数の分割体6 a,6a・・・を環状に保持するものであって、具体的にはOリング等の弾性リ ングが好適である。
【0010】 上記構成の軸受は上記従来技術がシリンダ7側に取り付けられるものであった のに対してこれとは反対に軸2側に取り付けられものであって、軸2が軸方向に 移動するとこれに追従する。第二の軸受部材6が追従するのはその環状凸部9が 第一の軸受部材1の環状凹部3と軸方向に係合しているためである。したがって 軸2をシリンダ7に挿入する以前に当該軸受を軸2の所定箇所に取り付けるよう にすれば、従来技術のように軸受を取り付けることができないといった不都合が 生じるのを無くすことができる。また軸2が揺動すると、図8に示すように、第 二の分割体6の多数の分割体6aが緊締リング10によって環状に保持された状 態を維持しつつ互いに摺動して環状体全体としての形状を変えるために、軸2を 局部的な負荷の集中を生じることなく円滑に支持することができる。これは第一 の軸受部材1と第二の軸受部材6が環状凹部3と環状凸部9の円弧に沿って互い に摺動するからであり、またこの摺動に際して多数の分割体6aに分割された第 二の軸受部材6が環状体全体としての初期の形状に拘らず自在に形状を変えるか らである。また第一および第二の軸受部材1,6を共に金属、樹脂または硬質ゴ ムによって成形したために、耐荷重性を従来よりも大きくすることができる。
【0011】 上記実施例において、第二の軸受部材6の多数の分割体6aはそれぞれ別個に 成形され、成形後に環状に並べられてその外周に緊締リング10を嵌着されるも のである。したがってこのままだと多数の分割体6aが緊締リング10によって 環状に保持されるまでの間ばらばらであるために、その成形や緊締リング10の 嵌着に少なからぬ手間がかかる虞がある。そこで、次のようにして多数の分割体 6aを一連に連結しておくことが考えられる。
【0012】 すなわち、図9に示すように、環状に密に並べられる多数の分割体6aを一つ おきの二つのグループに分け、グループ毎に全ての分割体6aが紐状の連結体1 3,14を介して一連に連結された状態となるように多数の分割体6aと多数の 連結体13,14を纏めて一体に成形(射出成形)する(同図A、B)。すなわ ち、軸受部材6を二つの成形品として成形する訳である。次いで一のグループに 属する分割体6aと他のグループに属する分割体6aが交互に並ぶように二つの 成形品を合体させ(同図C)、次いでこの合体品を環状に丸めてその外周に緊締 リング10を嵌着する。各分割体6aの外周面には自らが属さないグループの連 結体13,14を通すための切欠15,16を設けておく。連結体13,14に は柔軟性が必要であり、また当該軸受の作動時に軸2の揺動に伴って分割体6a 同士が相対移動するのを許すために予めU字形に成形しておくか、または長さを 長くして弛みを持たせておくかする必要がある。連結体13,14の断面は矩形 である。そして、このようにして多数の連結体6aを一連に成形する場合には多 数の分割体6aを個々に成形する場合と比較して、先ず成形(特に離型)が簡単 なものとなり、また緊締リング10の嵌着等、成形後の取扱いが容易なものとな る。
【0013】 また連結体13,14の有無に拘らず、金属、樹脂または硬質ゴム製の分割体 6aと軟質ゴム製の分割体6aを交互に並べることによって、衝撃を吸収し得る 軸受を構成することができる。この場合、第二の軸受部材6が連結体13,14 を有するものである場合、すなわち軸受部材6が二つの成形品として成形される ものである場合には、一の成形品を金属、樹脂または硬質ゴムによって成形する とともに他の成形品を軟質ゴムによって成形すると、その成形が簡単である。
【0014】
【考案の効果】
本考案は次の効果を奏する。 第一の軸受部材はその全部が、第二の軸受部材は少なくともその一部が金属 、樹脂または硬質ゴムによって成形されているために、耐荷重性が従来よりも大 きい。 軸が揺動した場合に、第二の分割体の多数の分割体が緊締リングによって環 状に保持された状態を維持しつつ互いに摺動して環状体全体としての形状を変え るために、軸を局部的な負荷の集中を生じることなく円滑に支持することができ る。したがって従来のように偏摩耗等が生じることがない。 当該軸受がシリンダ側ではなく軸側に取り付けられるものであるために、取 付け箇所がシリンダの内腔の奥の方であるからといって取り付けられなくなるこ とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る軸受の装着状態を示す正
断面図
【図2】第二の軸受部材の側面図
【図3】分割体の斜視図
【図4】分割体の他の例を示す斜視図
【図5】同分割体の断面図
【図6】分割体の更に他の例を示す斜視図
【図7】同分割体の断面図
【図8】本考案の実施例に係る軸受の作動状態を示す正
断面図
【図9】本考案の他の実施例に係る第二の軸受部材の構
造を示す説明図
【図10】従来例に係る軸受の装着状態を示す断面図
【図11】同軸受の作動状態を示す断面図
【符号の説明】
1 第一の軸受部材 2 軸 3 環状凹部 4 環状段部 5 止め輪 6 第二の軸受部材 6a 分割体 7 シリンダ 8 環状溝 9 環状凸部 10 緊締リング 11 貫通孔 12 凹み 13,14 連結体 15,16 切欠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ(7)内を揺動しながら軸方向
    に往復動する軸(2)を支える軸受において、環状を呈
    し、前記軸(2)の外周に固定され、外周面に断面円弧
    形の環状凹部(3)を設けた金属、樹脂または硬質ゴム
    製の第一の軸受部材(1)と、環状を呈し、前記第一の
    軸受部材(1)の外周側に配置され、外周面を前記シリ
    ンダ(7)に摺動自在に接触させ、外周面に環状溝
    (8)を設け、内周面に前記環状凹部(3)と摺動自在
    に組み合わされる環状凸部(9)を設け、円周方向に多
    数の分割体(6a)に分割され、少なくとも一部の前記
    分割体(6a)を金属、樹脂または硬質ゴム製とした第
    二の軸受部材(6)と、前記環状溝(8)に嵌着され、
    前記多数の分割体(6a)を環状に保持する緊締リング
    (10)と、よりなることを特徴とする軸受。
JP7000592U 1992-09-14 1992-09-14 軸 受 Withdrawn JPH0628339U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000592U JPH0628339U (ja) 1992-09-14 1992-09-14 軸 受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7000592U JPH0628339U (ja) 1992-09-14 1992-09-14 軸 受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628339U true JPH0628339U (ja) 1994-04-15

Family

ID=13419062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7000592U Withdrawn JPH0628339U (ja) 1992-09-14 1992-09-14 軸 受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628339U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009525A (en) Roller seating
US4671678A (en) Resilient radial sliding bearing
US5286014A (en) Slipper bushing with improved axial load capacity
JP3966910B2 (ja) 線運動軸受組立体
US8128291B2 (en) Needle roller bearing and bearing structure
EP1566557A1 (en) Roller bearing and method of assembling the same
JPS6249015A (ja) ラジアルころがり軸受
JP5120763B2 (ja) 密封装置
US5181807A (en) Floating accelerator ring
KR930016688A (ko) 고속 롤러 일방향 클러치
KR101088470B1 (ko) 일체형 씰 전향장치 및 리테이너 어셈블리를 갖는 유니버셜조인트
US20060138721A1 (en) Plastic ring bearing, particularly for use in macpherson strut
US20070211980A1 (en) Shaft bearing
EP1860337A4 (en) NEEDLE BEARING
US4752149A (en) Pretensioned ball and socket joint
JPH0628339U (ja) 軸 受
GB2106173A (en) Ball and socket joints
JP3755656B2 (ja) シールチェーン
US5048980A (en) Bearing assembly with thrust resistant housing
KR20040089563A (ko) 베어링 컵 유지 시일 조립체를 가진 유니버설 조인트
JP2518474Y2 (ja) リターンローラ装置
US10087991B2 (en) Ball bearing comprising a cage provided with a wire and a seal
GB2332247A (en) Centre bearing with dust-protection ring
JP2521717B2 (ja) センタ−ベアリング
OA11777A (en) Purely rolling bearing.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306