JPH06282087A - 電子感光装置 - Google Patents

電子感光装置

Info

Publication number
JPH06282087A
JPH06282087A JP34670893A JP34670893A JPH06282087A JP H06282087 A JPH06282087 A JP H06282087A JP 34670893 A JP34670893 A JP 34670893A JP 34670893 A JP34670893 A JP 34670893A JP H06282087 A JPH06282087 A JP H06282087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
crystal layer
silicon
layer
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34670893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573150B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5346708A priority Critical patent/JP2573150B2/ja
Publication of JPH06282087A publication Critical patent/JPH06282087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573150B2 publication Critical patent/JP2573150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コントラストの大きな画像を得る。 【構成】 水素、弗素、あるいは塩素を含み、ホウ素あ
るいはインジューム、またはリンあるいはアンチモンが
添加され、かつ窒素、炭素または酸素が添加された珪素
を主成分としたP型若しくはN型の半導体または半絶縁
体の第1の非単結晶層と、第1の非単結晶層の上に形成
され、水素、弗素、あるいは塩素を含み、真性または実
質的に真性の珪素半導体の第2の非単結晶層と、第2の
非単結晶層の上に形成され、前記第1の非単結晶層とは
異なる導電型で、珪素を主成分として水素、弗素あるい
は塩素を含み、さらに炭素が添加された半導体または半
絶縁体の第3の非単結晶層を有した構造の感光体を使用
した電子感光装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子感光装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来静電複写機は真性の化合物半導体を
光電効果を利用して選択的に静電気を帯電させる層に用
いていた。しかしこの方法は材料自体が公害物質であり
かつ発ガン物質が印刷されているに加えて光照射により
発生した電荷によりすでに帯電した電荷との中和をコン
トラストを大にして(S/N比を大きくして)行なわし
めることには必ずしも満足していなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のことが
らを満足させた電子感光装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本発明は電子写
真用感光体として、光電効果を有する半導体または半絶
縁体中にP−I−N接合または、N−I−P接合を設
け、半導体中に接合による内部電界を形成せしめさらに
そのエネルギバンドもW−N−W(WIDE−TO−N
ALLOW−TO−WIDE)構造にし、再結合電界を
発生させてSN比を増加せしめたこと、さらに非公害物
質である珪素またはその化合物特に炭化珪素または窒化
珪素を用いた。
【0005】つまり、導電性基板上にPまたはN型の半
導体の第1の層を設け、該層上に真性または実質的に真
性(人為的にPまたはN型の不純物を添加しないで形成
させる)半導体または半絶縁体の第2の層を設け、さら
に該層上に前記第1の層とは逆導電型の第3の半導体ま
たは半絶縁体を設けた電子感光装置としたのである。本
発明はかかる第3の層である半導体または半絶縁体また
は該層上に静電荷を流しうる厚さの絶縁または半絶縁膜
を設け、該膜上に帯電した静電荷と選択的に光励起され
た電荷とを再結合せしめ、またこの静電荷または光励起
された多数キャリアを裏面の導体にすみやかに放電せし
めることとした。
【0006】
【実施例】以下にその実施例を図面に従って説明する。
図1は本発明を適用させるべき静電複写機の要素を示し
たものである。すなわち図1(A)において、導電性基
板上に光導電性の半導体(1)が設けられている。さら
にこの半導体上に静電気(3)を均質に分布せしめた。
図面では正の電荷を静電荷発生源より放出して半導体
(1)上に付着せしめている。さらにこの後図1(C)
に示す如く、光(5)を局部的に照射すると、その光量
およびその波長に従って照射された領域(6)(6’)
(6'')の静電気は導体(2)へと放出される。加えて
光励起で発生した電子・ホール対のうち図面では負の電
子がこの正の静電気と再結合して中和する。かくして半
導体上に選択的に静電気を分布せしめることができた。
【0007】図2はこの原理を回転ドラムになった半導
体および層に設けた静電複写機の原理を示しているすな
わち回転ドラムの表面部分は導体と半導体との多層構造
に図1と同様に設けられている。さらに静電発生源
(8)より放出された静電気はドラムの上面に(3)の
如く均一に分布される。さらに光源(7)より物体(例
えば印刷された紙表面)(11)の反射光(5)がスリ
ット(9)をへてドラム上を照射する。すると照射され
た表面領域の半導体中で光起電力を発生し、その負の電
荷の再結合および正の電荷の基板導体への放出により、
その照射光(5)に従って静電気(3)の濃淡(4)が
できる。さらにこの回転ドラムの表面は(12)の部分
にて炭素粉またはそれと似質の混合物(1.0〜100
μの粒径)の黒粉体をドラム表面上に分布せしめる。す
るとこの粉体は静電気の量に比例してドラム表面に付着
する、いわゆる「可視化」を行なう。
【0008】さらにこのドラムの回転(スピードは1〜
10秒/回転)と同じスピードにてこの黒粉体は表面に
接して被複写体例えば新しい紙(13)が移動しこの粉
体を被複写体上に付着せしめる。この後この紙(13)
は焼きつけ、定着をへて複写が完成する。ドラムの表面
に残存した粉体はブラシ(14)により完全に除去した
後最初の静電気発生源に至る。
【0009】図3は従来の非接合型の光導電性半導体
(1)のエネルギバンド図である。図面(A)におい
て、導体(2)上の半導体(1)が設けられている。さ
らにここに正(+)の静電気(3)が付加すると、エネ
ルギバンドは図3(B)の如くにまがる。また光照射に
より励起(14)しこの静電気に対し電子(15)が再
結合をする。またホール(16)は裏面の導体(2)へ
と放出される。その結果光照射が行なわれたところはそ
の程度に従って(D)が形成され、光照射が強いところ
は(A)と同じ表面がまたその程度に従って弱いところ
は(D)がまたないことろは(B)が選択的に設けられ
る。
【0010】本発明はかかるCdS等の半導体ではな
く、非単結晶の珪素半導体または珪素と炭素、窒素また
は酸素が添加された半導体または半絶縁体を用いたこと
を主な特徴としている。そしてこの半導体または半絶縁
体はそれ自体が公害物質ではなく、またC、Nを添加す
ることにより絶縁性が増加し、その結果半導体層の必要
な厚さを従来の1/3〜1/10にまでうすくでき、加
えてドラムとしての耐磨耗性にすぐれているという特徴
を有する。
【0011】かかる半導体または半絶縁体の層の作製は
以下の如く行なった。SiH4,SiH2Cl2,SiC
4,SiF4 を(40)より導入する。さらにP型半導
体を形成する場合には III価の不純物であるB26,I
nCl3 を同時にヘリュウム等により希釈して導入す
る。さらにこのドラム(42)は直径20〜40cm、
長さ250〜500cmを有しているためこのドラム
(42)を0.1〜1回/秒の速度にて回転させた。こ
のドラムの表面はアルミニュウムまたはその化合物より
なり表面の酸化アルミニュウムを珪化物気体を被膜化す
る前に真空中でプラズマスパッタにてArまたはArお
よびHとの混合気体により被膜の被形成面をクリーニン
グして酸化物または汚物を除去した。さらにこれに珪化
物気体例えば、SiH, SinH2n+2, (n≧2),S
iF4 等を電極(47)の中央部にあるノズル(48)
より導入し、プラズマを0.01〜50MHz、または
1〜10GHzの周波数で100W〜1KWのパワーを
加え図4(B)の如くドラム(42)と電極(47)と
の間にプラズマ化を生ぜしめ反応性気体がノズル(4
8)より放出されたすべてが反応してその生成物がドラ
ム上に被着するようこのドラムを200〜500℃に加
熱しつつ、かつDCプラズマCVDをこのドラムと電極
(47)との間で行なうことを本発明の他の特徴として
いる。
【0012】かくするとこの反応炉(50)の内壁には
珪化物の被着が少なく、単純な平行平板型のグロー放電
法またはアーク放電法を利用した珪素に水素または水素
とフッ素の如きハロゲン元素が添加された非結晶質珪素
を利用する方法に比べて材料収率を15%より90〜9
5%に向上でき、材料の有効利用ができ場合として低コ
スト化をはかることができた。
【0013】反応炉内は珪化物気体特にシランを3〜3
0%He=95〜70%とし、さらにP型またはP+
の層とするにはB26 またはInCl3 を0.1〜5
%導入する。またN型の層を作るにはPH3,SbCl5
を同様に同時に混入せしめた。その場合はその量に相当
する希釈材であるヘリュウムを少なくした。ヘリュウム
はすべての気体中最も軽くかつ熱伝導率がAr等に比べ
て約3倍も大きく、反応炉内の均熱化すなわち被膜の膜
厚の均一化にきわめて好ましい希釈ガスであった。
【0014】さらにHeはイオン化する時の電離電圧が
21eVもあり他の気体の12〜15eVに比べきわめ
て大きく、結果としてプラズマ状態の持続に対してもそ
の寄与が大であった。さらにこの形成される被膜を半導
体ではなく半絶縁体とするためには同時にメタンまたは
アンモニアを添加した。するとSi34-x (0<x<
4)が形成され、窒素が1〜30モル%添加させるとそ
の被膜はEgが2.0〜3.0eVと珪素の1.0〜
1.8eVよりも大きくすることができた。加えて耐磨
耗性も向上し、本発明の静電複写機は単純な珪素ではな
く、炭素または窒素が1〜50モル%添加され、特にこ
の半導体の静電気が吸着する表面またはその近傍に炭素
または窒素の添加量を大にしてSiC1-x , Si3
4-x においてxを小さくし広いエネルギバンド巾であり
かつ耐磨耗性向上につとめた。
【0015】かくすることにより静電気のリークによる
漸減が少なく、静電気を長時間半導体上または半絶縁体
上に保持することができた。炭化物気体を導入するのに
MO(金属有機物)であるテトラメチルシラン(Si
(CH3)4 )(BP 26.4℃),テトラエチルシラ
ン(Si(C25)4)(BP 153℃)を用いてもよ
い。かかる炭素、珪素化合物を用いると、形成された半
導体または半絶縁体中に珪素または炭素のクラスタが存
在し半導体特性をさまたげるという心配がなくきわめて
好ましいものであった。
【0016】図5は静電複写機における本発明の半導体
のエネルギバンド図による動作原理を示す。図面におい
て半導体(1)は導体(2)に接してP型半導体または
半絶縁体による第1の層(31)真性または実質的に真
性の第2の層(32)およびN型の第3の層(33)を
有しており、各層間の遷移領域(37),(36)が構
成されている。さらにこれら第1,第2および第3の層
の伝導帯(38)価電子帯(39)は連続しており、エ
ネルギバンド的にキンク、ディップ等の不連続性を有し
ていない。
【0017】エネルギバンド巾は各層とも同じでもよい
がここでは電子・ホールの光照射における電子の表面へ
のドリフトまたホールの裏面へのドリフトを助長するた
めの内部電界を構成させるため広いエネルギバンド巾
(WIDE)の第1の層(31)−せまいエネルギバン
ド巾の(NALLOW)第2の層(32)−広いエネル
ギバンド巾の第3の層(33)がP(31)−I(3
2)−N(33)接合を構成して設けられている。
【0018】かくの如き内部電界ができたため、ホール
の裏面導体(1)への拡散が従来に比べて102 〜10
4 倍も速くなり、結果としてこの半導体(2)を従来よ
り1/2〜1/3の厚さの100〜10μ±20μにす
ることが可能になり、省資源の面より好ましい。加えて
厚さがうすくなったため裏面導体との熱ストレスによる
クラック等の発生も少なくなり、より好ましかった。ま
たこの裏面の導体をアルミニュウムとし軽量化とこのド
ラムの半導体の作製をプラズマCVD法により300〜
650℃の温度にて作製する場合をオーム接触用シンタ
ーを作製と同時に実施することが可能であった。
【0019】さらに図5(A)におけるこの半導体
(1)の表面に図1(B)に示す如く正の静電気(3)
を帯電させると、図5(B)の如くに表面のバンドが下
側に下がる。また選択的に光照射を図1(C)の如くに
行なうと光励起された電子(15)はドリフトして表面
の静電気(3)と再結合する。またホール(16)は裏
面にP−I−N接合の接合電界とWIDE−TO−NA
LLOW−TO−WIDEの構造による内部電界により
急速に導体(2)に放電する。そしてその電界に従って
静電気(3)が図5(D)に示す如くに残存し、光照射
がない領域は図5(B)に、また光照射が強い領域は図
5(A)を選択的に形成させることができる。
【0020】本発明はこのPIN構造においてその材料
を珪素それ自体よりもむしろそこに炭素または窒素を添
加してSiC1-x (0<x<1)(x=1とすると珪素
のみになる)、Si34-x (0<x<4)(ただしx
=4とすると珪素のみになる)とし、高い抵抗性を有す
る半導体または半絶縁体とし、また第1および第2の層
には炭素において10〜50モル%、窒素において5〜
30モル%を添加し、第2の層には炭素において1〜2
0モル%、窒素において0.1〜5モル%を添加するこ
とにより光照射時のS/N比の増大、また第2の層の厚
さを1/5〜1/20にうすく1〜50μであっても静
電気の保持を10−50秒〜1−5分とすることができ
た。さらに第3の層は耐磨耗性にすぐれた炭化珪素(S
iC1-x(0≦x<1))または窒化珪素(Si34-x
(0<x<4))を用いることにより104 〜106
の静電複写を行なっても静電気の保持特性に劣化がみら
れなかったことを他の特徴としている。
【0021】図6は本発明の他の実施例を示す。図面に
おいて(A)は半導体または半絶縁体(1)に対しNI
P構造であってかつW(31)−N(32)−W(3
3)とし、第3の層(33)はNまたはN- 、第1の層
はP+ としたものである。図6(B)は同様であるが第
3の層(33)をN+ としたものである。
【0022】図6(C)は第3の層(33)の上面に炭
化珪素(SiC)または窒化珪素(Si34 )になる
絶縁物を電流を流しうる厚さすなわち10〜1000Å
の厚さに設け、静電気の保持特性を向上させたものであ
る。すなわち図6(C)は半導体層(32)とその上面
の半絶縁体(33)よりなり、さらにその上面には電流
を流しうる厚さの窒化珪素(Si34 )が30〜10
0Åの厚さで形成されている。この窒化珪素はエネルギ
バンド巾が5.0eVであり、酸化珪素に比べてかたく
耐磨耗性にすぐれているに加えて、その厚さを30〜1
00Åと厚くしても電流を流すことができる。このため
酸化珪素の保護膜に比べて2つの特徴を有し、本発明に
おいては図1の反応炉に対しシランの導入を中止してア
ンモニアのみを導入しプラズマ化し、この半導体または
半絶縁体の表面を炭化または窒化すればよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明より明らかな如く、本発明は
従来のCdS等の化合物半導体を用いた静電複写機に比
べて、安価な珪素を主成分とした半導体とした。その半
導体中特にその表面またはその近傍に窒素を添加してか
たくし耐磨耗性を向上し、さらに静電気のリークを半導
体を半絶縁化することにより防止した。導体基板または
ドラム近傍にはP型の半導体を設け、I−P接合を作る
ことにより内部電界を発生せしめ、S/N比を向上させ
ることが可能となる。
【0024】本発明の実施例においては正の静電気を帯
びさせる場合を主として記した。しかし負の静電気を帯
びさせる場合は接合をP(第3の層)−I(第2の層)
−N(第1の層)とするべき導体上の第1の半導体層の
導電型を定めればよく全く逆符号の関係になる。
【0025】さらにこのドラム上での半導体または半絶
縁体の被膜化をドラムを回転しながらDCプラズマを利
用して減圧CVD法を用いたため、材料の反応炉の壁へ
の付着によるロスを少なくした等の特徴を有するもの
で、工学的にきわめて重要であると信じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる静電気の局部的な帯電の原理を
示したものである。
【図2】 本発明の応用するドラム式の静電複写機の原
理を示したものである。
【図3】 従来の半導体のエネルギバンド図を示す。
【図4】 本発明の複写機を作るための製造装置の原理
を示す。
【図5】 本発明の半導体のエネルギバンド図を示す。
【図6】 本発明の他の半導体または半絶縁体の構造を
有するエネルギバンド図を示す。
【符号の説明】
1 半導体 2 導体 31 第1の層 32 第2の層 33 第3の層 36、37 遷移領域 38 伝導帯 39 価電帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の基体と、導電性基体の上に形成
    された感光体と、該感光体の外側表面に正の静電荷を発
    生させる手段と、該感光体の外側表面に光を照射する手
    段と、該感光体の外側表面に粉体を供給する粉体供給手
    段と、該感光体の外側表面にある粉体を紙に転荷する粉
    体転荷手段と、該感光体の外側表面にある静電荷を除去
    する電荷除去手段とを有する電子感光装置において、前
    記感光体が水素、弗素、あるいは塩素を含み、ホウ素あ
    るいはインジューム、またはリンあるいはアンチモンが
    添加され、かつ窒素、炭素または酸素が添加された珪素
    を主成分としたP型若しくはN型の半導体または半絶縁
    体の第1の非単結晶層と、第1の非単結晶層の上に形成
    され、水素、弗素、あるいは塩素を含み、真性または実
    質的に真性の珪素半導体の第2の非単結晶層と、第2の
    非単結晶層の上に形成され、珪素を主成分として水素、
    弗素あるいは塩素を含み、さらに炭素が添加された半導
    体または半絶縁体の第3の非単結晶層を有した構造であ
    ることを特徴とする電子感光装置。
JP5346708A 1993-12-22 1993-12-22 電子感光装置 Expired - Lifetime JP2573150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346708A JP2573150B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電子感光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346708A JP2573150B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電子感光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56087767A Division JPH0629977B2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282087A true JPH06282087A (ja) 1994-10-07
JP2573150B2 JP2573150B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=18385278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346708A Expired - Lifetime JP2573150B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 電子感光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573150B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method
JPS5511330A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device having continuous junction
JPS55121239U (ja) * 1979-02-21 1980-08-28
JPS5664347A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS56142680A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511330A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device having continuous junction
JPS55121239U (ja) * 1979-02-21 1980-08-28
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method
JPS5664347A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS56142680A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573150B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415938B2 (ja)
US5303007A (en) Printing apparatus for electrostatic photocopying
US4769303A (en) Electrophotographic photosensitive member
US4889782A (en) Electrostatic photocopying machine
JPH06282087A (ja) 電子感光装置
Shimizu et al. Photoreceptor of a‐Si: H with diodelike structure for electrophotography
JPH06282088A (ja) 感光体の作製方法
JPH0629977B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2662707B2 (ja) ドラム形感光体の作製方法
JP2617417B2 (ja) 電子写真用感光体
US5103262A (en) Printing member for electrostatic photocopying
US5070364A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPH0723962B2 (ja) ドラム形感光体の作製方法
US5008171A (en) Printing member for electrostatic photocopying
US4999270A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPH09120173A (ja) 感光体の作製方法
US4971872A (en) Electrostatic photocopying machine
JPS6017451A (ja) 複写機の作製方法
Shimizu Electrophotography
US5545503A (en) Method of making printing member for electrostatic photocopying
JPH11305471A (ja) 電子写真感光体
JPS5842061A (ja) 静電複写方式
KR860001162B1 (ko) 광전변환 반도체장치
US5144367A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPS6273275A (ja) 光導電体